高橋亨明(タカハシナオアキ)のブログ -15ページ目

【くじらのうたプロジェクト】「クジラの歌」のカバー映像がUPされました。

10年以上親交のある仙台のアーティスト、KANTSUBAKIが動いている「くじらのうたプロジェクト」に、微力ながら参加させていただきました。


2011年、東日本大震災の後

KANTSUBAKIボーカルのyoshinoのところに"君のうたに励まされた"という声が届いたことがきっかけで作られた楽曲「クジラの歌」。

その声を届けた方は、震災で奥さまを亡くされた方でした。

そこからyoshinoが、ご夫婦のために何かできないかと書いた楽曲です。


震災の話はいつでも、どこでも、デリケートな話です。


震災で家を失った、街を失った、家族を恋人を友人を失った

もちろんそれは想像を絶する悲しみです。


これはyoshinoがMCで言っていた言葉ですが、


内陸でも、

被災地とされない地域でも、

心を被災している人はたくさんいると思う。と。


本当にそう。

比べるものではないんだと思います。

「私なんかが」

そんな風に思わなくていいと思う。


嘘も無理もない範囲で出来ることを。
 
この歌を聞いてる時間だけでも"想いを寄せること"それだっていいと思います。

どこにも正解はないと思うから。

辛い経験をされた方々への敬意を忘れなければ、自分が感じた感性に嘘なくいるべきだと僕は思っています。

僕はこの楽曲が好きなので、歌わせていただきました。


震災のことも

このプロジェクトのことも

この歌も


あなたのままで感じていただけたら幸いです。





@なおポップHP
 
いま、人生最大の挑戦をしています。
(5/31岩手ホールワンマンライブ特設サイト)

OfficeHelloGarden HP(個人事務所)一緒に面白いことやりましょう。
 
東北HAPPYHOLIDAY(主催フェスティバル)"東北になくてはならない"目指していきましょう。

君に会いたい。

お風呂に浸かってたら遅くなってしまいました。

あ、こんばんは。最近体の冷えが気になる高橋です。


お風呂にしっかり浸かって自律神経を整えて寝たいのだけど、毎日一定数家でやっている事務作業があるので、お風呂に入るとなると、

体は温まるが、寝るのが遅くなる。

どちらをとるか迷います(笑)

寝る前の吸入をしながらブログ書いてます。

今日は、2/15(土)に仙台は勾当台公園(市民広場)で開催される「第5回 薪ストーブ・ペレットストーブ 展示・体験フェスタ」の打ち合わせでございました。


私、こちらのイベントで音響、コーヒー出店(ながまちコーヒー)、出演の三拍子でお世話になることになっております。

ありがたき。

以前、主催のMELONさんのイベントで歌わせていただいたとき、みなさんにバードコール(僕がハンドメイドしている鳥の鳴き声が出る楽器)に興味を持っていただいて。

今回のステージでもみんなと遊べるような時間を考えてます。

是非遊びに来てね。


バードコール作っちゃうくらいですので、鳥が好きなわけで、普段から近所で野鳥の写真を撮ってはニヤニヤしております。
(見かけてもそっとしておいてくださいね笑)

そもそも動物全般が好きで。

世界には、一生に一度は会いたい動物なんてものもいます。

ちょびっと紹介するね。

まずはやっぱり鳥から。


ハチドリの仲間ですね。
唯一後ろにも飛べちゃう鳥。

とにかく可愛い過ぎる。

ギター好きの方はわかるかもしれませんが、ギブソンの"ハミングバード"はこの鳥のことを言ってます。


続きましては大物です。


ムース。

ヘラジカというやつですね。

最大のシカ。
動物園含め日本にはいないので、オーストラリアあたりに、会いに行きたい。

ただ、蹴られたら終わりですが(笑)


最後は劇レアもの。

黒豹。

見れたら世界中の動物好きから羨ましがられるだろうけど、一番危険ですね(笑)

勝手に猫科最強な気がしています。
(たぶん違うけど笑)

こうゆう画像見てるとまた眠れなくなるので、この辺で(笑)


あー、会いたい。

夢の中に出てこいっ。



@なおポップHP
 
いま、人生最大の挑戦をしています。
(5/31岩手ホールワンマンライブ特設サイト)

OfficeHelloGarden HP(個人事務所)一緒に面白いことやりましょう。
 
東北HAPPYHOLIDAY(主催フェスティバル)"東北になくてはならない"目指していきましょう。

返事の向こうまで。

※以前Facebookに投稿した内容ですが、反響が大きかったのと、自分自身忘れないようにするためのメモとして残します。

※これ書いたあと、いろんな方から「ごめんー!」って連絡がたくさん入りましたが笑、特に誰か一人に当てた話ではないからね。


---------------
特に音楽関係者に思い続けてることだけど、

返事は返して欲しい
期日は守って欲しい

社会人からしたら「え?そのレベル?」って話ですよね。笑

僕らは、音楽をやらざるを得なくてやってるわけじゃない。

これだけ選択肢のある時代、国に生まれて、いい年して、

その中で

やりたいから選んでるわけ。

贅沢な話だ。

だから、職種が音楽なだけで、そこらの社会人の人たちと同じ行動ができて当然だと思ってます。

言い訳すんな。

できない

じゃなくて

やらない

だけだと思ってます。

酔ってんじゃねーよ。

どれだけステージの上から格好のよろしいことしてても、それとこれは別。

でも、

私生活はクズでも、

本当に感動する音楽を魅せてくれる人をたくさん見てきたから、

僕の思考や理想を飛び越える生き方があることも知ってます。

ただ、

自分でマネージメントできる

マネージメントを雇えるくらい売れてる

どちらにも当てはまらないことに対する危機感を持ってない人がとても多いなと思う。

・一時回答
その場で答えが分かる返事はその場でする(これが出来ないのは、それこそ終わってる)、答えが出せないものなら、いつ頃までに答えを出すかの一時回答(レスポンス)をする

求めるのはアンサーじゃなくてレスポンスだってこと。

・メモ
いつまでに何の返事をするのかメモを取る(スマホでも)

この二つ(10秒あればできる)さえすれば、信用を失わなくて済むのにな。

そのスマホゲームやってる手を止めて、

エロサイト見てる手を止めて、

今日も終電逃しちゃおうかなと酒に溺れたフリしてる気持ちを止めて、

さ。

これ、誰か特定のミュージシャンに向けて言ってることじゃないです。

8割がそうだから(笑)

これ見てドキっとした方がいたら、今日からやってみて欲しい。

あなたが返事をしてない、期日を守ってない相手の、

その先の派生した影響まで想像してみて欲しい。

僕はもう、

いろんな人に謝り続けるの疲れた。

あー

不快に思う人がいたらごめんなさい。

あまりこうゆうところにネガティブなこと書くの好きじゃないんだけど、爆発しそうだったので、書きました。


いろいろ書いたけど、

見下すわけでもなくて、バカにするわけでもなくて、大好きな音楽が消えないで欲しいなと、

思うのです。

----------------------

以上、今日は備忘録でした。



@なおポップHP
 
OfficeHelloGarden HP(個人事務所)一緒に面白いことやりましょう。
 
東北HAPPYHOLIDAY(主催フェスティバル)"東北になくてはならない"目指していきましょう。

伝えること。

こんばんは。高橋です。
 
日曜日は仙台駅ビルのエスパルさんでのフリーライブでした。
 
仙台に住んで16年目にして、初めてエスパルさんで歌わせていただきました。
それはもうありがたき幸せ。
 
共演のWatanabeach!さん、ふきちゃんともに素敵で、一緒にイベントを作れて嬉しかったです。
 
 
音楽活動をはじめてから18年。
いろんなところで歌わせていただいてきましたし、こういった商業施設でのライブもたくさんやらせていただいてきました。
 
ありがたいことに、みなさんには「さすが場慣れしてますね」なんてお声がけいただくこともあります。
 
確かにそういった場に慣れてはいますが、毎回怖いものです。
 
予約制のライブと違って、どれくらいのファンのみなさんが来てくれるかは歌い始まるまでわからないし、施設自体にどれくらいのお客さんが入っているかもわからないし、ましてや通りすがりの人がどれだけ興味をしめしてくれるかなんてわからないですからね。
 
まったくの無で通り過ぎていく人
ちら見しつつも「誰だろ」顔で通り過ぎていく人
ちょっと笑いながら通り過ぎていく人
 
それが大半ですが、全部それなりに傷つきますからね(笑)
 
個人的に特に傷つくランキングトップ2は
 
「これで最後の曲です」って言って歌い始めて、サビに入った瞬間席立たれる(笑)
 
せっかく聞いてくれてたのに、連れとみられる人(彼氏・彼女・親)が「帰ろうよ」と引っ張って行っちゃうとき(笑)
 
後者に関しては、(彼氏が彼女を引っ張って行ってしまう場合として)「その程度の男ならとっとと別れてしまえ」という内容の曲を作ってご披露できるように準備したいと思っている所存です。
 
もちろんこれは僕の実力不足とは承知です。あえて棚に上げて本音を言わせていただきました。
 
 
あ、話がそれましたが、笑
 
 
エスパルさんでのイベントの第一部が終わったとき、物販の近くにずっと立ってた青年がいて。
 
ライブずっと見ててくれた子だということはお顔を見て分かったので、声をかけました。
 
「偶然聞いてくれたの?仙台の人?」と他愛のない会話から始まったのですが、
 
よくよく聞くと、職場でのいざこざが原因で休職してしまい、家までも飛び出して放浪して4日目だったのです。
 
県外からこの仙台に辿り着いて、漫画喫茶を転々としていると。
 
長話ができる状況ではなかったので、無責任に中途半端に聞くのも気が引けたので、
 
職場でどんなことがあったのかとか、ご家族とはどんな関係なのかとか、そんな踏み込んだところまで話ができなかったけど、「すごく楽しかったので、二部も見たいです!」と言ってくれた彼に
 
 
僕は「二部はこの人に届く歌を歌おう」と思いました。
 
 
二部の真ん中に「君のままで」という歌を歌うときに、少しだけ彼のことをMCで話させていただいて、
 
彼のために手拍子をして欲しいと、みなさんにお願いしました。
 
孤独で、寒くて、先が見えない夜に、仙台に来てくれたんだから、仙台のみんなで「ここにいていいんだよ」「こんな日があってもいいんだよ」と包んで欲しかった。僕だけじゃ無理だと思った。
 
もちろん、僕は彼に向けて歌いました。
 
まだまだ足りない部分があるので、こうゆうときはどうしても気持ちが前に出てしまうので、荒削りになってしまうから、たぶん不安定な演奏だったと思う。
 
でも、歌い終わって気づいたら、前の曲のときから比べたら、たくさんの人が集まっていることに気づきました。
 
自然とその後の2曲も、とてもナチュラルな気持ちで歌うことができました。
 
不特定多数かつ何が起きるか分からない状況だからこそ、
 
「みんなに伝わるように」を心がけ過ぎてしまうのですが、結局は伝えたい誰かがはっきりしているステージの方が、それを見てくれている周りのみんなにも伝わるんじゃないかなぁと思うのです。僕はね。
 
もちろん、
 
「熱い気持ちが伝わったよー!」と喜んでくれる人がいる一方で「とりあえずうるさかった」と言う人もいるでしょう。
 
でも、
 
100人に50%ずつまんべんなくそこそこの気持ちが伝わる歌よりも、
 
100人中20人には80%以上伝わって、80人には20%以下しか伝わらない歌の方が、
 
僕は好きだなと思うし、そうゆうライブだったんだなと思える日の帰り道の方が気持ちがいいです。
(もちろんその80人に対してはちきしょー感は残るけど笑)
 
 
そんな気持ちを思い出させてくれた彼に感謝したいと思っています。
 
いい人生の旅を。
 
大丈夫だ。
 
 
最後に、そんな場を提供してくださったエスパルのみなさん、協力いただいた周囲のテナントのみなさんにも感謝です。
 
買い物をする店内でライブをするということは非日常かもしれない。
 
それによって少しでもよりお店に足が向いたら嬉しいし、「買い物に来たらいいライブ見れちゃった♪」「同じ買い物なら、音楽聞けるこの店でしよう!」という付加価値になれたら嬉しいです。
 
もし、あの場が楽しいと思ってくれていた人がこのブログを読んでくれていましたら、また遊びに来てやってくださいね。
 
楽しみにしてる人がいるんだなって目に見えることが、僕たちにとってはまたそこで歌わせていただけるチャンスに繋がっていきます。
 
エスパル仙台さんは次回3/6(金)の夕方。
 
詳細決まったら発表しますので、HPやSNSのチェックをお願いしますね♪
 
 
 
@なおポップHP
 
OfficeHelloGarden HP(個人事務所)一緒に面白いことやりましょう。
 
東北HAPPYHOLIDAY(主催フェスティバル)"東北になくてはならない"目指していきましょう。

 

コミュニケーションについて

考えてみたら、

昨日からこのブログは個人名でのブログに変えたので、わざわざタイトルに【なおあきブログ】って書かなくてもいいのか。

‥あ、こんにちは、高橋です。

昨日は秋田市カフェブルージュでの生音ワンマンライブ、とても楽しく過ごさせていただきました。

ありがとう。

今夜は山形は東根市コーヒードリップで生音ワンマンライブなので、一旦バスで仙台に戻っております。
(ご予約お待ちしてまっす!)

バスの中が一番ブログ書きやすいな(笑)



‥ということで本日は、以前SNSでリクエストがあったコミュニケーションについてのお話を。

現在、個人事務所でコミュニケーション講座、研修、カウンセリングなどのお仕事も受け付けておりまして、その動きをSNSに書いていたので、興味を持ってくださる方々がいたようです。

ありがたき。




結論から言いましょう。

"コミュニケーションについて知りたい"
とか
"コミュニケーション苦手なんだよな"

と思っている時点で、あなたは大丈夫です(笑)


本当に歌が音痴な人は、自分が音痴だと気づけない人のことをいいます。

「あ、いま音程ハズレた」と気づいてる時点で音痴ではないのです。

それと一緒。


本当にコミュニケーション能力が低い人ってのは、気づいていないし、人から言われても腑に落ちない顔する人こと。笑


だから大丈夫。

あなたは大丈夫です。


その上で簡単な部分だけお伝えしますね。

コミュニケーション能力が高いって、どうゆうことかと言うと、いかに相手の話を聞けるか、これが8割9割占めてます。


遮らないで話を聞けるか、

言っていることを理解できるか、

相づちやリアクションの多彩さとそのテンポ感、

そして自分の意見は二の次にできるか、

詰まるところ、これが出来れば基本的には"話しやすい人"として認識されます。


流暢にお話できるかどうかは、実は日常生活や通常のお仕事では、あんまり役に立たなかったりします。


よく、

職場で上司や部下からの質問にうまく説明できるようになりたいってお悩みの方が僕のところにいらっしゃいます。

説明するときは、基本的には結論から話せるかが大切になることが多くて(例外もあります)、


うまく説明できない=結論から話せない=相手が求めてる結論を理解していない=相手の話を聞いてない

ってところに行き着くことが多いです。

相手からの質問をちゃんと聞いていて、何を聞きたいのかを理解できれば、答えは出てくる筈なのです。


この人は何を言いたいのか、何を聞こうとしてるのか、

気をつけて生活してみるだけで、ちょっと変わってくると思います。

その上で「こいつ何甘いこと言ってんだ」「理解できんわ!」と思うことでも、

その人にとってはそうなんだから、と割り切って聞けたら、上級者ですね。

もちろん、親しい仲だったり、言わなきゃいけない瞬間ってのは多々あります。

座学通りじゃないから人生は面白いので、あくまでこうゆうのは知識という名の引き出しとして持っているくらいの心持ちがいいと個人的には思ってます。


かなりざっくり書いてますが、あんまり詳しく書いちゃうと仕事にならないので(笑)


細かいテクニックとか、相手を不快にさせないための話し方とか、他にもいろいろとお伝えできることはあると思います。

下記OfficeHelloGardenのHPとか覗いていただいて、お気軽にお問い合わせくださいね。

HPに載ってないことでも、

「こうゆうことできる?」って気軽に聞いてもらえたら嬉しいです。




あ、じゃせっかくなので最後に今からできるやつをひとつ。


もし、仲良くなりたい人がいるときは、

なるだけ名前を呼んであげてください。

マンツーマンで話してるとしても、

「今日はお疲れ様ねー!」
よりも
「◯◯さん、今日はお疲れ様ねー!」

「今日ご飯行かない?」
よりも
「◯◯ちゃん、今日ご飯行かない?」

の方が、言われた側は親密感を抱きやすいとされてます。

もっと細かいコツもありますが、その先は、お申し込みお待ちしてます(笑)

文章のリライトも始めたので、フォーマルな文章はもちろん、もうちょいSNSで伝わるように書き込みたいんだよなーというお悩みなんかも是非、お問い合わせくださいね^^


なおあきでした。

《過去のこの手のブログ》



@なおポップHP

OfficeHelloGarden HP(私の事務所ですん)

東北HAPPYHOLIDAY(主催のフェスですん)