こんにちは
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています
アメトピ掲載記事はコチラ~
デトックスの春ですので、私もデトックス
をしています
1週間でかなりスイッチできたな~
って思います
びっくりするのが、排便
なぜそんなに・・・というくらいでます
ちなみに毒素が抜けたかどうか?
というのを排便でチェックすることも
できますよ
沈んでいた便が浮くようになったら
毒素は抜けていますよ
ちなみに便は浮いていることが基本です
沈んでるのはダメですけどね
毒素が多くなると沈みます・・・
そういったチェックでも毒素が抜けたか
がわかりますので、沈んでいる方はコツコツ
頑張ってみてくださいね
その毒素を排泄するためにも、ポイントになる
のが、三焦経です
三焦経は足の外側から甲にかけて、後頭部から
肩腕の裏から薬指にかけての経絡ですね
実は大抵の日本人おはこの経絡がつまりやすい
状態です
その理由はというと小腸の弱さになります
三焦経は小腸を補佐して抹消循環と体液移動を
司っていて、粘膜、リンパ液の働きで身体を
保護する役割があります
三焦経が滞ることで、全身が強張る、
いつも手を握りしめたような、前腕の緊張感
というのもあります。巻肩にもなりやすいです
頭が重い、胸が締め付けられるような感じ
があったりもするそうです
寒暖差の変化が堪える、痛みや痒みを
感じ易いなどもあります
皮下に水気がたまりやすく、手や後頭部の
しびれ、湿疹、じんましんがでやすくも
あります
粘膜やリンパの働きが弱くなるという
特徴があります
はい、花粉症は正にこの三焦経の滞りです
更に、気遣いが下手になるとも言われています
三焦経が滞る理由としては
警戒心が強い、子供の頃に過保護に育てられた
周囲に気を遣いすぎる、環境に適応できない
寒暖差や外界の変化が激しい環境で生活して
いる
などがあるそうです
生きづらい日本人というのは、体にも不調を
起こしやすくなってしまうんですよね・・・
東洋医学などを学んでいると、心とカラダ、
生い立ちなどすべてが繋がっていると理解
出来てくるので、痩せたり、体質改善という
のは、見た目をよくするだけではなく、
人生をよくするためのテーマみたいな
取り組みになるワケです
痩せるなど目に見える目的があると
短期的目線になりますが、身体を循環
させて100歳まで健康でいたいと考える
と一つ一つ丁寧に取り組むことがとても
大切ですし、慣れてくれば楽しいものです
自分の心や体のことがわかってきますし
変化があるというのは決して悪い事では
ないと理解できるようになるからです
三焦経が滞りやすくなるのは小腸の働きが
弱くなるのもポイントですから、食生活を
整えることも改善の一つになりますよ
足が太いと悩まれている方、巻肩、
ストレートネックの方などは、三焦経が
滞っているので、食生活を体質に合わせて
みてくださいね
まずは下記よりチェックしてみてくださいね
http://lp.pro-esthe-salon.com/lp
三焦経の詰まりは毒素が多くなることでも
起きてきますよ
毒素を排泄しやすい身体を作り出すために
も、ファスティングなどを活用してみて
くださいね
60種類以上のアロマも活用して
血液の毒素や老廃物を流しすい状態に
整えて、身体をリラックスさせ、トラウマの
解消にも役立たせてくださいね
アロマはリラックス効果が高いために
脳からのホルモン分泌が増えるために
自然に緊張をときほぐす効果がありますよ
自分の意志では出来ない部分のケアを
取り入れることで、自分の気づかない自分を
生み出すことが出来ますよ
デトックスしながら新しい自分を生み出して
あげてくださいね
ではまた~