こんなに更新を滞らせているのは書き始めて初めてのことです(;´・ω・)

が、ここ最近取り組んでいたのは過去記事に全部書いてあることの再調整。
 
上前腸骨棘を点で意識し、肩甲骨や胸椎12番などと結びつけ、体軸を捻る系で調整するということ。
詳細は過去記事をご覧ください。
 
体軸の調整、背骨の柔軟性、脳幹の通りを良くする、等々の効果。

腸骨稜を発掘する。

「腸骨稜」の画像検索結果
歩き方においては、脚を動かす方向を斜め後方へ蹴りだすことで骨盤を回転させる(胸椎12番を点として)という歩き方になる。
過去記事の焼き増しなので、やってることはTwitterへアップしておりましたm(__)m
 

西田 真秀

@nippy888

 

============

【ホスファチジルセリン再検証中】

 

 
 
 

頭が冴えなくなったと感じる昨今・・・買った当初はあまり効果を実感出来なかったけど、再検証中。

記憶力と回転速度が若干増したようにも感じる。

けど、それは体軸、脳幹を調整した結果かもしれないので、まだ何とも言えない。

 

300mgの方も買って試してみようかと思います(((uдu*)

【ヒハツ実験中】

「『ヒハツ』は、ヒバーチ、ピパーチなどなど、さまざまな呼び名があります。また、原料にヒハツモドキとあるものでも、ヒハツと成分は変わらないので、同じ効果が期待できます」

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2018/018453.html

 

 

 

とりあえず飲んだり食べたりしてみました。

 

お茶もコショウも美味しい!!!

効果はなんとも実感ないけど、美味しいので続けています(/ω\)

 

ヒハツは毛細血管を拡張する(らしい)。

ヒハツに限らず、例えばアーモンドやニンニク、栄養ドリンクなんかにも含まれている成分であるアルギニンもまた、一酸化窒素の発生により毛細血管を拡張し血行を改善することが出来る。

 

アルギニンはここ数年飲んでいるので、効果をあまり感じないのはアルギニンの効果の方が高いためかもしれない。

 

それかエプソムソルトとかマグネシウムの摂取も続けているために、毛細血管が元々若いのかも(/ω\)♪

 

エプソムソルトは本当はAmazon限定のイランイランが超おすすめなのだけど、現在売り切れ中(*・ε・*)

 

 

 

=========

そんな感じで、日々、麻雀に明け暮れる毎日を過ごしていて幸せです( ´艸`)w

弱いけど(;´・ω・)ww

 

でもフォームも固まってきたし、状況判断も昔に戻ってきたし、良い感じす。

 

10月18日は宅建の試験を受けるので、それまでのお勉強のお供としても、ホスファチジルセリンの効果に期待しています(((uдu*)w

٩( 'ω' )و ガンバルゾ

すべての不調の根本と言える(((uдu*)
手足のツボから始まって、肘【総指伸筋、長短母子伸筋、示指伸筋の収縮】へと辿り、
そして足、脚へと進んだのですが、
 
【膝裏を伸ばせば大体解決】

 

 

https://laurier.excite.co.jp/i/Baila_35976

 

 

お尻から膝裏にかけての筋肉群の収縮が全身を引っ張って歪みを形成している。

といっても過言ではない。

 

手や手首、腕、肘といったところも相当に引っ張っているけど、脚の方が5倍くらい(体感的に)は全身への影響がデカい。

徹底的に膝裏、太もも裏を伸ばせば、大体のことは解消される。

ストレッチ方法は山ほどあるので各自お調べください(((uдu*)

特に膝裏に負荷が掛かればOKです。

肉体の感覚が10年は若返ってきた(`・ω・´)!!

これだけやればいい!
なんてことはいつも言わないのだけど、
これだけやれば、ある程度の全身の機能、能力は8割方引き出せる、不調を改善できるのではないかなと思います。
 
プリケツも膝裏のストレッチありきです٩( ‘ω’ )و 
 
ポイントは、重力に頼らず、しっかりと筋肉を使って伸ばすこと(((uдu*)
さてさて、しばらくは膝裏を全開で調整しますぜ\( 'ω')/
 
 

 

ツボの血行を変えるには、【虫様筋】かと短絡的に思っていたけど、

根本的なツボの血行不良が起こるのは、

【総指伸筋、長短母子伸筋、示指伸筋の収縮】

であると判明しました。

 

これらの筋肉群が収縮しっぱなしになってしまうことで、身体の歪み、捻じれ、血行不良が連動して起こっている。

なのでストレッチして収縮状態を開放することで様々な症状を改善へつなげることが可能になる。

こんな感じでストレッチをするわけですが、総指伸筋の収縮を意識して行ったり、

例えば人差し指を1本だけを握り反らせる場合、中手骨の付け根から反らせることを意識すれば、そこにあるツボである副腎に対して効果が出る。

親指だけであれば、長短拇指伸筋が伸びることにより親指周りのツボの連動か所が改善される。

・肘をしっかり伸ばすこと。

・総指伸筋、長短母子伸筋、示指伸筋を使えるようにすること、伸ばすこと

 

が大事。

 

足に関しても同様の考えで、

・膝裏をしっかり伸ばすこと

・連動する指を動かす、引っ張る系の筋肉(ふくらはぎにある筋肉で後述しますが)を伸ばすこと

 

が大事であり、根本的な原因解決につながるのだと。

 

【肘と膝をしっかり伸ばす】

というのが、健康的に生きるうえ(手足のツボを改善する上)で、とても重要なポイントなのだなと思いました(((uдu*)

しばらくは徹底的に肘と膝裏を伸ばしていくストレッチで調整してみようかと思います。

まず検証中なのが、副腎疲労。そして脊椎、仙骨といたところ。

他にもう副鼻腔や肩、まー全体的に検証中ですが。

副腎のツボの位置は右手、左手の中手骨付け根当たりではないかと思います。

指は中手骨の付け根から。という認識で手を使っている人は少ないかもしれません(自分も普段はそうです)。

このCM関節の可動域を上げて、動かせるようにすることで、連動する副腎などの血行も大きく変わっていくのではないでしょうか。(ツボが正確だとすれば) の検証中です。

 

ただ、長年、数十年動かしていなかったこの関節は、骨化(コラーゲンが骨のように硬くなる)していて中々すぐには動くようにならない。

徐々に負荷を与え、徐々に可動域を拡張するしかないかなと思います。

 

また親指のCM関節の硬化や、ズレは、仙骨、脊椎、甲状腺などのツボの位置と連動しており、ここもやはり根元のCM関節から使えるようにすることで解消される可能性は高い。

 

手、指、手首を徹底的に柔らかくすることで、全身の不調を改善出来るものと考え、徹底的に調整に取り組んでおります(((uдu*)

 

みなさんも不調の位置と、手のツボの位置を見比べて、調整してみてはいかがでしょう?٩( ‘ω’ )و 

 

 

 

手足のツボと呼ばれる個所は、体内の臓器などと連動している。

と古くから言われていますが、その正しさと効果を検証中です(((uдu*)

 

不調を感じる箇所、手足の硬さのか所の連動チェック。

 

自分は左半身が全般的に調子悪いですが(;´・ω・)

左手、左足は確かに全面的に硬く血行不良個所が多いと感じています。

 

各関節、可動域、血行などを細かくチェックし、それらの改善と不調がどのように改善していくかを検証。

 

先日書いた虫様筋をはじめ、その他手足の筋肉やツボのか所を細かくチェック。

数年前まではやっていた、手首、足首を柔らかくするという日課を、今ではやっていなかった(;´・ω・)

 

手足の血行を最大化、関節可動域を最大化し、血行不良個所をゼロにすれば、全身のあらゆる不調か所も改善されるはず。

 

全力で手を広げ、足を広げ(指ね)、筋肉を伸ばし、ありとあらゆる動きにおいて、可動域を広げていく。

握力、足把持力(そくはじりょく)も、過去最大まで鍛え上げる。

 

指は中手骨、中足骨の根元から動かせるように変え、手首や足首も柔らかくする。

足は回内、内反、外反、尖足どの動きも柔らかく出来るようにする。

 

 

コロナウィルス対策に)距骨調整。

他にも過去記事はいっぱいあるけど、
過去の記憶を引っ張り出し、思いつく限り全力で調整していきます(((uдu*)
 
手や足の可動、血行、痛みだけで全身の不調を細かく把握し、その調整で全身調整が出来るようになるところまで極めたい(`・ω・´)
 

自分の中での未開拓か所の探索は楽しい( ´艸`)♡

やるぞ٩( ‘ω’ )و