本日をもって、無事(?)に今学期の全テストを終えました。
組織学、医学英語、系統解剖学、神経解剖学の4つでしたが、
こんなにも知識をつめこんだのは初めてでした、、、
医学部編入試験を大変だと思っていたのが少し恥ずかしいぐらいです。
もちろん、合格基準も含めて難易度は編入試の方が断然上ですが、理解すべき、そして記憶すべき事項の多さでは解剖学や組織学にはかないませんね。
それも数週間の勉強期間で結果を出さないといけないことを加味するとそれなりに大変な試験だったと思います。
数週間しかないといえども、ただ丸暗記していては楽しくもないし、身にもならない。
それに何よりも、丸暗記では僕の記憶力ではどうにもこうにもいかない、、、
背景にある理論を理解して、生理学、生化学などの知識と関連させながら記憶するように留意しました。
ただ、時間が限られていたのでやはり詰め込まざるを得ないところもありましたね、、、

結果はどうなるかわかりませんが(6割以上の得点で合格)、これで一段落。
明日からは、約2ヶ月の夏休みです。
大学生ってこんなにも長い夏休みでしたっけ??

今後、まずは、研究をスタートさせます☆
うちの大学は2年生前期の間の拘束時間が長く(要は大変ということ)、それ以降は基礎医学研究のための時間を確保してくれています。
大学として医学研究に力を入れているのはヒシヒシと伝わってきますし、研究に従事したい学生に対しての配慮もかなり充実していると思います。
そういった意味で、研究をやりたい学部生にはとても良い環境だと思います。
5年間かけて面白い研究成果を出します。
そのためにここに来たので(近視眼的には)、これからが僕の医学部生活のスタートかもしれません。

明日から楽しみです☆