越前国の白山めぐり③ ~菊理媛神~ | NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

神社めぐりをしています。
その土地ならではのお話も、
さくっとまとめてます。

白山比咩(しらやまひめ)神社

ほどちかく、

 

獅子吼(ししく)高原の

ふもとにある民宿で、こんな

木彫りの作品に出会いました。

 



ホツマツタヱを知るかたなら
驚くのではないでしょうか?

これは、

菊理媛神(ここりひめ)と
西王母(せいおうぼ)
ではないでしょうか?

 



白山比咩神社のご祭神は
白山比咩大神(しらやまひめ)

といい、

菊理媛神(くくりひめ)と

同一神だといわれるようです。

 



菊理媛は、
古事記には記述がなく

日本書紀にも1度きりしか
登場しないといいます。

あの世とこの世をつなぐ
黄泉平坂(よもつひらさか)で

最期の別れをする
イサナギイサナミ
仲立ちをしたといわれ


菊理媛神亦有白事
伊奘諾尊聞而善之



菊理媛がおっしゃったことがある
イサナギはこれを聞いてよく思った


という一文だけが残るようです。

 



このかたが何者なのか
このかたが何を言ったのか

 

記紀だけでは

よくわからないのですが、

いまでも
白山(はくさん)信仰の神として
各地で祀られているようです。

 



ホツマツタヱによると
 

菊理媛(ここりひめ)は
イサナギの姉だといいます。
 

ヤソキネという
イサナミの兄と結ばれて、

白山の地で
根国を治めたことから

 

ふたりあわせて

「シラヤマ守(かみ)」と

いわれたようですね。



「白山(しらやま)」は
「領山(しらやま)」でもあり

朝廷が

「領(し)らしめた山」
ということで

北陸地方を治める
拠点となっていたようです。

 



もともとは、菊理媛の父・
アワナギ(沫蕩尊)が
 

白山の地で
根国(コヱネ・サホコ・チタル)を
治めていたようです。

 

菊理媛の弟・

イサナギもここで生まれ


菊理媛の弟・

クラキネがここを継いだそうです。

菊理媛も
ここで暮らしていたことから

 

「白山比咩(しらやまひめ)」

とよばれていたようですね。

 

 


いつるわかひの
かかやきて

しらやまひめは
うぶゆなす


イサナギとイサナミの子・
天照大神が生まれたとき

白山比咩が
産湯をつかったといいます。



初日の出のことを
「ワカヒ」といい

初日の出とともに

生まれたことから

天照大神は諱(いみな・本名)を
「ワカヒト」といったそうです。

山向こうからあらわれた
初日の出のかがやきと

母胎から誕生した
御子のかがやきを
掛けているようですね。

もしかするとこれが、
「加賀(かが)」国の由来に
なっているのかもしれません。

おなじく、根国である
出雲(いづも)加賀(かが)
「かがやく」からきているといいます。



「加賀」には、

「かが(高処)」
「高台の芝草地」
「草原・芝原」

という意味もあるようです。

白山比咩神社の旧地・
舟岡山(ふなおかやま)

獅子吼(ししく)高原のこと
かもしれませんね。



ホツマツタヱによれば
「鏡(かがみ)」の由来は

「カ(明・陽・日・魂)」
「ガ(暗・陰・月・魄)」
「ミ(見・合・身)」

だといいますから、

「カガ」には
「日の光をおろすこと」
という意味もあるようです。

白山比咩は、
地上に降りてきた光(御子)を

いちばんはじめに受けとり
産湯にいれたことから

「かが」という言葉が
残ったのかもしれません。

 

また、
天照大神が生まれた
富士山(ふじさん)の姿を

写した山として
白山(はくさん)が信仰された

のかもしれません。

「加賀の宮から来た」

ことを


かかやきて

しらやまひめは


といったのでしょうかキラキラ



天照大神が産まれてから
半年以上がたったころ


おばひめが
こゑねのくにに
みはをりて
たてまつるとき


天照大神の伯母となった
白山比咩は

越根国(こゑねのくに)で
御衣(みは・産着)を織って
奉ったといいます。

このとき、


なくみこの
こゑききとれは
あなうれし


泣いている皇子の
声を聞き取ったところ

「なんてうれしいことでしょう」
といったそうです。

 

 

いまでも、
泣いている赤ん坊の声を
親が察することはありますが

白山比咩の場合は
「越根(こゑね)」に暮らすから

「声音(こゑね)」がわかる
とされたようですね。

そこで、大臣たちは
皇子から名前をきくように
こいねがったといいます。




おばよりとえは
うひるきと
みつからこたふ


伯母・白山比咩が問うと
ウヒルギ」と
みずからこたえたそうです。

その意味は、

ウは「大いなり」
ヒは「陽の環」
ルは「日の霊魂」
ギは「キネ(男君の尊称)」

だといいます。
 

これも、もしかすると
白山比咩が献上した
産着(うぶぎ)にかけて

「なんて素敵な産着でしょう」
という意味もあるような気がします爆  笑

 



というのは、いまでも
加賀絹や加賀友禅があるように

越根国では
養蚕や織布が盛んだったようです。

 

「越根(こゑね)」も

「養蚕(こかい)」からきているらしく

 

白山比咩が

蚕の繭の糸から布を織って

御衣を献上したことから

 

蚕の糸を結ぶ根源の地として

「蚕結根(こゑね)」といわれたのが

「越根(こゑね)」のはじまりだそうです。

 



ふたかみおはお
たたゑます
きくきりひめも
あなかしこかな 


両親(イサナギ・イサナミ)は
伯母(白山比咩)を称えて

「キクキリヒメ」
と名づけたようです。

皇子の声を
「聞き切った」ことから
こういわれたようですね。

白山比咩は

「まあ、畏れおおいこと」

といったようです。

 

ここにもまた、深い意味が

隠れているようでした。



ホツマツタヱでは


はつひもち
あわのうやまひ 

ももにひな
あやめにちまき
たなはたや
きくくりいわひ


といい、
幼い子を育むための
祝い事(節句)として

1月1日から

15日(もち・餅)まで

 

アワ(陽陰・天地・男女・日月)

に感謝すること(正月・人日の節句)

3月3日の
桃に雛(上巳の節句)

5月5日の
菖蒲に粽(端午の節句)

7月7日の
棚機(七夕の節句)

9月9日の
菊栗の祝い(重陽の節句)

があったといいます。

 

ですから、

「きくくり(菊栗)」にかけて
「きくきり(聞切)」としたのでしょう。

もしかすると、
白山比咩が産着を奉ったのは
9月9日だったかもしれません。

 

いま、白山神社で

「菊理媛(くくりひめ)」というのは

「菊栗(きくくり)」からとって

「くくり」となっているのでしょうか。



また、
「9」を「こ」と読むことから
「9月9日」は「ここ」とも

いわれたのかもしれません。

「きく」も「ここ」も
「極(きく・ごく)」というように

きわまった数「9」

につながるといいます。
 

ホツマツタヱでは
「九星(こほし)」といい

天球の北極星を

原初神・アメミオヤ、

北斗七星(8つ星)を

八王子(ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ)
として、

あわせて9つの星を

原初の神々の化身として
祀っていたようです。

そして、
天上の中心でもある
九星(ほこし)の教えを

放射場にひろげてゆくことを
菊の花弁にみたてて

「菊散(ここちり・九散)」
といったようです。

 



ですから、

「きくきり」というと

 

菊のようにひろげる

九星の教えを

「切る」ことになるから

 

「畏れおおい」といって

辞退したのでしょう。

 

そこで、白山比咩は

「キクキリヒメ」ではなく
 

「ココリヒメ(菊理媛)」と

名のったようですね。

 

以後、ホツマツタヱでは

『ココリヒメ』としか

書かれていないようです。



また、
「菊桐(きくきり)」とすれば
皇室でいまでも使われる

「十六菊(じゅうろくきく)」紋
「五七桐(ごしちのきり)」紋
にもなりそうですから

どちらにせよ尊いものと
されていたのかもしれません。



日本書紀に似た話としては

イサナミのご遺体を
有馬(ありま)で弔ったが

菊理媛のようです。

イサナミは
火にまかれて亡くなったので
 

無残な姿は親族からも

遠ざけられたようです。

 




ここりひめ
やからにつくる

いさなぎは
おひゆきみまく

 

弔ったことを菊理媛が

親族に伝えたところ

夫・イサナギは亡き妻の姿を
ひと目みたいといったようです。


ここりひめ
きみこれなみそ

なおきかず
かなしむゆえに
きたるとて 


菊理媛は
弟・イサナギに
 

あなた(君主)は

見るべきではありません

 

といったのですが
イサナギは聞かず

 


かなしむために来たのだ

 

といって、亡きイサナミと
対面したといいます。

「キクキリヒメ」のいうことを
「聞かず」というもの
日本書紀とは対照的ですね。

 

こうしてみると、

姉・菊理媛のまえでは

弟・イサナギは過ちばかり

おかしているようです。

 



さて、
天照大神の治世となり

菊理媛の弟・

クラキネのあとを継いで
根国を治めていた
 

シラヒトら腐敗官僚が

罷免されると


ををんかみ
もろとはかりて
やそきねお
ねのくにかみと


天照大神は
諸大臣とはなしあって

ヤソキネ
根国の長官にした
といいます。

 



ヤソキネは、
豊受大神の子にあたり
イサナミの兄です。

ヒタカミ(日高見)という
東北地方をおさめる

タカミムスビ(高皇産霊尊)
6代目だったのですが、

根国へうつるときに
タカミムスビ職を子に譲ったようです。

タカミムスビの譲位後の敬称が
カンミムスビ(神皇産霊尊)だそうです。

ただ、
カンミムスビといわれたのは
ヤソキネだけのようで

「神皇産霊尊」といえば
「ヤソキネ」のことだといいます。

 




いさなきの
うぶやにおぢと
おばなれは
まつりたゑすと


イサナギの
生まれた地(越根国)にて

天照大神の
伯父(イサナミの兄)・
ヤソキネと

天照大神の
伯母(イサナギの姉)・
菊理媛が結ばれて

政治を執ったところ
豊かに治まったようです。

そこで、

 




みことのり
もちてたみたす
おぢとおば
しらやまかみそ


天照大神は詔をだして
ひとびとを豊かに治めた
伯父と叔母に

「シラヤマ守」という
称号をたまわったといいます。

ふたりあわせての

尊称というのは

 

菊理媛がもともと

「白山比咩」だからでしょうか。

 

白山のひとびとは

白山比咩(菊理媛)を

したっていたのでしょう。

 



さてさて、

西王母はここからです。

ホツマツタヱによると
原初神から生まれた
8皇子(トホカミヱヒタメ)のうち

「カ」の尊が
中国に渡ったといいます。

そして、中国最古といわれる
夏(か)王朝をひらいたのだそうです。

やがて、
夏国も衰退しはじめたころ

「カ」の尊の末裔であった
「ウケステメ」という女性が
日本にやってきたといいます。

 




うけすてめ
ねのくににきて
たまきねに
よくつかふれは


ウケステメは
根の国に流れついて

豊受大神(たまきね)
よく仕えていたといいます。

そこで、


ここりのいもと
むすはせて
やまのみちのく
さつけます


菊理媛の義理の妹として
姉妹の契りを結ばせると

和の道の奥義を
伝えたといいます。
 

本家断絶という危機から

天照大神を即位させた

豊受大神の業を伝えたのでしょうか?

 




よろこひかえる
うけすてめ

ころひんきみと
ちなみあい

くろそのつもる
みこうみて
にしのははかみ


喜んで国に帰った
ウケステメは

コロヒン君という
王とのあいだに

クロソノツモルという
御子をもうけたといいます。

ここから、
新たな王朝(殷?)

がはじまったことから

ウケステメは
西王母(せいおうぼ・にしのははかみ)
といわれたようです。

つまり、
中国で信仰される女神・
西王母は

 

来日して菊理媛と
義理の姉妹になっていた
というのです。

また、

西王母と対となる存在の
東王父(とうおうふ)は
豊受大神ともいうようです。



その後も、

西王母はたびたび
来日していたといいます。


またきたり
ころやまもとは
おろかにて
ししあちたしみ
はやかれし


崑崙山(こんろんさん)
のふもとの人々は

愚かにも
獣の肉の味を
たしなむようになり

肉食化することで
寿命が短くなってしまった
というのです。

崑崙山というのは
高天原とおなじく
朝廷のことでしょうか?

王の寿命を延ばすために
日本に伝わるという

千代見草(ちよみぐさ)を
いただけないかとやってきたそうです。

もしかすると、
「獅子吼(ししく)」とは
「獣の肉を食べる」から
きているのでしょうか?てへぺろ

そんな、
ウケステメ(西王母)に
菊理媛はこう告げたようです。




これここなしの
ときまちて
かるるにほひも

ひとのみも
すかかてはみて
よろほゑて

かるるにほいも
ここなしそ



菊の花は
咲きほこっている
ときだけでなく

枯れるときまで
良い匂いをはなちます。

ひとの身体もおなじように
清らかな糧を食べていれば

万穂(歳)というような
長生きをすることができて

亡くなるときまで
菊のように良い匂いをはなちます。
(あたりのひとびとを豊かにします)

苦しむこともありません。



ここなひつきの
みたねゆえ

くえはめのたま
あきらかに
 

あひもとむなり
あめのみち
なすひとかみに
あひもとむ
 

ゆえにここなし
めつむこれかな



菊の菜(葉)は
日月(天のめぐみ)の
御種(子)のようなものですから

食べれば目がさえて
見識がひろがり、おのずと
世の理と出会うことに
なるでしょう。

アメ(天地・陽陰・男女・調和)の

道をひろめて

 

ひとの守(かみ)になるなら
菊菜をひと噛(かみ)にして
理(ことわり)に出会うのです。

ですから、菊菜を食べて
ひとの生を極めつけまで
生きることは

菊のように花を咲かせて
菊のように亡くなることであり、

 

菊(きく・ここ)によって

理(ことわり)とあうことを
『ココナシ』というのです。

わたしたちが
菊を愛ずるというのも
これによるのです。

 



つまり、菊には
長寿の願いもこめられている

というのでした。

菊理媛は、西王母に
菊菜を食べることを
すすめているようです。

ホツマツタヱでは
千代見草というと

富士山にはえる薬草のことで

天照大神が食べていたといいます。


朝廷にとって重要なものですから
持ち出せなかったのかもしれません。

そこで、代替品として
菊菜をすすめたのでしょうか。

いまでは、

「千代見草」というと
「菊」の別名だといいます。

ですから、菊菜を食べていた

菊理媛も長生きだったようです。

 



天照大神の孫・
ニニキネ(瓊瓊杵尊)が

白山を訪ねたときのこと

峰輿(みねこし)という
車(神輿)が献上されたといいます。

白山のような坂道でも
斜めにならない優れもので


驚いたニニキネが
菊理媛に聞いたところ

ウケステメ(西王母)から
教わったというのでした。


きみのはは
けわしきみねの
こすときに
みねこしつくり
こおそたつ


西王母は崑崙山の

険しい峰を越すために
峰輿をつくったそうです。

そうして、

崑崙山をめぐりながら
子を育てたといいます。

ちょうど、来日中だった

ウケステメ(西王母)に

 

ニニキネは

よろこんで面会すると


くにはこし
やまはみねこし

そのかえに
みちみのももお
たまわれは

はなみのももは
まれなりと
くにつとになす

 


ここは
越国(こしくに)というが

山を越えるときは
峰輿(みねこし)にかぎる

 

というと、お礼に
三千実(みちみ・たくさんみのる)の
桃をたまわったそうです。

 

ウケステメは



花と実をともにつける桃は
とても珍しいですね

 

といって、帰国の
土産にしたといいます。

 

ですから、

木彫りの絵に描かれるのは

菊理媛と西王母

ヤソキネと豊受大神でしょうか?

 

花を咲かせたまま

桃の実がなっているのも

印象的です。

西王母が

土産としたもののなかには、

3代目オオモノヌシ
コモリ(子守神)が
富士山で考案したという

「鳥襷(とりたすき)」
という文様があるといいます。


西王母はこの文様を
母国にひろめたといいます。
 

菊理媛は鳥襷を布に織って
天照大神にささげたそうです。

 

越前国の白山めぐり④ へ つづく

 

 

 

↓よければクリック

↓お願いします。


神社・お寺巡りランキング

 

 

☆白山めぐり全記事リスト☆

越前国の白山めぐり① ~平木諏訪神社~

越前国の白山めぐり② ~白山比咩神社~

越前国の白山めぐり③ ~菊理媛神~

越前国の白山めぐり④ ~綿ヶ滝~

越前国の白山めぐり⑤ ~平泉寺白山神社~

越前国の白山めぐり⑥ ~白山稚児神社~

越前国の白山めぐり⑦ ~日野神社~

越前国の白山めぐり⑧ ~大塩八幡宮~