越後湯沢温泉 ☆ 雪国の宿 高半

テーマ:

先日の貝掛温泉 のあとに立ち寄った、もう1軒のお宿。


それが、越後湯沢温泉・雪国の宿 高半さん。




これまでに2度チャレンジして、1度目は臨時休業(良くある事よね・・。)。


2度目は、土曜日のため大混雑で、日帰り入浴不可。


そして今回3度目の正直、やっと入浴することができました。


温泉にいらっしゃい♪


越後湯沢の中でも、越後の山並みを一望できる


特に眺望の素晴らしい高台に位置する高半さん。




川端康成が3年間の投宿の末


あの名作『雪国』を書き上げた、歴史ある御宿です。


温泉にいらっしゃい♪


湯沢温泉 雪国の宿 高半 → HP


新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢923

TEL:025-784-3333


日帰り入浴

料金 1000円

時間 13時~17時


温泉にいらっしゃい♪

温泉にいらっしゃい♪


鶴に鶴亀、いかにも幸運に恵まれそうな


おめでたい看板でありますww。




平日の3時頃だったか・・・。


宿泊のお客様が1組いらっしぃましたが


静かなフロント周りでした。


温泉にいらっしゃい♪


鉄筋コンクリート6階建ての外観に相応しい


広々としたロビーは紫の絨毯敷き。


こちらで、入浴料@1000円を支払い


スリッパに履き替えて、2階の浴室へご案内いただきます。





2階へは、入口入って左手のこのキラキラシャンデリア下のエスカレーターで。


温泉にいらっしゃい♪


今まで500軒近くの温泉施設にお邪魔してるけど


エスカレーター設置の温泉宿(ホテル)ってあっただろうか・・(^_^;)。


これを見た途端に、頭の中に塩素臭が充満し倒れそうになりました(爆)。


↑ 個人的、勝手な先入観です!!




いやいや、本当のところは


最近はお元気なご年配の方が増えて


観光地でも温泉でも、たくさんお見受けします。


そう言うおじゃる☆も、その域に年々近づいておるしww。




でも体も思考もお元気でもやはり足腰が弱ってくるのは否めない。


そう言った様々なお客様の事を第一に考えれば


エスカレーター設置なんて、優しい気配り以外の何ものでもない!!


本当にありがとうございます!!m(__)m (めっちゃフォロー(爆))



温泉にいらっしゃい♪

エスカレーターで上がった先は広々としたスペースで


文豪が愛した宿らしい、大量の蔵書が飾られております。


宿泊してこちらのソファーでゆっくり本のページをめくる・・。


そんな雪国の夜の過ごし方も、素敵です。


温泉にいらっしゃい♪


また一画には、歴史をしのばせる使い込まれた和箪笥。


改装前の旅館で使用されていたものでしょうか?



温泉にいらっしゃい♪


さらには、図書コーナー奥のロッカーは無料


湯上り処も麦茶が用意されるなど気配り満点。


ここで待ち合わせの時間を決めて、男湯は手前の右手。


奥の赤暖簾が女湯であります。

温泉にいらっしゃい♪


お風呂場はそんなに混んでいなかったのだけど


脱衣所は常に誰かしら人がいて


画像が撮れなかったので代わりにこれを貼ってみる(爆)。

温泉にいらっしゃい♪


高半の源泉地だそうな。


お宿の始祖、高橋半六翁が約800年前に発見。


毎分300~480Lという豊富な湯量を誇る自然湧出。




なのでもちろん、男女湯共に源泉掛け流し!!


塩素消毒・循環なんていたしておりません!!ヽ(;´Д`)ノ


頭の中が塩素臭で充満なんて、失礼な事を申しました(爆)。




脱衣所も広くて壁際の棚に脱衣かごがたくさん並んでいました。


大きな温泉ホテルの脱衣所を想像していただければいいかと。


ドレッサーもドライヤーも充分な数であったと思います。





それでは、いざ浴室へ。

温泉にいらっしゃい♪


無駄に広くてちょっと寒々しい。


入口入って左側にL字型の浴槽が一つ。


手前の四角は、畳敷きです。


右手に洗い場、飛び石は露天風呂へと続いています。


温泉にいらっしゃい♪



まずは、内風呂から。


プールのような水色で四角い浴槽に


無色透明、わずかに硫黄臭のするお湯が満たされている。



温泉にいらっしゃい♪


源泉名:湯沢温泉 湯元


泉質:単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)


源泉温度   43.4度   PH値  9.6






泉温が43℃と絶妙なことから


加温なし、加水なしの100%源泉掛け流し。


浴槽内では、もう少し温めの40℃前後で


新鮮なお湯を楽しむことができる。




別名『卵の湯』とも呼ばれる高半さんの自家源泉。


期待していたほどの、硫黄の香りも


溶き卵のようと言われる湯の花にもお目にはかかれなかったが


そのツルツルスベスベ、トロリとした浴感は


噂にたがわぬ素敵なものだった♪


温泉にいらっしゃい♪


ただ・・・・。


けっこう塩素臭があるのだ・・(´_`。)。




どこに?


・・・おじゃる☆の頭の中に・・・(爆)。




ではなくてぇーーー!ヽ(`Д´)ノ


お湯自体からは匂わないが、浴槽の縁に座っていると気になる。


浴後に改めて確認したら


『浴槽清掃時に次亜塩酸による消毒を行うため


臭いが残ることがある』と掲示されていた。


温泉にいらっしゃい♪


最初、こんな湯気モウモウ状態で、画像取得もままならず(笑)。


これなら人がいるのかどうかも分からないし・・・と、


温まった体をクールダウンすべく畳の上にごろりと横になっていた。


すると、いつの間にか誰かが換気扇のスイッチを押したらしい。




気づいたら・・・。


温泉にいらっしゃい♪


こんな、どこまでも見渡せるクリアー♪な状態になっていて


超、恥ずかしいじゃないかぁーーーい!!ヽ(`Д´)ノバカーン


みなさまも油断めさるな!




そして、女湯のみのお楽しみ!!ヽ(^。^)ノ

温泉にいらっしゃい♪


露天風呂~~~!!



内風呂自体は、タイル張りの味気ない造りなのに


なぜかこの露天風呂だけは、素晴らしく味わいのある木造となっております♪


温泉にいらっしゃい♪


どうやら、男湯は内風呂の窓越しに眺望が楽しめるのに対して


女湯は、内風呂の窓ガラスに目隠しがされていて


何の景観も無い事に対する配慮のようですな。


温泉にいらっしゃい♪



それにしても、素晴らしいです!(笑)


内風呂の味気なさは、これで帳消しですヽ(^。^)ノ


温泉にいらっしゃい♪


外を覗くと、越後湯沢駅


ときどき警笛が聞こえます。





湯口から注がれる源泉。


温泉にいらっしゃい♪


こちらも基本は、源泉掛け流しなのですが


冬季に限り、温すぎるので、加温循環とのこと。


この日の露天は確かに内風呂より熱かったので加温でしょう。


循環の場合の消毒に関しては不明です。




しかし、こちらは内風呂と違って塩素臭はまったく無し。


硫黄の香りも、ツルツルスベスベ度も、なぜかこちらの方が高かった。




湯舟の底が滑って危険なのでゴムマットが敷いてありました。


うん、確かに危険!!


それに、内風呂にはなかった湯の花もここでは確認!


浴槽の切れ目からガンガン排湯されてたけど・・?


本当に循環してるのかなぁ? 謎。。。

温泉にいらっしゃい♪

露天の方が明らかに良いお湯なのに


湯温が高く(42~3度)疲れて長湯ができないのは何とも残念無念!




ちなみに、男女湯の入れ替えは無いので


男性諸氏はこちらの露天には入れませ~んww。








さて、長くなりますが一気に行こう!!(爆)


高半さんのお楽しみは、温泉だけではありませぬ!

温泉にいらっしゃい♪


高半と言えば、冒頭にもお話しした、川端康成の小説雪国


先生が滞在したのは昭和9年~12年、もう70年以上前の事。


もちろん当時の建物は取り壊されてしまいましたが


康成が滞在し執筆をつづけた『かすみの間』だけは


当時のままに展示室の一角に保存されているのです。

温泉にいらっしゃい♪


HPでは、入室料500円(宿泊者無料)となっていますが


浴室にご案内くださった番頭さん(?)が


『帰りにご自由にご覧になってください。』と


おっしゃって下さいましたので、遠慮なく拝見しますヽ(^。^)ノ




温泉にいらっしゃい♪


離れのようなスタイルで保存され


当時をしのぶことができるかすみの間。



温泉にいらっしゃい♪
温泉にいらっしゃい♪

この座椅子に川端康成が座って・・片肘をつき・・。


タバコ(煙管?)をくゆらせながら、眉間にしわを寄せて・・。


原稿用紙に筆を走らせている姿を勝手に想像して(笑)


感慨にひたるおじゃる☆であった。。  



あ?それだと腕が三本いるか!? 


そりゃ無理だ!(;´Д`)ノ



温泉にいらっしゃい♪

温泉にいらっしゃい♪

昭和初期の高半旅館。


あぁーーーーーー!!(T▽T;)


なんとかこのうちの1棟だけでも残っていたら


同じ新潟の、嵐渓荘凌雲閣 のような


文化財級の建造物であったんじゃないかい?・・・惜しい~~~!。゚(゚´Д`゚)゚。





いつも応援ありがとう~~~!!ヽ(^。^)ノ


    ポチッとクリック!!


  下   お願いします♪ m(__)m


にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

 

SH902is携帯の方はこちらからお願いしますWハート 

↓

ブログ村 源泉掛け流し温泉 (`∀´)




おじゃる☆のプロフィール
おじゃる☆のmy Pick(お勧めの温泉宿)
おじゃる☆