朝目覚めたら即座に寝床は出ないといけない。
酒井駒子さん「ビロードのうさぎ」より。立川プレイ!ミュージアムの個展でありがたくも撮らせていただきました。「健康で元気に働きたかったら、朝目が覚めたらすぐに寝床から出て体を動かせ」というのは本当にお忙しく本業のお医者様と同時に健康・歴史・陰謀説について啓蒙活動をされているよしりん先生こと吉野敏明先生のご発言。ご自身が睡眠時間4.5時間で朝5時起きしてハタヨガして般若心経唱えて掃除してワンコニャンコに手作りご飯を作ってワンコの散歩に行って激務に出かける「超人ぶり」を「どうしてそんなに動けるのですか?」と質問されての答えの、まず開口一番のお答え。よしりん先生はその他砂糖を食べないとか50℃のお湯の湯船につかれとか寝る時間はともかく起きる時間だけは絶対動かすな、とかいろいろ仰るんですが、そのまず第一番がこれだそうで。「毎朝、目を覚ましたらすぐさまベッドを離れ、跪いて朝のお祈りを唱えて、神の教えを説いた書物を読みなさい。ほんの5,6分であれ、これは他のことに取り掛かる前に、あるいは誰かとおしゃべりを始める前に、必ず行わねばなりません。全ては一日の良き始まりに関わる事、一日の始まりにあたっての心構えに関わる事であり、これさえ間違いなく行えば、取るに足るぬ事柄ですら功徳のあるよう立派に行うことができます」と嫁いでいく幼さの残るマリー・アントワネットに書き送ったのは母のマリア・テレジア。マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡 (岩波人文書セレクション) | パウル・クリストフ, 藤川 芳朗 |本 | 通販 | AmazonAmazonでパウル・クリストフ, 藤川 芳朗のマリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡 (岩波人文書セレクション)。アマゾンならポイント還元本が多数。パウル・クリストフ, 藤川 芳朗作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またマリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡 (岩波人文書セレクション)もアマゾン配送商品なら通常…www.amazon.co.jpこれらのお言葉って、精神的な話・「気合」の話ととらえていたんだけれど違いました。精神的な意味合いでなく、実際の体の調子をかなり左右するというのが自分の体験でわかりました。今朝、膝や腰が痛いので目が覚めても起き上がらないでうだうだしていたのですよ。一番いけないことなんだけれどスマホでSNSなんかずっと読んだりしていて。そんなんで一時間も潰したでしょうか。そうしたら す ご く 寒 く なってしまった。朝目覚めたときと全く同じ状態でいて、なんだったら時間も経って朝日も登り切って気温は上がってるはずなのに・自分は寝袋の中で(はい、私はもう布団を使っておりません)冷え冷えに冷えている。手足なんか氷のよう。朝目覚めたときはそんなことはなかったのに。これは何かきっと体のメカニズムがあるんだと思う。その説明に関しては今は特に探さないけれど。その体の働きの根拠云々などは越えてこれはすっごい体に良くないことなんだ!と稲妻のようにわかりましたよ。もう根拠云々じゃない、直観で「これ駄目なヤツだ!!」と。お陰様でもう二度と目が覚めてからウダウダ寝床の中ですることはしないでしょう。私は今、体中が痛くて困っていて(立っても座っても歩いても腰と股関節と膝がとにかく痛い)「痛くなくて、エネルギーにあふれている良く動く体」を切望しているのに確実に体の調子が悪くなる、と解っていることを続けていたら大馬鹿でしょう?ほんと、やめます。人間、自分で何を、どこを目指すかだもんね。自分が元気で幸せな人でありたいならば、その方向と逸れたことをしてはダメに決まってます。ここからは個人的な話さすがに同時にエクササイズメニューの見直しを再度。自力整体を導入したもののそこまで症状が緩和できないので(3日くらいだけど)もう一度メニューの見直し。一時期かなり体の痛みが取れていた時のことを振り返ってみます。思い出したのは中殿筋強化のエクササイズ2つとそれに付随するストレッチ骨盤底筋を鍛える呼吸をやっていた時にはかなり調子が上がってかなり中殿筋ができたような気がしたところに次に発展していこうとしてストレッチだけの動画と足全体を寝たままエクササイズする「足パカ10分」に変えてからだんだん調子悪くなった気がする。つまり中殿筋と骨盤底筋はまだ鍛えろ、と。さすがにあまりに増やすとごちゃごちゃになってしまうので朝は 呼吸法30分(これはまたニューメソッドで逆腹式呼吸とか丹田呼吸みたいなもの)→今までやっていたヴィパッサナー瞑想はちょっとお休み。呼吸法をやると瞑想しているのと全く同じとは言わないですが似たような脳みその感じになるので。体を動かすエクササイズは中殿筋を鍛えるエクササイズ、中川ユウキさんの動画を2種。同じく中川ユウキさんの動画による骨盤底筋を鍛える呼吸腰痛対策に腰振り体操を30秒。腰振り体操。両手の指をL字サインを作って左右に水平に広げて腰をローリングするだけ。簡単だけれどすごいキツイです。二の腕や体幹にも効きます。たぶん。脚を鍛えるために片足立ち左右1分ずつ。こちらは自立整体でも片足立ちしながらその場で足を振るメニューがあるけれど、それと似ています。正直エクササイズも運動も特に好きじゃないんですよ。瞑想や呼吸法より酒飲みながら電子マンガ読んでる方がずっと楽しいです。体が痛いからやるだけ。だから時間をかけられるとしてもトータル1時間です。忙しくてゆとりのないときは腰振り30秒とかやじろべえ2分とか、すぐ終わるのを生活の合間に入れるとかして全く何もしないということはないようにします。トイレに行ったら出たときにコーナースクワットするっていうのもあるし。先日見つけた自力整体の腰痛・肩こりバージョンは夜寝る前にやることにしました。まったりした動きなので夜のが向いているようだから。こんなもんでどうにか改善してくれないでしょうかねぇ。