安田あんみ オフィシャルブログ 

安田あんみ オフィシャルブログ 


  何物でもない、オンリーワンの私をめざして
 

こんにちは。

今日は、フレイル予防サポーター講座を受講している皆さま方に、私たちの活動を紹介するためにやってきました。よろしくお願いいたします。

「光の木馬」は2020年に行われた認知症予防推進員の養成講座で結成し、その後第1回のフレイル予防サポーターの講座で仲間を増やし、現在6名で活動しています。

フレイル予防の要は「栄養」「運動」「社会参加」プラス「口腔ケア」ですが、私たち光の木馬では「運動」の部分を中心にしようと活動を始めました。

今は色々なメディアで、様々な健康法が紹介されていますが、いざやるとなると、お手上げな感じになってしまうのが正直なところではないでしょうか。

「心と身体を健やかに」

健康であるためには、まず心に注目して欲しいのです。

ご自身の気持ち、思い、考えなどを意識し、言葉にすることで、おのずとご自身にあった健康法や身体の動かし方を見つけることができると考えています。

その為、参加者の方々に1回は発言の機会を持ってもらい、ご自身の気持ちや思いなどを表現しお話してもらっています。

 

 

あ、話が前後いたしました。

今年の4月1日から、光の木馬では、はつらつセンター光が丘で「食のほっとサロン」という事業をしています。

ここにも書いてあるように、「楽しい会食を中心に、お口の体操、ミニ講座や体操など、健康を保つための活動を行います」

 

まずは、ここに至るまでの道のりを、かいつまんでお話いたします。

 

私たちが結成した2020年は、コロナ禍真っただ中だったので、高齢者の方々をお招きしての活動が始められず、グループ内での自主活動に終始しておりました。

その中で、シノプソロジー(脳トレ体操)普及員の資格をとったり、フリフリグッパー体操をや練馬ゆるらく体操を学んだりしました。

特に、「ソーラン節」にオリジナルの踊りを付けて、

(あ、ソーラン節と聞くと、高校生が体育祭で踊る激しいパフォーマンスを思い浮かべる方もいらっしやると思いますが、

私たちのソーラン節はご高齢の方も一緒に踊れるようなものです)

認知症予防オリジナルダンス「ソーラン節」として、機会があるごとにメインイベントとして踊らせて頂いています。

昨年の今頃行われた高齢者支え合いサポーター育成研修を受講し、活動相談会の時に練馬包括支援センターの方とお話をしたところ、

※ 上記の街かどケアカフェの募集は終了しています。

 

 

11月21日に「街かどケアカフェ・練馬2丁目第4アパート【体操・防災講座】」の講師として、1時間の活動時間を頂き、光の木馬として初めて、高齢者の方々をお招きしての活動を致しました。

 

そして翌年の練馬包括支援センター通信には、光の木馬を紹介して頂きました。

 

これらを事前に把握し、見学に来てくださった介護予防係の柳下さんに、「来年度つまり2024年4月から、介護予防の事業が終了するので、ご高齢の方々を招いての活動をしてみませんか?」というお話を下さったのです。

それは当時の参加者の方々も引き継げるのではないか、という願ってもない好条件なお話でした。

見学させて頂くと、参加者の方々はお食事を召し上がることを楽しみにしている様子が伺われ、食のほっとサロンと言う事業に則れば、助成金も発生するので活動もしやすくなると言われ、とても不安な気持ちではあったのですが、ほっとサロンを始めようと、大きく舵を切りました。

 

実は、

先日のほっとサロンでお食事していた時、スタッフの一人が世話話で、「さあにぎやかにいただく」と言うのがあって、と話し出したところ、「そのお話、みんなに聞こえるように、もっと大きな声で話して!」とリクエストがあり、「さは魚、あは油、には肉、ぎは牛乳、、、」と説明に入る、という場面がありました。

 

私もフレイルのこの研修で習ったし、夕飯作りの時頭によぎることはあっても、ちゃんと意識していなかったのですが、そのスタッフは毎食意識して1週間で網羅できるよう努力している、と言っていました。

「それでも、かの海藻がなかなか取れないんですよね」と呟いたら、参加者のお一人が「海藻は海苔でいいのよ。だから、ご飯と共に海苔をを用意したら?」という会話がされて、皆で「おお!」とどよめきました。

 

4月から始めてまだ6回ですが、みんなで盛り上げていける雰囲気作りが出来上がってきたことを、とても感激しています。

参加者の方々の心を大切に、気持ちや思い、考えに耳を傾けてきた賜物かな、と自負しております。

 

ボランティアグループとして心掛けている事もあります。

現在6人なのですが、役割が1人の人に集中しないように心掛け、様々な役割を持ち回りとして、誰もが出来るようにしています。

SDGS持続可能なボランティアを目指しています。

長く細く続けていきたい、次世代の方に引き継いでもらいたいと考えた時、頑張りすぎないこと、無理をしないことが求められると思えるのです。

 

誰でもが楽しく、気負うことなく出来る活動を目指しています。

 

 

月曜日に行っている食のほっとサロンは、参加者が13名スタッフ6名なので、スタッフとしての参加や見学には、人数的な制限がかかってしまうのですが、興味のある方にぜひ一緒に参加して頂きたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

 

今朝、イースター前の早天祈祷会で、

証・あかしをさせて頂くお恵みに与りました。

 

今一番楽しんでいる「森づくり隊」についてお話しし、

その中で「神様の業」が見いだせるとお伝えしました。

 

~★~原稿を掲載いたします~★~

 

私が最近ハマっている事、というか、これからのライフワークの1つにしていきたいことに、「森づくり、森の整備」があります。

「森づくり」などと言うと、植林するんですか? と聞かれますが、そうではなく、下草を刈ったり、道を作ったり、「しがらみ」「足掛かり」を作ったりすることなんです。

昨今、日本各地で大雨が降って、土砂災害にあっています。あれは、まさに森が荒れているからです。本来なら、雨が降って土に沁みて地下水になれば土砂災害などないのですが、森や山が放置されて、木が藪化し、雨が沁み込めず、水が表面を流れ濁流になるから土砂災害になるのです。ダムを作ったり、防波堤を作って大雨に備える、などと考える行政がありますが、それはまったくの逆効果で、土が死んで、草木がやせ細り、森を殺すようなことなのです。

「足掛かり」とは斜面を垂直に切り、水平にも切り、角のところに細かい炭を入れ、落ち葉や枯れ枝を入れていく作業です。斜面に何個か作っていけば階段になります。「しがらみ」と言うのは、斜面に土留めの造作をすることで、同じく底には炭を撒き、枯葉や枯れ枝を入れていきます。それらの行為は土の中に菌糸を育てることになります。炭が菌糸の住処となり、木や草を成長させ、やがて土が蘇っていく。初めはシャベルで歯が立たなかった土壌も、「足掛かり」や「しがらみ」を作ることで、2、3か月のうちに沈むような柔らかい土壌になります。

 

倒木があり、藪化している森も、丁寧に藪を取り除くと、見事に風の通る居心地の良い森林になります。

私は、3年ほど前から、1か月に1度くらいで、そうした森づくりの手伝いを高尾の森でしておりました。残念なことに昨年の夏前に、管理の体制が変わって、高尾には行かなくなったのですが、そこで出会った森づくりの仲間に入れて頂き、改めまして「出張・森づくり隊」として活動をしています。

昨年の11月には能登に行ってきました。また2月、3月には静岡・牧之原でも森作り隊の活動をしました。

「森が喜ぶ森づくり」「100年先の地球を考えて、今出来る事」そのようなキャッチフレーズで行っている森づくりは、報酬や見返りのある活動ではありません。むしろ、交通費や宿泊費を使い、お弁当や食事も自分たちで調達します。森と言ってもどなたかの所有物なので、許可を得て、所有者の方にも満足して頂けるような将来設計を提案して始めていきます。

11月の能登では3日のうち2日間が大雨で、雹まで降る寒い中、きつい労働が続き、泥だらけで帰った時に子どもたちには「なんかの修行??」と聞かれました。

そんな森づくりですが、私には想像をはるかに超えた神さまのお恵みを感じられ、心豊かに達成感でいっぱいになり、心も身体も活力がみなぎり、東京の日々の生活まで彩り豊かになっていきました。

とにかく、森に分け入っていくだけで、感覚が研ぎ澄まされていきます。

森の将来設計は最初にシェアして、初心者の方には「しがらみ」や「足掛かり」の作り方は丁寧にお教えしますが、ある程度になると、どこをどうするかはそれぞれに任されます。じゃあどうするのかと言えば、「森が喜ぶ、自分たちが居て心地よい空間を作る」と言うことなのです。つまり、森を静観し、木々を見つめて、風を読み、音を聞く。そして、限られた時間の中で、何をするのが一番いいのか、真剣に考える訳です。自分の感覚を信じるしかありません。

でも、うっそうとした藪化しているところを刈り取ると、爽やかな風が通った時、枯れ沢に細い水が流れているのを、溝を掘り、石をどけると、ふさがれていた湧水が噴出してきた時、倒木を「しがらみ」作り直し、山の斜面を段々にして、土が蘇り、土砂崩れの心配がなくなった時、得も言われぬ幸福感、満足感が味わえるのです。

山登りやハイキング、家庭菜園とは規模が違う自然との戯れは、最先端な娯楽?趣味?かもしれませんが、私は「神様の業」を見出します。

 

マタイによる福音書 6章36節~30節

空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値があるものではないか。あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。なぜ衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾っていなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装って下さる。

 

神様は、ありのままが美しいとおっしゃいます。

じゃあ、森づくりはありのままに手を加えるような行為? と思われるかもしれませんが、そうではありません。

一昔前は、春に山菜を取りに行き、タケノコを掘るついでに、森いじっていたのです。秋にキノコを採り、紅葉を楽しむついでに、足掛かりを作っていたのです。それをしなくなったから、森が荒れ果て、土砂崩れが起こる。

だから、私たちはわざわざ森に行き、森づくりをしているのです。

ありのままの本来の美しさを甦らすために、ほんの少し造作をしています。

ありのままの本来の美しさを思い起こすために、心を感覚を研ぎ澄ませ、森に聞くのです。そのままで良いとおっしゃる、神様の業のお手伝いをしています。

なので、どんなに大変な作業をしたとしても、やればやるだけ活力がみなぎってくるのだと思います。

そんな森づくり、これからも出来る範囲で、やっていこうと思っています。

 

お祈りいたします。

今朝は、証をさせて頂くお恵みに与れたこと、心より感謝いたします。

またイースターの早天祈祷会に、愛する兄弟姉妹方と祈りを合わせることができる喜び、ありがとうございます。

「森づくり」ということを通して、私は神様の業を見出します。

どうぞ、これからもありのままの森、そして私たちでいられますように、お守り、お導きください。

明後日のイースターへの道も、整えていくことができますよう、お支え下さい。 アーメン

 

長い事「専業主婦」だった私は、

ビジネスパーソンのように

「日に何個もの案件を抱える」

なんてことはなかった。

 

早朝散歩に出ていたのは、

そうでもしないと歩数が稼げないからで、

「今週は、買い物をしたから終わった」

ということも多く、

そもそも「出かける」と行為をしなかった。

 

ところがである。

先週のことなのだが、

和裁(渋谷)に行って、町会の御用で小学校に行き、

夜はコンサート(サントリーホール)に出かける。

という1日があった。

またある時は、

町会の定例会に出て、ダンナさんの介護案件をし、

金融関係をこなし、髪を切りに行き、染めて、

夜は民生委員の事務をする。ーという1日。

 

2つも3つも、時には4つもの案件をこなし、

ちゃんと家事もしている私がいる。

 

どうした、私!

 

まぁ、普通になった、だけのことだが。

 

もう一度言うが、

昔の私は、

絶対に知っている人と会いたくないから、

遠いサビれた店に買い物に行き、

その後は、

「1週間の重要任務が終わった」と、

ぐったりしていたのだ。

 

口癖は

「今日1日、なかったことにしよう」

つまり、何もしなかった、出来なかった1日で、

その日が無くても成り立っていたのだ。

 

 

…何件もの案件を抱える…

そうなったのは、一朝一夕ではないが、

先日、どんぐりの芽に行って、

カチリと、動いたのだった。

 

海まで行き、瞑想の時間を持った。

その後、3時間近く、

私はその場から動かず、

ぼぉっ~っと過ごしたのだった。

(遠くに富士山が見える)

 

太陽の光を浴びて、

海からの心地よい風を感じ、

途切れることのない波の音を聞き、

視界に広がる、青さを見つめている。

そして、

富士山を遠くに眺め。

 

全身で、

時の流れの贅沢さを感じていた。

 

3時間、

何もしない、

ただただ自然を感じている。

 

とても満ち足りた気持ちになった。

 

ただただ、

ひたすら、

豊かで、恵まれた時間。

 

そんな時間を過ごせたからこそ、

混んだスケジュールもこなせる。

詰まった案件をこなしても、

疲弊することなく、

喜びに思えるのだ。

 

素晴らしきかな。ーーどんぐり時間ーー

 

 

3/2~3と牧之原、どんぐりの芽で

「和の心」と題したリトリート。

 

1日中、着物と戯れていたのも楽しかったけど、

それと共に、

「時間」を感じ、

本当の贅沢を味わえ、

これからの人生が豊かになった。

 

先日、2/17~18(しっかり前乗りで行ったけど)

出張森づくり隊@牧之原のイベントだった。

 

土曜日はがっちりどんぐり山に入り、

森の山道開拓、竹藪開拓からの広場づくり。

2日目は改めてのどんぐりの芽の見回りと、

奥にしまわれていた洋服、着物、布類の整理をした。

 

「森には袴だよね」

昨年の10月にみどりんが履いて行ったのに

えらく感動して、私も慌てて作って、

11月の能登での森づくりに履いて行った。

 

それが。

3ヶ月経った今回。

 

 

そして、こんな場面も。

 

 

誰が何と言おうと。

「カッコイイ」

注:袴はどこにも販売されておりません。

  みどりんと私の手作りでございます。

 

 

でも、

本当にすごかったのはここからで。

当初、私の中では、

「袴@森」は、

単なるコスプレでしかなかった。

 

それが、

袴を履いて森でのパフォーマンスが半端ない。

足の可動域が広くなるし、

気持ちが高まるし、心地よい緊張もあるし。

 

そして、

作業が終わって袴を脱いだ時、

身体が弛緩していくのがわかる。

知らず知らずに可動していて、足の付け根が痛いし、

疲れがドッと出て、

それでいて身体の芯は熱く。

お酒を飲んでいないのに、

ほろよく酔っ払ったみたいになり。

少し頭はぼぉーっとして、顔が火照って。

 

袴、恐るべし。

 

コスプレなんて、あなどっていた。

 

「袴@森」は、

身体の中ですべての出来事が血肉となり、

血流として脈々と流れていくのを感じられる。

それが、明日への活力となり、

わくわくドキドキの根源になる。

 

 

森づくり隊の制服宣言はされているけど。

( `ー´)ノ

 

大事なことなのでもう1度書きますが。

※袴は、

  オーダーメイド、受注生産です。

  森を愛し、森づくりに貢献されている方、

  これから着物の勉強をして、

  着こなしていこうと考えている方、

  それらの条件を考慮して尚、

  お眼鏡に適った方を厳選して、

  履いて頂くことになります。

   ( *´艸`)

 

昨年11月の能登

「袴@森」デビュー

先日、

星座 動物占い 算命学 四柱推命 マヤ暦占い

加えて、ヒューマンデザインで鑑定してもらった。

 

まだ私が10代の頃、

祖母が診てもらっている占い師さんに

連れていかれ、診てもらったことがある。

(マルイの創業を陰で支えた占い師さんだと聞かされた)

 

20代のもっともヤサグレていた頃、

その頃高名な占い師に診てもらおうと、

画策したが、ご縁がなかったと記憶している。

それも1回2回ではなく。

 

その頃から、

「占いなんかに頼るものか」と

ヤサグレ度がアップして、

そうしたものを遠ざけてきたような気がする。

 

軽く診てもらっても

あまりいい顔はされない。

そして、

「ま、大器晩成型だから、頑張って」

と言われるに留まってしまうのだ。

 

↑↑↑

その謎が解けた。

 

やっぱり、

誕生日から割り出される数秘。

私は「ヤバい」人らしい。

 

「ダイヤモンドの原石のような人」

なんだそう。

 

ダイヤモンドだが、

奥底に眠っていて、

若い頃は苦労ばかりする。

 

何層もの硬い岩盤の奥に眠っているそれを

掘り出して、見つけ出して、

洗い清めて、磨いて磨いて、

そしてようやく

光り輝くんだそう。

 

確かにずっと、

苦労して、努力もして、

頑張って、まっすぐに生きてきたが、

ようやく今頃になって、

それが実っているような気がする。

 

こうした「鑑定」も

今だから、受け取れたと思う。

 

3時間もかけてお話し下さったのだから、

こんな簡単にまとめちゃっては失礼なのだが、

ここに留めておかないと、

ダイヤモンド、また眠りにつきそうなので。

( `ー´)ノ

 

心にちゃんと刺しておこう。

 

「毎日、着物を着ていらっしゃるの?」

そんな風に聞かれることがあるが、

答えはNOだ。

でも、この1月は12回くらい着たから、

3日に1度は着ている。

(この2年くらいで、最多)

毎日になることはないかもしれないけど、

目指してもいいかな?とも。

 

着物と言うと、

凄くハードルが高いものだと思われがちだけど、

フツウに着て欲しい。

ファッションとして楽しんで欲しい。

多くの人に、そう思ってもらいたい。

そう思い、私は着物を着始めたのだ。

 

 

2020年1月にみどりんの和裁師の叔母さまにお話を伺って、

「今年中には着物をサクッと着られるようになりたいです」

と目標を立てて。その通りになっていった。

 

2021年4月に母が亡くなって、

着道楽の祖母たち2人と母の着物を引き継いで、

迷うことなく、「着倒しちゃえ」と思って。

その年の夏には和裁を習い始め、

当初、YouTubeでこっそり学んだ着付けも、

ちゃんと習い直し。

 

その頃からすごく思っていたことが、

「着物が繋いでくれるご縁が凄すぎる」

 

着物を着る方に伺うと誰もがいう。

「着物のご縁はステキなの」

 

理由なんてきっとない。

「着物は人と人とを紡いでくれる」

 

着物にはそんな力がある。

 

だから、私は、

着物を「日常」にしていきたいと思っているのです。

 

 

和裁教室でお世話になっている、

ハクビ・初春の会にて。1/28

(亡き母が好きだった着物)

ドヤ!

 
数あるしげちゃん紀信に撮ってもらった中で、
唯一公開できる1枚です。
 
11/11~11/13に能登の3か所の森に分け入り、
森を整備し、新たな道を作ってきました。
これは1日目の写真なんだけど、
2日目、3日目は北陸地方ずっと雨で……。
カッパを着こんでいたから、
袴姿の写真が取れなかった。( ;∀;)
 
「出張森づくり隊@能登」
の詳細レポートは順次書きますが。
(快くお引き受けいたしました(;^_^A…)
膨大なのと、
今後への準備に心がいっていて、
着手できずいます、が。
あまり気負わず、淡々とレポートします。
しばしお待ちを……。
 
まずは、
袴姿のショットをお見せしたくて。
(イサさん撮影)
 

師匠みどりんがもんぺ袴を作って、

森の造作に履いて行って作業したら、

腰ひもだけに支えられた衣服に守られて、

身体がのびやかに動き、自然と一体になれた…

という話をしていた。

 

いいなぁ~~(*^_^*)

 

森の木漏れ日の中で

袴姿で、すっくと立っているみどりんは、

とにかくカッコイイし、美しい。

 

「私も袴作りをしたい」

ダメもとで、みどりんにつぶやいたのは

先月も下旬。

私も和裁を習っているからわかるけど、

教える、教えられる、ってそう簡単じゃないし、

みどりんも私も忙しいし。

いずれ出来ればイイや、くらいの気持ちだった。

 

それが、出来た。

 

集中講座の6日は、

午後の袴作りの後、

夕方、森づくり隊の仲間たちと、

前祝いパーティーで集まって。

 

それは奇跡の連続で。( *´艸`)

 

実は明日から能登に森づくりに行く。

まさか、間に合うとは思わなかったけど。

これを着て森づくりをするの、

楽しみだなぁ~~

 

袴姿の私。

森の中で、造作をしている姿。

後日、アップする予定。

晴れて、和裁2級の資格を頂くことができました。

 

昨年頂いた3級とは違って、

今回は筆記試験の他、実技の試験もあった。

試験の諸先輩方の苦労話は良く聞いていたので、

それなりに覚悟していたつもりだけど。

((+_+)) ( ;∀;)

 

無双袖の長襦袢が試験課題なのだが、

(半分ほど作ってあり、片袖、袖の縫い付け、

襟を縫い、5時間で仕上げる)

規定の時間を大幅に上回ってしまった。

提出すればとりあえず合格、ということだったが。

 

試験後は、燃え尽き症候群っぽくなってしまった。

( *´艸`)

 

しかし、

大人になって試験を受けると色々な発見もあった。

わかってはいたつもりだが、

着物とは、本当に丹精込めて作られているのだと思ったし、

所作や気遣いの賜物だし、

それに比べて、私はまだまだだったな、と思ったし。

ま、その分ノビシロがあるのだと思うことにしたが。

 

 

夏の薄物、ホタルぼかしの柄。

居敷き当てが付いた単衣長着。

免許式のために作った。

 

今は、袷の紬の着物を取り組んでいる。

まだまだ学ぶことがたくさんあると思うので、

頑張っていきたい。

2021年春に亡くなった母が住んでいたウチを、

有効活用したくて、今年2月からお香講座始めた。

 

最初は、私を含め2人とか3人だったり、

作るのに一生懸命になって、写真を撮らなかったりで、

レポートするのも憚られた。

 

が、先日のリトリートの体験を通して、

きちんと目的意識を持つことが大切だと知った。

参加の方の感想を伺い、シェアする重要性も感じた。

 

 

6回目の今回は「スティック線香・コーン型線香」

 

粒子状のお香の原料を自分が望む香りに配合し、

途中タブ粉を加え、調合が出来たら水を加え、

良く練りこむ。

 

注射器で、台紙の溝のところに絞り出し、

1日乾かすとスティック線香が出来上がる。

残りは、コーン型にする。

(↑↑↑実はこれは、4月に作ったもの)

 

 

思い返せば、講座を始めたばかりの頃、

どんな香りを作りたいかと問われたところで、

イメージできなかった。

それらしい名前を付けたところで、

そう言う香りができているのか、よくわからなかった。

そもそも、

「良い香り」に憧れてはいたが、

香りの違いがわかっているのか自信はなかった。

 

しかし、回を重ねると、

他の方が作る香りと自分のものとの違いが少しわかってきた。

1杯ごとも調合し、そのたびに変わっていくのもわかる。

特に前回、

9割方できた香りが、尖っているように感じ、

先生からアドバイスを頂きほんの少し入れてみると、

全体がまとまった香りになったのには、本当に驚いた。

 

今回もそう言うことがあった。

今回のまとめ役は「極上安息香」

 

銘は「川のせせらぎ」

爽やか、凉しげ、流れのある香りを目指したが、

納得の上品な香りが出来上がった。

 

もちろん、燃やしながら香りを確認し調合していたが、

上記のように整形し、乾かして、

お線香に火を灯したら、香りは違う。

乾いてすぐと、1週間たってからでも違ってくるんだそう。

それがお線香の醍醐味でもある。

 

今回はワークショップだけではなく、

お香の歴史や香道のことを講義して頂いた。

 

お香の世界はまだまだ奥深い。

先生、ありがとうございました。