ねこままゆうゆ -3ページ目

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 昨日は、市内某児童クラブで

 読み聞かせ・・・というか

 おはなし会をして来ました 本

 今回で3回目ひまわり

 

 最初にお招きいただいたのは

 去年の夏休み金魚

 こんなご報告をしたのでしたPC

 

 2回目は春休みに 桜

 この時は、発声についての話をしたあと

 『なまえのないねこ』や『火の鳥』などを

 読みました。

 

 今回の参加者は

 30人ほどの内、半数が3年生以下、とのこと。

 これまでは午前中だったのですが、今回は午後に。

 また、「物語を聴く」という体験を是非、と

 ご希望を頂いたので、まず

 こちら 右下矢印 から 「いろはにほへと」を グッド!

 この本は、1年生対象というものの

 決して易しいだけの内容ではないのです 合格

 (さすが、今江先生 ビックリマーク

 読み終わってから

 絵本にもなっていることを紹介チョキ

 何人かが、「その絵、見たコトある~ 音譜

 はい、『いいから いいから』が人気でした チョキ

 

 続いて、以前からの持ち越し(?)で

 また、「いろは・・・」から「あいうえお」へ

 少し関連付けて(無理矢理 !? )

 こちら 右下矢印

 少し難しいことばもあったので、ちょこっと解説。

 多くはすぐに分かってくれたし、ワタシとしては

 いますぐ分からなくても、あとから

 「あ~、そういうこと ひらめき電球 」って

 分かってくれたら嬉しいな、と ラブラブ

 これは、もともとこちら 右下矢印 に入っていた作品メモ

 原田氏の作品はあまり縁がなかったのですが

 これは面白く読みました。

 中でも『ぜつぼうの濁点』には、拍手~~ 拍手

 絵本の絵は 柚木沙弥郎さん カラーパレット

 柚木さんの作品は他にも何冊か持っていますが

 新聞の訃報切り抜きは、この絵本のカバーに 虹

 

 少し身体をほぐす体操をはさんでから

 新美南吉さんの作品を合格

 『ごんぎつね』は、教科書で知っている子も多く

 少しそんな話をしてから、こちら 右下矢印 を読みました。

 本当は、解説的なことを言うのは野暮ですが あせるあせる

 「お菓子は、ひとに分けると減っちゃうけれど

  火は分けても減らないし、明るさは増えていくよね。

  ひとのやさしい気持ちも、そうじゃないかな・・・」

 な~んて、言わずもがなのコトを言ってしまった 汗うさぎ

 

 さいごは絵本で締めくくり 照れ

 当初『いわたくんちのおばあちゃん』にしようかとも

 思ったのですが、私自身しっかり消化できていないかも

 という思いがあって・・・

 (もっともっと、勉強しなくちゃと痛感)

 低学年の児童さんが多いとのことで、こちら 左下矢印

 実は・・・自分の本は受講生さんに貸してしまって

 急きょ、図書館から借りて来ました。

  去年聴いてくれた子もいましたが

  半数以上は初めてだったはずなので。 

 どう受け止めてくれたかな。

 

 小泉るみ子さんの作品は

 もう少し年齢が上だったら

 『出発(しゅっぱつ)―から草もようが行く』

 も聴いてもらいたいなぁ。

  

 

  ***  ***

 

 おはなし会のあと諸々用事を済ませて夕方帰宅。

 仕事部屋の温度は・・・ 

  駿河区では41.4℃を記録して

  全国ニュースにもなりました ガーン

 

 今朝の仕事部屋は・・・

 ちょいと暗くて分かりづらいのですが

 33.8℃でした 汗

 

 で・・・今は・・・

 冷風機はかけていますがなかなか効かない 笑い泣き

 

 さあて、今日は午前中に来月の講座の資料作り PC

 午後と夜に講座 筋肉

 暑さ対策をして、ガンバロウ ニコニコ

 

 皆さまも、お身体お大事に お願いハート

 

 

 

 さて、本のコト ニコニコ

 

 今、複数の読み聞かせ講座で

 テキストに使っているのは

 こちらの本から 右下矢印

 せっかくなので、帯もどうぞ 音譜

 はい、かなりの傷み具合から

 長く手許にあったことがお判りいただけるかと あせる

 2001年の出版 合格

 正確な日付は覚えていませんが

 大阪(堂島)の ”ジュンク堂” で買ったのは

 しっかり覚えています グッド!

 

 ジュンク堂はその後、経営統合やら何やらで

 すっかり形態が変わってしまいましたが

 店内に椅子を設けて、立ち読みならぬ

 ”座り読み” を始めた画期的な書店 クラッカー

 

 あの頃、関西方面で定期的な仕事があり

 都合が付けば、オット君と二人でよく

 寄っていました ラブラブ

 地元出版社の特設コーナーもあって

 「編集工房ノア」さんと、そこで出会ったのです飛び出すハート

 

 今回、この本から読ませて頂くに当たり

 作者、稲垣恵雄(いながき えゆう)さんについて

 知りたいと思い、まずはネットで調べましたが

 なかなか情報が見付からないので、思い切って

 ノアさんに電話をかけました 電話

 社主の 涸沢(からさわ)さんが

 とても丁寧にご対応くださり

 残念ながら稲垣さんは既に亡くなられたこと

 (これは、多少予想していました 汗)

 車椅子ユーザーだった理由

 夫人の消息は分からないこと などなど

 お教え頂くことができきました。 そして

 そういうこと(読み聞かせで使う)なら

 稲垣さんも喜ばれると思いますよ

 出版社としても、何も問題ありません

 とのお言葉を頂けました。

 ありがとうございます ハート

 

 編集工房ノアさんは、地元(関西)に拠点を置く

 作家さんの作品を中心に出版されているのですが

 特に、庄野英二先生とはとても深いご関係 びっくり

 私自身は、元々潤三先生のファンだったことから

 英二先生に出会ったということは、以前

 「本のご縁(^^♪」で書きました。

 

 その後、戸塚先生とは何度か手紙のやりとりをし

 また、講話を拝聴に伺ったりもしているのですが

 今回、またご縁がつながったことが嬉しくて

 ノアさんにお礼の手紙を差し上げたところ

 出版情報をお送りくださいましてね チョキ

 これが、単なる出版情報(PR誌)というだけでなく

 読み物としてとても興味深いのです クラッカー

 そして、「星の牧場」再読以来、図書館から数冊

 英二先生のお作を借りて読んだ中にあった

 『自選短編童話集』の在庫があることが判明 音譜

 他にも嬉しい作品があれこれ クラッカー

 (ただね・・・お財布の問題も 汗汗

 ひとまず、3冊注文しちゃいました 照れ

 

 童話集の解題は、戸塚先生が担当 メモ

 あらためて、戸塚先生はこういうかたです 左下矢印

  

 

 読むスピードを若干(いや、かなり?)上回る購入量

 ですが、しっかり読みます 筋肉

 

 ちなみに・・・ねこらは・・・

 

 右上矢印こんな風に「カマって光線」を出したりキラキラ

 右上矢印溶け始めたり

 

 玄関のタイルで涼をとったり

 あ、起きた !?

 

 扇風機を枕にしたり

 カゴにはまったり

 自撮りに付き合わされて迷惑がったり

 しています ウインク

 

 さあ、7月最後の週 ヒマワリ 晴れ 

 暑さ対策に気をつけて

 しっかり過ごしていきましょう 拍手 

 

 

  〈追記〉

 

 そうそう ひらめき電球

 件の ”カボチャの冷製スープ” ハロウィン

 昨日、おいしく頂きました 笑

 

 単につぶしただけなので・・・

 

 カボチャの存在感(?)がしっかり 笑い泣き

 

 いいの いいの OK

 ポテトサラダでも、おいものゴロっと感が

 好きだから OK

  (…って、ちと違う !?

 

 

 

 

 その1では

 カワイイ茗荷さんを、お素麺の薬味として

 食べちゃったハナシまで致しましたが

 その後、お素麺の薬味は

  ”豊作”(?)と相成りましてね ニコニコ

 

 25日、郵便局へ行くと

 お向かいの ”大将の作業場” にカボチャ 音譜

 

  ”大将” とは…前にも何回か書いたかと思いますが

  同じ町内の農家さんで長いお付き合いのKさん ハット

  買い物すると、いつも3倍くらいおまけをくれるし

  玄関前に野菜が でん と置かれていたことも 爆笑

 

 郵便局のお向かいには

 大将の畑やビニールハウスがあって

 野菜の無人販売もしています。

 この日はちょうど大将もいて

 「カボチャ、もらうね~」と声をかけると

 「おー、ちっとまっとれ」と呼ばれ・・・

 あれこれ軽トラの荷台から出して来て、さらには

 目の前で大葉をヒョイヒョイむしってくれて 目

 「もってけ~」と クラッカークラッカー

 それが、こちら 右下矢印

 財布の中の100円玉をありったけ

 (と言っても数個でしたが あせる

 代金入れのポリタンに入れて来ました バイバイ

 

 という訳で、お素麺の薬味だけでなく

 キュウリの塩揉みにも大葉 OK

 

 冬瓜は、厚揚げと煮て(超薄味)

 

 カボチャは、ふと冷製スープが食べたくなり

 

 少し、皮を剥いて茹で

 つぶして(「濾して」ではない あせる

 

 (あとは牛乳でのばすだけ)

 残りは、剥いた皮も一緒に普通の煮物に 合格

 

 

 ・・・と、台所でウロウロしていたら

 少々バテテしまいました 汗汗

 熱中症というほどではなかったのですが

 やはり、暑さがジワジワ堪えたようで 叫び

 食べたくて作ったはイイケド

 食欲が失せてしまっている びっくり

 ナントイウコトダ ガーン

 

 実は、ウチの台所の 火災報知器 はしゃべるんです ハッ

    (じゃなくて、ガス漏れ警報器) 

部屋がたいへん暑くなっています !!

  風通しを良くして 云々 」

 普段は、左側の緑色のランプのみですが

 高温になると、右の赤いランプも点灯 ピリピリ

 この日も、しゃべってましたワ ダウンダウン

 

 夜、本当は出かける用事があったのですが

 翌 土曜日も仕事だったので、大事を取って

 欠席にしました・・・スミマセン・・・

 涼しくして休んだら、そこそこ回復 OK

 という訳で、昨日も今日もボチボチ元気 OK

 

 とにかく、過信は禁物 NG 

 を実感した先週でした ショボーン

 

 一方で、嬉しいこともありました ハート

 本 本 に関することなのですが

 また、あらためて爆笑

 

 

 暑さのせいで

 なかなかブログが書けません…汗

 えぇ…そんなに忙しいわけではなく

 ただただ、仕事部屋が

 暑い 炎

 のです ショボーン

 

 さて、ここ2週間ほどの

 身の回りのことを少々 メモ

 

 12日は、恒例のおはなし会 オーナメント

 1冊目は

 文子先生・まもる先生の新刊 左下矢印 ラブラブ

 

 2冊目は

 夏満載のこちら 左下矢印

 

 3冊目は・・・ワタシが読んだので

 写真はありませんが あせる

  

 裏表紙まで楽しいので

 是非、お手に取ってご覧ください 飛び出すハート

 

 この日は、夕方から横浜で同期会 花火

 往路の途中、電車が止まってしまって

 (沿線の火災とのこと) 

 約1時間の遅刻でしたが あせる

 いつもの皆さんと美味しく楽しい時間を

 過ごすことができました 音譜

 ありがとうございます ラブラブ

 食べるのに忙しく、おごちそうの写真が

 無い・・・ガーン

 

 会場は馬車道だったので

 帰り道でちょこっと撮った1枚を 汗うさぎ

  

 伊勢佐木町もとんとご無沙汰 泣

 たまには有隣堂に行ってみたい ニコニコ

 

 ウィークデイはレギュラー講座やら

 土曜日には某施設さまの研修やら

 

 

 で、20日(日)も横浜へ 爆笑

 母がお世話になっている施設へ

 月一の歌ボラ訪問 グッド!

 今回は、海に関する歌を中心に音譜

 リクエストを頂いたので

 「荒城の月」を気合で練習 DASH!

 

 往きは、いつも利用する近くのバス停からではなく

 違う路線を利用。バス停は少し遠いのですが

 複数の路線が走っているので本数が多いのです。

 見上げると、真っ青な空 音符

 そばの美容院に、ツバメの巣 目

 で、港南台駅にもツバメの巣 合格

 フンが落ちないよう段ボールで工夫してあります キューン

 親ツバメは、乗降客の頭の上をかすめて

 懸命に餌を運んでいました拍手

 

 この日は息子クンも来たのですが

 ばぁばに会ったらあとはもうイイと

 本番前に帰ってしまった あせる

 

 

 庭の茗荷さん

 葉っぱは元気なのですが

 なかなか ”子” が出てこない・・・

 ようやく、21日に収穫したのは

 食べるのが可哀想なくらいちっさい ショボーン

 お素麺の薬味にして、だ~~いじに頂きました 爆  笑

 

 取りあえず、ここまで パソコン

 今日も暑くなりそうですね。

 

 皆さま、熱中症にはご用心 ベル

 

 

 

 今朝の新聞で

 岩崎京子先生のご逝去を知りました 虹

 102歳とのこと・・・

 謹んでご冥福をお祈り申し上げますお願い

 

 数々の作品があるなかで、まっさきに浮かぶのは

 こちら 右下矢印 

 

 以前、七夕に読みたい絵本として

 このブログに書きました メモ

 

 すると ビックリマーク

 まもる先生も、ご自身のブログに書いてくださって !!

 

 なるほど・・・ラブ

 おいそれと原画展は出来そうにない作品 汗汗

 

 こうしたまもる先生の絵が

 物語をいっそう豊かにふくらませてくださって

  音譜 隅から隅まで、ずずずいぃ~~っと…

 ではなく あせる

  音譜 隅から隅まで、じいぃ~~~~っと 目

 楽しみたい絵本です クラッカークラッカー

 

 おっと びっくり

 うっかりしておりました あせるあせる

 これも、忘れてはならない作品 ベル

 巻末に、岩崎先生のおことばと

 松本猛さんのおことばも載っています クリップ

 

 どちらも、是非お手に取って

 じっくり味わってくださいませ ハート