Nikablog -6ページ目

京都 円通寺橋の枝垂れ桜。。。(2013/03/30)

春の目覚めとともに。。。





数年前からいつかこの場所に来ようと思っていたのですが、


なかなか足を運ぶことが出来ずにいましたが


ようやく、訪れることができました!!



Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog


円通寺橋の枝垂れ桜。。。


京都・泉涌寺近くの


京都一周トレイルコースの途中にあり、


汗をかいて、朝日を感じて


何だか清々しい気分でした。



(使用カメラ)

カメラ:CANON EOS-1D MarkⅡ N

レンズ:CANON EF 24-70mm L USM


このブログで使用している画像はすべて


Photo By Nika です。


(営利目的での使用及び無断転用は一切禁止)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記・最終章 -

PCの調子が悪くて、


間隔が開いてしまい、ゴメンナサイ!!



【2012年7月22日(日)】


ご来光をみた後は、

山梨県側の河口湖口コースへとルートを取るために

富士山山頂のお鉢巡りを半分ぐらい進みます。


Nikablog

↑ しかしながら、富士山火口もガスで見えず。

一時だけ晴れただけで、再び、天候が悪くなり。。。



Nikablog

↑ ガイド無しですが、ツアー参加の身上なので

帰りのバスの出発時間もあるので、早々に

下山ルートへと進むことにしましたが。。。

(途中、ブロッケン現象を見る事が出来たのですが

写メでは撮影出来ませんでした。時間があれば

いろいろとトライしてみたのですが。)



Nikablog

↑ それにしても、富士山山頂はどこも人でいっぱいでした。

天候も悪くなってくるので、あとは一目散に下山するだけ。。。


『河口湖口(吉田口)ルートへ進みます。』



Nikablog

Nikablog

↑ 『富士山の土は赤い。』ってご存知ですか?



↓ 途中、雪渓もありましたが、降雨のため視界が悪し。

(河口湖ルートは、ひたすら、つづら折れなので)

帰りも景色を楽しめず、距離も長く、同じ姿勢が続いて、

膝に負担がかかるので注意して歩いたほうがいいと思います。

(河口湖ルートを登る場合は、登り用のコースがあるみたいですが。)


Nikablog

Nikablog


↓ 8合目で雷鳥(?)の子供を見かけました。。。


Nikablog


全体的には天気が悪かったのですが、

それでもご来光も見れて、ブロッケン現象も見れて

雷鳥も見れて。。。って3つの幸運がありました。

この後も、ひたすら、つづら折れが続きますが

雨がさらにひどく降ってきたので、写メは撮れませんでしたが

無事に下山することが出来ました。



Nikablog


富士山、またいつか登りたいと思います。

でもそれまでに、別の3000m級の山もチャレンジしてみたくなりました。

機会があれば、来年の夏(?)、このブログで紹介出来ればと思ってます。

まとまりの無い終わり方ですが、これにて終了です!!!

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記⑥ -

【2012年7月22日(日)】


午前1時40分過ぎ、寝袋で雑魚寝なので、

誰かがトイレに行く度に足を踏まれたり

(昨日書いてたけど)あの子がうなされてたり。。。


『またまた、寝られへんやん!!!』


初日も夜行バスで寝れんかったし、

ホンマ、富士山は体力勝負やで。


とか思いながらウトウトしてると、

チラホラと周りもう起きだしたので

(父親も大丈夫そうなので、)出発準備に取りかかる。


山小屋では朝食用に弁当(パン)をもらってたけど、

昨日買ってあったオニギリがあったので

それを、モソモソと食べて。。。


『とにかく、食わな、やってられん!!!』


とにかく、雨はあがってるので、

雨具は片付けて、ヘッドランプを装備して、

いざ出発。。。


(このヘッドランプ、鈴鹿8耐の帰り道でも活躍しました。)


午前2時40分過ぎ、山小屋を出ると

外は山頂で御来光を臨むための行列でいっぱいでした。


とりあえず、ガイド無しコースですが、

ツアーの点呼を済まし、ツアーの方々と別れ、

山頂への行列へと両親と加わりました。



Nikablog

↑ 解り難いけど、山頂まで続くヘッドランプの列です。


たぶん、九合五勺の山小屋から

山頂まで1kmぐらいしかないと思うけど、

山頂まで大渋滞で、つづら折れの道程を

ゆっくりゆっくりと進んで行くので

山頂に到着したのは午前4時過ぎとなりました。。。


『おーっ、富士山山頂到着やー!!!』



Nikablog

↑ 当然ながら山頂も御来光を待つ人々で大混雑。

富士山登頂の喜びをかみしめる間もなく、

御来光の臨めるポイント確保へと。。。


今か、今かと御来光を待ちわびていたのですが、

少しずつ、少しずつ、ガスが発生しているのに気付きました。



Nikablog

↑ っつーーーか、めっちゃ曇ってるやん!!!


しばらく待っても出る気配が無いので、

諦めて、お鉢めぐりでもすることにしました。


Nikablog

↑ 富士山頂上浅間大社奥宮です。


そして、浅間大社奥宮から成就ヶ岳方向へ進んで行くと。。。



Nikablog

↑ あれっ、ちょっと晴れてきた?



Nikablog

↑ これは来たんとちゃう、ほれ、ほれ!!



Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog


Thanks ....!!


(この幸運と感動をあなたに。。。)



・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記⑤ -

【2012年7月21日(土)】


・・・・・・・・・・続き。


Nikablog



午後3時20分頃、九合目・標高3,460mの『万年雪山荘』に到着でした。

パワー全開で登ってきましたが、さすがに空腹!!



Nikablog

↑ 身体も冷えていたので、玉子うどん(800円)を頂き、

こちらで、しばらく、休憩となりました。

(ちなみに、ペットボトルのお茶が500円でした。)


九合目で、しばらく、暖をとったせいか、

父親の顔色も少し赤みをさしてきましたので

あと少し頑張って、九合五勺の山小屋を目指すことに。。。



Nikablog

↑ 九合目を出発して、山頂に近付くと雪が見られます。

とにかく、『あと少し』と父親を励ましながらの登山、

途中、苦しんでる父親を見て近寄ってきてくれた男性がいました、

いろいろと声をかけてくれて、聞いても名前も名乗らず、

高価な携帯酸素缶を置いていってくれた行為には

ただ、ただ、感謝の念でいっぱいです!!!



Nikablog


↑ 五合目スタートから8時間が経過の午後4時40分頃、

日が沈む時間までに何とかこの日の宿所である

標高3,550m、九合五勺の『胸突山荘』が見えてきました。

(たぶん、通常ならば5~6時間で辿りつけたと思います。)



Nikablog


↑ 山荘到着。(この時は、まだ雨が。。。)


↓ 濡れた衣服を脱ぎ、食事時間までまだあるので

とにかく、父親を休ませる為にも、寝床へ行くのですが

男女相部屋の寝袋での雑魚寝状態。。。



Nikablog


↓ 夕食のカレー。量は少なめです!!

(九合目でうどんを食べてたので、何とか耐えれましたが。)



Nikablog


消灯時間は午後8時。しかしながら、携帯も電波通じへんし

何もすることが無いので、早目の午後七時前に就寝することに。。。

(翌日に御来光を臨むために、早朝に出発する予定やので。)


食後に建物の外にあるトイレに行ったけど、

一応、宿泊者はチップを払わないでいいねんけど

トイレに鍵がついてるので、トイレの鍵と懐中電灯を借りていきます。

↓ 午後6時40分頃は雨があがってました。


Nikablog


↓ 山小屋の向こうに富士山・山頂も見えてました!!


Nikablog


ちなみに、相部屋の中に小さな子供がいたみたいで

よっぽど疲れていたのか、その子が一晩中、

『ぎゃー!』とか、『助けてー!』って

うなされてたので、ちょっぴり気味が悪かったです。


また、夜中の12時過ぎにも懐中電灯を借りて

トイレに行ったのですが、その時、トイレの入り口そばに

白装束の人が立っていたので

懐中電灯の光りで照らして見た時は、一瞬、ギョッとしました(笑)



・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記④ -

【2012年7月21日(土)】


・・・・・・・・・・続き。


新七合目からは雨が強くなり、気温も下がり

父親の体調を気にしながらの登山となり、空気は薄いし

メンタル的にもかなり厳しい闘いとなりましたが

ふいに、心の中でNMB48の

『オーマイガー!』を口ずさんでました。

(笑えるようで、笑えない状況。。。)



Nikablog

Nikablog


↓ 激しい雨に打たれながら進み、

ようやく見えてきたのが八合目・『池田館』、標高3,250mです。



Nikablog

Nikablog


午後1時10分頃到着でした。

この区間で空腹もあり、父親を休息させるために

ここで暖かい食事を取ろうと思ってたけど、

どうやら宿泊のみで休憩は断られてしまい

雨の中、軽く着替えて再出発となり。。。



Nikablog


八合目を出発した直後から、

父親の疲労が激しく感じられたので

父のザック(リュック)も2つ担いで登る決断となりました。

そのあとも、携帯酸素缶で呼吸させたり、

水分補給をさせたりしたのですが

八合目からあとが自身でもホントに辛かったのですが

去年の自分だったら2つも荷物を担いで登る自身はなかったけど

富士山に登ったのが今年で良かった。。。



Nikablog



当然ながら、ザックを2つ担いでるので

この区間ではほとんど携帯で撮影出来ませんでした。

何度も『もう引き返そうか?』って父親に尋ねましたが

『頑張る』・・・との答え、そして、

『とにかく、九合目まで』という思いでやってきたので

(八合目で拒否されたので、)九合目の山小屋が見えてきた時は

何とも言えない心境でした!!


・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記③ -

【2012年7月21日(土)】


・・・・・・・・・・続き。


六合目から景色の悪い中を

ひたすら、登りながら進んできたけど、

少しずつ、同行してる父親のペースが落ちてのに気付きました。

あまり寝れてないうえに、両親ともに車酔いしたみたいで

五合目のバス下車時から顔色が良くなかったのですが。。。


そんな状況で霧雨の中を進みます。

(ガイド無しのコースなので、自分達の判断となります。)


Nikablog


↓ (少しペースが落ちたので)六合目から1時間が経過した、

午前10時頃に新七合目の山小屋が見えてきます。


Nikablog

Nikablog

標高2,795m、『御来光山荘』です!!

父親の顔色が悪いので少し長めの休憩をとり、

新七合目を出発したのですが。。。


やはり体調が思わしくなく、

休み、休みながらの登山となりました。

もちろん、父親は『先に行け』って言うのですが、

こんなところでほって行くワケには。。。


Nikablog

Nikablog

Nikablog


↓ 新七合目から1時間30分が経過して

午前11時30分頃に元祖・七合目である『山口山荘』に到着。


Nikablog

Nikablog


何で新七合目の次は八合目やないんやと

ツッコミだけは入れんといてください。

ここで標高3,010m、自身でも酸素の薄さを実感しました!!



・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記② -

【2012年7月21日(土)】


・・・・・・・・・・続き。


小雨まじりの視界不良の中、スタートしたけど

自身は珍しく膝も体調も好調なので、

序盤は終始ペースを守ることに専念!!

(見晴らしが良ければ、楽しい登山になったけど。)



Nikablog


Nikablog

↑ 富士山では、あんまりたくさんの植物は見られないけど、

比較的よく咲いてるのが、この花、『オノエイタドリ』というそうです。


Nikablog


↓ 五合目から20分ほど進むと、見えてくるのは

六合目の雲海荘と宝永山荘。。。


Nikablog

Nikablog


六合目でだいたい標高2,500m、

ペットボトルのお茶も300円と高価となってます。



Nikablog


ちなみに、六合目から上はトイレも有料(チップ制)となっており、

富士宮口ルートの各山小屋ではバイオトイレが設置されてて

1回200円で利用することが出来ます。。。


そして、六合目を過ぎると、上りの山道は厳しくなっていきます。


Nikablog

Nikablog

Nikablog

※ いくつかある富士山登山道のうち、富士宮口ルートは

最短距離でありますが、山頂に向かって真っ直ぐに登って行くので

斜度は一番厳しいので、山登り初心者向けとは言えません。

しかしながら、帰りに山梨側へ下山したのですが、

河口湖口ルートと比べると、富士宮口ルートの方が

山登りらしいコースだと思いました。。。



・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

nikablog番外編 - 2012・富士山登頂記① -

【2012年7月20日(金)】


午後6時40分過ぎ、仕事を終えて一目散に帰宅し、

シャワーで汗を流すと、旅支度にとりかかり、

午後9時30分過ぎに、雨の中を両親とともに出発。


今回の富士登山は旅行会社のバスツアーを利用しており

午後10時20分頃に難波OCATのバスターミナルを出発するのですが、

この後、梅田・新大阪・京都・草津へと順番に立ち寄り

各地でツアー乗客を乗せながら進み、

その後もトイレ休憩などでサービスエリアに立寄るので


・・・・・・・・・・はっきり言って、ほとんど寝られへん!!


寝たのか、寝てへんのか、よーわからん状態で

旅の一日目が終わるのでした ZZzz....


【2012年7月21日(土)】


午前6時過ぎ、ウトウトとしてると、バスは富士川SAで食事休憩。

何かわからへんけど、とりあえず、食べとかないとアカンので

有名な(?)富士宮焼きそばを買って。。。



Nikablog


休憩時間が終わると、バスはSAを後にして、

また、しばらく、車中で1時間ぐらいウトウトとしてたけど、

富士山スカイラインに入ると、高山病対策として添乗員に

『寝ないで下さい』と全員起されて、簡単な説明を。。。


午前8時前には富士山五合目に到着するが、

バスの車内からもずーっと判ってたけど


・・・・・・・・・・天気悪っ!!(梅雨明けしたんとちゃうんかい!?)



Nikablog


五合目にある山荘でオニギリを買って食べて、

軽く準備運動をして、装備を整えながら

午前8時40分頃、いざ、出発ーっ!!!



Nikablog

※ 静岡側の富士宮口ルートより登頂しました。



・・・・・・・・・・つづく。


(富士登山の記事に関しては、携帯の写メ画像を使用してます。)

2012 鈴鹿8H耐久ロードレース第35回大会 - KTM HAMAGUCHI RACING -

【 2012 FIM 世界耐久選手権シリーズ第3戦 】

“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第35会大会


[ 151周リタイア ] 宮嶋佳毅、浜口喜博、藤島翔太組 / KTM HAMAGUCHI RAICNG TEAM /

KTM RC8R


Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog


(使用カメラ)

カメラ:CANON EOS-1D MarkⅡ N

レンズ:CANON EF 400mm L USM

CANON EXTENDER EF 1.4 X Ⅱ


このブログで使用している画像はすべて


Photo By Nika です。

2012 鈴鹿8H耐久ロードレース第35回大会 - Honda DREAM RT 和歌山 -

【 2012 FIM 世界耐久選手権シリーズ第3戦 】

“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第35会大会


[ 23位 ] 西中 綱、権随 廉、三木章宏組 / Honda DREAM RT 和歌山 / Honda CBR1000RR


Nikablog

Nikablog

Nikablog

Nikablog


(使用カメラ)

カメラ:CANON EOS-1D MarkⅡ N

レンズ:CANON EF 400mm L USM

CANON EXTENDER EF 1.4 X Ⅱ


このブログで使用している画像はすべて


Photo By Nika です。