比叡山坂本
今日の朝の駅立ちは比叡山坂本駅でした。
高校の先輩や息子の保育園時代のパパ友など、
お声をかけて頂く、人声が元気につながります。
比叡山坂本駅はかつて叡山駅でした。
1994年に、比叡山並びに坂本の地名を入れることにより、
観光需要を高めることができるとの思いで、名前が変わったと記憶しております。
現在、比叡山坂本駅から、京阪の坂本比叡山口駅、
さらには日吉大社までの間の狭隘した道路部分に関して、
道路幅が6メートル程度しかなく、幹線道路としての機能をは満たしていないこと、
また坂本小学校や日吉中学校、比叡山中高などの文教施設があるにも関わらず、
通学路となる歩道が狭小かつ一部無い箇所が存在するため、
児童等が安心・安全に利用できるように工事を行っております。
あわせて、電線類の地中化も行っておられます。
比叡山坂本駅から、琵琶湖方面には明智光秀が築城した坂本城跡が、
そして山は世界遺産の比叡山、その間に多くの神社仏閣があります。
また4月には大津三大祭りの山王祭が開催され、
多くの観光客がこられます。
山王祭の時期だけでなく、普段からもっと多くの方に来ていただける仕掛けができたらいいなと感じております。
道路の拡幅工事だけでなく、より多くの方が来ていただけるような取り組みができないか、
さらには多くの神社仏閣を周遊してもらい、さらには今まで以上に比叡山延暦寺まで歩いて上がれるようにする。
歴史・文化遺産の豊富な地域だからこそ、もっと積極的に地域づくりを行っていく必要があると考えます。
現在、滋賀において、たった一つの世界遺産。
活かした地域づくりができるように、頑張っていきたいと思います。