偏見の要素があることも重々承知の上で、周囲の医学生を見て感じたことを少し。
自身がover 30ということもあってジェネレーションギャップ所以に感じているところもあるのかもしれない(恥)。
まずは、先生がお怒りになるほどのうるさい私語で講義がなかなか始められない状況に少しばかり驚いた。
小生の学生時代(今も学生ですね)を思い出すと、そこまで礼節のない状況ではなかった。
講義中のスライドの画像をスマホでカシャカシャと撮影するのも日常茶飯事。
それが悪いと断言はできないけれども、そういった行為にためらいを感じなくなっていることにどうかと思う。
詳細には触れられないけれど、先日のとある儀式において、信じ難い身だしなみの学生がいた。
部活があろうとも、着替えるのは当然。
年長者のたわごとはこれくらいにして、別のお話を。
意外だったのは、部活に熱心な学生が珍しくはないこと。
他の学部の部活と比べてどれほど熱心に取り組んでいるのかはさておき、解剖学のような勉強があっても部活を継続されている人も少なくない。
自身の経験からすれば、(野球部に関して)部活では高校までで完全燃焼している学生が多く、大学でも体育会に入るというのは全体の2割程度だったと記憶している。
これまでに部活に本気で取り組んできた経験が少ない(無い)が故に大学でその楽しさを体感されているのだろうか。
それとやっぱり医学部だからか、
こういう人が本当に頭の良い人なんだろうな~っていう学生がいる。
編入生同士の勉強会(テスト前に数回実施)でしばしば話題になったのが、現役生との記憶力&瞬発力の差。
もうそればっかりは仕方が無いから、彼らの1.5倍は勉強しないといけないというのが合言葉だった。
我々が勝手に引け目を感じているだけかもしれないけれど、そうやって互いを鼓舞しているところもある。
少し笑えるけれど、そうやってお互いを励ましあってこのまま頑張っていけたら良いのかなと。
ただ、残念ながら、それがまんざらでもないところもありそうで。
解剖学の先生もおっしゃっていたことだけれど、コツコツ頑張ったのに不合格の人も入れば、少しの勉強で簡単に合格する人もいる。
まあ、どの世界でもそういうことはあると思うけれど、こんなにも強く実感したことはなかった。
今回のテストに向けて、我々編入組は先に述べた引け目と共にそれなりに時間をかけて取り組んだ。
一方、現役生の中には、普段の勉強もそれほどせず(こっそりしているのだろうか?)、テスト前に数時間勉強したというだけで、ひょいと合格している学生がいる。
高校時代もそんな感じでやってきたという人もいて、どうやら非常に高い理解力と記憶力を持っているようである。
日本人がよく口にする、頭が良いとか、頭が悪いという言葉。
大っ嫌いな言葉。
勤めていた会社では日常的に他人のことをそうやって評価している人もいた。
頑張っている人のことを頭が良いと呼ぶならまだしも大抵そうではない。
そもそも隣の人間との頭の良さの違いなんて誤差範囲、大差ないというのが小生の考えである。
丹羽宇一郎さんも著書の中で近いことを記述されていた記憶がある。
ただ、例外的に能力の非常に高い人がいるのかもしれない。
そういう人が「頭が良い」と呼ばれるのであればいいのかもしれない。
間違いなく言えることは、小生はコツコツ頑張っていかないとやっていけないということ。
そうできることが大切だということは会社に入ってよくよく分かった。
頭が良い人にもできないことをコツコツと積み重ねていこう。
自身がover 30ということもあってジェネレーションギャップ所以に感じているところもあるのかもしれない(恥)。
まずは、先生がお怒りになるほどのうるさい私語で講義がなかなか始められない状況に少しばかり驚いた。
小生の学生時代(今も学生ですね)を思い出すと、そこまで礼節のない状況ではなかった。
講義中のスライドの画像をスマホでカシャカシャと撮影するのも日常茶飯事。
それが悪いと断言はできないけれども、そういった行為にためらいを感じなくなっていることにどうかと思う。
詳細には触れられないけれど、先日のとある儀式において、信じ難い身だしなみの学生がいた。
部活があろうとも、着替えるのは当然。
年長者のたわごとはこれくらいにして、別のお話を。
意外だったのは、部活に熱心な学生が珍しくはないこと。
他の学部の部活と比べてどれほど熱心に取り組んでいるのかはさておき、解剖学のような勉強があっても部活を継続されている人も少なくない。
自身の経験からすれば、(野球部に関して)部活では高校までで完全燃焼している学生が多く、大学でも体育会に入るというのは全体の2割程度だったと記憶している。
これまでに部活に本気で取り組んできた経験が少ない(無い)が故に大学でその楽しさを体感されているのだろうか。
それとやっぱり医学部だからか、
こういう人が本当に頭の良い人なんだろうな~っていう学生がいる。
編入生同士の勉強会(テスト前に数回実施)でしばしば話題になったのが、現役生との記憶力&瞬発力の差。
もうそればっかりは仕方が無いから、彼らの1.5倍は勉強しないといけないというのが合言葉だった。
我々が勝手に引け目を感じているだけかもしれないけれど、そうやって互いを鼓舞しているところもある。
少し笑えるけれど、そうやってお互いを励ましあってこのまま頑張っていけたら良いのかなと。
ただ、残念ながら、それがまんざらでもないところもありそうで。
解剖学の先生もおっしゃっていたことだけれど、コツコツ頑張ったのに不合格の人も入れば、少しの勉強で簡単に合格する人もいる。
まあ、どの世界でもそういうことはあると思うけれど、こんなにも強く実感したことはなかった。
今回のテストに向けて、我々編入組は先に述べた引け目と共にそれなりに時間をかけて取り組んだ。
一方、現役生の中には、普段の勉強もそれほどせず(こっそりしているのだろうか?)、テスト前に数時間勉強したというだけで、ひょいと合格している学生がいる。
高校時代もそんな感じでやってきたという人もいて、どうやら非常に高い理解力と記憶力を持っているようである。
日本人がよく口にする、頭が良いとか、頭が悪いという言葉。
大っ嫌いな言葉。
勤めていた会社では日常的に他人のことをそうやって評価している人もいた。
頑張っている人のことを頭が良いと呼ぶならまだしも大抵そうではない。
そもそも隣の人間との頭の良さの違いなんて誤差範囲、大差ないというのが小生の考えである。
丹羽宇一郎さんも著書の中で近いことを記述されていた記憶がある。
ただ、例外的に能力の非常に高い人がいるのかもしれない。
そういう人が「頭が良い」と呼ばれるのであればいいのかもしれない。
間違いなく言えることは、小生はコツコツ頑張っていかないとやっていけないということ。
そうできることが大切だということは会社に入ってよくよく分かった。
頭が良い人にもできないことをコツコツと積み重ねていこう。