コミュニケーションについて
考えてみたら、
昨日からこのブログは個人名でのブログに変えたので、わざわざタイトルに【なおあきブログ】って書かなくてもいいのか。
‥あ、こんにちは、高橋です。
昨日は秋田市カフェブルージュでの生音ワンマンライブ、とても楽しく過ごさせていただきました。
ありがとう。
今夜は山形は東根市コーヒードリップで生音ワンマンライブなので、一旦バスで仙台に戻っております。
(ご予約お待ちしてまっす!)
バスの中が一番ブログ書きやすいな(笑)
‥ということで本日は、以前SNSでリクエストがあったコミュニケーションについてのお話を。
現在、個人事務所でコミュニケーション講座、研修、カウンセリングなどのお仕事も受け付けておりまして、その動きをSNSに書いていたので、興味を持ってくださる方々がいたようです。
ありがたき。
結論から言いましょう。
"コミュニケーションについて知りたい"
とか
"コミュニケーション苦手なんだよな"
と思っている時点で、あなたは大丈夫です(笑)
本当に歌が音痴な人は、自分が音痴だと気づけない人のことをいいます。
「あ、いま音程ハズレた」と気づいてる時点で音痴ではないのです。
それと一緒。
本当にコミュニケーション能力が低い人ってのは、気づいていないし、人から言われても腑に落ちない顔する人こと。笑
だから大丈夫。
あなたは大丈夫です。
その上で簡単な部分だけお伝えしますね。
コミュニケーション能力が高いって、どうゆうことかと言うと、いかに相手の話を聞けるか、これが8割9割占めてます。
遮らないで話を聞けるか、
言っていることを理解できるか、
相づちやリアクションの多彩さとそのテンポ感、
そして自分の意見は二の次にできるか、
詰まるところ、これが出来れば基本的には"話しやすい人"として認識されます。
流暢にお話できるかどうかは、実は日常生活や通常のお仕事では、あんまり役に立たなかったりします。
よく、
職場で上司や部下からの質問にうまく説明できるようになりたいってお悩みの方が僕のところにいらっしゃいます。
説明するときは、基本的には結論から話せるかが大切になることが多くて(例外もあります)、
うまく説明できない=結論から話せない=相手が求めてる結論を理解していない=相手の話を聞いてない
ってところに行き着くことが多いです。
相手からの質問をちゃんと聞いていて、何を聞きたいのかを理解できれば、答えは出てくる筈なのです。
この人は何を言いたいのか、何を聞こうとしてるのか、
気をつけて生活してみるだけで、ちょっと変わってくると思います。
その上で「こいつ何甘いこと言ってんだ」「理解できんわ!」と思うことでも、
その人にとってはそうなんだから、と割り切って聞けたら、上級者ですね。
もちろん、親しい仲だったり、言わなきゃいけない瞬間ってのは多々あります。
座学通りじゃないから人生は面白いので、あくまでこうゆうのは知識という名の引き出しとして持っているくらいの心持ちがいいと個人的には思ってます。
かなりざっくり書いてますが、あんまり詳しく書いちゃうと仕事にならないので(笑)
細かいテクニックとか、相手を不快にさせないための話し方とか、他にもいろいろとお伝えできることはあると思います。
下記OfficeHelloGardenのHPとか覗いていただいて、お気軽にお問い合わせくださいね。
HPに載ってないことでも、
「こうゆうことできる?」って気軽に聞いてもらえたら嬉しいです。
あ、じゃせっかくなので最後に今からできるやつをひとつ。
もし、仲良くなりたい人がいるときは、
なるだけ名前を呼んであげてください。
マンツーマンで話してるとしても、
「今日はお疲れ様ねー!」
よりも
「◯◯さん、今日はお疲れ様ねー!」
「今日ご飯行かない?」
よりも
「◯◯ちゃん、今日ご飯行かない?」
の方が、言われた側は親密感を抱きやすいとされてます。
もっと細かいコツもありますが、その先は、お申し込みお待ちしてます(笑)
文章のリライトも始めたので、フォーマルな文章はもちろん、もうちょいSNSで伝わるように書き込みたいんだよなーというお悩みなんかも是非、お問い合わせくださいね^^
なおあきでした。
《過去のこの手のブログ》
@なおポップHP
OfficeHelloGarden HP(私の事務所ですん)
東北HAPPYHOLIDAY(主催のフェスですん)