今週は内肋間筋を鍛える。特に背中側を。

内肋間筋は起始停止の方向からわかるよう、上から下に引っ張る筋肉。

ちなみに外肋間筋もある。外肋間筋は吸息筋で吸う時に使う筋肉。

こちらは起始停止の方向が逆で下から上に引っ張る筋肉。

内肋間筋の弱体化を感じているから鍛えるわけですが、

これは先日の肝臓トレーニングにも繋がったり、姿勢維持、ストレートネック改善などにもつながります。

 

呼吸は正面の筋肉で行うイメージが強いですが、背面の筋肉も相当に使います。

むしろ正面しか使っていなかった結果、背面が強烈に弱体化し、猫背になったりストレートネックになったり、肩凝りになったりします。

 

つまりは背中を呼吸(吐く時)で徹底的に収縮させるということを、1日2万回やって鍛えるということです(((uдu*)

筋力が上がると肋骨、肋堆関節が相当に緩んできます。

吐く力をとにかく強めていく。

続けていけばいずれかっこいよくセクシーな背中に仕上がります。

この辺の過去記事も参照下さいm(__)m

コロナ対策)背中呼吸。

大腰筋メモ2)すべての不調は大腰筋の弱体化から。

とにかく無意識レベルで背中で呼吸するように改造する。
かなり深い呼吸を意識する。そうすれば一日2万回鍛えられる。
 
肋間筋を鍛えるということは、肋骨内の臓器の血行を改善することにもつながります。
肝臓だけではなく、肺、腎臓、副腎、すい臓、脾臓etc,,,
薬の服用で治すという発想の前に、周囲の筋肉が弱体化していないか?歪みなどで血行不良が起きていないか?
などを考察してみましょう。筋肉による加圧や肋骨の可動でマッサージ効果を生み、内臓の血行回復を図ることができます。
 
代謝があるのはもちろん。酸素の摂取量や血圧が上がることで全身に酸素が回りやすくなります。
物質は酸素がないと燃えないというのは、脂肪燃焼でも同じことです。
酸素と結合し、水と二酸化炭素と熱量に分解するというのが脂肪燃焼。
C²H⁶O + 3O² → 2CO² + 3H²O
※なので体内に水に変化しただけですので、汗や尿の量を増やさなければ体重は落ちません。水の重さが体内に残るので。
 
まーその話は置いておいて(過去記事のどこかに詳しくあったはず)、
今週は背面を息を吐くことで徹底的に鍛えます(`・ω・´)!
 
 
 
 
 
 
 

 

人生の色々な転機を感じる昨今(((uдu*) 絶賛更新滞り中ですm(__)m

過去10年の集大成の時期。

日常の身体の使い方(重心、筋出力等)、呼吸など、ようやく自分にフィットするものを見つけることができ、実践し生活中です。

 

【痩せるには肝臓】

 

肝は肝臓でした。痩せるにはと書きましたが、それだけではなく、テンションの維持、集中力の維持、健康の維持の肝も肝臓です。

肝機能では糖新生も行っており、肝臓周りの血行を物理的に筋出力等で負荷をかけ促進することで、テンションはコントロール(テンションは血糖値でコントロール)しやすくなり、

お腹もすきづらくなり、小食になる。さらに代謝もかなり上がることで体重は勝手に減少していく。

 

肝臓といえば正面の腹筋群を想像しがちですが、背面の広背筋、または腰方形筋、腹横筋といった筋肉を意識し、背面からも肝臓の血行改善を図ることが大事と思います。あとは肋間筋。

 

吐きながら収縮させる。

おそらく肝臓が疲弊している人は、収縮させると痛みが生じます。かなり。

徐々に放電を繰り返し、痛くなくなるまで鍛え続ける。

自分は特段これといった筋トレはしませんが、24時間可能な限り、呼吸により筋収縮&弛緩を意識して調整しています。

【第12(&11)肋骨は超動かせる】最も重要なコア開発。

【浮遊肋骨を動かす】
 

浮遊肋骨とは11番、12番の肋骨で、肝臓の後ろ側に位置します。

この浮遊肋骨を動かすことで肝臓の腫れを軽減したり、疲労回復を促進できます。

ただある程度の筋肉が必要ですので、肝臓周りを収縮させる意識を強め、強化していきましょう。

 

【お尻と肩甲骨の話】

なぜお尻を鍛えることが重要なのか?というと、お尻の筋肉(大中小殿筋)は股関節を動かすための筋肉だからです。

 

つまりは股関節が硬いとは、お尻の筋肉が使えていないということと同義です。

そして股関節が使えていないと、肩甲骨も連動して動かなくなります。

 

肩甲骨に関して重要なのは、肩甲上腕関節の可動域。

脚と腕は構造的に似ていて、脚で言う股関節は、腕で言う肩甲上腕関節の位置に相当します。

 

この関節も肝臓の腫れにより、可動にかなり大きな影響が出ます。

ビビッときたら書くブログ』 by nippy

お尻で言う大中小殿筋は、腕では肩甲骨周りのこの筋肉群に相当します。

図にはないですが、中殿筋は腕の三角筋に相当します。

中殿筋も前部、後部で機能が異なるよう、三角筋では前部、中部、後部と機能が異なります。

背骨を弛める:腰痛対策にも)三角筋前部と中殿筋全部の収縮。

 

背骨を弛めるには前部を使い、姿勢を安定させたり固めるには後部を使う。

どちらからに偏りすぎるのも行けません。弛められるし締められるというのが理想です。

 

三角筋前部を使った巻き肩や中殿筋前部ばかり使っていると猫背になってしまいますし、

後部ばかり使うと身体はガチガチになってしまいます。

 

【ケツトレはストレッチから】

長年硬直させていた筋肉は、ストレッチで一度緩ませないと中々意識に上げられません。

またストレッチするだけでも筋トレ効果を得ることができますので、まず行うは中殿筋のストレッチから。

中殿筋を伸ばすだけで、捻じれ改善や左右バランスの調整など全身にかなり良い影響が出ます。

 

【常中:呼吸法】

 

やることいっぱい)全集中の呼吸、他。

過去色々書いているので大部分は割愛しますが、常中などはZONE状態の呼吸法のそれと同義と思っています。
 
《息を吐ききった状態から、ちょっとだけ吸って止める》
この状態をどれだけ維持できるかどうかが、極限の集中状態を維持できるかどうかに比例します。
 
とだけ書いておきます。
====================
最近、麻雀、投資などを再開しまして、呼吸が最も重要であると再々再々再認識しています。
投資に関しては、ようやく10年かかって、自分のスタンスを確立出来たなと。
10年分の損失を年内に回収できるくらいの感触を得ています。
 
運やツキなどはなく、情報を持っているかどうか。
より高い視点で物事を捉えられるかどうか。
という点が最も重要だと腑に落ちました。
 

 

投資系の細かなところは、億トレーダーになってから書いていくかもしれません(((uдu*)w

夢いっぱいで日々を過ごしております(*´з`)

 

ちなにみ先週、宝塚記念で3連単を3000円買っておりました(/ω\)♡

持つべきものは情報だなと(((uдu*)

 

あまりこういうの書くと胡散臭くなるので、それなり結果を出してから書きます。

 

=================
そんなこんなで、色々変化が出ていますが、
きっかけはプリケツから\( 'ω')/
プリケツへの道が全てを好転させます(((uдu*)
あとは、プリケツで頭の回転が良くなるので、徹底的に物事を深く考えていきましょう(((uдu*)ゥンゥン

 

肩甲骨が剥がれていても、肩甲骨上の筋肉が硬く動かなくなっていることがあります。

 

肩甲骨上の筋肉、特に下図のこれらの筋肉。肩甲骨を押すと痛い場合、これらを使えていない可能性が大。

押して、揉んで、剥がす。時に皮膚をずらす。

それにより肩甲上腕関節が動き出します。

 

肩甲上腕関節は脚でいうところの股関節に当たります。

二の腕と肩甲骨の間の関節です(上腕骨と肩甲骨の関節)。

この関節を使えていなかったり、無いものとして身体を使ってしまっては、

二の腕が太くなり放題。決して細くはなりません(圧倒的に筋肉がない場合は別ですが)。

 

そしてこの関節を支点として意識に上げていない場合、手首、肘ときて次の関節を頸椎(もしくは鎖骨)として使ってしまい、頸椎の捻じれ、首痛、肩凝りなどに繋がります。

 

太ももとお尻に境目があるように、腕では二の腕と肩甲骨の間に境目のラインが出来ます。

注意すべきは正確な位置を把握しマッピングすること。

青の点の三角筋のあたりを間違って使うと、肩鎖関節炎などを起こしたりします。

正しい位置を覚えて可動域拡張を行いましょう。

左右バランスよく鍛えることも大事なポイントです。

身体の捻じれ、背簿絵の捻じれを整えることができます。

 

左右の肩甲骨を点として感覚的に捉え、その真ん中に正中線、体軸ができます。

左右差があるということは体軸が左右どちらかにずれてしまうということであり、全身の捻じれや歪みに大きく影響が出ます。

 

 

 

お尻調整からの肝臓調整を経て、全身の捻じれ状態の詳細が見えてきたので今週はそれらを修正していきます。

・仙腸関節のズレ、捻じれ(脳幹調整)

   

・肩甲上腕関節のマッピングのズレ

・肩甲骨のズレ

・前腕の軸のズレ(尺骨軸で使う)

etc...

 

肝臓の腫れ。というところからこの辺にズレが生じるのだなと実感(((uдu*)

 

お尻の調整(大中小殿筋)で、土台の左右バランスを調整し(股関節左右差調整)、

肋骨の歪みを取り可動域を上げ、

腕の捻じれ、首の歪みを取り、

仙骨を調整し、

全身を一気に調整していきます。

 

 

脚を絡めるこれが、キーポイントとなると思います。

 

超雑な記事になるけど、今週はそんな感じ(/ω\)

今週もプリケツを目指し、世界を平和にするために改善に励みましょう٩( 'ω' )و 

プロ直伝】プリケツを作る筋トレ!最も効率が良いスクワットの5手順を ...

 

※時間が無くリンク先貼れませんが、各項目の詳細は過去記事にあるので、サイドバーの検索でワード検索でお調べくださいm(__)m

 

一つ前の記事が重要な内容にもかかわらず、手抜きすぎた記事になってしまったので改めて(/ω\)笑

 

日常の全ての動きの中でお尻の筋肉を鍛えていますが、

右脚股関節の強烈な硬さを自覚できました。

ハムストリングス(大腿二頭筋)が強烈に硬く、骨盤を立てようにも斜めで止まってしまうレベル。

画像のオレンジの斜線部分が硬い。

その原因を考察した結果、

【肝機能低下が股関節の硬さにつながる】

という結論に達しました。

 

暴飲、暴食、薬の飲みすぎなどを繰り返すと、肝臓が腫れます。

※過去記事 肝機能低下)食べすぎは重心が左に寄る

 

 

上記のような症状がある人は、肝臓が腫れ、肝機能が低下し、右脚の股関節がとても硬くなっていると推測できます。

他にも、
・急に体重が増えた
・尿が濃くなった
・二日酔いが長引く
・寝ても疲れが取れない
・ミゾオチや右肋骨下あたり(上腹部)に圧迫の感覚がある
・脂っこいもので胃が持たれる
なども肝機能低下出る可能性が高い。
※過去記事 【実験】肝機能を最大限にアップさせてみる。

 

右脚片方の股関節だけ硬いと、身体は左回転に捻じれていきます。

まず腰椎が捻じれ、連動して頸椎が捻じれ、首の左側に違和感や痛みが生じます。

 

正面を向いているつもりでも左側を向いている状態(わかりづらいですが)となり、これが側弯症などに繋がります。

手首の詰まりや足首の詰まり、捻じれなどにも連動を起こし、視力低下や白髪の増加にもつながると考えられます。

 

また、肝臓は血糖値のコントロールもしており(アドレナリン分泌などによる糖新生:アミノ酸を分解し糖を作り出す)、その低下はテンションが上がらない、強烈な眠気、その他さまざまなホルモン合成によって起こる生体の変化、精神の変化にも大きく影響を及ぼします。

過去記事※仮メモ)コレステロールを増やせ(超人への進化)

【肝臓トレーニングのやり方】
これは過去記事にも色々あるのですが、その辺も参照してください(/ω\)
 
手で揉む
横隔膜を動かして肝臓に圧を掛ける
右を下にして寝る
肋骨を動かす
 
などについて書いています。
 
今回は新たにいくつか追加します。
《肝臓に圧を掛けるように動かす》
これは横隔膜を動かすのと意味は重複しますが、
物理的に肋骨、肋間筋を図のような感じで肝臓に負荷をかけます。
肋骨の肋堆関節(ろくついかんせつ)、胸肋関節(きょうろくかんせつ)という関節を動かし(動かすにはある程度の筋力が必要ですが)肝臓を押しつぶすように負荷をかけ、弛めるというのを繰り返します。
 
硬い肝臓の血行を改善、錆びた表面に圧でヒビを入れて殻を割るようなイメージで、プルプルの肝臓に戻しましょう。
 
《肝臓デトックス》
 キャベツの選び方 | 素材と料理の基本 | とっておきレシピ | キユーピー
柑橘系の果物の摂取は、豊富なクエン酸、ビタミンCなどを含み、肝臓を刺激して毒素を水に合成、体外へ排出する効果があります。
またキャベツなども有効で、キャベツに含まれているグルコシノレートから生成されるイソチオシアネートという物質が、解毒に必要な酵素を肝臓へと運んでくれる。
《サプリの摂取》
巷では肝臓といえばオルニチン!となっていると思いますが、個人的にはLアルギニンが好きです。
オルニチンはシトルリン、アルギニンへと変化し、体内ではグルグルとこの3つに形を変えて存在しています。
 
アルギニンは一酸化窒素を発生させ血管拡張を起こしますので、肝臓に限らず全身の血行改善に役立ちます。
精力剤に良く含まれているのは、血管拡張成分で膨張力が上がるため、血流アップで硬さが増すためですね(((uдu*)w
 

 

《食事、アルコール制限》

断食や休肝日を作ること。これは言うまでもないですが書いておきます。

 

《肝臓ストレッチ》

これは動画でどうぞ。

《肝臓の経絡調整》

右脚親指の付け根から肝臓にかけて調整を行う。

経絡がいくつかあり、それぞれの流れ、詰まりを細かくチェックする。

=====

【肝臓は最も代謝が大きい部位】

肝臓は人体の中で最も代謝が大きい部位。

==

因みに、基礎代謝量の内訳は

・肝臓 :27%
・脳  :19%
・筋肉 :18%
・腎臓 :10%
・心臓 : 7%
・その他:19%
(参考:FAO/WHO/UNU合同特別専門委員会報告 1989年)

筋肉を付けようとも、肝臓の血行が悪ければ痩せることは出来ません。

いかに頭を使おうとも、頭を使うエネルギーは肝臓で作られるわけで、最も優先して改善すべきは肝臓なのです。

 

生命エネルギー、精神エネルギーは肝臓を基軸に作られています。

まずは位置、サイズを正確に知りましょう。

右側にあるのが肝臓と思っているかもですが、正確には中心線を超えて一部は左半身にもあります。

 

【腸活よりも肝活】

 

腸内細菌叢によって様々なエネルギーが合成(セロトニン、ドーパミンの前駆体など)されることも有名ですし、腸の血行が美に大きくかかわるのも昨今では有名になってきていますが、それらのホルモンの代謝や腸に届くまでのさらなる前駆体の材料の分解、合成は肝臓で行うわけです。

健康な肝臓無しには思ったより腸活の効果は表れないと言えます。

腸活は食物繊維の摂取や断食などで行ったりしますが、それは肝機能への負担を減らすことにもつながります。

それら(特に断食)を行って肝臓の腫れが引けば、肝機能が先にアップし、結果的に腸活にもつながるということです。

 

腸活においても大事なのは物理的に血行を改善し肝機能をアップさせることが先決であるということです。

画像拝借元※https://store.nudymore.jp/special/foodprimer2019/

 

============

とにかく、プリケツも大事ですが、それ以上に肝臓の改善がまず先に大事であるということ。

  

肝臓周りの肋骨や筋肉を動かしまくってプルプルの肝臓に回復させ、プリプリのお尻を手に入れましょう(*´з`)