こちらの続きです。

 

 

 

DAY3。

午前中に友人を迎えるための準備や作業の後のタンドールパーティーのための仕込みをして

最低でも終わらせようと思った中心の五芒星とそれを囲む五角形を作る辺を針金でくくる作業中に

友人到着。

 

作業の途中の様子などを記録してもらったりして

作業の流れを説明しながらお茶を飲んで、作業スタート。

 

ベースの円の外周の10等分の杭に立ち上がる部分の塩ビ管を針金で留めていきます。

が。

けっこう塩ビ管がべよんべよんして怪しい形になったり

大きなものなので中心に補助として脚立をかましたり

試行錯誤を重ねます。

 

 

 

 

杭として打った塩ビ管に立ち上げる方の塩ビ管を差し込んだりして安定を図りつつ

立ち上がったものの歪んでいる頭頂部の五芒星や五角形を少しずつ調整したりして

最後の5本となる、側面に現れる五芒星を作る辺を加えていきます。

 

これがまたそもそもここまでの形がゆがんでしまっているので、何か作業がピンとこない。

最後の5本を足し切れば、模型と同じものが完成するはずなのに、何かが変。

どうも最後の5本のうちのどこかを間違ってつけたりもしているようです。

 

ここでまだ日が暮れてはいないもののいいお時間になったので

頭と体を休めて次の朝にもう一回見直しをしよう、ということにしました。

 

ということで恒例となったタンドール・パーティー。

 

 

丸いのは玉ねぎまるごとホイル焼き。
 
 

ゆっくり飲んで食べて火を囲んでなごんで、

お風呂にもゆっくり浸かって体も心も頭も休めます。

 

羊羊羊羊羊羊羊羊羊羊羊羊

 

DAY4。

 

私は前の晩からまた歩くのが大変なほどの股関節痛と腰痛に悩まされたりしたものの

朝に緊急で取り入れた西式の体操の「膝抱え金魚」が効いたようで

前の晩よりはかなり回復。

もう一個新しい模型を作りながら作業の手順を練り直して新たな気持ちで臨みます。

 

前日に使っていたニッパーがあまりにも切れないということで

午前中は大好きな田野倉のホームセンター「オーツル」に行ってニッパーを新調、

道の駅にも寄って旅好きの友人にも楽しんでもらいます。

 

準備万端整えて、

前日何か変なことになった最後の5本を全部取って、

歪んでいる側面を要所要所を留めつけながらできるだけ形を整え

側面に五芒星を綺麗に作ることに注意しながら最後の5本をまた留めつけていきます。

 

五芒星が綺麗に出るように両端だけでなく途中途中も五芒星の頂点を針金で留めたりしながら

5本をつけて行ったら

 

今回は無事に完成。

 

 

 

 

 

 

完ぺきとは言わないけれど、初めてにしては、そして塩ビ管という邪道の素材にしては

 

綺麗に組みあがりました。

 

やっぱりこの綺麗さ、遊び心は 鹿を避けたいだけで作る無粋な囲いとは違って愛着がわきます。

畑へのモチベーションも爆上がり。

 

 

 

 

午前中で作業を終えて、道の駅で買ったほうとうを作ってお昼にして、

沢山働いてもらった友人をねぎらいます。

 

所謂「後者脳」で横から人に何か言われると混乱してしまう私をよくサポートしてくれて本当にありがたかった。

 

作業を通しての反省や改善点はまた稿を改めます。