バースデーのビデオメッセージ
うちの日本側スタッフが、先日誕生日を迎えた。
というわけで、フィリピン側の主に女性スタッフたちから、
ハッピーバースデーのビデオメッセージが届いた。
すごい力作。フィリピン人の良いところ(明るさとか、ホスピタリティとか)が非常によく出ている。
ちょっと感動した
というわけで、フィリピン側の主に女性スタッフたちから、
ハッピーバースデーのビデオメッセージが届いた。
すごい力作。フィリピン人の良いところ(明るさとか、ホスピタリティとか)が非常によく出ている。
ちょっと感動した
テレビ取材していただきました
本日、テレビ取材していただきました。
前回 と違って、日本のテレビ局ではなく、
Supreme Master Television という、台湾などアジアを中心とした衛星ネットワークのテレビ局です。
日本からだと、上記URLから、ネットで見れます。
(テレビで流れるのはもう少し先になるそうですが)
しかし・・・ 髪を切っておけばよかった (T_T)
前回より緊張しなかったですが、やっぱ普段のプレゼンよりずっとカミカミです。
ビデオカメラに向かって、普段通りに話すって間隔が全然つかめないです。
前回 と違って、日本のテレビ局ではなく、
Supreme Master Television という、台湾などアジアを中心とした衛星ネットワークのテレビ局です。
日本からだと、上記URLから、ネットで見れます。
(テレビで流れるのはもう少し先になるそうですが)
しかし・・・ 髪を切っておけばよかった (T_T)
前回より緊張しなかったですが、やっぱ普段のプレゼンよりずっとカミカミです。
ビデオカメラに向かって、普段通りに話すって間隔が全然つかめないです。
経理ポジション、最終面接
今日は、経理ポジションの最終面接をやった。
一次面接は、うちのVCであるグローバルブレインさんの、経理スキル面接 。
合格率10%以下の難関。
2次面接は、僕と、CTO中村の面接。
レアジョブカルチャーとのフィットをみる面接。
で、今日が最終面接で、フィリピン側マネージャと、フィリピン側経理(CPA)との、
スカイプ通した英語面接。
で、フィリピン側マネージャは、僕の所感とほとんど同じものでした。
Her expectations/plans/visions are commendable because as I understood, she feels that RareJob is the way to fulfill her dreams and she is willing to take the risk with Gaku and you, and the company as a whole.
It seems that she is a hardworking person and staying chance also seems high.
I hope we can have her.
(日本語で言うと) 以前書いた 、この条件にマッチした方です。
単なる経理業務担当者という位置づけでなく、
レアジョブのビジョンやミッション に共感してくださる方、
バックエンドの立場からでもサービスの改善という視点を持って
仕事に取り組んでもらえる方を募集しています。
事前に、相当このブログや、レアジョブのミッション・ビジョンを読みこんできてくださっていて、
ブログを書いていて、本当によかったと思いました。
経理スキルや、社会人としての経験など以上に、
この部分にぴったりマッチした方を採用でき、非常に幸運に思います!!!
だって、東京オフィスの正社員としては、5人目になるので、
6人目以降の正社員に与える影響は非常に大きいから、です。
この件で、フロント業務担当者がフロント業務により専念できることになります。
レアジョブのサービス品質を向上させ、生徒様の満足度をより高くしていこうと思います!!!
一次面接は、うちのVCであるグローバルブレインさんの、経理スキル面接 。
合格率10%以下の難関。
2次面接は、僕と、CTO中村の面接。
レアジョブカルチャーとのフィットをみる面接。
で、今日が最終面接で、フィリピン側マネージャと、フィリピン側経理(CPA)との、
スカイプ通した英語面接。
で、フィリピン側マネージャは、僕の所感とほとんど同じものでした。
Her expectations/plans/visions are commendable because as I understood, she feels that RareJob is the way to fulfill her dreams and she is willing to take the risk with Gaku and you, and the company as a whole.
It seems that she is a hardworking person and staying chance also seems high.
I hope we can have her.
(日本語で言うと) 以前書いた 、この条件にマッチした方です。
単なる経理業務担当者という位置づけでなく、
レアジョブのビジョンやミッション に共感してくださる方、
バックエンドの立場からでもサービスの改善という視点を持って
仕事に取り組んでもらえる方を募集しています。
事前に、相当このブログや、レアジョブのミッション・ビジョンを読みこんできてくださっていて、
ブログを書いていて、本当によかったと思いました。
経理スキルや、社会人としての経験など以上に、
この部分にぴったりマッチした方を採用でき、非常に幸運に思います!!!
だって、東京オフィスの正社員としては、5人目になるので、
6人目以降の正社員に与える影響は非常に大きいから、です。
この件で、フロント業務担当者がフロント業務により専念できることになります。
レアジョブのサービス品質を向上させ、生徒様の満足度をより高くしていこうと思います!!!
制度を制定してから、メリットが発揮されるまでの時間
民主党がどうやら政権を取った模様ですが、
「制度が機能するには、何十年という時間がかかるのだなぁ」
と思いました。
どういうことかといいますと、
小選挙区が実現されたのが1996年。
小選挙区のメリット は、
二大政党制を通じて、政権交代を実現可能にし、
与党を真剣にさせ、より国民のための政治を行うことが目的。
で、今回初めて政権交代が起きた。
小選挙区が導入されてから、13年たって、初めて政権交代が起きた。
ずいぶんと長い時間がかかったなぁと思う。
小選挙区の良さは、2大政党制で、
片方の党が選挙のたびに焼け野原になって、
その分、新陳代謝が進んで、
時代の変化に適合した政治を生み出していくことができること、だと思う。
で、ここからは僕の予想だが、
・今の民主党では、(小泉首相のようには)きちんと政治運営できず、支持率がまた低落
・一方、自民党で、不要な政治家が一掃され、きちんと政治やる体制が整う (*1)
・3、4年後、次の選挙では自民党が勝つ。 (政権交代)
・民主党で、不要な政治家が一掃され、今度は失敗せず政権運営やる体制が整う・・・
こうなっていくのではないかと思うし、
こうなっていって初めて、小選挙区制になった意味があるのではないかなぁと思う。
つまり、小選挙区制度を導入してから、
小選挙区制度のメリットが活かされた政治が生まれるまで、
20年くらいかかるのでは、ということだ。
100年くらいのスパンでみれば、明らかに良い方向に向かっているともいえるが、
日本の最重要問題 (いびつな人口構成による経済停滞 ) を解決するには、少々遅すぎるのでは、
という気がしないではない。
(*1)
日本が、敗戦によって軍閥とかがきれいに消え去ったおかげで、
戦後高度経済成長できたように、
本当の意味で「自民党をぶっ壊す」には、
自民党の新陳代謝、つまり不要な政治家の一層、つまり選挙での惨敗が必要なのだと思います。
「制度が機能するには、何十年という時間がかかるのだなぁ」
と思いました。
どういうことかといいますと、
小選挙区が実現されたのが1996年。
小選挙区のメリット は、
二大政党制を通じて、政権交代を実現可能にし、
与党を真剣にさせ、より国民のための政治を行うことが目的。
で、今回初めて政権交代が起きた。
小選挙区が導入されてから、13年たって、初めて政権交代が起きた。
ずいぶんと長い時間がかかったなぁと思う。
小選挙区の良さは、2大政党制で、
片方の党が選挙のたびに焼け野原になって、
その分、新陳代謝が進んで、
時代の変化に適合した政治を生み出していくことができること、だと思う。
で、ここからは僕の予想だが、
・今の民主党では、(小泉首相のようには)きちんと政治運営できず、支持率がまた低落
・一方、自民党で、不要な政治家が一掃され、きちんと政治やる体制が整う (*1)
・3、4年後、次の選挙では自民党が勝つ。 (政権交代)
・民主党で、不要な政治家が一掃され、今度は失敗せず政権運営やる体制が整う・・・
こうなっていくのではないかと思うし、
こうなっていって初めて、小選挙区制になった意味があるのではないかなぁと思う。
つまり、小選挙区制度を導入してから、
小選挙区制度のメリットが活かされた政治が生まれるまで、
20年くらいかかるのでは、ということだ。
100年くらいのスパンでみれば、明らかに良い方向に向かっているともいえるが、
日本の最重要問題 (いびつな人口構成による経済停滞 ) を解決するには、少々遅すぎるのでは、
という気がしないではない。
(*1)
日本が、敗戦によって軍閥とかがきれいに消え去ったおかげで、
戦後高度経済成長できたように、
本当の意味で「自民党をぶっ壊す」には、
自民党の新陳代謝、つまり不要な政治家の一層、つまり選挙での惨敗が必要なのだと思います。
初級者用フリーカンバセーション教材
初級者用フリーカンバセーション教材
を20回分、新規投入しました!
この教材には、全て日本語訳がついており、しかも、イラストもふんだんです。
「いきなり英語だけで講師とコミュニケーションを取るのが大変・・・」 という方も、
この教材をつかって、初級者の方にももっとレアジョブを楽しんでいただけるよう、
うちのフィリピン人新卒スタッフと、日本側教材スタッフ が、
ときには激論を戦わせてつくった力作です! (ありがとうございます!!)
今日は20教材だけですが、悪い点などのフィードバック・ご指摘を受け、
Reviseし、
最終的には100教材以上用意する予定です。
ですので、使ってみて、ご意見などをぜひぜひお寄せくださいまし。
material (アットマーク) rarejob.com
よろしくお願いいたします。
この教材には、全て日本語訳がついており、しかも、イラストもふんだんです。
「いきなり英語だけで講師とコミュニケーションを取るのが大変・・・」 という方も、
この教材をつかって、初級者の方にももっとレアジョブを楽しんでいただけるよう、
うちのフィリピン人新卒スタッフと、日本側教材スタッフ が、
ときには激論を戦わせてつくった力作です! (ありがとうございます!!)
今日は20教材だけですが、悪い点などのフィードバック・ご指摘を受け、
Reviseし、
最終的には100教材以上用意する予定です。
ですので、使ってみて、ご意見などをぜひぜひお寄せくださいまし。
material (アットマーク) rarejob.com
よろしくお願いいたします。
難しいマネジメントフルコース
大学生のころインターンしていた先の社長と久しぶりにお会いして色々お話しした。
4時間くらいぶっ続けでお話ししたかな、すごく楽しかった。
その社長は、今は日本と中国の間でビジネスをしている方だが、
「まだ正社員が辞めていないんですよ」
と言ったら、
「日本とフィリピン、両方で社員抱えて、まだ社員辞めてないの? そりゃすげえな」
と言ってもらえた。
うむ。
自分の経営者っぷりは、そんなに大したものではないと思っているのだが、
ひそかに誇りに思っていることは、
まだフィリピン側で誰も辞めていないってことである。
(日本への留学みたいな宝くじが当たらない限り辞めない 、みたいな)
・外国人で、
・遠隔で、
・ほとんどが異性
・ほとんどが新卒
という、
難しいマネジメントフルコース、で臨んでいる、僕のフィリピン側マネジメント。
あまりほめてもらったことがない部分なので、
外国人マネジメントの難しさを熟知している社長にほめてもらえて、
とてもうれしかった。
4時間くらいぶっ続けでお話ししたかな、すごく楽しかった。
その社長は、今は日本と中国の間でビジネスをしている方だが、
「まだ正社員が辞めていないんですよ」
と言ったら、
「日本とフィリピン、両方で社員抱えて、まだ社員辞めてないの? そりゃすげえな」
と言ってもらえた。
うむ。
自分の経営者っぷりは、そんなに大したものではないと思っているのだが、
ひそかに誇りに思っていることは、
まだフィリピン側で誰も辞めていないってことである。
(日本への留学みたいな宝くじが当たらない限り辞めない 、みたいな)
・外国人で、
・遠隔で、
・ほとんどが異性
・ほとんどが新卒
という、
難しいマネジメントフルコース、で臨んでいる、僕のフィリピン側マネジメント。
あまりほめてもらったことがない部分なので、
外国人マネジメントの難しさを熟知している社長にほめてもらえて、
とてもうれしかった。
経験者のお話
いろいろ事業戦略を模索しているのだが、うちのVCのグローバルブレインさんご紹介の方に話を伺った。
なるほどなるほど、そういう見方があるのか、と、目からウロコ。
実際に僕やインターン生で手と足を動かしてみたり、アタマでアレコレ考えてみたりしたけれど、
やっぱ経験者の話を聞くのは違うなー と思った。
なるほどなるほど、そういう見方があるのか、と、目からウロコ。
実際に僕やインターン生で手と足を動かしてみたり、アタマでアレコレ考えてみたりしたけれど、
やっぱ経験者の話を聞くのは違うなー と思った。
固い組織
あのイスラム教も、小さく小さく、
しかし、固く固く、始まったらしい。
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-43.html
小さくともいいから、固い組織をつくりたいと思う。
後の大きな成長の基盤になるから。
しかし、固く固く、始まったらしい。
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-43.html
小さくともいいから、固い組織をつくりたいと思う。
後の大きな成長の基盤になるから。
国債バブル
櫻川昌哉著「経済を動かす単純な論理
」が面白かった。
得られた示唆は次の通り。
・本来それほど価値がないのに、高い値段がついているものは、全てバブルである。例えば、
. ・80年代末の日本の土地
. ・最近までのアメリカの住宅価格
. ・いったん高騰した原油価格
. ・最近の日本の国債
. ・全ての紙幣 などなど
・バブルは、お金が余っていることが原因である。だから、ターゲットを変えて移転する。例えば、
. ・IT株 → 証券化商品 (アメリカ)
. ・土地 → 国債 (日本)
・バブル=悪、いずれ破たんするもの、ではない。GDPの5.0~5.7倍の規模のバブルは維持可能で、現に、日本やアメリカで安定的に維持され続けている。
・バブルかどうかは、実体経済とのかい離から見ることができる。例えば、次の二つの格差をみることができる
. ・賃料推移(=実体経済)
. ・地価推移(=バブルかも)
この格差をみると、日本の土地バブルは80年代末あたりに大きく破裂したのではなく、80年代末から約20年かけてぐずぐずと小さく破裂し続けてきて、最近落ち着きを示していることが分かる
つねづね、日本の 「国債残高のGDP比が、国際比較でみて異常に高い値を示していても、市場は財政破たんのシグナルを送っていない」 のは不思議だと思っていた。
それは、 「地価バブルの縮小によって生じたバブルの余力がうみだした」 とすると、なるほどなぁと思う。
で、国債バブルがいずれどのように崩壊するか、だが、著者は3つの仮説を挙げる。
●「高齢化に伴って貯蓄を取り崩す世代の増大は一国の貯蓄率の低下をもたらし、利子率を下落させるので、バブルの存在する経済の維持可能性を難しくする」
●「金融システムの整備は、金融システムの効率性の向上が資金需要を増加させ、ひいては金利を上昇させるので、国債の大量発行かにある財政を一気に破たんに追い込む危険性を持つ」
●国債の「購入者のほとんどが国内投資家」であるため、「バブルに慣れ切った経済が市場開放を進めたとき」
ここまでくると、抜き書いてはみたものの、ムツカしくてよくわからん。。。
まぁ、条件が整えば、次のようになっていく、ということだと思う。
国債暴落 → 国債の利子率増加 → 財政破たん → インフレ → 円の価値急落(1ドル150円とか、200円とか) → 中国の半分~4分の3くらいの経済規模になる
レアジョブは、日本の生徒様から徴収したレッスン料の大半をフィリピンの講師に支払うビジネスモデル。
「25分70ペソの英会話」よりも「25分129円~の英会話」の方が集客しやすいため、
為替リスクを負わざるを得ない。
いわば、僕自身の全財産を、円高ペソ安に一点がけしているようなもの。
だから、日本の円の価値が今後どうなるかには、非常に興味がある。
得られた示唆は次の通り。
・本来それほど価値がないのに、高い値段がついているものは、全てバブルである。例えば、
. ・80年代末の日本の土地
. ・最近までのアメリカの住宅価格
. ・いったん高騰した原油価格
. ・最近の日本の国債
. ・全ての紙幣 などなど
・バブルは、お金が余っていることが原因である。だから、ターゲットを変えて移転する。例えば、
. ・IT株 → 証券化商品 (アメリカ)
. ・土地 → 国債 (日本)
・バブル=悪、いずれ破たんするもの、ではない。GDPの5.0~5.7倍の規模のバブルは維持可能で、現に、日本やアメリカで安定的に維持され続けている。
・バブルかどうかは、実体経済とのかい離から見ることができる。例えば、次の二つの格差をみることができる
. ・賃料推移(=実体経済)
. ・地価推移(=バブルかも)
この格差をみると、日本の土地バブルは80年代末あたりに大きく破裂したのではなく、80年代末から約20年かけてぐずぐずと小さく破裂し続けてきて、最近落ち着きを示していることが分かる
つねづね、日本の 「国債残高のGDP比が、国際比較でみて異常に高い値を示していても、市場は財政破たんのシグナルを送っていない」 のは不思議だと思っていた。
それは、 「地価バブルの縮小によって生じたバブルの余力がうみだした」 とすると、なるほどなぁと思う。
で、国債バブルがいずれどのように崩壊するか、だが、著者は3つの仮説を挙げる。
●「高齢化に伴って貯蓄を取り崩す世代の増大は一国の貯蓄率の低下をもたらし、利子率を下落させるので、バブルの存在する経済の維持可能性を難しくする」
●「金融システムの整備は、金融システムの効率性の向上が資金需要を増加させ、ひいては金利を上昇させるので、国債の大量発行かにある財政を一気に破たんに追い込む危険性を持つ」
●国債の「購入者のほとんどが国内投資家」であるため、「バブルに慣れ切った経済が市場開放を進めたとき」
ここまでくると、抜き書いてはみたものの、ムツカしくてよくわからん。。。
まぁ、条件が整えば、次のようになっていく、ということだと思う。
国債暴落 → 国債の利子率増加 → 財政破たん → インフレ → 円の価値急落(1ドル150円とか、200円とか) → 中国の半分~4分の3くらいの経済規模になる
レアジョブは、日本の生徒様から徴収したレッスン料の大半をフィリピンの講師に支払うビジネスモデル。
「25分70ペソの英会話」よりも「25分129円~の英会話」の方が集客しやすいため、
為替リスクを負わざるを得ない。
いわば、僕自身の全財産を、円高ペソ安に一点がけしているようなもの。
だから、日本の円の価値が今後どうなるかには、非常に興味がある。
社員数増加と文化の変容
社員の人数が増えると、ただそれだけで、文化までもが変容しはじめる。
(理由は単純。 社員5人のときは、トップが全員と十分な密度のコミュニケーションをとれるが、 社員50人になるとそれは無理。5人のときは、トップの影響が強い文化となるが、50人のときはそれほどでもない。こういった変化がおきるため。)
スタッフ数増加に伴い、
フィリピン側の会社が、
「皆が仕事をEnjoyしている会社」 から、
「皆がお金をもらうために仕事をしている会社」 に
なってきていないだろうか?
僕がいつもフィリピンに居れるわけではないので、
いったん「お金をもらうために仕事をする会社」になると、
それを元に戻すのは難しいなぁ。
こんな危機感で、いろいろ進めてきた調査 。
調査の結果、
スタッフ同士の関係性と、あと僕とスタッフたちとの関係性を
うまくManageしていくことが、
やっぱり重要みたいだった。
だから、ここを重点的に施策をうつことにした。
こういう問題について、手を打つとしたら、以下の3つのみが可能。
1) 組織の構造を変える
2) スタッフの考え方を変える
3) 僕自身を変える
1) については、正式なポジションを発表 し、いままで不明確だったものを明確にしてみた。
これによって、
・どのスタッフをケアするのが誰なのかも明確になった。
・僕の直下のスタッフの人数が減ったので、その分、僕のスタッフ一人当たり時間が増えた
2)については、スタッフに以下の点を繰り返し伝えた。
「僕がネガティブフィードバックを返すのは、
僕があなたに期待している証拠であって、
あなたのことが嫌いだからではない」
「より高いポジションの人にほど、より多くを僕は求め、より多くのネガティブフィードバックを返す。」
3)については、以下の点を改めるべきだと気付かされた。
・スタッフに感謝する回数をもっと増やす
・聞く訓練をする、聞くことにもっと時間を使う (=僕の直下の人数を減らす)
・皆の前でNegative feedbackをやらず、絶対に個人的にやるようにする
・Negative feedbackの際の言葉づかいに気をつける
フィリピン人スタッフの、ネガティブフィードバックに対する拒否反応は、本当にどうにかならないものかと思う。。。
日本人や中国人は、そんないちいち凹まないぞ・・・ みたいな。
しかし、そんな風に相手を変えることを期待するのは無駄なので、
自分のやり方を変えることからまず期待している。
今回、スタッフと話しているうちに、うちのフィリピンオフィスの良いところは、
「みんなが互いのことをCareしていること」
だと見えてきた。
そしてこれは、フィリピン人が最重要視していることでもある。
ここの部分をしっかり守って、組織的にバックアップしていきたい。
(理由は単純。 社員5人のときは、トップが全員と十分な密度のコミュニケーションをとれるが、 社員50人になるとそれは無理。5人のときは、トップの影響が強い文化となるが、50人のときはそれほどでもない。こういった変化がおきるため。)
スタッフ数増加に伴い、
フィリピン側の会社が、
「皆が仕事をEnjoyしている会社」 から、
「皆がお金をもらうために仕事をしている会社」 に
なってきていないだろうか?
僕がいつもフィリピンに居れるわけではないので、
いったん「お金をもらうために仕事をする会社」になると、
それを元に戻すのは難しいなぁ。
こんな危機感で、いろいろ進めてきた調査 。
調査の結果、
スタッフ同士の関係性と、あと僕とスタッフたちとの関係性を
うまくManageしていくことが、
やっぱり重要みたいだった。
だから、ここを重点的に施策をうつことにした。
こういう問題について、手を打つとしたら、以下の3つのみが可能。
1) 組織の構造を変える
2) スタッフの考え方を変える
3) 僕自身を変える
1) については、正式なポジションを発表 し、いままで不明確だったものを明確にしてみた。
これによって、
・どのスタッフをケアするのが誰なのかも明確になった。
・僕の直下のスタッフの人数が減ったので、その分、僕のスタッフ一人当たり時間が増えた
2)については、スタッフに以下の点を繰り返し伝えた。
「僕がネガティブフィードバックを返すのは、
僕があなたに期待している証拠であって、
あなたのことが嫌いだからではない」
「より高いポジションの人にほど、より多くを僕は求め、より多くのネガティブフィードバックを返す。」
3)については、以下の点を改めるべきだと気付かされた。
・スタッフに感謝する回数をもっと増やす
・聞く訓練をする、聞くことにもっと時間を使う (=僕の直下の人数を減らす)
・皆の前でNegative feedbackをやらず、絶対に個人的にやるようにする
・Negative feedbackの際の言葉づかいに気をつける
フィリピン人スタッフの、ネガティブフィードバックに対する拒否反応は、本当にどうにかならないものかと思う。。。
日本人や中国人は、そんないちいち凹まないぞ・・・ みたいな。
しかし、そんな風に相手を変えることを期待するのは無駄なので、
自分のやり方を変えることからまず期待している。
今回、スタッフと話しているうちに、うちのフィリピンオフィスの良いところは、
「みんなが互いのことをCareしていること」
だと見えてきた。
そしてこれは、フィリピン人が最重要視していることでもある。
ここの部分をしっかり守って、組織的にバックアップしていきたい。