#3/4. 無知:なぜ、無知だといけないのか | 仁吉(nikichi)

仁吉(nikichi)

自分がどうありたいかを知り、思うがままに創造し、そして喜びを感じること。

無知

 

 

_______________________________________________

目次

1-1. 無知は罪である

1-2. 重要な情報を無視するとどうなるか

1-3. 重要な情報を無視すると人間関係にどのような影響が出るのか

1-4. 人間関係において重要な情報を無視することは恨みにつながるか

1-5. 人間関係における恨みの感情

___________________________________________________________

2-1. 無知は無関心であり、愛の欠如である

2-2. 無関心と愛の関係はどうなっているの

2-3. 無関心が愛情の反対とされる理由は

2-4. 好きの反対は嫌いではなく無関心

2-5. 無関心が愛に変わる可能性はあるの

2-6. 無関心は私たちの心の健康にどのような影響を与えるのか

2-7. 無関心は私たちの身体の健康にどのような影響を与えるのか

2-8. 無関心が健康に与える具体的な影響は

2-9. 健康無関心層が健康格差にどのように影響するか

2-10. 健康無関心層が健康格差にどのように寄与する具体的な例は

2-11. 健康無関心層の特徴は

________________________________________________________

3-1. なぜ、無知だといけないのか

3-2. 無知の知とは具体的に何を指すの

3-3. 無知の知と知識の違いは何

3-4. 無知を認識することで、どのようにして情報を収集すればいいの

3-5. 無知を認識することで、どのようにして自己の知識の不足を補うことができるの

3-6. 新しい情報を収集する際の注意点は

3-7. マスメディアが情報統制にどのように関与するのか

3-8. 情報統制の実例と最新の動向~ニュースメディアやSNSとの付き合い方

_______________________________________________________________

4-1. 故意の無知とは

4-2. 故意の無知と無知の無知の違いは

4-3. 故意の無知が社会に与える影響は

4-4. 故意の無知が法律にどのように影響するか

4-5. 法律を知らなかった場合、どのような裁判が下る可能性がある

4-6. 法律を知らなかったと認められた場合、再犯防止のための対策は

4-7. 故意の無知と故意の罪の区別は

4-8. 故意の無知が神に対する反抗とされる理由は

4-9. 赦しに関して、意図的な罪と無知の罪とに違いはありますか?

4-10. その他

_______________________________________________________

 

3-1. なぜ、無知だといけないのか

 

無知であること自体は必ずしも悪いことではありませんが、自分の無知を自覚せず、知っているつもりでいることが問題となります。

 

無知の危険性

 1. 誤った判断や行動につながる可能性があります。

  十分な知識や理解がないまま意思決定を行うと、望ましくない結果を招く恐れがあります。

例えばワクチン接種:マスメディアを通じて政治家や偉い先生が言っているからと言ってそのまま鵜呑みにして接種した結果、ひどい副作用に悩まされている人達がどれだけ多いか、または死亡した人達の急増。

( 超過死亡者数はワクチン接種後からの3年半で65万人もの人が亡くなっています。)

毎日の救急車の出動回数がとても多い事、病院はずーっと連日どこも満員、これだけでも異常事態が続いているのに未だにマスク着用やワクチン接種をしているなんて、自分で何も調べもせず、病院やテレビへの信仰心だけを持ち続けている人達がいかに多いか。
痛い目に遭っているのにどうして気づこうとしないのでしょうか・・・

 2. 過激な意見や偏見を生み出しやすくなります。

  知識不足のまま強い意見を持つと、極端な立場に陥りやすくなります。

 

 3. 成長や学習の機会を逃してしまいます。

  自分が無知であることを認識しないと、

  新しい知識を得ようとする意欲が低下してしまいます。

 

例えば覚醒者:今回のコロナ騒ぎは決して悪い面ばかりではなく多くの人が目覚める良い機会になったと思われます。

世界を影からコントロールする存在に気付き、真実探究者が増えた事は良い事だといえます。

 

無知の自覚の重要性

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「無知の知」という概念を提唱しましたが、これは誤解されやすい表現です。

 

より正確には「不知の自覚」と呼ぶべきでしょう。

  1. 自分が知らないことを認識することで、学ぶ姿勢が生まれます。
  2. 他者の意見や視点を尊重し、柔軟な思考ができるようになります。
  3. 新しい情報や考え方に対してオープンになり、成長の機会が増えます。

知識と謙虚さのバランス

重要なのは、知識を追求しながらも、常に自分の無知を自覚し続けることです。

これにより:

  1. 継続的な学習と成長が可能になります。
  2. 他者との建設的な対話や協力が促進されます。
  3. より適切な判断や意思決定ができるようになります。

無知そのものは罪ではありませんが、無知であることを認識せず、知ったかぶりをすることこそが問題なのです。

謙虚に学び続ける姿勢を持つことが、個人の成長と社会の発展につながります

 

********************************************************

 

3-2. 無知の知とは具体的に何を指すの

 

「無知の知」という表現は、ソクラテスの哲学を表す言葉として広く知られていますが、実はこの表現自体が誤解を招きやすいものです。

より正確には「不知の自覚」と呼ぶべきでしょう。

 

「無知の知」の本質

  1. 自分が知らないことを自覚すること
  2. 知識の限界を認識すること
  3. 学ぶ姿勢を持ち続けること

誤解されやすい点

「無知の知」という表現は、無知であることを知っているという高次の知識を示唆しているように誤解されがちです。

しかし、ソクラテスが実際に意味していたのは、単に自分の無知を自覚することでした。

 

正確な理解:「不知の自覚」

納富信留教授は、より正確な表現として「不知の自覚」を提案しています。

これは以下を意味します:

  1. 自分が知らないことを認識する
  2. 知識の限界を理解する
  3. 学び続ける姿勢を持つ

重要性

「不知の自覚」は以下の理由で重要です:

  1. 謙虚さを育む
  2. 継続的な学習を促進する
  3. 偏見や極端な意見を防ぐ

知識がないにもかかわらず知っているつもりになることは、過激な意見や偏見を生み出す原因となります。

 

自分の知識の限界を認識し、常に学ぶ姿勢を持つことが、個人の成長と社会の健全な発展につながるのです。

 

********************************************************

 

3-3. 無知の知と知識の違いは何

 

「無知の知」と知識には重要な違いがあります。

 

「無知の知」の本質

「無知の知」という表現は誤解を招きやすいため、

 より正確には「不知の自覚」と呼ぶべきです。

  1. 自分が知らないことを認識すること
  2. 知識の限界を理解すること
  3. 学び続ける姿勢を持つこと

これらが「無知の知」あるいは「不知の自覚」の本質です。

 

知識との違い

 1. 範囲 : 知識は特定の事実や情報を指しますが、

  「不知の自覚」は自分の知識の限界を認識することです。

 

 2. 姿勢 : 知識は蓄積された情報ですが、

  「不知の自覚」は学び続ける謙虚な姿勢を意味します。

 

 3. 柔軟性 : 知識は固定的になりがちですが、

  「不知の自覚」は新しい情報や視点に対してオープンな態度を保ちます。

 

 4. 危険性 : 知識だけでは過激な意見や偏見を生む可能性がありますが、

  「不知の自覚」はそれを防ぐ役割を果たします。

 

重要性

「不知の自覚」は以下の理由で重要です:

  1. 継続的な学習を促進する
  2. 偏見や極端な意見を防ぐ
  3. 他者の意見や視点を尊重する姿勢を育む

知識を持つことは重要ですが、同時に自分の知識の限界を認識し、常に学ぶ姿勢を持つことが、個人の成長と社会の健全な発展につながります。

 

********************************************************

 

3-4. 無知を認識することで、どのようにして情報を収集すればいいの

 

無知を認識することは、情報収集の第一歩として非常に重要です。

自分の知識の限界を理解することで、より効果的に新しい情報を収集し、学習することができます。

 

効果的な情報収集の方法

 1. 多様な情報源の活用

  単一の情報源に頼らず、様々な視点から情報を集めることが重要です。

  Webだけでなく、新聞、書籍、専門家の意見など、多様な媒体を活用しましょう。

 

 2. 偏りのない情報収集

  自分の興味や関心のある情報だけでなく、

  幅広いトピックについて学ぶ姿勢を持つことが大切です。

  調査によると、84%の人が自分の興味のある情報しか収集していないという結果が

  出ています。

 

 3. 批判的思考の実践

  収集した情報を鵜呑みにせず、

  その信頼性や妥当性を検証する習慣をつけましょう。

 

学習姿勢の改善

 1. 謙虚さの維持

  ソクラテスの「不知の自覚」の考え方を参考に、

  常に新しいことを学ぶ姿勢を持ち続けることが重要です。

 

 2. 知識の実践

  単に知識を蓄えるだけでなく、日常生活で活用することが大切です。

  環境問題について学んでも、実際の行動に移さなければ意味がありません。

 

 3. オープンマインドの維持

  自分の意見と異なる視点にも耳を傾け、

  新しい考え方を受け入れる柔軟性を持ちましょう。

  無知を認識し、継続的に学び続ける姿勢を持つことで、

  より豊かな知識と理解を得ることができます。

 

同時に、知識の限界を理解することで、極端な意見や偏った見方を避けることができるでしょう。

 

********************************************************

 

3-5. 無知を認識することで、どのようにして自己の知識の不足を補うことができるの

 

無知を認識することは、自己の知識を補う上で非常に重要な第一歩です。

ソクラテスの「不知の自覚」の概念を理解し、それを実践することで、効果的に知識を補うことができます。

 

自己の知識不足を補う方法

 1. メタ認知の活用

 メタ認知とは、自分の認知プロセスを客観的に把握する能力です。

 これを活用することで、自分の知識の限界を理解し、改善すべき点を特定できます。

  • 自分の理解度を定期的に評価する
  • 他者の意見と自分の意見を比較する
  • 学習過程を振り返り、効果的な方法を見出す

 2. 多様な情報源からの学習

  知識の偏りを避けるため、様々な情報源から学ぶことが重要です。

  • 専門書や学術論文を読む
  • オンライン講座や セミナー に参加する
  • 異なる分野の専門家と交流する

 3. 批判的思考の実践

  情報を鵜呑みにせず、批判的に検討することで、より深い理解が得られます。

  • 情報の信頼性を確認する
  • 複数の視点から問題を考察する
  • 自分の前提や偏見を認識し、それらに挑戦する

 4. 継続的な学習と実践

  知識は常に更新されるため、継続的な学習が不可欠です。

  • 定期的に新しい情報をチェックする
  • 学んだことを実践に移す機会を作る
  • 失敗から学び、それを次の学習に活かす

知識人と大衆のギャップを埋める

 

知識の獲得は個人的な成長だけでなく、社会全体の発展にも寄与します。

知識人と大衆の隔絶を防ぐためには、互いの理解を深める努力が必要です。

  • 専門知識を分かりやすく説明する能力を磨く
  • 一般の人々との対話の機会を増やす
  • 社会の現実問題に関心を持ち、それらに取り組む

無知を認識し、積極的に学び続ける姿勢を持つことで、自己の知識不足を効果的に補うことができます。

同時に、この過程を通じて、社会全体の知的レベルの向上にも貢献できるのです。

 

********************************************************

 

3-6. 新しい情報を収集する際の注意点は

 

新しい情報を収集する際には、以下の点に注意することが重要です:

 

情報源の信頼性確認

信頼できる情報源の選定が極めて重要です。

大手企業、業界の有名企業、公的機関などが発信する情報は信頼性が高いと考えられます。

 

一方で、SNSなどの個人が発信する情報は、虚偽や誤解を招く内容が含まれている可能性があるため、他の情報源と照らし合わせて確認する必要があります。

 

情報の鮮度確認更新日時の確認

Webサイトから情報を収集する場合は、更新日付がより新しいものを選択すべきです。

一般的に、公開されてから1ヶ月の情報は1年前の情報よりも正確である可能性が高いです。

 

メディアの特性理解

Webサイトと書籍を比較すると、通常Webサイトの方がより新しい情報を反映できます。

書籍は出版までに時間がかかるため、最新情報が反映されていない可能性があります。

 

情報の整理と分析データと意見の区別

客観的な事実である「データ」と、データを元に個人や企業が導いた「意見」を明確に区別することが重要です。

 

これらは意味合いが大きく異なるため、分離して扱う必要があります。

 

情報の取捨選択

収集したい情報を具体的に絞り込むことが効率的です。

必要な情報を明確にしないと、無限に情報収集を続けてしまい、時間を無駄にする可能性があります。

 

情報の活用と共有情報の整理

収集した情報は、重要部分を取捨選択して簡潔にまとめることが大切です。

受け取り手に合わせて情報のポイントを絞ると、知識がより理解しやすくなります。

 

引用の明確化

情報を発信する際は、自身でまとめ直した内容なのか、原文をそのまま使用しているのかを明確に記載する必要があります。

 

これらの点に注意を払うことで、より質の高い情報収集と活用が可能になります。

常に批判的思考を持ち、情報の正確性と信頼性を確認することが、ビジネスにおける情報活用の基本となります。

 

**************************************

 

マスメディアによる情報統制はなぜ起こるのか

 
マスメディアによる情報統制は、主に以下の理由で起こります : 
政治的圧力政府や政治権力からの圧力により、マスメディアが自主規制を行うケースがあります。
自民党や公明党などは米国(ディープステイト)の傀儡( 操り人形 )という事実がある限り、マスメディアは彼らの指示に従うしかない。

しかし、日本国憲法第21条第2項では検閲を禁止しています。
日本国憲法第21条第2項

2. 検閲の禁止

ここでの「検閲」とは、行政権が主体となり、思想内容等の表現物を対象として、その発表を禁止することを指します。

この規定により、検閲は絶対的に禁止されています。

 

よって、YouTubeやFacebookで都合の悪い情報を削除したり、
ワクチン接種による被害状況を一切、報道しなかったり、これらは

日本国憲法第21条第2項に明らかに違反すると思われます。

 
これは、政府による直接的な統制ではなく、メディアが政治権力の顔色をうかがって自ら情報を制限する形で現れます。
 
特に記者クラブ制度のような排他的な情報アクセス方法が、この傾向を助長する可能性があります。
 
経済的要因マスメディアは営利企業でもあるため、しばしば興味本位や営利目的に流される傾向があります。
 
視聴率や購読者数を確保するために、センセーショナルな報道や過剰な取材を行うことがあり、これが結果として情報の偏りや歪みを生む可能性があります。
 
社会的規範や倫理観
 
特定の宗教観や倫理観に基づいた自主規制が行われることがあります。
 
例えば、アメリカでは人工妊娠中絶に関する報道などで、こうした傾向が見られます。
 
法的リスク名誉毀損などの訴訟リスクを避けるために、マスメディアが慎重になり過ぎて情報を制限することがあります。
 
メディアの集中と独占大手マスメディアが独占資本となっている場合、多様な視点からの報道が制限される可能性があります。
 
自分を守るマスメディアが自らの利益や立場を守るために、特定の情報を制限したり、偏った報道を行ったりすることがあります。
 
これらの要因が複合的に作用し、マスメディアによる情報統制が生じる可能性があります。
 
重要なのは、こうした統制が必ずしも明示的なものではなく、しばしば暗黙のうちに、あるいは自主規制という形で行われることです。
 
このため、市民は常にメディア・リテラシーを高め、複数の情報源を確認しながら、批判的に情報を評価する必要があります。
 
********************************************************
 
3-7. マスメディアが情報統制にどのように関与するのか
 
マスメディアによる情報統制は、様々な形で行われる可能性があります。
 
以下に主な関与の形態を説明します:
情報の選択と強調マスメディアは、報道する情報を選択し、特定の情報を強調することで、間接的に情報統制を行うことがあります。
 
時には、重要な情報を隠すために、どうでもいいニュースで騒ぎ立てることもあります。
 
偏向報道特定の発信者に都合がいいように情報を操作したり、意図的な嘘を含む報道を行ったりすることがあります。
 
これにより、視聴者の認識を特定の方向に誘導する可能性があります。

明らかにマインドコントロールです。
善良な市民の一斉羊化計画と言えます。
 
自主規制マスメディアは、時に自らの判断で情報を制限することがあります。
これは、政治的圧力や経済的利益、社会規範などの影響を受けて行われることがあります。
 
権力機関への偏重犯罪報道などにおいて、捜査機関の情報や視点に偏る傾向があります。
 
これにより、被疑者・被告人・弁護人などの言い分が十分に報道されない可能性があります。
 
トピックの設定
マスメディアは、特定の話題を重点的に報道することで、人々の関心や議論の方向性を誘導することができます。
 
これは「議題設定効果」と呼ばれ、世論形成に大きな影響を与えます。
 
特定グループへの配慮不足
女性・子どもなどに対する取材・報道において、特別な配慮が欠如している場合があります。
これにより、既存の性別固定観念や偏見に基づく報道がなされる可能性があります。
 
情報の深さと広さの制限
マスメディアが提供する情報の広さや深さ、考え方や見方などの付加価値が不十分な場合、視聴者の理解や判断に影響を与える可能性があります。
 
これらの方法を通じて、マスメディアは意図的または無意識的に情報統制に関与する可能性があります。
 
しかし、近年のソーシャルメディアの台頭により、マスメディアの影響力が相対的に低下し、情報源の多様化が進んでいることも事実です。
 
このような状況下で、マスメディアには正確な情報を確実に伝達する役割がより一層求められています。
 
*****************************