とあるインテリア・家具デザイナーのブログ -8ページ目

箱物。

最近は箱物を開発中。







細かい仕様は魅せられないため、画像を加工しています。

ただこの辺は経験を積まないとなかなか設計できないかな。

金物の特性、仕掛けを知っておかないと。

打合せで外に出る以外は、午前中ジョギングと筋トレ、お昼から仕事の毎日です。

グルメツアー。

昨日はT社長とお互い1日空けてグルメツアー。

T社長は木曜日の夜に台湾から日本へ戻ったため、千葉のホテルに泊まっていただく。

お互い忙しく、9ヶ月振りの再会。

一回り以上年は離れているが、私の兄貴分です。

昨日の朝、車で迎えに上がる。

まずは16号をひたすら北上し、埼玉県の東岩槻へ。

お昼は大勝軒の中華そば。



こちらはもりそばの大勝軒ではなく、ブシ系の中華そば。

これを食べにわざわざ埼玉へ。

それから赤羽に移動。

たまたま入ったCARIBというお店でコーヒー。

初めての訪問だったが、オーナーの奥様と色々談笑。

折角の出会いなので、夜2件目で伺うという約束をし我々は米山へ。



5時30から並びに入り、3番目と4番目



そしていつもの通り、6時15分に入店。

串が10円値上げしていたが、相変わらず絶品の素材。













そこそこ食べたが、約束通り、CARIBへ。

腹7分目だったので、そんなに食べるつもりは無かったのだが、

いざ料理を食べてみると、かなり美味しくカレーまで頼んでしまった。











美味しい料理の数々。

最後はオーナーさん、オーナーの奥様となぜかワインを飲んで談笑。

赤羽という場所ではあまり流行っていないが、このお店は隠れ家的でお勧めです。

値段は安くはないですが。それだけの味があります。

オーナーの奥様から是非紹介してくれと言われたもので...

CARIB 東京都北区赤羽1-65-5 1F 定休日曜日

興味をもたれた方はいかれてみては?

ただ私とT社長のように男性2人で行くところではないかなと...

T社長、昨日は御馳走様でした。

お酒を飲んで、CARIBで会計する時、

「あれ?なんで財布にこんだけしか入ってないの?お前取ったろ!」

と言ってましたが、私、そんな事はしませんので。

CARIBのオーナーの奥様も大爆笑してましたよ。

多分、午後に購入した1万いくらのウォーキングシューズを

買ったのを忘れていたんでしょう...

5月はタイミングがあえば、マカオでお会いできるかもしれません。

久しぶりのグルメツアー。昨日食べ過ぎたので、

今日は先ほどまで2時間かけて18キロジョギングしてきたのは言うまでもありません...

新商品。

某有名インテリアネットショップで私が手掛けたソファが2商品発売された。

週末に当該商品のサイトが立ち上がったのだが、すでに売れた商品もあるようだ。

これで私が手掛けた商品は計5アイテム。

これからもさらに良いソファを開発していかないといけません...

帰国後。

土曜日に帰国。千葉は結構寒い。

日曜日はいくつか用事をたしてから千葉の某家具小売店企業の常務と

紅谷君のお店「da.b」で食事。

今週はダイニングテーブル、TVボード、ソファなどいくつかの商品を開発、

そしていくつかの打合せ。

日本ではまた10キロのジョギング、適度な筋トレと玄米、野菜生活を始めます。

最終日。

最近の過ごし方はというと、



街の方まで出たときは、スターバックスに行くことが多い。

昨日は工場の経営者達と食事をしていたため、街まで出かけた。



最近は時間があればジムへ。

1時間ちょっとで5キロ走って、腹筋、上腕筋、胸筋、背筋を鍛えて終わり。



ジムの後は兄弟船へ。

この時点で大体11時を回っているので、あまり量は取らないように。





最近は日本の某高級インテリアショップの家具を手掛けている。

まだ表には出せないので、画像は加工しています。

明日は54日振りの日本帰国です...

我々の業界と中国。

私は家具業界にいて、中国にて2工場の顧問を務めている。

この業界は東南アジアに工場をシフトする者も多いが、まだまだ中国での生産は多い。

最近思うことは、中国という生産現場での関わり合い方によって、

その小売店の業績に差がでてきているのではということ。

さらに言えば、バイヤーの立ち位置なのかもしれない。

貿易会社に連れられて、もしくは年に数回しか中国に来ない、

さらに家具の知識の乏しく、工場では表面的な商談しかできないバイヤーの

小売店企業はあまりうまくいっていないように思える。

こういう企業は総じて企画力に乏しい。

だから競合店の商品を安易に模倣する。

また幹部と現場スタッフの思考の乖離が大きいのも特徴。

逆にそうでない小売店企業はスタンスが前向きで創造的な仕事をしようとする。

売り場から作り込んで、商品をきちんと魅せるということにも繋がる。

またトップも中国の現場を良く理解している。

つまり「中国での深度と距離」が直結するのではないかと。

最近とあるネット&小売店で名を馳せる企業の経営者さんと面識ができ、

中国で週に3回ほど顔を合せ、一緒にジムに行く程仲良くさせてもらっている。

彼は工場に張りついて、本質向上や新商品の企画に取り組んでいる。

だから業績が伸びるんだろうと。

私はここ3年、1年の2/3を中国の工場で過ごしている。

中国にいる(特に華南地区)家具業界に従事する日本人で工場管理やQC、オーダー業務に

関わる人間は多いが、私のようにデザイナーとして関わり、

CAD, CGソフト、ADOBE系などすべてのデザインソフトを扱え、

中国語を不足無く話し工場でコミュニケーションを取り、1人で現場(工場)と関わり、

工場を動かせる人間は日本人ではおそらく私1人しかいないのではないかと思う。

最近は日本の大手小売店企業の商品開発物件も増えてきている。

頼りにしてくれるのは素直に嬉しいことです。

上にも書いたが、はやり家具は企画力に尽きると思う。

価格は適正な価格が出せれば良いだけの話。

企画力があれば模倣商品を作って、消耗戦をすることもない。

最近は私が手掛けた商品を、名の知れた小売店、もしくはネットショップのWEB SITEで

見かけることが多くなった。それがここ一年の成果かな。

これからも面白い企画がいくつか控えているので、1つづつ注力していきます。

週末。

週末も工場に張りつき、展示会後の問い合わせやオーダーの処理。

金曜日と土曜日はいつもの方といつものジム。

5キロ走って筋トレと水泳。

そしてその後兄弟船。

ジムが終わると10時半になるので、中国のほとんどのレストランは閉まってしまいます。

まあファーストフードには行きたくないし、結局兄弟船になってしまうという...

日曜日は朝遅くまで寝て、お昼は1人で大岭山の蓝鸟咖啡で食事。

いつものパスタ、スープ、デザート、コーヒーのセット。

デザートはプリンを頼むのだが、甘い物は食べないので残す。

最近はここの店長、スタッフとも仲良くなり談笑もしばしば。

話をしていると、中国の若者は皆日本が好きなんだなとつくづく思う。

食事後、工場に行きしばし仕事。

それから夜は経営者達と食事。

昨日は豪雨で車の運転すらままならない感じ。

そして今日も雨。







色々と開発。









広東省は半袖の季節になったので、服の整理も。

田舎の工場では服もすぐ汚れるので、工場用の服以外あまり着ないですが...

今日も雨が小雨になればジムに行けるかな...

ブログ。

ブログを開設するということは、外の世界に発信するということである。

ブログ自体が運営社にとっては商材であり、個人にとってはコミュニケーションツール

であるので、おのずと外の世界とつながることになる。

私はブログで日常生活の断片を紹介することしかしていない。

そしてそれ以外の目的は無い。

しかし最近思うことは、なんらかの営業目的でブログを開設、情報発信している人間から

つながりを求められることに違和感を覚える。

まあフリーツールであることの弊害なんだろうが...

たまにそういった類いのブログを覗いてみるのだが、大抵がとても知的レベルの低いものだ。

そしてその内容は何かに依存した商材ばかり。

こういった物は無くなることは無いんだろうが、

経済活動における立場の確立=社会貢献と考えると、

お金さえかせげれば良いという人間が多すぎる。

そしてそこに苦労は存在しない。なぜなら別の何かに依存しているからである。

つまりその商品は消費者が考える適正価格ではないということであり、

ブログというフリーツールでできる営業というのは所詮そんなものだ。

世の中に存在するブログの95%は何の有益性も無いものだ。

物質消費経済の成熟は人間の思考を低下させる。

殺伐とした時代になったものだとつくづく思う。

ジムからの兄弟船。

昨日は最近仲良くしている経営者さんと夜合流。

まずはジム。

5キロ走って腹筋と腕、胸の筋肉を中心に1時間ちょっと。

それからよしやさんの兄弟船へ。

この流れがいつものコースになりそう。

はやりどこへ行っても身体は動かさないといけませんね。

暖かい。

広東省は本格的に暖かくなってきた、もう半袖。

今日は大阪の貿易家具商社さんが来社され打合せ。

また4月にお客様同行でうちに来ていただけるそう。

もう1つの工場では某インテリアショップのマネージャーさんが打合せ。

午後は図面作成。

私はおおまかなフォルムを先に考え、その先は図面上で調整していく。

デザインはなによりもバランス感が大切だと思います。

まあ色々と動いております。