官足法=足もみ健康法 de 体調改善 -5ページ目

官足法=足もみ健康法 de 体調改善

官足法と言う健康法で、足裏を揉みほぐして体の老廃物を取り除き血液循環を改善して行く経過を綴るブログです。

試験の当日や極度の緊張した時に、お腹が痛くなったり急性下痢に襲われた経験がありませんか?

 

  

それは自律神経が敏感に反応しているからなんです。実は 腸は第二の脳 と呼ばれていて 胎児 の頃から働いているんだそうです

そこで今回は

脳の働きがある 腸 についておじさんなりの視線で述べてみますね。

 

因みに妊産婦の胎児に目を向けてみると

赤ちゃんは母体から 臍の緒(へそのお)を通して栄養を取り入れ順調であれば十月十日後にオギャ、、、と産声を発声して生命の誕生ですよね!

 

 

ここで注目すべきは

妊娠初期の胎内での胎児にはまだ脳細胞が発達していないことを考えると、栄養の摂取は 「腸」 が指令していると思うのです。

 

、と言う事は胎児は脳細胞からの指令以前に、腸が脳の働き をしているのではと考えられるのです。

 

なんと、

腸には大人になっても脳の役目が残っているのですね。

 

証拠に過度のストレスをうけると自律神経失調・腸内環境の悪化を招き病気の要因になっているのです。

 

そんなストレスを大まかに分析すると

 

・悩み過ぎ

・働き過ぎ

・薬の飲み過ぎ、、、などが考えられます。

 

しかし現代生活の環境では避けて通れないのも事実で

 

 

 

そこでおすすめするのが 官足法 と言う健康法なのです。

官足法は足もみ健康法で腸内環境を促進させ、血液をサラサラにして全身の循環を良くします。

 

血液循環療法の官足法の原理は

 

・病気を治すにはまず血液を治す。

・血液が綺麗になれば病気は自然に治癒する。

・血液を綺麗にするには循環に頼る。

・循環を良くするには脚を揉むことなのです。

 

足裏に溜まった老廃物を揉みほぐすことが血液をサラサラ流し、腸と脳の働きを良くし

心身共に詰まりを無くすことなのですね♪

 

血液循環療法の官足法を実践すると、

第二の脳である腸も元気になりますよ!!!。

 

下記に官足法足裏反射区図表を見ながらやってみましょう !!

 

※ご自身ではなかなか正確に反射区を押すことが出来ないかも知れませんので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。なお横浜市、町田市、東京、川崎市の一部まででしたら出張にて施術を承ります。詳しいお問い合わせ先はこちら

春のお彼岸が近づいてきましたね。

 

お彼岸と言えば、

 

 

ぼたもちを食べて桜の木の下でお墓をお掃除し、お線香を上げてご先祖様を敬う風習ですが、

最近ではそれも様々に変わってきています。

 

新しいお墓の形や参り方が増えているんですよね。 

例えば、樹木葬や納骨堂などの簡素なお墓が人気です。

 

樹木葬

 

納骨堂

 

管理費の問題を考えると理にかなっていますよね。

 

なんと最近では

インターネット墓参りというサービスもあります。

お墓参り専門業者が依頼者に代わってお墓を訪れて参拝や掃除を行い、写真や動画で報告するんです。

これは、地方にお墓があってなかなか帰れない人や、旅費や休みが取れない人などにとって便利なサービスです。

 お彼岸という伝統的な風習は時代や社会の変化によって様々な形に変化していますが、

ご先祖を想う気持ちは変わらないと思います。

 

皆さんも、お彼岸にはご先祖様に感謝の気持ちを伝えてみませんか?

病は気から とは、

心の持ち方によって病気の症状が変わるという意味の慣用句からきています。

 

この慣用句は、プラシーボ効果という科学的な現象にも関連しているそうです。


プラシーボ効果 とは、偽薬や偽治療によっても、本人の期待や信頼によって病気が改善する効果のことです。 
なんとプラシーボ効果は、薬の効果を約30%増加させるという研究結果もあるそうです。


しかし、プラシーボ効果には限界があるのも事実です。
そりゃあ、重篤な病気や感染症などは気持ちだけでは治せませんよね。

 

また、プラシーボ効果の逆に、ノセボ効果という現象もあります。


ノセボ効果とは、

悪いことを思ったり、恐れたりすると、病気が悪化する効果のことです。 


病は気からという言葉は、プラシーボ効果を示すものですが、気持ちだけで病気が治るわけではありませんので適切な治療や予防を行うことが大切になってきますよね。

因みに
病は気からという言葉の由来は、中国最古の医学書『黄帝内経素問 』にある「百病は気に生ず」という言葉にさかのぼります。
この「気」は、全てのものに繋がる「最大のエネルギー」とされていたもので、心の持ち方だけでなく、生命のエネルギーそのものを指していました。
日本では飛鳥時代から平安時代にかけて、遣唐使や遣隋使によって中国医学や漢方薬が伝わり、その影響を受けたと考えられています。


 なるほど

ノセボ効果を避けるためにも、前向きでポジティブな気持ちを持つことが何よりも大切になってきますよね。

2011年(平成23年)311日14時46分18.1秒

東日本大震災の発生から12年目(13回忌)です。

 

 

この震災は地震や津波だけでなく、原発事故も引き起こしました。

震災は自然災害であり、人間の力ではどうしようもないことだったと考えると

「運否天賦」という言葉が思い浮かんで来ます。

因みに「運否天賦」とは人の吉凶は天が決めるということで、運に任せることです。

 

しかし、原発事故については、「運否天賦」だけでは済まされない問題があります。

津波の被害を想定しておくべきだったり、事前の防災対策や情報伝達、救援活動などが重要だったのではと思っています。

 

 

おじさん夫婦も3月11日強震にこれは大変なことになるなあ、、、と、

テレビにしがみつきパニックになりかかったことが脳裏に浮かんできます。

 

津波を目撃した東北の方々の恐怖心を思うと胸が痛みます。

 

天災はどうしようもないこともあるかもしれませんが、

原発事故の予防や復興に関しては人間が責任を果たすべきことだと思います。

 

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。  合掌

桜の開花が話題になってきました。

反面、春爛漫の季節になると花粉や強風など春の5Kに悩まされる人も多いですよね。

 

 

春の 5K と言うと!

・花粉

・強風」

・乾燥

・寒暖差

・黄砂・

などで体調不調になりがちです。

 

さらに
人生のスタート、就職、転勤、引越しなど環境の変化による緊張感によるストレスが考えられます。

 

おじさんが心配することは、

眠れなくて病院に行ってしまう人が多くなることです。

睡眠薬は身体に悪影響を及ぼすこともありますからね。


なんと、一年間で自律神経失調症になる人が一番多いのもこの季節なんだそうです。


ではここで

おじさんから皆さんへプレゼント!自然治癒力を高める魔法のフレーズです!

 


♪ 何とかなるさ!
    どうにかなるさ!
  なるようになるさ!

     どうしょうもないことは、どうしょうもないのだ

 

 

このフレーズを口ずさむだけで気持ちが楽になりますよ、、、。(笑)(笑)(笑)

 

心配事やストレスがあっても受け入れて前向きに考えられます。

そうすることで交感神経が落ち着き自然治癒力や免疫力がアップします!
 

さあ、、、皆さんも一緒に歌ってみましょう!

 

♪ 何とかなるさ!
    どうにかなるさ!
  なるようになるさ!

     どうしょうもないことは、どうしょうもないのだ

 

春爛漫を楽しみましょう!

 

以上おじさんからのアドバイスです。

参考にしてくださいね。

 

今回は 和食 についておじさんなりの視線で述べてみます。

 


和食の基本は、

四季折々の新鮮な食材から味を引き出している醤油、味噌、鰹節、昆布だしなどの昔からの発酵食品だと思います。
しかし食生活環境の変化で和食のイメージが粗食として思われがちな風潮も一時期ありました。


ところで、古い言葉になりつつある病名の 成人病 が  生活習慣病  の名称に変わった ことはご存知と思います。


なぜ生活習慣病になったのか?

戦後の復興から経済が右肩上がりになるにつれ、食生活もカロリーオーバーや動物性タンパク質の過剰摂取が影響して 子供までが成人病の症状になって来たので成人病の呼び名ではおかしい のでは、と言うことで生活習慣病に変えざろう得なかったからです。

そんな生活習慣病の病名が話題になるにつれ、和食の良さが 
無形文化遺産 に登録されると、
外国人からも和食の良さが見直されるようになって来たようです。

そんな和食には、味覚の感性、栄養のバランスを引き出す「五味五色」と言う美味しくて健康的な調理法があるのです。


五味五色とは!

• 五味=甘味・酸味・塩味・苦味・旨味
• 五色=赤色・黄色・藍色・白色・黒色
• 調理=生・煮る・焼く・蒸す・揚げる・和える 、、、、


上記を要約すると四季の旬を大切にする素材、さらには美しい盛り付けなどに加え、年中行事 (お祭り) 等での料理の慣習があったのです。

なるほど、魚や、野菜、山菜など近所で採れた食材を手間暇と愛情を込めて調理していたのですね!
日本人ならではの感性は外国人の感性とは違う料理だったのですね。

正に、料理の基本は


割ぽう着 がよく似合う ” おふくろの味 ”  だったのでは、、、とおじさんは思っているのです。

 


なによりも 
” おふくろの味 ” は  ” 袋の味 ” と違って 防腐剤 が入っていないので安心ですよね、、、!(笑)

和食が海外から高い評価を受けている理由は動物性の油を多く使わない、即ち”五味五色”の調理が健康維持、長寿に繋がっているからではないでしょうかね!

なるほど発酵食品の最たる調味料の味噌、醬油がベースになっているからですね。

正におふくろの味の ”五味五色” が医食同源になり成人病予防になっているのだなぁ、、、と再認識のこの頃です。

  •  

よく癌は早期発見による治療で死亡する人を減らすことが期待できると言われています。

しかし

最先端の医療機器での検診/新薬にもかかわらず、二人に一人が癌に、さらには三人に一人が癌で死ぬと言われるようになりました。

 

 

 

 

 

そこで今回は、おじさんなりの視線で述べてみますね。

 

昔から病気発見のレントゲン撮影は X 線レントゲン が主でした。

そんな X 線レントゲンでは大きくなった癌のみが写り小さい癌は見つからなかったのです。

 

ところが最先端の医療機器の CTスキャナ での撮影では ミリ単位の偽陽性の細胞 まで写ってしまいます。

 

 

癌細胞が見つかりましたと宣告されると死を想定してしまい大抵の人は精神的に落ち込んでしまいます。

まぁ、発見されなければ落ち込まなくても済んだ筈です、、、がね (涙)

 

 

言葉は悪いのですが早期発見を煽っている医療機関は、これ見よがしと鼻高々に精密検査を勧めます。

 

ところが、この精密検査には 診療被曝 が危惧されるのです。

 

なぜならCTスキャナは放射線量が多いからです。

 

・ CTスキャナ の放射線量= 6 9 ミリシーベルト

・ X 線レントゲン の放射線量= 0 0 6 ミリシーベルト

(上記の数値は 3/11 東日本大震災時以降に福島原発事故による放射線量の比較数値/東京新聞より)

 

なんと、

CTスキャナの放射線量は X 線レントゲンの 115 倍もの被爆線量となります。

わかりやすく言うと一回のCT検査 X線レントゲン 115回の被曝を受けたことになります。

まぁ、身体を輪切りにしてのコンピューター断層撮影なので当たり前と言えば当たり前なのですが、、、。

 

そんなCTスキャナは津々浦々のクリニックまで普及しております。

と言うことは放射線を過剰に浴びてしう機会が増えることで、進行しない癌、さらには癌もどきの正常細胞まで傷つけてしまい癌細胞を暴れさせ、結果的に二人に一人が癌になっていると言っても過言ではないのです。

 

確かに CT スキャナは、X線レントゲンでは発見出来ない(発見しにくい)病気のキッカケをも見付けられる素晴らしい医療機器ではあるのですが、乱用はあまり望ましくないことが窺われるのです。。

 

そこで

幸か不幸かコロナ感染拡大の為に3年間、がん検診を受診する人が減ったと言う事実、、、云々から、

コロナ渦以前より癌患者が減るのでは、、、とおじさんなりに思っているのです。

 

、と言うことで、おじさんは癌になりたくないので がん検診 を受診しないのです。

なので、

知らぬが仏で病気になる心配もいらない日々なのです、、、(笑)

おじさんの若いころは、四苦八苦の連続だったような気がします!

お陰でおじさんの現在があるのだと思うと、身になる体験だったと感謝です!(笑い)、

そりゃ、どんな人生にも、順風満帆ばかりで無く、四苦八苦の体験が有るものですよね!

そんな四苦八苦の語源を調べましたら



仏教の経典にある 「生老病死」 から来ているそうです。

そもそも、どんな人間にも、この世で避けられない四つの苦しみ(四苦)があり、
その苦しみが生老病死と云う四文字に表現されているのです。

避けて通れない苦しみ「生老病死」は読んで字の如く!
正に避けて通れない摂理なのです。

生まれること、
老いること、
病気になること、
死ぬこと、    …なのですね! 

なるほど人間が、生を授かったら避けて通れない苦しみを乗り越えようとする仏教の知恵なのですね!

さらに人生の苦しみ(四つの苦しみ、詳細は省略)を加えて 四苦八苦 になるのだそうです。


正直、80歳のおじさんは、もう四苦八苦の思いはしたくないのが本音です。


生まれること、死ぬことは宿命と思いますが

老いること、
病気になること、


、、、は、日常の生活習慣云々で老化も病気も遅らせることは出来ると思っております。

そこで、頭に浮かぶのが「予防は治療に勝る」と云う言葉です。

日々のバランスの良い食生活(医食同源)正しい生活リズム、さらには官足法による足揉みの実践が、
正に「予防は治療に勝る」に繋がるのではと生老病死の言葉から実感するこの頃なのです。

 おじさんは病気になる要因は免疫力が低下する事で発症するものと確信しております。

なので、「免疫力を低下させない事」が病気から遠ざける近道だと言っても過言ではないtと思っているのです。

 

そんな免疫力を低下させる最も大きな要因は 「過度のストレス」 が考えられます。

 

 

過度のストレスの元凶を分析すると、、、

 

・働き過ぎ

             日々の生活リズムが狂う

・悩み過ぎ

       不安、心配による自律神経の失調

・薬の飲み過ぎ

       薬依存症になっている→薬が薬に繋がる副作用

 

、と言ったところが考えられます。

 

 こう言ったストレスを過度に受け続けていると、誰でも体調を崩して行き、

徐々に身体のあちらこちらに不調が現れて来ます。

 

しかしながら現代人はストレスの無い生活環境からは避けて通れないのが実態です。

 

そこで、

おじさんは、こう言った「過度のストレス」を和らげる効果が非常に高い

血液循環療法の 官足法 をご縁のあった人にお勧めしているのです

 

官足法の最重要ポイントとして挙げられる反射区(足裏)では、「肝臓」と「腎臓」の働きを

促進する反射区を中心に痛さを乗り越えて強く揉みほぐすことです。

 

 

 昔から言われている、肝腎要の、「肝臓」と「腎臓」への血流促進を良くする事で、

綺麗な血液が身体全体に流れて治癒力を高めてくれるからです。

 

 

 上記に挙げた様な「過度のストレス」による体調不良でお悩みの方は、

下記に提示しました官足法反射区を是非、力いっぱい揉みほぐしてください。

 

強く押すと恐らく物凄く痛いかと思われますが、

痛いのは「老廃物が溜まっている証拠」なのです。

因みに、お子さんの足には老廃物が溜まっていないので痛がりません、、、(笑い)

 

<官足法の最重要反射区>

 

・18)肝臓

・22)腎臓

・23)輸尿管

・24)膀胱

 

 

   

 

 

(注)食後 1 時間は揉まないでください。

また、老廃物を肝臓、腎臓、膀胱から排出する為に、足裏を揉み終えたら必ず「白湯(200~400 CC)」を、ゆっくり飲んで下さい。

なぜなら、揉まれて動いた老廃物の排泄を促すためです。

 

※ご自身ではなかなか正確に反射区を押すことが出来ないかも知れませんので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。なお横浜市、町田市、東京、川崎市の一部まででしたら出張にて施術を承ります。

詳しいお問い合わせ先はこちら

 

 

後期高齢者と呼ばれる年齢(80歳)になった、おじさん夫婦は未だに人間ドックを受診したことがありません。

 

幸か不幸か、健診結果に一喜一憂する事もないし夫婦共々健康だと勝手に思い込んでいるのです。

お陰様で病気になる心配をしなくて済み経済的にも精神的にも健全で居られるのです

 

なぜ受診しないのかって、、、?

なるほど検診、検査は健康的な生活習慣を育む上では役立つかもしれませんが

基準値の数値にとらわれることで不安心を増すだけでなく、薬服用につながることが懸念されるからです。

 

・自分は健康だと思い込んでいるから

・検診結果に一喜一憂しなくて済むから(知らぬが仏)

・病気になる心配をしなくて済むから

・経済的にも精神的にも健全でいられるから、、、(笑)

 

 

あくまでもおじさんなりの視線で人間ドックの受診に視線を向けると、、、

TV/CM からの医療ビズネス情報により 健康不安 を煽られ

健康面で100%の安心のゼロリスクを求める風潮になっているのでは、、、?

と思っています。

 

ちなみに、

・ドックで異常が見つかるのを恐れて受けない人

・異常なしのお墨付きが欲しいから受信される人

・早期発見により明るい人生を送るべきと考える人

・自分は健康であるから受診は必要ないと思っている人

   、、、等々、それぞれの人がおられます。

 

 

現実的に健康面でのゼロリスクは実現不可能な目標なのに

異常なしを確認するために人間ドック受診する心理は

正に、ゼロリスクを求めすぎる風潮になっているからなのでは?

、とチョットへそが曲がっているおじさんなりの視線なのです。

 

病気になる不安心での日常生活なんてつまらないですよね!!

 

自信をもっての食生活リズム/平凡な生活リズムこそが非凡と思って日々過ごしているこの頃なのです、、、♪