第6回 お香講座 @薫花堂 | 安田あんみ オフィシャルブログ 

安田あんみ オフィシャルブログ 


  何物でもない、オンリーワンの私をめざして
 

2021年春に亡くなった母が住んでいたウチを、

有効活用したくて、今年2月からお香講座始めた。

 

最初は、私を含め2人とか3人だったり、

作るのに一生懸命になって、写真を撮らなかったりで、

レポートするのも憚られた。

 

が、先日のリトリートの体験を通して、

きちんと目的意識を持つことが大切だと知った。

参加の方の感想を伺い、シェアする重要性も感じた。

 

 

6回目の今回は「スティック線香・コーン型線香」

 

粒子状のお香の原料を自分が望む香りに配合し、

途中タブ粉を加え、調合が出来たら水を加え、

良く練りこむ。

 

注射器で、台紙の溝のところに絞り出し、

1日乾かすとスティック線香が出来上がる。

残りは、コーン型にする。

(↑↑↑実はこれは、4月に作ったもの)

 

 

思い返せば、講座を始めたばかりの頃、

どんな香りを作りたいかと問われたところで、

イメージできなかった。

それらしい名前を付けたところで、

そう言う香りができているのか、よくわからなかった。

そもそも、

「良い香り」に憧れてはいたが、

香りの違いがわかっているのか自信はなかった。

 

しかし、回を重ねると、

他の方が作る香りと自分のものとの違いが少しわかってきた。

1杯ごとも調合し、そのたびに変わっていくのもわかる。

特に前回、

9割方できた香りが、尖っているように感じ、

先生からアドバイスを頂きほんの少し入れてみると、

全体がまとまった香りになったのには、本当に驚いた。

 

今回もそう言うことがあった。

今回のまとめ役は「極上安息香」

 

銘は「川のせせらぎ」

爽やか、凉しげ、流れのある香りを目指したが、

納得の上品な香りが出来上がった。

 

もちろん、燃やしながら香りを確認し調合していたが、

上記のように整形し、乾かして、

お線香に火を灯したら、香りは違う。

乾いてすぐと、1週間たってからでも違ってくるんだそう。

それがお線香の醍醐味でもある。

 

今回はワークショップだけではなく、

お香の歴史や香道のことを講義して頂いた。

 

お香の世界はまだまだ奥深い。

先生、ありがとうございました。