日本空手道 葉隠塾東京本部 瞬機必殺の理 -367ページ目

迷い

またしても細川護煕氏の言葉からの引用です。

『退を好む』それは自己顕示欲を払い除け、
俺は、俺こそを控える心を示します。


『跡無き工夫』これも業績や功績などを残すな。
その為に施す作業を云います。


その訳は、跡を残す事により思い上がりを招き、
更に自分をそれ以上に見せたいと願う心が生じるからだと云います。


しかし、これを現役のビジネスマンや競い合う商売人にも、
勝負を生業とする方々には酷な話だと僕は思いながら、
良寛さまや兼好さまのような境地もある事を皆様に知って頂きたいのです。


現在、僕自身まだまだ娑婆ッ気が抜けずに、
ジタバタしている自分を感じるからです。


実績や功績は残せるものであれば残したい。
それを人様にも認めて欲しい。
出しゃばらなくては告げられない。
その跡を残しながら歩くから人が認識するのだ。
まだまだそう云う思いが僕の中で断ち切れないのです。


しかし、『退を好む』はやりました。
『跡無き工夫』はその反対を盛んにやって来ましたし、
いまだに続けてもいます。


出版などはその良い例でしょう。


武士道の恐ろしい観念『生殺与奪』『専制』も捨て切れずに生きています。


果たして細川護煕氏や良寛さま、
兼好さまの境地に達する事が出来るのでしょうか。


更に、武道家の例を挙げれば山岡鉄舟ですが、
いまだ理解に苦しんでおります。




されど、迷いながらも求めて行きたい道です。



如何でしょう。
ご一緒して頂けませんでしょうか。
終わりは無いかも知れませんが。




葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

湧き出る

大変生意気なことを申し上げること、お許し願います。


僕は文芸に多いに興味があります。読書も好みます。
しかし、最近若者に人気があるKnow How(ノウハウ)本は読みません。
ようするにコピー&ペーストの世界。そこから湧き出るものではないからです。
コピーはオリジナルが消えればそれでお終い。


それに引き換え映画にも、御芝居にも、ドラマにも小説にも
湧き出る和泉をそこに見いだすことができるのです。


淀川長治さんとおっしゃる映画評論家がいらっしゃいました。
その方は「つくづく映画って良いですね~!」
と云っておられた事を思い出します。


僕は週末、食と映像、自然をこよなく楽しみます。その時はまさに我が侭に
振舞い、普段でもそうですが、人の意見は聞かずに食べ、観て感じるのです。


音楽は主に車の中で聞きます。先日、天候の良いのを受け、
トップをオープンにし、ボリュームを上げて好きな曲に聞き入りました。


音楽は想い出を蘇がえらせ、景色をさらに美しく飾ってくれます。
昔、修業時代、道場に上がって来た同輩が
「成嶋さん、今日のおれ何時もと違わない」と云うのです。


すると「今、ドラゴンへの道を聞きながら来て、もうやる気満々」と
真面目な顔で話すのを見て、吹き出しそうになりましたが、
それからその男が好きになりました。


良いですね~。湧き出る思いを駆り立てる要素を持ったものは大好きです。
人生に多くの効果をもたらせますから。


多くを感じ、多くを学んで参りましょう。



葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

今日のお勉強

日本国の重鎮

今日ご紹介しますのは、細川護煕(ほそかわもりひろ)氏。
僕が一方的に憧憬(あこがれ)を抱いている方です。


嘗て氏は日本の総理大臣も務められました。
さらに、世が世であれば(昔なら)大名であり正真正銘のお殿様です。


現在は、政界から身を引かれ、先人の生き方に近づきたいと、
神奈川県の湯河原で草庵を設え
実に羨ましくも素晴らしい冬季の人生を全うしておられる方です。


その方が、ご自分でしたためられた書が、
寝起きする和室に掛けられていると聞きます。
『日々の心得』と名付けられました。


その文言の一つ一つに蘊蓄を感じ、ご紹介しない訳には行きません。
やはり、それは『サムライの言葉』に違いないのです。
山本常朝が『葉隠聞き書き』を残した様子の伺える(想像出来る)佇まいなのです。
しかも、細川護煕氏は殿様です。


氏の『日々の心得』の中から僕の好きな文言をピックアップさせて頂きます。




質素、自制を表す言葉「勤倹」
誰に対しても、謙虚に接する心「居敬」
人の目があってもなくとも謹む心「慎独」
無駄口を慎む「謹厳」






どれをとっても人間に必要な作法ではありませんか。


さらに、僕のお気に入りは『刻々留心』です。
何に対しても興味を持ち、その知識を役立てる心です。


これは、日常皆さんもやっておられることではありませんか。


今日のお勉強でした。





葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

趣味

一時期、ご多分に漏れず僕もゴルフに熱中しました。


バブル時代の少し前、仕事で韓国に行ったときの事。
ゴルフ接待を受けました。


昔のこと、間もなくそれはなくなりましたが
ワンバッグ.ワンキャディーだったのです。
言葉が判らないので、キャディーは数字を手の平に書き、
教えてくれるのです。


人の手を握り、その手に350とか200とか、
距離を示してくれるのですが、
キャディーが可愛いと、それも楽しみの一つでした。


プレーを終え、風呂に入り次に待っているのは食事。
それも大きな楽しみでした。
食べた事のない料理に挑戦し、
それが旨かったりしたときは本当に幸せを感じました。


しかし、人間はすぐにそれに馴れ、当たり前となるのです。
あれほど旨かったご馳走も既に色あせ、時間をかけて迄ソウルに行くことが
おっくうになり、足が遠う退いたのですが、
今でもゴルフとともに思い出す友であり、味なのです。


趣味は思い出を広げてくれます。


葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。


孤独感

昔、サトウハチローさんとおっしゃる作詞家がおられました。
外観や、その方の歴史を見ると想像しにくいのですが、
とても優しい詩をつくられる方です。


その方がまだ若く、荒ぶっておられた時期がありました。
お父様の理不尽なお母様への扱いに絶えられず、
不良少年になって行くのです。
浅草では相当な顔にまでなったと聞きます。


サトー先生の詩の中で、心に残る一節をご紹介します。


氏が、父親から完全に勘当を受け、家庭教師とともに遠く、
小笠原まで島流しに合いました。
当時、小笠原と云えば南方に位置する絶海の島でした。


そこでの家庭教師とともに過ごす
単調で退屈な(テレビはなく、ラジオも届かない時代)日々は、
それは辛かったでしょう。
その中で氏の感性は益々敏感に澄んで行ったのです。


ある日、草原に大の字に寝転び、青く晴れ渡った空を見ながら、
母を思い、故郷を忍び、感じた哀しみを後に作詞し、
”長崎の鐘”と云う詩の中で使いました。



こよなく晴れた青空を、悲しと思う切なさよ、、、、。



僕はこの気持ちを嫌と云う程判る気がします。
平和に晴れ渡った青空の下、自分一人が不幸なのです。
幸せに満ち、楽しんでいる友と一緒の時、
フッと孤独感を味わったことはありませんか。


自分はこの人達とは違う。その孤独感です。


僕は落ち込むと、”こよなく晴れた青空”が頭をよぎるのです。


人は皆、寂しさを抱えて生きているのです。貴方一人ではありません。


葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。