ルックアップ(旧渡辺学園)の半分は笑顔でできています
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

公立高校の入試制度改革素案が出たよ

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

中学生は昨日で期末テスト1週間前となり、ここから怒涛の対策授業が続きます。

 

さて、今日は「大阪府公立高校 入学者選抜制度改革」という内容です。

 

第 52 回大阪府学校教育審議会にて、素案が発表されました。その内容をお伝えします。

 

お知らせの後、本論に行きます。

 

  入塾のお問い合わせ

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

期末テストに向けて勉強したい人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

からお問い合わせください。

 

  第 52 回大阪府学校教育審議会

 

6月20日に第 52 回大阪府学校教育審議会が行われ、そこで大阪府公立高校の入学者選抜制度改革の素案が発表されました。

 

そこでは、主に以下の3点が改善点として挙げられています。

 

 〇募集人員の一部を、学校の指定する資料を用いて合否判定を行う「特色入試」の導入

 

 〇高校生活の準備期間設定のため、選抜日程を原則一本化し、合格者の最終決定の前倒しを図る

 

 〇受験機会を確保するため、【複数校志願の導入】についての検討を合わせて行う

 

1つ1つみていきます。

 

  特色入試の導入

 

入試の合格枠を「特色枠」「と「一般枠」にわけます。

 

特色枠は

・特色枠を志願した者で一定の基準に達した者のうち、 

・各校が求める生徒に極めて合致する者を優先的に合格とする。 

例)ボランティア、探究、起業体験、クラブ活動等、高校の特色に適う生徒

 

一般枠では

・特色枠での合格者を除き、総合点(学力検査+調査書)順に 募集人員をみたすよう合格者を決定する。

 

とあります。

 

「一定の基準に達した者」の詳細は不明ですが、内申点や当日のテスト結果を指しているものだと思われます。

 

これは大学入試でいうところの総合型選抜(旧AO入試)の導入を図るという意味でしょう。

 

静岡県の商業高校の例が挙げられていますが、静岡では定員の50%まで特色枠での合格として良いようです。

 

また、

 

受験生全員に課していた自己申告書を「特色入試」を志願する者のみを対象とし、 高校の求める生徒像をより明確にできるものに発展させる

 

とありますので、出願の段階で「特色枠」で出すのか「一般枠」で出すのかを決めるようです。

 

しかし、大学の総合型選抜は年内に行っており、仮に特色枠の入試と一般枠の入試を同時に行うのであれば、高校に大きな負担になるのではないかと思います。

 

 

  選抜日程を原則一本化し、合格者の最終決定の前倒し

 

現在、2月下旬に行われている特別選抜と3月上旬に行われている一般選抜の日程を一本化し、なおかつ全ての入試を2月下旬に行うことを検討しているようです。

 

これは私立高校に流れていた受験生を呼び戻すことを想定した日程の前倒しですね。

 

合格発表や二次選抜(定員割れ高校の再募集)を3月上旬までに行うことで「卒業式前に進路が決まる」というメリットも想定しているようです。

 

ただ、私立入試が2月10日で2月下旬に公立入試となると、私立と公立の過去問を同時並行で行うなど、違った面で受験生の負担が増すことが想像できます。

 

 

  複数校志願の導入

 

・第1志望の学校を不合格となっても、第2志望の学校で合否判定を受けられる。

 

・第2志望の学校を志願できる制度を検討し、受験生の負担を増やすことなく、 選抜を受ける機会を保障する仕組みを創出

 

これは1回のテストだけで複数の高校の合否判定を受けられるというものです。

 

これを出してくるとは予想外でした。狙いは明らかに私立に流れている生徒を公立に引き止めるというものです。

 

これまでは公立に不合格だと私立に行くしかないわけですが、私立ではなく第2志望校にも行くチャンスがありますよ、ということですね。

 

ただ、第1志望校、第2志望校どちらも定員を超えている場合の合否判定はどうするのか、検討するべき課題はたくさん残っていると思われます。

 

注:これ、会議のYouTubeも見てみたのですが「第2志望校が定員割れの場合に」と発表者が発言していますね。

 

  最後に

 

これまでの内容はあくまで素案であり、ここから検討して制度設計をしていくというものです。

 

ただ、現在の中学2年生からということで、本来ならすぐにでも結論を出して周知徹底していくべきタイミングです。

 

その割には素案があまりにも大雑把なので、今後、本当に来年の中3から適用されるのか、素案の全部か一部適用かも含めて、情報を追っていく必要がありますね。

 

本日の引用は全て

 

 

からとなります。

 

1学期期末テスト勉強会 無料お試し参加のお知らせ

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

今日はお知らせのみとなります。

 

  1学期期末テスト勉強会 無料お試し参加のお知らせ

 

勉強のやり方が分かる、1学期期末テスト勉強会 無料お試し参加のお知らせです。

 

 

 中学生

  • 日程:6月22日(土)23日(日)
  • 時間:10:00-18:00→昼食、飲み物を各自用意してください
  • 対象:摂津四中、二中、井高野中(その他摂津市、東淀川区の中学校の生徒)
  • 上記の日程どちらか1日に無料参加できます(2日間参加の場合は、8,000円)
  • 授業参加前に、学習相談会を実施します

 

 

高校生

  • 日程:6月22日(土)23日(日)29日(土)30日(日)
  • 時間:10:00-18:00→昼食、飲み物を各自用意してください
  • 対象:国公立、私立問わず参加可能です
  • 上記の日程いずれか1日に無料参加できます(別の日も参加の場合は8,000円×参加日数)
  • 定期テストではなく受験勉強をやりたい方も参加歓迎!
  • 授業参加前に、学習相談会を実施します

 

 参加特典→期末テスト勉強会参加後に入塾の方

 

  • 入塾金無料
  • 高校生:期末テスト勉強会全ての日程に無料参加可能(最大4日間が無料!)
  • 中学生:24日以降の期末テスト対策にも無料参加できます(最大4日間が無料!)
  • 定員となり次第、締め切りますのでお早めにお問い合わせください

 

 

お問い合わせ

 

 

06-6827-4119

 

または

 

 

からお問い合わせください。

 

中3はじめての実力テスト

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

さて、今日は「中3はじめての実力テスト」という内容です。

 

お知らせの後、本論に行きます。

 

  入塾のお問い合わせ

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

からお問い合わせください。


 

 

  中3初めての実力テスト

 

中3初めての実力テストが行われた。

 

全部ではないけれど結果が返ってきて、渡辺に報告をしにきた。

 

もちろん、定期テストで点数が取れるようになったと言っても、それは範囲があり、テスト前にしっかりと対策授業を受けての結果だ。

 

実力テストの範囲は習ったところ全部、テスト前日に少しテキストをやったくらいでは結果が出るはずがない。

 

今の自分の点数ではとても志望校に合格できる力がついていない。

 

ということに気づいたようだ。

 

これがスタート。

 

頭を打ったここから、本気で取り組む勉強が始まる。

 

 

  結果を見た生徒の言葉

 

 

先生、夏休み、本気で頑張ります

 

高3と同じようにやってみる?

 

やります!

 

高3受験生は夏休みの間、毎日10時間勉強やってるよ

 

頑張ります

 

本当にやるの?10時間だよ

 

それくらいやらないと志望校合格できないと思うんで

続・交通アクセスで考える大学選び

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

剪定した観葉植物をガラスの容器に入れてキッチンカウンターに飾っているのですが、昨日、いたずらしていた猫が蹴り倒して床に落ち、ガラスが粉々に砕けました。

 

片付けは土より水の方がまだ楽でした。

 

新しい容器に挿された被害者

 

ごめん寝している容疑者

 

さて、今日は「続・交通アクセスで考える大学選び」という内容です。

 

お知らせの後、本論に行きます。

 

  入塾のお問い合わせ

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

からお問い合わせください。

 

 

 TODAY'S
 
摂津市民のための交通アクセスで考える大学選び

 

 

 

  立地の差 龍谷と京都産業大

 

前回の「摂津市民のための交通アクセスで考える大学選び」の評判が良かったようです

 

それは嬉しいですね

 

そもそもアクセスで大学を検討するのはどういう理由からですか

 

それは、大学選びの際、学力や学問分野という切り口だけでなく、アクセスの良いところ、で選ばれることが非常に多くなったと感じるからです

 

例えば?

 

産近甲龍の龍谷と京都産業大は、同じ京都にある大学で、一昔前なら偏差値も似たようなもので、志願者もガンガン集まっていました

 

ところが、今は京産の志願者は龍谷の半分しかいません

 

入試難易度的にも京産は近甲龍から一段二段下のレベルになっています

 

その理由がアクセスの良し悪しにあるということでしょうか

 

その要素が大きいのでないかという推論です

 

龍谷は深草キャンパスが非常に便利なところにあり、京都はもちろん、大阪や滋賀から通えます

 

ところが、京産は地下鉄だろうが叡山電鉄だろうが、最寄駅からバスでないといけません

 

しかも山の中なので、キャンパス内に屋外エスカレータがたくさんあります

 

エスカレータだと大阪教育大みたいですね

 

はい。大阪教育大も山の中にありますね

 

また、滋賀の人にとっては、立命は草津に、龍谷は瀬田にキャンパスがありますし、大津駅の隣の山科駅に出れば京都橘にバスで行けますし、さらに隣の京都駅に出れば龍谷の深草キャンパスまで地下鉄で出られるので、京都産業大にどうしても、というふうになかなかなりません

 

 

  立地の差 摂津市周辺にある大学

 

ところでルックアップの中学生が私立の併願高校を選ぶ際、最初に名前があがるのはやはり近隣の高校です

 

近くで言えば、

 

共学だと

 

大阪学院高校、大阪高校、星翔高校、関大北陽高校

 

があります

 

女子校だと

 

薫英高校、大阪成蹊高校

 

がありますね

 

アクセスもいいですね

 

そうですね

 

関大北陽以外は入試難易度は高くないのですが、学力が見合う人にとっては、自転車で行けば地元の中学に通うのと大きく変わらない時間で通学できます

 

また、地元民でない人にとっても、いずれも電車の駅の駅前か徒歩圏内にありますので、大変便利です

 

確かに

 

大阪高校と大阪成蹊高校は阪急相川駅の近く、

 

大阪学院高校、薫英高校、星翔高校は阪急正雀駅の近く、

 

関大北陽は阪急上新庄駅の近くです

 

この阪急京都線の3駅は上新庄・相川・正雀と隣り合っているんですが、すごい高校の数ですね

 

いずれも大阪梅田駅から15~25分くらいで、便利な立地ですね

 

そうですね

 

なんとそのうち、4つの高校に併設大学があります

 

さらに言えば、1つを除いて大学と高校のキャンパスがほぼ同じ位置にあります

 

確かに!

 

大阪学院大高校は大阪学院大学、

大阪成蹊高校は大阪成蹊大学、

薫英高校は人間科学大学、

関大北陽はキャンパスは少し離れますが、関大の併設高校です

 

関大は大阪府内の私立大学のトップですから、その人気は言わずもがなです

 

しかし、残りの3つの大学は、ルックアップに通塾して上位大学を目指す生徒からは、志望校として名前があがることはまずないと言っていい大学です

 

確かに、私立で言えば関大・立命館の次に近大・龍谷・甲南

 

その次が摂南・大和、総合大ではありませんが大阪経済大、大阪工業大

 

その次が追手門、、、と名前を辿っていっても出てこない大学です

 

おそらく多くの学生を推薦で取っていて、一般選抜で入学する生徒が少数になっているからだと推測できます

 

ただ、大阪学院大と大阪成蹊大は、定員充足率100%を超えているんですね

 

これは同じ学力レベルで郊外や地方にある大学と比べるとびっくりするぐらい、いい数字です

 

それもやはり立地がいい、というのが大きいということですか

 

梅田から20分前後で最寄駅の駅前にある、というのは大きいと思います

 

 

  立地の差 どこまで自転車で通う?

 

ところで、どこまで自転車で通うものなんでしょうか

 

塾生の話を聞いていると、ずいぶんと遠くまで自転車で行くようです

 

ルックアップは摂津市の南側、校区だと摂津四中の中にあります

 

その感覚だと、最も近い薫英高校や公立の摂津高校は自転車で行くのは分かります

 

公立で話をすると、最寄りのモノレール南摂津駅から2駅離れた北摂つばさ高校、4駅離れた茨木西高校や吹田東高校はもちろん自転車です

 

それだけでなく5駅離れた山田高校、阪急北千里駅の北千里高校、阪急桜塚駅の桜塚高校へも自転車で行っている塾生がいます

 

北千里や桜塚って1時間近くかかるんじゃないですか

 

それくらいはかかると思います

 

今は電動アシストやクロスバイクで通っている生徒がほとんどで、いわゆるママチャリで行くよりは楽だと思います

 

大人の感覚とは違いますね

 

結局、乗り換えや駅からの徒歩の時間を考えると電車で行っても自転車で行っても、同じくらいの時間がかかるみたいですね

 

それならお金がかからない自転車で行こう、となるようです

 

  立地の差 恵まれている摂津市の生徒

 

こうしてみると、摂津市の中高生の志望校選びは大変恵まれていますね

 

それは本当にその通りで、同じ大阪府内でも南部に行けば行くほど、高校も大学も自宅から通いやすい、という理由では選択肢が少なくなります

 

自転車で通える範囲の大学をざっと考えても、

関大の千里山キャンパス、

立命館の茨木キャンパス、

大阪経済大、大阪工業大、摂南大、大和大、大阪学院大、大阪成蹊大などがあります

 

さっきの高校生の感覚で言えば、関大の高槻ミューズキャンパスや追手門の総持寺キャンパス、それこそ阪大の豊中、吹田、箕面キャンパスにも行けます

 

バイクの免許を取れば自転車で数十分かかるところも早く行けるようになるし、大変恵まれていますね

 

以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

高2高3に数学ドリルやらせるよ

こんにちは、自律学習塾ルックアップの渡辺です。

 

うちの猫たちはハイになると家中を走り回るのですが、リビングの植物棚に飛び乗って、ブーファンハエマンソイデスに体当たり、鉢が思い切り床に転げ落ち、小一時間、床に散乱した砂を掃除する羽目になりました。

 

朝5時でした。

 

被害者のブーファンハエマンソイデス。無事でした

 

容疑者。紙袋の中に入って隠れているつもり

 

 

  高2高3に数学ドリルやらせるよ

 

共通テストを受験予定の高2高3に数学のドリルをやらせている。

 

ドリル?!小学生?!

 

と思ってしまうだろうが、まごうことなき数学ドリルだ。

 

そういう名前で市販されているのだから間違いない。

 

ドラゴン桜式 数学力ドリル 数I・A

 

 
 

 

 

ドラゴン桜式 数学力ドリル 数II・B・C

 

 

 

別にドラゴン桜でなくてもいいとは思うのだが、解説も問題の次のページに載っていて分かりやすいので、これをやらせている。

 

 

  結局は基礎力

 

 

センター試験から共通テストに変わって数学は非常に難しくなったように見える。

 

問題量も多く、見慣れない新出パターンの問題もあり、センターとはまるで別物になったようだ。

 

無理矢理「日常生活の事象を数理的に捉え、数学を活用する」問題を作ろうとして設問が長くなり、なんだか現代文のようだ。

 

とはいえ、そういった余計な装飾を取り外せば、やはりきちんとした基礎学力が身についているかどうかが鍵となるのが数学の問題だ。

 

いくら新出だったり、難易度の高い問題の解き方が分かっても、正確な計算ができなければ正しい答えを導き出せないのが数学という科目なのだから、ここが致命的に大事なる。

 

と言うことで、ドリルなんて何年振りだ、と言いながらも高校生たちは真剣に取り組んでいる。

 

 

 

  入塾のお問い合わせ

 

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

 

 

からお問い合わせください。

 

 

 

質問:学校のワークは写して提出していいですか

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

渡辺はカフェインに耐性があるらしく、コーヒーを飲んで眠気が覚めたとかやる気が出てきたという経験はないんですが、うちの猫が蹴り倒したコーヒーがパソコンの上にひっくり返ったとき初めて、マックス目が覚める経験をしました。

 

さて、今日は「学校のワークを写して提出していいですか」という質問です。

 

記事の要約を最初に掲載します。

 

 

  要約

 

学校のワークの取り組み方について、真面目すぎる生徒と不真面目すぎる生徒の例を挙げています。

 

真面目すぎる生徒の場合

  1. 教科書や参考書を使って一生懸命調べるが、時間がかかりすぎてワークが完成しない。
  2. アドバイス:分からないところは飛ばして先に進み、後で答えを写して解説を読む。理解できなければ質問する。

不真面目すぎる生徒の場合

  1. 最初から最後まで答えを丸写しして、とりあえず提出する。
  2. アドバイス:まずは自分の力でやり、分からないところは答えを写して後で重点的に勉強する。

どちらの場合も、ワークを通じて自分の弱点を把握し、その後の学習でできるようにすることが重要です。

 

 

  入塾のお問い合わせ

 

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

 

 

からお問い合わせください。以下、本編です。

 

 TODAY'S
 
学校のワークは写して提出していいですか

 

 

 

  真面目すぎる生徒の場合

 

今日は学校のワークは写して提出していいですかという質問です

 

中間テストは終わったばかりですが、6月にはすぐに期末テストが控えています

 

まず、学校のワークを塾で取り組んでいる姿を見ていると、両極端だなと思うことがあります

 

両極端と言いますと?

 

真面目パターンと不真面目パターンです

 

真面目な方がいいんじゃないですか

 

頑張って取り組むのはいいんですが、分からないところは教科書や参考書、辞書を使って一生懸命調べる

 

調べてもすぐに出てこないこともあり、いつまで経ってもワークが完成せず、内容理解や暗記の時間が取れなくなります

 

それは確かに極端ですね

 

そういう生徒にはどうアドバイスするんですか

 

分からないところは飛ばしていいから先に進める

 

分からないところはあとで答えを写して解説を読む

 

解説の内容が理解できなければ質問しなさい、と指示します

 

なるほど

 

そもそもワークは一回やっただけでは

 

できる問題とできない問題を仕分けしただけ

 

なので、その後の作業が大切です

 

その後の作業は、何をすればいいんでしょう?

 

できないところをできるようにするのが「本当の勉強」と言えます

 

そのために

 

・分からないところを理解する→自分で理解できなければ質問

 

・覚えていないところを暗記する→覚えたかどうか自己テスト

 

という作業を繰り返すと良いですね

 

 

  不真面目すぎる生徒の場合

 

もう一つの不真面目パターンはどうでしょう

 

最初から最後までワークの答えを丸写しで、とりあえず提出できる形を作っておけばいいだろうという態度です

 

これだと仕分けすらできないので、どこが自分の弱点かわかりません

 

そちらも極端ですね

 

こんな場合は、どうアドバイスすればいいんでしょうか

 

まずは自分の力でやってみて、分からないところは粘らずにサッと答えを写して良い

 

分からなかったところはあとで重点的に勉強する、と言うのが正しい作戦です

 

なるほど

 

ちなみに最初から最後までほぼ全部が分からないので、答えを写すしか提出する方法がない、と言うレベルで勉強ができない子はどうすればいいでしょうか

 

その場合は、答えを丸写ししてもいいですよ

 

丸写しすらせずワークは未提出、よりはマシです

 

以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

摂津市民のための交通アクセスで考える大学選び

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

昨日は気温の割に蒸し暑くて、教室の湿度計も70%を超えていました。

 

授業中は暑くて、今シーズン初めて冷房を入れました。

 

今日は大雨の予報で、すでに12時の段階でも激しい雨が降っていますが、ここからさらに激しい雨が降る予報です。

 

足元には気をつけてください。

 

さて、今日は「摂津市民のための交通アクセスで考える大学選び」という内容です。

 

記事の要約を最初に掲載します。

 

 

  要約

 

摂津市民向けに交通アクセスを基準に大学進学を考える話題です。

 

国公立大学

  • 大阪大学が圧倒的に便利。豊中キャンパスはモノレール一本でアクセス可能。
  • 京大、神大、公立大はアクセスがやや劣るが、目指す価値あり。

私立大学(関関同立)

  • 立命館(茨木キャンパス)が最も便利だが、他キャンパスはアクセスが悪い。
  • 関西大学は自転車や電車で簡単に行けて便利。
  • 同志社は今出川キャンパスへのアクセスは良好だが、京田辺キャンパスは遠い。
  • 関学の西宮上ヶ原キャンパスはアクセスが難しい。

私立大学(産近甲龍)

  • 龍谷大学がアクセスが良い。京都駅から地下鉄で行ける。
  • 近大は遠回りが必要でアクセスが悪い。モノレール延伸が延期。
  • 京都産業大と甲南大は甲南大の方が比較的通いやすい。

その他の私立大学

  • 摂南大、追手門大、大和大などは自転車や電車でアクセスが良い。
  • 大阪経済大、大阪工業大も便利で、就職も良いのでおすすめ。

 

 

 TODAY'S
 
摂津市民のための交通アクセスで考える大学選び

 

 

 

  国公立編

 

今日は摂津市民に送る、交通アクセスだけで選ぶ大学進学をテーマに話します

 

まずは国公立編ですが、これはもうダントツで阪大ですね

 

豊中キャンパスのある「柴原阪大前」にはモノレール1本で行けます

 

箕面キャンパスも千里中央駅から北大阪急行に乗り換えればすぐですし、吹田キャンパスも万博記念公園駅で乗り換えれば「阪大病院前」がすぐですね

 

摂津市民にとっては神ですね

 

はい、合格するのは大変ですが

 

それ以外だとどうですか

 

京大は吉田キャンパスがJRか阪急で主要駅に出たらそこからバスになります

 

今は京都のバスにはなかなか乗りづらいんではないですか

 

確かにオーバーツーリズムが問題になっているので、駅に自転車やバイクを置いておくのもいいかもしれません

 

神大や公立大はどうでしょう

 

神大は阪急で十三まで出て神戸線に乗り換えて六甲まで出ます

 

公立大は杉本キャンパスがJRで大阪駅まで出て環状線に乗り換え天王寺まで出てそこから阪和線に乗り換えですね

 

やはり阪大に比べると遠いですね

 

とはいえ、このレベルの大学なら多少アクセスが悪かろうがみんな目指す大学です

 

公立大は森ノ宮キャンパスが開業すれば近くなりますし、授業料が無料です

 

多少のアクセスの悪さはものともしないという感じですね

 

 

  私立編 関関同立

 

次は私立編です

 

まずは関関同立からです

 

これはもう立命館の茨木キャンパスですね

 

確かに自転車やバイクでも行けますし、雨の日はモノレールで行けます

 

立命館は茨木キャンパスに学部も増えましたし、もはや京都の大学というより大阪の大学という感じです

 

ただし、文学部や法学部は衣笠キャンパス、理系学部は草津キャンパスで摂津からはアクセスが良くないので、そこは検討が必要です

 

学部が合えば神、って感じですね

 

はい、そういう意味ではやはり関大が一番かなと思います

 

メインの千里山キャンパスに文系理系の主要学部があって、自転車やバイクでも行けます

 

阪急に乗れば淡路で千里線に乗り換えればその名も「関大前」駅があります

 

また、社会安全学部はJRに乗れば高槻駅前にキャンパスがあるのでこちらも便利です

 

同志社はどうですか

 

今出川キャンパスは摂津市からだと意外に通いやすいんですね

 

JRで京都駅か阪急で烏丸駅まで出れば、そこから京都市営地下鉄で行けます

 

ただ、理系学部の京田辺キャンパスは遠いです

 

関学はどうでしょう

 

関学は西宮上ヶ原キャンパスは摂津からだと遠いですね

 

十三で神戸線に乗り換えて西宮北口で今津線に乗り換えて甲東園駅、またはJRで西宮まで行ってバスという感じです

 

理系の三田キャンパスはさらに遠いです

 

梅田からノンストップバス「関学エクスプレス」というシャトルバスが出ているのですが、これに1時間乗っていく必要があります

 

全体的に関大以外は理系のキャンパスは遠い印象ですね

 

 

 

  私立編 産近甲龍

 

次は産近甲龍に行きます

 

これは意外かもしれませんが、龍谷が一番アクセスがいいですね

 

同志社と同じく、京都駅か烏丸駅まで出て地下鉄に乗り換えれば深草キャンパスに行けます

 

同志社は北上して、龍谷は南下するイメージです

 

意外ですね

 

大阪にある近大はどうですか

 

近大は東大阪まで行くのにぐるっと遠回りしないと行けないんですね

 

うちの講師にも昔、近大生がいたのですが、バイクで通っていました

 

そうなんですね

 

近大は関関同立に届かない高校生に大人気ですが、、、

 

モノレールが東大阪に延伸されればものすごくアクセスが良くなるんですが、残念ながら2029年開業が延びてしまったので、後10年は「遠い大学」のままになりそうです

 

 

京都産業大や甲南大はどうですか

 

京都産業大はあまりアクセスが良くありません

 

京都駅からバスかバイクで行くのが一番早いと思います

 

甲南大は、阪急だと十三から神戸線で岡本駅、JRだと摂津本山駅なので、兵庫にある大学の中では比較的通いやすいですね

 

 

  私立編 その他

 

それ以外の大学はどうでしょうか

 

まずは、総合大学でいうと、摂南大、追手門大、大和大、それ以外のお勧めだと大阪経済大、大阪工業大はアクセスがいいですね

 

まずは総合大学から行きましょう

 

大和大はJR吹田駅なんで自転車でも行けますし、バスも出ています

 

摂南大は自転車やバイクで行けますし、大日からバスも出ています

 

追手門大はキャンパスが移転してJR総持寺駅から徒歩圏内になって便利になりました

 

それ以外だとどうでしょう

 

大阪経済大は地下鉄今里筋線の瑞光4丁目駅なんで自転車で行けますね

 

大阪工業大は地下鉄谷町線の千林大宮駅か太子橋今市駅から徒歩で行けるので、こちらも自転車やバイクで行けますし、電車でも行ける便利な立地です

 

この2大学は偏差値の割に就職が大変しっかりしているので、学部があえば非常にお勧めです

 

以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

2024年の新しい取り組み

こんにちは、自律学習塾ルックアップの渡辺です。

 

最近は1日の寒暖差が激しくて、昼は暑いのに夜は冷える、かと思えば夜まで蒸し暑い日もある、なかなか体調管理の難しい日が続きますね。

 

くれぐれもご自愛ください。

 

今回の記事もchat -GPTの要約を最後に入れています。

 

 

 

  2024年の新しい取り組み

 

 

ルックアップの中3は3月から週4回授業です。

 

そのうち週1回は受験勉強日として、中1中2の復習をやる日にしています。

 

残りの3日で中3内容をやっていくのですが、昨年までは、5教科を満遍なくやっていくことにしていました。

 

しかし、それだと週に1回しかその教科の勉強をしない。

 

月曜に数学やったら次の週の月曜まで数学がない。

 

宿題としてその日の復習のページは出すのだけれど、それでも先週やった内容を忘れてしまい、次の授業時にもう一度先週の復習から入らなければならない。

 

それを解消すべく今年は、1教科を一気にやってしまう取り組みを始めました。

 

3月からまず、数学の式の展開、因数分解を終わらせる。週3回×3コマ全部数学しかやらない。

 

それが終わったら次は英語の受動態と現在完了を一気に終わらせる。

 

それが終わったら社会の歴史の最後まで、理科の遺伝まで、という感じ。

 

これのメリットは大きくて、前回の授業でやった内容を忘れてしまうことが減ったんですね。

 

 

  デメリットはないのか

 

 

とはいえ、デメリットはないのか、と言われると、

 

 

「数学を先にやって、そのあと他の4教科をやったら、その間に数学を忘れてしまうのでは?」

 

と誰でも思いつくでしょう。

 

ところが、

 

・初期にやった科目は忘れた頃に学校の授業が復習になる

 

・塾の宿題として前にやった科目の内容を少しずつ出す

 

例:英語メインになったとしても、宿題で数学の内容を出す

 

・塾の宿題として、学校のワークを出す

 

→テスト2週間前までに習ったところを仕上げ塾に提出、1週間前には範囲表全部の内容を仕上げ塾に提出

 

・テスト2週間前から対策授業として授業回数を増やし、テスト範囲の総復習をやっていく

 

と繰り返し復習する機会があります。

 

すると記憶も定着するので結果も良くなる、という好循環になりました。

 

今回の中間テストは、まさにこれが効果を発揮した結果が出たな、と感じています。

 

 

 

 

 

  入塾のお問い合わせ

 

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

 

 

からお問い合わせください。

 

 

 

  要約

 

 

ルックアップの中学3年生は、3月から週4回授業があり、そのうち1回は中学1・2年の復習に充てています。

 

残りの3回は中学3年の内容を集中的に行います。

 

昨年までは5教科を均等に行っていましたが、1教科あたり週1回しか授業がなく、前回の内容を忘れてしまう問題がありました。

 

そこで今年からは1教科を集中して行う方法に変更しました。

 

例えば、3月は週3回の授業を全て数学にし、その後は英語、次に社会、理科と続けていきます。

 

この方法により、前回の授業内容を忘れることが減りました。

 

デメリットとしては、最初にやった教科の内容を忘れる可能性がありますが、さまざまな方法で補っています。

 

結果、記憶の定着が良くなり、中間テストでも効果が見られました。

 

→今回は明らかにおかしなところがあったので、その部分は訂正しています。

 

 

1学期中間テスト結果がインフレでやばい

こんにちは、自律学習塾ルックアップの渡辺です。

 

先週行われた中間テストの結果がいくつか返ってきました。今日は中3の結果をいくつか。

 

もう、インフレです。

 

ハイパーインフレです。

 

・初めて450点超えた

 

・初めて440点超えた

 

・5教科136点アップした

 

・5教科133点アップした

 

・1年1学期中間テストの結果を超えた

 

みたいな感じで、点数が上がりまくりです。

 

いやーめでたい。みんな、よく頑張った!

 

  入塾のお問い合わせ

 

 

 

入塾のお問い合わせをいただくことが増えて来ました。

 

中間テストの結果に満足いかない人、入試に向けて勉強したい中学生、高校生は、

 

06-6827-4119

 

または

 

 

 

 

からお問い合わせください。

トップレベル大学に進学するには、どのように高校を選べばいいか

こんにちは、自律学習塾ルックアップ代表の渡辺です。

 

今日は「トップレベル大学に進学するには、どのように高校を選べばいいか」という質問について答えます。

 

今日からしばらく、記事の要約を最初に掲載していきます。

 

 

  ChatGPTによる本日の記事の要約

 

トップレベル大学進学を目指す際の高校選びについてのアドバイスです。

 

偏差値が高い高校を選ぶことも重要ですが、課題の量が少ない高校を選ぶことが特に大事です。

 

課題が多いと、理解と暗記の時間が不足し、単なる作業に終始してしまいます。

 

これでは大学受験勉強の時間が取れず、成果が上がりません。

 

真面目な生徒ほど課題に追われるため、自分のペースで勉強できる環境が必要です。

 

従って、課題が少なく、自主学習時間が確保できる高校を選ぶべきです。

 

 

 TODAY'S
 
トップレベル大学に進学するにはどのように高校を選べばいいか

質問です

 

前回、4年制大学に進学するにはどうしたらいいかということを質問したんですが、その中でもトップレベル大学に進学することを優先する場合、どのような判断基準で選べばいいんでしょうか

 

前回の質問では

 

「偏差値が高い高校を選ぶ」

 

「各高校が発表している進学実績を参考にする」

 

という話をしましたが、トップレベル大学というのはどの辺を指していますか

 

関西だと京大、阪大、神戸大、公立大をはじめとした難関国公立や、関関同立などでしょうか

 

なるほど

 

では、今回は偏差値の高い高校の中から、さらにどういった基準で選ぶか、という話をします

 

お願いします

 

大事なことは

 

「課題の少ない高校を選ぶ」

 

ことです

 

課題というのは、宿題や小テストのことですか?

 

そうです

 

いわゆる「自称進学校」と呼ばれる偏差値50代半ばから60代前半くらいまでの学校では、課題を山ほど出していることが多いのですが、それを避けることが大事です

 

なぜ課題が多いとダメなんですか

 

前提として、課題そのものがダメなのではなくて、課題が多いのがダメ、ということです

 

学校の説明会で「学校の宿題をちゃんとやっていれば、大学に合格できます」と言うような高校は要注意です

 

学校の宿題で大学行けるなら悪くはないと思うのですが?

 

例えば、

 

・週末課題で数学40ページ→翌週に仕上げて提出

 

・英語は本文の和訳が、古典は本文の現代語訳が宿題で毎回でる

 

・毎回の授業で英単語のテスト、古文単語のテスト、現代文の漢字テスト、社会の小テストがある

 

・小テストで不合格だとさらに追加課題が出された上に再テストがある

 

・他の科目も普通に宿題が出ている

 

こんなペースで宿題を出す高校が実際にあります

 

これだとこなすだけで精一杯になりそうですね

 

はい、問題はまさにそこです

 

勉強は、

 

1、内容の理解

 

2、内容の暗記

 

3、問題演習で定着

 

の3つのステップが必要です

 

学校の課題が多いと1と2のステップの時間が取れないまま、3だけやらせることになります


要領の良い生徒は「答えを写す」「ネットで調べて訳を書く」といったことで時間を捻出します

 

しかし、真面目な子は放課後も家に帰ってからも休みの日も空き時間を全部使っても課題が終わりません

 

なぜなら、内容を理解→暗記のステップを踏んでいないため、わからないところが出てくるたびに立ち止まってしまうからです

 

しかも、なんの役にも立たないこの勉強を三年間し続けることになります

 

確かに「作業」をしただけでなんの意味もありませんね

 

内容の理解や暗記がないまま課題だけ山ほど出されたら、高校生活は辛いと思います

 

もちろん、授業内で全ての内容を理解、暗記した上で処理スピードも早い子であれば、上記の課題をやったら成績が伸びるでしょう

 

しかし、そんな子は存在してもごく一部です

 

しかも、学校の先生は悪気がないどころか、たくさんの課題を出すことが生徒のためだと信じ込んでいるので、厄介です

 

大学受験の勉強もできませんね

 

はい、最大の問題点はそこです

 

学校の課題に追われて、受験勉強の時間が取れません

 

高3まで課題に追われて自分の勉強ができるようになったのは浪人になってから、というのは悲劇でしかありません

 

高校選びの基準には、

 

校則が緩いかどうか

 

制服が可愛いかどうか

 

家に近いかどうか

 

やりたい部活があるかどうか

 

など、人それぞれあると思います

 

こと大学受験を一般選抜で受ける場合には、学校の課題が過剰に多いところは避ける、という条件も追加したいところです

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>