インド・パキスタン・南アジア 最新ニュース -58ページ目

バンガロールに「日本人村」建設予定

インド・カルナータカ州政府は、日系企業専用の工業団地となる「日本人村」をバンガロ-ル近郊に建設することに同意した。


州政府関係者、日系企業5社、JETRO(日本貿易振興機構)からなる協議・監視委員会は、来週10日に同地方で会議をひらく。委員会は、カルナータカ州知事と日本人視察団が先月に会見した後に結成された。


日系企業専用の工業団地は、この他にタイと、インド・ハリヤナ州ニムラナ にもある。


The Time of India より


JETRO「ニムラナ工業団地のご案内」のパンフレット

インド、到着ビザ導入へ

インド政府は、日本を含む5カ国に「到着ビザ」を与えることを決定した。


5カ国(日本、シンガポール、ニュージーランド、ルクセンブルグ、フィンランド)の国籍をもつ旅行者は、インド入国の際に到着ビザを取得できるようになる。


これは観光促進が目的であり、インド側からの導入で二国間相互導入ではない。

インドが到着ビザを導入するのは今回が初めて。正式発表は後日行われる。


当面の間、到着ビザの導入は実験的企画となる。

国の選択基準は、テロリストに関与・関連していないことが条件である。

インド情報局やインド研究分析局などの情報機関が協議した結果、決定した。


Indian Express より一部抜粋。

アフガン駐留軍司令官 「来年夏までに治安改善」

国連総会16年連続日本提出の核廃絶決議案を採択

2日国連総会は、日本が提出した核廃絶決議案を賛成171、反対2、棄権8で採択した。同決議の総会での採択は16年連続となった。しかし、北朝鮮とインドは反対票を投じ、中国、イスラエルなどが棄権した。

今回は米オバマ政権の誕生などで生まれた軍縮の機運を反映し、ブッシュ政権時代に反対に回っていた米国を含む過去最多の87カ国が共同提案国に名を連ねる事となった。

決議は、最近の核軍縮機運の高まりを「歓迎」するとともに、来年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議を成功させることの重要性などをうたっているものの、総会決議自体には拘束力がなく、国際社会に対する理念の提唱が決議の主目的となる。

インド対パキスタン―核戦略で読む国際関係 (講談社現代新書)/西脇 文昭
 
¥672
Amazon.co.jp


3日間で1万人犠牲の産業事故から25年、インド

UNHCR、パキスタンの避難民に冬用の救援物資を配布

インド、GDPあたり25%二酸化炭素削減目標

インド政府は地球温暖化対策として国内総生産(GDP)を一定額生み出すために排出する二酸化炭素の量を2020年までに05年比で25%抑制する目標を設定し、これを7日から開かれる第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)にて発表する予定。

<参考:2007年度 世界各国の二酸化炭素排出量の内訳>
総排出量 290億トン
21.0% 中国
19.9% アメリカ
5.5% ロシア
4.6% インド
4.3% 日本
2.8% ドイツ
1.8% イギリス
40.1% その他

平山郁夫画伯、死去 世界平和目指し文化遺産保護に尽力

米国のアフガニスタン新戦略を歓迎、官房長官

パキスタン編集者が受賞 世界新聞大会で金ペン賞

インド・パキスタン・南アジア 最新ニュース


インド南部ハイデラバードで開催中の第62回世界新聞大会 で1日、報道の自由に寄与したジャーナリストに与えられる「2009年自由のための金ペン賞」が、タリバンからの脅迫やパキスタン政府の言論妨害や弾圧と長年戦ってきたパキスタンのフライデー・タイムズ編集局長ナジャム・セッティ氏に授与された。


セッティ氏は「宗教原理主義などの過激派や権力による報道妨害に抵抗してきた。中立で独立し、リベラルで公正な報道の自由を守ることがメディアの務めだ」と述べ、インド、パキスタンのメディアがナショナリズムの傾向を強めることに警告を発した。


大会は11月30日に始まり、1日に開かれた開会式にはインドのパティル大統領も出席。ティモシー・ボールディング世界新聞・ニュース発行者協会(WAN―IFRA)専務理事が2009年の「世界の新聞産業最新情勢報告」を発表した。


47ニュースより

世界新聞大会のホームページ