成田セイリュウ オフィシャルブログ「なりなりブログ」Powered by Ameba -13ページ目

秋のイベントあちこちと

昨日に引き続き、今日のスタートは唐崎学区文化祭のお手伝いから。

揚げタコや餅つきなどの準備のお手伝いをしました。

 

その後、山中比叡平学区文化祭へ。

あたらしい図書館の取り組みや地域ねこ活動、バスの課題など、

いろいろとお話しをさせていただきました。



そして、明日都浜大津で行われていたおおつ健康フェスティバルへ。

女子ハンマー投げの室伏由佳のトークショーがおこなわれておりました。

また各種団体のご協力のもと、さまざまなイベントコーナーがありました。

ベジチェックをうけましたが、野菜量が不足しているとのこと。

気を付けなければ...

 

移動し、中央学区の文化祭に行きました。

アート・マンダラに関して教えて頂きました。

 

平野学区のひらのあきの音楽祭では、

JCの友人や高校の大先輩からもお声をかけて頂きました。

 

膳所学区、膳所ふれあい祭りでは、

大学院時代の後輩や、スペシャルオリンピックスのボランティア仲間など、

お会い出来ました。

 

石山商店街のとれとれ祭りでは、

湖沼会議の市民イベントでご一緒させていただいた方、

高校の同級生のお父さんから、御声をかけて頂きました。

 

たくさんの行事がある中で、限られた中ではありますが、

多くの方とお出会いをさえて頂き、

大津のまちづくりに関して、

いろんな声を頂いております。

 

もっと大津はよくなる

輝こう大津!

 

皆様の声を形にできるように頑張ってまいります!!

秋イベント盛りだくさん

少し冷えた朝になりました。

昨日の大雨、雹のあと、一気に冷え込んでます。

今日は朝から唐崎学区文化祭のお手伝いに。

看板設置や外の机や椅子をだし、無事にスタートしました。

 

 

開会式のあとは、ヒップホップ、唐崎中学校のブラスバンドの演奏。

多くの方にご来場いただきました。

 
 
 

 

 

午後からは、ブランチで行われていた交通安全フェアを見にいったものの、

ちょうどお昼休憩でした...

 
 

 

その後、イオンモール草津に移動し、

滋賀の公共交通未来アイデア会議に参加。

 

 

今の危機的な状況にある公共交通を今後どうしていくべきか、

県の担当者の皆様が、県内各地で聞き取りを行いながら、

取り組みを進めて頂いております。

大津においても、更なる交通の充実にむけて、

県と一緒に頑張っていければと思います。

 

そして、自治労国民健康保険団体連合会職員労働組合の定期大会に参加。

県議時代から大変お世話になってきた皆様。

ご挨拶の機会を頂き、決意を述べさせていただきました。

 

その後、市役所に行き、中学生広場「私の思い2023」を聞きに行くものの、

時間を間違えていたために、講評のみをきくことに...

過去にも中学生のすばらしい発表を聞いていただけに、残念でした...

 

夜はお世話になっている方々から貴重なご助言を。

頑張ってまいります。

比叡山坂本

今日の朝の駅立ちは比叡山坂本駅でした。

高校の先輩や息子の保育園時代のパパ友など、

お声をかけて頂く、人声が元気につながります。

 

比叡山坂本駅はかつて叡山駅でした。

1994年に、比叡山並びに坂本の地名を入れることにより、

観光需要を高めることができるとの思いで、名前が変わったと記憶しております。

 

現在、比叡山坂本駅から、京阪の坂本比叡山口駅、

さらには日吉大社までの間の狭隘した道路部分に関して、

道路幅が6メートル程度しかなく、幹線道路としての機能をは満たしていないこと、

また坂本小学校や日吉中学校、比叡山中高などの文教施設があるにも関わらず、

通学路となる歩道が狭小かつ一部無い箇所が存在するため、

児童等が安心・安全に利用できるように工事を行っております。

あわせて、電線類の地中化も行っておられます。

 

比叡山坂本駅から、琵琶湖方面には明智光秀が築城した坂本城跡が、

そして山は世界遺産の比叡山、その間に多くの神社仏閣があります。

 

 

また4月には大津三大祭りの山王祭が開催され、

多くの観光客がこられます。

 

山王祭の時期だけでなく、普段からもっと多くの方に来ていただける仕掛けができたらいいなと感じております。

道路の拡幅工事だけでなく、より多くの方が来ていただけるような取り組みができないか、

さらには多くの神社仏閣を周遊してもらい、さらには今まで以上に比叡山延暦寺まで歩いて上がれるようにする。

歴史・文化遺産の豊富な地域だからこそ、もっと積極的に地域づくりを行っていく必要があると考えます。

 

現在、滋賀において、たった一つの世界遺産。

活かした地域づくりができるように、頑張っていきたいと思います。