こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
実は私も二の腕冷たくて太いドンピシャな
タイプです![]()
ちなみにこのタイプの人・・・というのは
体質的には日本人に一番多いタイプの方です![]()
夏がちかくなっているので、日本人に一番
多い体質の方は結構正念場を迎えます![]()
というのは小腸![]()
小腸の働きがかなり低下しやすい時期です![]()
別の記事でも書いていますが
夏のこの暑さというのは小腸の消化吸収の
機能を妨げるようになってしまうんですよね![]()
なので、飲み物などがもっとも気をつけて
おきたいというお話をしました![]()
そしてですね、小腸の消化吸収の機能が
衰えることで、心臓にも負担がかかるように
なるために、血流がわるくなるという状態
になるんです![]()
夏の貧血はつまりこのシステムで
おきているわけですね![]()
あ、ちなみにむくみも隠れ貧血の一つ![]()
血流がわるく、タンパク質が血中に
足らない状態になるからですね![]()
マッサージ以上にとりいれる栄養素に
注意を払いたいわけです![]()
そう、そしてですね、心臓から元気な
血液が出発しづらくなるので、食べた
ものが胃に残りやすくなるわけですね![]()
心臓も胃も身体の左の部分に位置する
のですが、身体の傾きバランスの悪さが
気になるかたは左側にある内臓の代謝が
悪いためでもあるんですよね![]()
そして、厄介なことに一旦動きがわるく
なった内臓や血流というのはつまりやすい
老廃物が蓄積しやすい状態になるので
ケアをしていかなくてはならなくなる
のです![]()
さらに内臓が重くなったり肥大して
いくことで、肋骨が開きやすくなる
ので、骨盤も開きやすく太りやすい
状態にもなるわけですね![]()
太るって、ただ脂肪がついていく
わけでもなくて、身体の機能をどんどん
変えていくので、食生活を気を付けても
やせられなくなるわけです![]()
一度つまったり、蓄積した老廃物を
ちゃんとお掃除してあげなければ
流れがよくならないわけですね![]()
ただ食制限をしているだけでは
永遠に体重とにらめっこしていなくては
ならないので、結局あきらめる羽目に
なります![]()
さらになんですが、肋骨が開くように
なることで、末梢神経の働きも低下する
ので、胸周りの血流もわるくなり、その
先にある腕はさらに血液循環がわるい
状態になるために腋窩がパンパンになる
腕が振袖状態になるわけです![]()
ちなみに女性は乳腺があがるので、
血流がわるいことでシコリができやすく
なります![]()
この話はまた別の記事で詳しく
かきます~![]()
これだけ胸周り、腕などの血流がわるく
なるわけなので、当然、肩もこるわけ
ですね![]()
なので、肩こりって方が凝っている
っていうよりは周辺の血流の乱れ
と考えていいわけです![]()
結論でいくと、小腸の働きが低下して
いくことで起きる栄養が吸収しづらい
状態というのが根本になり、それが夏
というシーズンで一気に悪化するという
話しになります![]()
女性は年に2回歳をとると言われますが
夏に年をとることになってしまうのは
そういう事情があるからなんですね![]()
夏に結露ではなく、身体の内側
からしっかり汗をかくということをする
ことで、小腸の働きを活性化することが
できるといわれます![]()
内臓をしっかり動かして汗をかくという
ことが必要になるんですよね![]()
だから身体全体からザーザーかくのは
NGですよ![]()
内臓を運動させて汗をかくという
ことができるようになるためにも
自分の体質に合った食生活にシフト
してみてくださいね![]()
体質に合った食生活こそ内臓代謝を
上げるコツになりますよ![]()
まずは下記で体質をチェックしてみて
くださいね![]()
http://lp.pro-esthe-salon.com/lp
60種類以上のアロマを使うことで
つまった老廃物や毒素をながしやすく
してくれるようになります![]()
キャビテーションなどの効果があらわれ
やすくなるので、アロマをキチンと使う
ことで、機械を使いこなせる身体作り
ができるようになります![]()
特に夏の内臓冷えなどには
キャビテーションやラジオ波で
メンテナンスしておくと汗をかきやすい
身体がつくりだせるようになります![]()
内臓のメンテナンスを正しく行って
引き締まったメリハリボディを手に入れて
みてくださいね![]()
ではまた~![]()
s





