ねこままゆうゆ -2ページ目

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 JR根岸線 港南台駅前のビルに

 「浜書房」が入っているのを知ったのは

 ずいぶん前のことですが、それが

 私にとって思い出の「浜書房」の後継店なのか

 分からないまま過ごしてきました 

 思い出の ”浜書房” は

 浜マーケット(横浜市磯子区久木町)の

 すぐ近く(向かって右)にありました。

 浜マーケットは今も健在で、よく話題になります 合格

 

 港南台の浜書房に気付いた時、ネットで検索したら

 所在は「洋光台」になっていて

 洋光台店と港南台店の2店舗

 (その洋光台店も2021年に閉店)

 久木町のお店についての記述は見当たらず・・・

 (港南台店もその後、「くまざわ書店」の傘下に)

 Googleマップで見ると

 お店のあった辺りはすっかり変わっていました。

 

 なぜ「思い出」かというと・・・

 小学生の頃

 日曜日になると、父が時折連れて行ってくれて

 本を選ばせてくれたのです。

 歩いていくとかなりの距離ですが

 その途中も嬉しかった記憶 ラブラブ

 その本たちは、根岸の家に置いて来てしまって…汗汗

 いずれ兄にお願いして

 引き取らせてもらおうと思いつつ

 わざわざ同行してもらうのも悪くて

 言い出せずにいます泣くうさぎ

 

 17日、母の所へ行く前に時間があったので

 立ち寄ってみました。

 

 お 目 

 嬉しいコーナー ラブラブラブラブ

 初め、永田和宏氏のものを手に取ったのですが

 別のものにしました。

 さて、私はどれを買ったでしょうか ウインク キラキラ

 

  その答えの前に!

 

 レジが混んでいなかったので

 お店の歴史(?)について伺ってみました。

 はい、確かに

 元は久木町にあったお店の後継店なのだそうです 飛び出すハート

 今は、経営も場所もずいぶん変わってしまいましたが

 「浜書房」の名前が残っているのが嬉しいハート

 父との思い出がじんわりよみがえります。

 

 で、何を買ったかと言うとチョキ

 じゃ~~ん キラキラ

 はい、ほむほむでした 拍手

 

 せっかくなのでカバーをかけてもらいましたよ グッド!

 ひばりブックスさんのインスタ

 「本日入荷の新刊書籍」として紹介されています。

 いつもならひばりさんにお願いするところですが

 今回は、スミマセン あせるあせる

 

 母の施設での様子をちょっとだけ カメラ

 お盆休みで帰静していた息子クンが同行したので

 撮ってもらいました。

 (すぐに北関東へ戻って行ったけどネ)

 

 さて、今日は休みなので

 庭仕事の続きに精出しましょう DASH!DASH!

 

 

 

 朝方は、かなり涼しくなりました 音譜
 でも、6時を回るともうムシムシ あせる

 

 もう何か月も放ったままにしていた庭を

 13日に、ようやく片付けました DASH!

 ”ビフォー” の写真は、とてもじゃないけど

 載せられませんわ 叫び

 

 一応、”アフター” を カメラ

 このゴミ袋2つ分の枝葉が

 切ってまとめた枝にくっついたまま

 狭い庭いっぱいに転がっておりました 汗うさぎ

 

 但し・・・

 もっさもっさフロリさんはまだ・・・汗汗

 今月最終週は少し時間があるので

 さっぱりさせる予定です チョキ

 

 お盆休みに息子クンが帰ってきていたので

 例によって

 

 こんなのを

 

 作りました グッド!

 (冬瓜は冷製)

 

 あとは、すき焼きやら餃子やら

 ふだん、自分用には作らないものを 合格

 

 テーブルの上を少し片づけて

 ヒョイと籠をのせておいたら 

  

 ひっくりかえっている 目

 なるほど、ちゃーさんがはまっていました ニコニコ

 

 今日は、北関東へ帰る息子クンと一緒に横浜へ 新幹線後ろ新幹線前 

 月に一度の歌ボラ 音譜音譜

 「炭坑節」のリクエストがあったので

 YouTubeから音を拾って前奏部分だけ楽譜にしました。

 息子クンは、ばぁばに会ったらさっさと帰るって ショボーン

 

 いつもモニター前は ”みるく” の定位置(?)ですが

 今朝は ”龍馬” があまあま ラブラブ

 

  ***   ***

 

 FBでもご紹介したのですが

 日頃、ワタシが尊敬申し上げているかたが

 とても興味深い講座をなさいます。

 又木さんは、翻訳・演劇・朗読分野でご活躍され

 シェイクスピアや八雲の研究もなさっている

 とってもパワフルなかた クラッカー

 

 ただ残念ながら、ワタシは仕事なのです汗汗

 お時間のあるかた、是非 おいで !!

 

 

 

 

 高齢者施設への出張講座

 今月の「作って~」は

 塗り絵+折り紙+貼り絵で ”ヒマワリ” ひまわり

 

 ご用意したのは、まず台紙 右下矢印

 円の中(正確には「管状花」)をお好きに塗ってから

 折り紙で花びら(正確には「舌状花」)を折って

 円の周囲に貼っていただきます。

 折り紙 右上矢印 は、1/8に切ったものを

 お一人8枚(つまり、15㎝×15㎝ 1枚分)用意。

 一人分ずつに包んだ紙は、例によって裏紙 あせる

  (おはなし会のチラシの残りグッド!

 

 では、皆さまの力作(ビックリマーク』をご覧ください クラッカー

 折り紙ものは画一的になりがちですが

 色の塗り方で(多少は)個性が出ます 音譜

 

 茎の下はわざと余白をのこしておきました。

 鉢を描いても、地面を描いても・・・

 と申しましたら 目

 トンボを飛ばせてくださったり おいで

 顔を描いてくださったり ハート

 

 皆さま、それぞれ楽しんでいただけたでしょうか 飛び出すハート

 ネタを考えるのは、私自身の ”脳トレ” 脳みそキラキラ

 

 ***  ***

 

 さて、ネコらのようすも ニコニコ

 

 8日朝、モニター前に陣取る みるく オッドアイ猫

 目を廊下に向けると・・・ジジ 黒猫

 

 ほぼ毎日、居間の扇風機を枕にする さら 三毛猫

 

 10日夜、ノートPCでNHKテレビを

 一緒に見ていた龍馬 パンダ

 その向こうで寝ていた ちゃー コーヒー

 (しょーもない写真ばかりでスミマセン あせるあせる

 

 おかげ様で、変わりなく元気です 合格合格

 ありがとうございます ハート

 

 

 

 

 昨日は、市内某児童クラブで

 読み聞かせ・・・というか

 おはなし会をして来ました 本

 今回で3回目ひまわり

 

 最初にお招きいただいたのは

 去年の夏休み金魚

 こんなご報告をしたのでしたPC

 

 2回目は春休みに 桜

 この時は、発声についての話をしたあと

 『なまえのないねこ』や『火の鳥』などを

 読みました。

 

 今回の参加者は

 30人ほどの内、半数が3年生以下、とのこと。

 これまでは午前中だったのですが、今回は午後に。

 また、「物語を聴く」という体験を是非、と

 ご希望を頂いたので、まず

 こちら 右下矢印 から 「いろはにほへと」を グッド!

 この本は、1年生対象というものの

 決して易しいだけの内容ではないのです 合格

 (さすが、今江先生 ビックリマーク

 読み終わってから

 絵本にもなっていることを紹介チョキ

 何人かが、「その絵、見たコトある~ 音譜

 はい、『いいから いいから』が人気でした チョキ

 

 続いて、以前からの持ち越し(?)で

 また、「いろは・・・」から「あいうえお」へ

 少し関連付けて(無理矢理 !? )

 こちら 右下矢印

 少し難しいことばもあったので、ちょこっと解説。

 多くはすぐに分かってくれたし、ワタシとしては

 いますぐ分からなくても、あとから

 「あ~、そういうこと ひらめき電球 」って

 分かってくれたら嬉しいな、と ラブラブ

 これは、もともとこちら 右下矢印 に入っていた作品メモ

 原田氏の作品はあまり縁がなかったのですが

 これは面白く読みました。

 中でも『ぜつぼうの濁点』には、拍手~~ 拍手

 絵本の絵は 柚木沙弥郎さん カラーパレット

 柚木さんの作品は他にも何冊か持っていますが

 新聞の訃報切り抜きは、この絵本のカバーに 虹

 

 少し身体をほぐす体操をはさんでから

 新美南吉さんの作品を合格

 『ごんぎつね』は、教科書で知っている子も多く

 少しそんな話をしてから、こちら 右下矢印 を読みました。

 本当は、解説的なことを言うのは野暮ですが あせるあせる

 「お菓子は、ひとに分けると減っちゃうけれど

  火は分けても減らないし、明るさは増えていくよね。

  ひとのやさしい気持ちも、そうじゃないかな・・・」

 な~んて、言わずもがなのコトを言ってしまった 汗うさぎ

 

 さいごは絵本で締めくくり 照れ

 当初『いわたくんちのおばあちゃん』にしようかとも

 思ったのですが、私自身しっかり消化できていないかも

 という思いがあって・・・

 (もっともっと、勉強しなくちゃと痛感)

 低学年の児童さんが多いとのことで、こちら 左下矢印

 実は・・・自分の本は受講生さんに貸してしまって

 急きょ、図書館から借りて来ました。

  去年聴いてくれた子もいましたが

  半数以上は初めてだったはずなので。 

 どう受け止めてくれたかな。

 

 小泉るみ子さんの作品は

 もう少し年齢が上だったら

 『出発(しゅっぱつ)―から草もようが行く』

 も聴いてもらいたいなぁ。

  

 

  ***  ***

 

 おはなし会のあと諸々用事を済ませて夕方帰宅。

 仕事部屋の温度は・・・ 

  駿河区では41.4℃を記録して

  全国ニュースにもなりました ガーン

 

 今朝の仕事部屋は・・・

 ちょいと暗くて分かりづらいのですが

 33.8℃でした 汗

 

 で・・・今は・・・

 冷風機はかけていますがなかなか効かない 笑い泣き

 

 さあて、今日は午前中に来月の講座の資料作り PC

 午後と夜に講座 筋肉

 暑さ対策をして、ガンバロウ ニコニコ

 

 皆さまも、お身体お大事に お願いハート

 

 

 

 さて、本のコト ニコニコ

 

 今、複数の読み聞かせ講座で

 テキストに使っているのは

 こちらの本から 右下矢印

 せっかくなので、帯もどうぞ 音譜

 はい、かなりの傷み具合から

 長く手許にあったことがお判りいただけるかと あせる

 2001年の出版 合格

 正確な日付は覚えていませんが

 大阪(堂島)の ”ジュンク堂” で買ったのは

 しっかり覚えています グッド!

 

 ジュンク堂はその後、経営統合やら何やらで

 すっかり形態が変わってしまいましたが

 店内に椅子を設けて、立ち読みならぬ

 ”座り読み” を始めた画期的な書店 クラッカー

 

 あの頃、関西方面で定期的な仕事があり

 都合が付けば、オット君と二人でよく

 寄っていました ラブラブ

 地元出版社の特設コーナーもあって

 「編集工房ノア」さんと、そこで出会ったのです飛び出すハート

 

 今回、この本から読ませて頂くに当たり

 作者、稲垣恵雄(いながき えゆう)さんについて

 知りたいと思い、まずはネットで調べましたが

 なかなか情報が見付からないので、思い切って

 ノアさんに電話をかけました 電話

 社主の 涸沢(からさわ)さんが

 とても丁寧にご対応くださり

 残念ながら稲垣さんは既に亡くなられたこと

 (これは、多少予想していました 汗)

 車椅子ユーザーだった理由

 夫人の消息は分からないこと などなど

 お教え頂くことができきました。 そして

 そういうこと(読み聞かせで使う)なら

 稲垣さんも喜ばれると思いますよ

 出版社としても、何も問題ありません

 とのお言葉を頂けました。

 ありがとうございます ハート

 

 編集工房ノアさんは、地元(関西)に拠点を置く

 作家さんの作品を中心に出版されているのですが

 特に、庄野英二先生とはとても深いご関係 びっくり

 私自身は、元々潤三先生のファンだったことから

 英二先生に出会ったということは、以前

 「本のご縁(^^♪」で書きました。

 

 その後、戸塚先生とは何度か手紙のやりとりをし

 また、講話を拝聴に伺ったりもしているのですが

 今回、またご縁がつながったことが嬉しくて

 ノアさんにお礼の手紙を差し上げたところ

 出版情報をお送りくださいましてね チョキ

 これが、単なる出版情報(PR誌)というだけでなく

 読み物としてとても興味深いのです クラッカー

 そして、「星の牧場」再読以来、図書館から数冊

 英二先生のお作を借りて読んだ中にあった

 『自選短編童話集』の在庫があることが判明 音譜

 他にも嬉しい作品があれこれ クラッカー

 (ただね・・・お財布の問題も 汗汗

 ひとまず、3冊注文しちゃいました 照れ

 

 童話集の解題は、戸塚先生が担当 メモ

 あらためて、戸塚先生はこういうかたです 左下矢印

  

 

 読むスピードを若干(いや、かなり?)上回る購入量

 ですが、しっかり読みます 筋肉

 

 ちなみに・・・ねこらは・・・

 

 右上矢印こんな風に「カマって光線」を出したりキラキラ

 右上矢印溶け始めたり

 

 玄関のタイルで涼をとったり

 あ、起きた !?

 

 扇風機を枕にしたり

 カゴにはまったり

 自撮りに付き合わされて迷惑がったり

 しています ウインク

 

 さあ、7月最後の週 ヒマワリ 晴れ 

 暑さ対策に気をつけて

 しっかり過ごしていきましょう 拍手 

 

 

  〈追記〉

 

 そうそう ひらめき電球

 件の ”カボチャの冷製スープ” ハロウィン

 昨日、おいしく頂きました 笑

 

 単につぶしただけなので・・・

 

 カボチャの存在感(?)がしっかり 笑い泣き

 

 いいの いいの OK

 ポテトサラダでも、おいものゴロっと感が

 好きだから OK

  (…って、ちと違う !?