なぜか一人ぼっちになる子の傾向
突然ですが、
1万人の子どもたちを
見てきた教師としての経験上、
なんとなく
一人ぼっちになってしまう子
っているんですよね
別に友達に意地悪するわけじゃない
迷惑なことをするわけじゃない。
でも、なんだか
一人になる。
そんな子に
多く見られる傾向は
学校でも、
クラスメイトが
「楽しいね!」って、
言っているときに、
つまらなそうにしていたり、
反応が薄かったりする
こと
他の子どもが
「楽しくないの?」
と受け止めてしまいます。
子どもも、お互い気を遣っているから、
いつも気を遣わないといけない子だと
疲れちゃう
わけです
そうして、
子どもたちは
自然に離れていってしまう・・・
意地悪でもない。
人を傷つけることはしない。
なのに独りぼっちになる子は
ひょっとして、
お母さんの対応が少しあっさりと
しすぎているのかもしれません。
あなたの聴き方は
動物タイプで言うとどれ?
https://system.faymermail.com/forms/249
診断テストで聴き方の傾向と対策とがわかります。
お気軽にやってみてくださいね
『お母さんの対応の仕方って、
子どもにもうつる』
んですよねーー
例えば、
喜びの表現が薄いお母さんは、
お子さんもそうなる傾向が。。。泣
こちら聞くと
『はっ!!』と息をのまれる方も
いらっしゃいましたよー!
たとえば、
「お母さん、ごめんね。」
と、子どもが謝ってきても、
「別にいいよ」
と、言いつつも、
顔が「いい」と
言ってなかったり!
お母さん、あのね!
子どもが楽しそうに話してきても、
「そうなんだー」
と、
子どもの顔も見ずに、
テンション低め
「ねえ、お母さん、聞いてるのー??」
期待する反応が
帰ってこなくて、子どもは
がっかりするかもしれません。
そして、
やがて同じように
なっていってしまうのです。
子どもが喜怒哀楽を出せて、
表現が豊かになるのは、
お母さんの接し方で
培われることが
とても多いです。
診断テスト
お気軽にやってみてくださいね
蒸し暑いこんな時期には
ウナギ!!!
2年前に出版しました!
小学校受験をしようかなと
思っている方のための本ですが、
小学生ママや、
中学生ママ、
高校生ママにも
ためになる!
やってみたいところがいくつもある!!
と、話していただいていて
嬉しいです
現在3刷で、
いまだに新宿紀伊国屋さん等で
面陳していただいており
感謝です。
それではまた
