ご訪問ありがとうございます〜

Ninaですニコニコ

    

    

大手メーカー勤務/バイヤー業務(購買業務)/関西在住
30代の時短総合職ワーママですハイヒール

リーダー職から管理職を目指して日々奮闘中DASH!

同い年の夫お父さん 小1娘ニー子照れ 年中息子ナナ男ニコ 

共働き生活&仕事術&子育て&好きなことなど綴ってますむらさき音符
 

ブログの登場人物紹介はこちらチューリップ黄



​療育に通うまでに必要なコト


発達ゆったりめの4歳息子ナナ男さんニコ

幼稚園で指摘を受けて


7月に発達診断を受診

4.5歳で受けた発達診断の結果は

総合3.5歳

約1年発達が遅れている結果に。。。




療育に通うことに




今日は療育施設に通うまでに

必要な手続きについてご紹介しますにっこり



※これから書くことはあくまでも我が家の一例です。

自治体や施設によっては内容が異なりますので、

こんな所もあるんだ〜という感じで

お読みくださいニコニコ


我が家が発達診断を受けたのは

7月



発達年齢が1年遅れている結果に

驚きを隠せずにいましたが



年少さんが間違えて年中さんに紛れ込んで

その中で頑張ってるようなもんなんだ

そりゃ大変だわな不満



と今までのことが

ストンと腑に落ちました。




発達心理士の方は

療育施設に通った方がいい!

とは言いませんでした。



療育施設は

通うことで悪くなることはない

子供達の発達をサポートしてくれる場所

と説明を受けましたニコニコ




じゃあ体験にまずは行ってみよう!

と思ってからの流れがこちら下矢印



療育施設体験&申し込み意思を伝える

市役所の福祉課担当者と面談&申込手続き

(平日、子供同席で約1時間)

療育管理会社の担当者と面談&契約手続き

(平日、子供同席で約2時間)

療育管理会社から療育計画書が郵送される

必要事項記入して市役所に提出

市役所から療育手帳交付

療育施設利用開始



ここまでかかった期間

2ヶ月!!



7月末に体験に行き

8-9月の2ヶ月かけて面談や書面対応

10月からようやく利用開始となりましたあせる



これまでの手続き書類は全て

紙ベース



療育施設や市役所側の控え分と

申込者側の控え分があるので

同じ書類に

署名&捺印する書類がたくさん鉛筆



市役所から書類が郵送されるのを待ち

市役所にまた書類を郵送する日々



手続き全てに感じる昭和感チーン



税金を使わせて頂く内容なので

書類がきっちり必要なのはわかるのですが

とにかく紙の書類が多くて大変でしたあせるあせる


療育施設利用開始日に

療育施設とも契約書の取り交わし鉛筆

これも紙書類たくさん〜!




そこで施設長からは

自治体によっては

申込から2週間以内に

施設利用開始できる自治体もある



利用回数制限がない自治体もあり

支援学級のサポート力も

地域によって差がある

と話を聞きましたキョロキョロ




子供の医療費等が

地域に寄って差があることは認識してたけど

療育や支援学級など

子供教育支援も

地域によってこんなに

差があるんだ

と初めて知りました無気力




税政上はそうなんだろうけど

いやー、隣の市とこうも違うとは笑



住む地域選ぶのって

めっちゃ重要笑


 


続きはこちら下矢印




ナナ男についてはこちら


 

今日もお読み頂きありがとうございましたクローバー

 

 

 

Ninaのユニクロお気に入り集♡

 

Ninaの過去記事

 

ベルブログ登場人物紹介はこちら

 

ベルNinaの自己紹介ストーリーはこちら

 

ベル元駐妻のストーリーはこちら

 

ベル住宅購入シリーズはこちら

 

 

ベル人気記事

 

チューリップ赤中古マンション購入失敗談 

 角部屋購入の悲劇と在宅ワーク快適化製品

 

チューリップ赤ワーママ共感記事

 夫に子供2人の送迎を任せてみた結果

 

チューリップ赤時短ワーママ仕事術

 業務量過多でも評価される必殺技

 

チューリップ赤駐在妻になる前に

 配偶者同行休業制度を会社に導入した経緯

 

 

Nina ニーナ

image

フォローしてね