あと2ヶ月もしないうちに医学生としての生活が始まる。
もう完全に心ここにあらずで、4月からのことばかり考えている。

その前に大学のカリキュラムをちらっと確認してみた。
受験前に確認しろよって感じだけど、そんなこと気にしてられなかった。
とにかく合格することが最優先だったからね。
国立大学であればどこの大学でもそう変わらないと思ってたら大間違いだった。

医学部に入ってからどういう生活を送りたいかは人それぞれだと思うから、
事前にカリキュラムを確認して自分の希望に合う大学を選択した方が良いかもしれないね。

英語の講義数、午前の講義が多いor少ない、基礎配属ありorなし、編入生のPhD取得実績ありorなし、大学院への進学は必須?、などなど。
実際は大学によってまちまちなんだね。

幸い、進学先の大学は自分の希望にぴったりの感じ。
いまのところだけどね。
英語の講義が充実してそうで、研究環境も整っている(平成25年度 研究強化事業支援対象機関の一つ)。

医師免許を取得することだけに集中するのならどの大学を選んでも大差はないだろうから、
とにかく受験校を増やして医学部合格の可能性を広げた方が良い。
そうでない人は少し各大学の特徴を調べてもいいかもしれない。
もしかして、そういうひとにとっては医学部に入ることがベストではないかもしれないしね。