こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
昨年の学びから今年の夏も猛暑だろう
とは思っていました![]()
でも、流石にここまで夏がおわらない
とは思っていませんでした![]()
先日のブログでもやっぱり夏の
終わりは疲れるし、流石につかれる
という話をしたんですが、そうです
それもそのはず脾が弱るからなんですよね![]()
脾が弱るってどういうことかと
いうと、いわゆる血行不良になる
わけです![]()
東洋医学では血流こそが命の要
というくらい血流が大事です![]()
気を養うのもまた血ですからね![]()
人間は60%水でできている
というのも血を含めてですから
血こそが身体の源であると考える
わけです![]()
そしてバランスをとる
という作業をしていくので
季節にあった整え方が重要に
なってきます![]()
で、日本人の体質は夏が苦手
ということになっていますが、
私はこの夏別の角度から考えました![]()
ひょっとして日本の夏という湿度が
とんでもなく高い状態が日本人の
体質を弱らせているのではないか
と![]()
日本全体が蒸し風呂だったと
します![]()
蒸し風呂に毎日入っている状態だったら
活動的にうごくというよりはおとなしく
過ごすほうが賢明ですよね![]()
だから日本人って根気があるというか
我慢強かったりもするのかな
と
勝手に考えてしまいました![]()
外国人ってバイタリティがすごい
あるんですけど、それって気候もやっぱり
関係あるんじゃないかな?とふとおもった
わけです![]()
話は戻りますが、夏の終わり、処暑のころから
夏の疲れで胃が弱るわけですよ![]()
で、胃が弱ると脾も弱るわけです![]()
まさにこれが長く続いている状態
なのかもしれません![]()
私も8月の下旬にあれ
と思うことが
あったんですが、旅行にでて食生活が
完全におかしくなっていたので、それから
乱れすぎてよくわからなくなっていた
んですが、旅行にでる1週間前に一つ
気づきがありました![]()
というのも、梅干しです![]()
この猛暑に私が結構元気でいられた
のは梅干しのおかげだったと感じた
のです![]()
旅行1週間くらいまえに切れたので
新しい梅干しにしてから、なんだか
調子がイマイチだな〜とおもいました![]()
処暑だから疲れが出ているのかな?
と思いました![]()
で、考えてみたところ、梅干しが
変わったからかも!と気付いたわけです![]()
ですが、気づいてすぐに旅行に
でて、環境が変わってわからなく
なってしまいました![]()
で、また猛暑にもどって、梅干しを
買いに行きました。そうしたらなんですが
効果をめちゃくちゃ感じてしまいました![]()
![]()
先日、TOKIOの松岡さんがビールをのんで
「お前との別れはいつくるんだ?」と
言っていましたが、私も南高梅をたべて
「こいつとはもう別れられないかもしれない」
と感じてしまいました![]()
生まれて初めて「こいつがいなきゃ生きていけない」
という感情が芽生えてちょっとうれしかったです![]()
やっぱり日本人は梅干しにも救われている
と感じました。動脈硬化を予防してくれる
働きやホルモンを分泌する働きもあるそうですよ![]()
ちなみに私ははちみつ梅がだめでした![]()
もう昔ながらのめちゃくちゃ酸っぱいやつ
です![]()
胃酸を思いっきりだして、腸に負担を
かけないことで血液の生成を助ける
ようになります![]()
酢なども良いというのはそういう
理由ありです![]()
この時期は甘いものが身体の疲れを
まし、胃の不調を増進させるので
注意が必要ですよ。
暑いので何かをやめるということ
よりも、梅干しで胃酸をしっかりと
出すことの方がいいですよ![]()
終わらない夏で胃に負担がかかれば
かかるほど、熱がこもりやすく
熱中症になりやすくなってしまうので
身体から老廃物が出しやすい環境に
胃腸を整えてみてくださいね![]()
これまで滞った老廃物はリンパで
滞っていますので、それも流せるよう
60種類以上のアロマをつかって
身体が循環しやすい環境をつくってみて
くださいね![]()
ではまた〜![]()



