いまさらGW中の登山
最近どうも、忙しかったりナンダカンダでブログの更新頻度が低いです。自転車もバイクもあまり乗ってないし弄ってもいない。写真もあまり撮っていませんし、カメラも触ってないです。今年のGWに登山に3回行ったのですが(趣味活動といえばそれだけ・・・)、ブログを書くのもなかなか気が乗らず放置してまして😓まぁ、とりあえず、やっつけ仕事でまとめてサラッと登山記事を書いておこうと思います。5月1日大阪府枚方市の津田山地にある国見山、交野山(くにみやま、こうのさん)に行って来ました。まだGW前半だったので足慣らし程度で。この日は、春霞というか多少霞掛っていましたが、なかなかよく見えました。あべのハルカスも見えましたよ。天気も最高でした。自然を見渡す風景もいいですが、街や都会を見渡すのもいいもんです。5月2日この日は、滋賀県の高室山という低山であまり有名ではな山へ登山しました。人気の伊吹山(いぶきやま)や霊仙山(りょうぜんさん)がすぐ北にあるので、GWとは思えないくらいかなり空いてました。距離7キロで獲得標高454Mでした。鈴を持って来るの忘れましたが、熊には会いませんでした。(良かった)山頂は、360度見渡せる大パノラマで、ゴツゴツした花崗岩がアルプスを思わせる雰囲気で、満足度も高いです。となりにある倉骨山まで縦走しました。こちらもなかなかの絶景。木にぶら下げてある札が、崖側に突き出した木の枝に括り付けてあったのですが、誰がどうやって付けたのか……… 札を付けるだけで命がけですやん。森の中の森林浴も気持ちいいもんですが、山頂から遠くまで見渡す景色はやっぱり綺麗です。距離6.2キロで獲得標高が723Mと、かなり急登続きでタフな登山でした。下山した時には膝が痛かったです。5月4日滋賀県大津市の金勝アルプス(こんぜあるぷす)へ。久しぶりに10キロ歩きました。獲得標高は632Mと、距離のわりに低いですが小刻みに繰り返すアップダウンが、堪えました。今回歩いたコースの一部は、大きい岩の間や岩の上を、設置されたロープや鎖を使いながら進んでいく天然のアスレチックみたいな場所があったので楽しかったです。ただ、ザレ場(表面が細かい砂状で滑りやすくなっている)が多いので滑って滑落しやすいので注意です。周囲に誰もいないとコースも見落としやすい。それと、ロープや鎖は突然切れたり外れたりする可能性もゼロではないので、できるだけ頼らずに三点支持で自分の手足を使いながらクリアします。麓にはキャンプ場もあるので、昼前に下山した時には駐車場は車と人で大混雑でした。とくに里帰りも無いし、連休中の天気は晴れ日が多かったのですが、気が付けば「え?もう休み終わり?」という感じで他に何もせずおわってしまいました。今はとにかく、盆休みが待ち遠しいです笑