こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れ
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタント
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
先日YouTubeで素敵なお料理を
されている方が、夏の作り置きを
紹介されていたので、作ってみました~![]()
結構な費用もかかりましたがつくり
ごたえもあってよかったです![]()
お写真の習慣がないのでお写真がないです~
↓これは昨年のですね・・・
今年は倍の量を作ってしまいました![]()
作ったものは・・・
セミドライトマトのオイル漬け![]()
タブレ
(キヌアサラダ)
同じ材料で春雨サラダ![]()
魚介のマリネサラダ![]()
新ジャガイモと牛肉の甘辛煮![]()
エビ団子と新玉ねぎの春雨スープ![]()
オクラの塩昆布和え![]()
ジャガイモと塩昆布、クリームチーズの
おかか和え![]()
茄子のあげびたし![]()
チキンの甘酢和え![]()
ごぼうスティック![]()
大学芋![]()
我が家ではあまり魚介類を食べない
というスタンスがあります![]()
単純にそれほど好きではない
という理由と私はダイエットに
おいては魚介類は妨げになる
という理由からあまり買わない作らない
という状態になっていました~![]()
ただ、魚介類もマリネなどにすると
サラダのアクセントになるのでたまには
いいかな~とおもい、作ってみました![]()
実際、1日目などは作っておいたので
やっぱり食卓が華やかになる
という印象があってよかったです![]()
ですが問題は2日目以降・・・![]()
私自身は1日1食なんですが
冷蔵庫に食材が置いてあるとある種の
危機感を感じてしまうようになりました![]()
それは、
「片づけなくてはいけない
」
という気持ち
悪くなりそう・・・![]()
というイメージがやっぱりあるからです![]()
さらに、お水が冷蔵庫に入っているので
お水をくむたびにたべものが目に入って
くるので、食べたくなる・・・![]()
という弊害を感じてしまいました~![]()
これまで作ったら基本的には
「すぐ食べる
」
というスタンスで、たまには残り物を
食べますが、基本的には食べるときに作る
ようにしています![]()
意外なんですが、作り置きがダイエットに
向かない理由はもう一つあります![]()
それは、
「残り物は身体の栄養素にならない」
というアーユルヴェーダの考えもあります![]()
実際、我が家の娘はなぜか残り物を嫌う
傾向にあって、野菜も少し古いと手を付けない
傾向にあります![]()
何かを感じ取るようです![]()
缶詰などもそうなんですが、古い食べ物というのは
その食べ物自体が死んでいる状態になるので
身体に入れることで、疲れやすくなるとも言われます![]()
精神的な向上に向かないという特徴があります![]()
言われてみればなんとなくそんな感じがしますよね![]()
発酵食品が身体に良い![]()
という説もありますが、発酵食品も食べ物を腐らせる
という行為になりますので、基本的にはあまり良いとは
されていないんです![]()
私も納豆やキムチがあまり得意ではないんです![]()
体質的にもダイエットが成功しやすいタイプの方は
以外にも発酵食品や作り置きで足を引っ張られている
可能性もありますよ![]()
ダイエットのみに関わらず、食というものの基本が
理解出来てくると、自分に合う合わない・・・という
ことがなんとなく理解できてきて、作り置きなども
見直せるかも知れません![]()
自分に合うということを知る為にもまずは自分の
体質を知ってみてくださいね![]()
下記よりすぐにチェックできますよ![]()
http://lp.pro-esthe-salon.com/lp
なぜか私は梅雨になるころ作り置きをする傾向に
あるようです![]()
多分、昨年もやって、「向いていない・・・」
と思い、リベンジのつもりでやってみましたが
今回もあまりよい結果ではなかったので
下ごしらえくらいにとどめようと思いました![]()
*その後、ロースト系のお肉は向いていると
思い、時短とアレンジがしやすいので夏は
これが良いと感じました![]()
今年の方が断食したり、ファスティングを強化
していることもあって、自分に向かないことを
取捨選択する力が出来ているようです![]()
食はダイエットや体質改善の基本ですので
自分に合う合わないを見極める為にも、
身体の毒素を出来るだけ捨てておくことが
ポイントです![]()
毒素はオイルを使って流す
ということが基本になるので60種類以上の
アロマを使って効率よく流してみてくださいね![]()
アロマを使って自分の身体に合う
という方法を学べば、いろいろなことに応用
出来るので行動の意味を理解できるようになる
ので、生活も充実できますよ~![]()
アロマの使いこなし方を是非身に着けてみて
見て下さいね![]()
ではまた~![]()





