介護職にかかわらず
会社の中で働く理想の働き方とは
意味は
その土地(又は社会集団一般)に入ったら、自分の価値観と異なっていても、その土地(集団)の慣習や風俗にあった行動をとるべきである。
と、50代の私は、
今までの経験からそう思います
プロフィールはこちらからどうぞ。
私が最終的にフリーランスになったのも
人間関係というよりは
介護保険制度の枠組みの中で働くことに
違和感がでてきたから。
郷に従えなかったんですよね (笑)
先日、
高齢者の職場で働く方から
「職場の大先輩との
人間関係で悩んでいるんです・・・」
と、相談があったんですよね
うん、うん
人間関係・・・よくありますよね
私も病院で働いていたとき
悩みました (笑)
人間関係で悩む=とても真面目で熱心な人柄
だと思います
自分は当たり前に、
きちんと仕事をしているのに
なんで
不真面目な働き方をしている
あの人が許されるの⁉
なんて、色々ありました
50代になった今だから
言えるのは
その対象となる人の
背景を俯瞰して見ること
俯瞰(ふかん)とは
「広い視野で物事を見ること」
不真面目で許せないこの人の
背景には
*こんな家庭環境で育ってきたから・・・
*このやり方でずっとしてきたから
他の方法を知らないんだ~
とか。。。
あるあるですが
わがままな高齢者には
そんな風に俯瞰することで
私はとても穏やかに対応することが
できたんですよ
(写真のチョイスちょっと違うかも(^_^*))
職場の人間関係で悩んでた
彼女には
高い位置から冷静に客観視する
ことを伝えました
これから
まだまだ人間関係でつまづくことが
あると思いますが
人の心は動かせないので
自分の気持ちを
変えるしかないです!
職場で働くには
その職場のやり方に
上手に従うのがコツです
フリーランスも
自分軸を持って
強い心を作らなければ
やっていけないです
自分の心をしっかり持って
がんばりましょう