法人向けCAD実務トレーナー ニテコ図研社長のブログ -3ページ目

法人向けCAD実務トレーナー ニテコ図研社長のブログ

テクニカルイラスト・3次元データ・特許図面・意匠図面・3DCGの制作やCADの教育を行っている小さな会社の社長の日記です。
業務内容にこだわらず、日々の仕事の覚書・ヒントを書いています。

5月は法人様向けの

AutoCAD出張研修や個別講座

マンツーマン指導等を

幾つか対応しました。

 

講座で使用するのは

オートデスク認定トレーニングセンターの

AutoCADテキスト。

 

このテキストでは

ダイナミック入力をオンにした状態での

操作を解説しています。

 

業務においても、

ダイナミック入力をオンするのが普通です。

 

今日、あるAutoCADアドオンソフトの解説本を

読みながら操作していると

何故か思ったとおりの動きをしない?

 

AutoCAD 3D ダイナミック入力

 

と思ったら

その本では、なんと

ダイナミック入力をオフにするのが前提となっていました。

 

これは盲点!

 

 

参加受付中のセミナー

プロ講師が教える!
T.I.技能検定3級実技課題を作図しながら
実践的なAutoCAD 3Dテクニックを学ぼう
2024年8月24日(土)
国立オリンピック記念青少年総合センター

 

 

■ニテコ図研からのお知らせ

 

 

AutoCADで他社の図面を元に

部分的な作成や編集を行う場合

数々の問題に直面します。

 

他社の図面が

どのような設定の元に描かれているのか

どのようなブロックが挿入されているのか

簡単に把握することは難しい。

 

一つの解決策としては

他社の図面を外部参照として挿入する方法です。

 

アタッチ後にバインド処理をすることによって

他社図面の形状がむやみ変わってしまうことが避けられます。

 

AutoCAD 外部参照 アタッチ バインド

 

修正を行うときは、インプレイス編集を実行します。

 

 

参加受付中のセミナー

プロ講師が教える!
T.I.技能検定3級実技課題を作図しながら
実践的なAutoCAD 3Dテクニックを学ぼう
2024年8月24日(土)
国立オリンピック記念青少年総合センター

 

 

■ニテコ図研からのお知らせ

 

 

法人様向けAutoCAD出張研修で解説する項目

 

シート(レイアウト)上へ

モデル空間図形を表示する手順

もそのひとつです。

 

最もベーシックな方法は

  1. レイアウト上に、矩形のレイアウトビューポートを作成
  2. ビューポートをアクティブ化
  3. オブジェクトの位置とサイズ調整
  4. 最終的な尺度の決定
  5. レイアウトのロック

となります。

 

業務の内容によっては、次の方法が有効な場合があります。

  1. モデル空間で、名前のついたビューを作成
  2. 「レイアウトビューポート」パネル>「ビューを挿入
AutoCAD レイアウト ビューの挿入 法人向け CAD講習

 

自動的にビューの適正尺度が決まり

ビューポートにロックもかかるので便利です。

 

 

参加受付中のセミナー

プロ講師が教える!
T.I.技能検定3級実技課題を作図しながら
実践的なAutoCAD 3Dテクニックを学ぼう
2024年8月24日(土)
国立オリンピック記念青少年総合センター

 

 

■ニテコ図研からのお知らせ