『遊び』のススメ -3ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

ワタクシの仕事場は閑散としております。

あまりに静かなので、できるだけ詰めて出勤していますw

 

世間では新型コロナへの警戒が続いていますが、日によっては外を出歩く人も多く、

スーパーなんかには家族総出で買い物にきて、わざわざ混雑させてます。

アホなのかと思います。

だって、家族で車に乗って密閉された空間で移動しながら、

買い物にきた店内でもべったり一緒。

レジにも家族で入っていくのでお店側が

「ご家族で並ばないで密集環境を作るのを避けてください」

なんて放送しなきゃならんとは。

家族みんなで同時に感染して一家全滅だなんて洒落にならんでしょうに。

 

実際のところ、飲食店が閉店してるおかげで感染がゆっくりになってる気がします。

誰もが隣り合わせ向かい合わせで同じ時間帯に押しかけて、

大口あけて食べながらわあわあ喋り倒す空間だなんて、どう考えても伝染し伝染される環境以外の何物でもありませんから。

これね、感染蔓延速度がゆっくりになれば医療の崩壊を防げると言ってますが、

もう一つ大事なことがあるんだそうです。

感染症というのはその原因菌やウイルスに毒性があるってことで、その毒性が強力だと宿主(感染者)がすぐに死んでしまって、結局は自分たちも生き残れなくなるということです。

なので、最初は強毒性で重症化しやすく宿主の生命を脅かすウイルスも次第に変異しながら毒性を弱めていくんだそうです。

最終的には無毒とまではならずとも、インフルエンザのように身体の免疫力で充分に対抗できうるまでに落ち着くんだそうです。

でなければ宿主を殺してウイルスも消滅する道しか残らないですから。

つまりは時間の経過とともに落ち着いていくということです。

あるいは噂にある、人口編集ウイルスだったとすれば、その目的を達成する頃には消滅していくような「タイマー」が施されることもあるとかないとか。

SARSの時にそんな話がでてましたよね。

 

なんにせよ、感染爆発を緩やかにさせることで病気としてのリスクを抑えることが可能だと。

今回は社会活動を制約したことで経済的損失が大きくなってますから、そちらの問題はこの先にも響きます。

特に飲食業や接客サービス業、他には旅客運輸業界などなどでしょうか。

とにかく「お客さん」相手の商売は全業種エライ目にあってます。

同じお客さん相手でも物販は好調と聞きます。

この教訓を踏まえて今後は世の中の構造が大きく変化していくかもしれませんね。

仕事場のコンセントに見慣れない物体が差し込まれてました。

 

最初は誰かのモバイルバッテリーかWiFi中継器みたいなものかと思ってましたら、あちこちに設置されてて違うな、と。

まあね、オゾンでウイルスをやっつけるってのもわかりますが、早い話が活性酸素を撒き散らしてるわけで。

周期的にオゾンを放出するのか、時々ちょっと臭い。

大体ね臭いものって毒性があったりするんですよ。

オゾンだって高濃度なら皮膚がただれたりしますから。

理屈で言えばウイルスの細胞壁を破壊してしまうんだそですね。

人間の細胞はウイルスより強いから大丈夫なんだそうですけど、その細胞に取り入ってくるのがウイルスなんですよね。

なんだその三すくみみたいな状況は。

 

活性酸素のこと、少々知ってるだけに、これはこれでちょっとやだなぁ。

お肌にダメージがでちゃいますからw

4月7日、政府の緊急事態宣言発出から・・・

 

食品や医薬品など日用品を除く小売業やサービス業が相次いで休業に入ったりしてます。

ワタクシの仕事場でも人減らしが進みつつあり、通勤の電車内もガラガラ。

朝なんかはまだ風も冷たいんですが、車両内換気のために窓を開けてあって誰もがそれに耐えてます。

 

そんな中・・・

月イチで行ってたゴルフが中止になりました。

同級生メンバーの一人が会社命令で休日であっても買い物以外の外出を一律禁止されたとのこと。

ゴルフ自体は3密を満たす条件下にはありませんし、基本、現地集合の現地解散なのでなんの問題もないんです。

が、立場上、外出しただけでアウトな職責を負ってル人なのでこれは致し方なしかなと。

 

そんなところへ、今度はイカ釣りも取りやめに。

「あのー、緊急事態宣言が出ましたし、今度の釣り行くのを辞めにします」

と、いつも一緒に行く新弟子くんが言うわけです。

んんーー。

・・・そうじゃないでしょ、君の場合。

「理由はそれだけ?」

と確かめたら、そうですって。

いやいやいやいや。

あのね、違うでしょ?

感染するのが怖いんでしょ?

言うてたやん、軽い喘息があるから感染したらとんでもないことになるかも、って。

だから巷でコロナとは相性悪いと言われてる抗炎症薬のイブプロフェンとか入ってないかぜ薬買いました!って。

感染したくないんですって。

そこを正直に言えばいいのに、いつもいつも建前ばかり。建前だけ。

「僕が感染したらみんなに迷惑かかりますから」

それは後付けの裏ドラが乗るようなものじゃないか。

君がそんなにFor Allじゃないことは知ってます。

なのでワタクシ、瞬間的にかなり怖い顔をしたんだと思います。

しばらくして、

「さっき相談させて頂こうと思ったんですが、なんかゴルフのやつを見ておられたので」

と言うんですね。

「なんの相談?」

こちらとしては釣りの話は終わってます。

「いや、みんなが自粛しようとしてるのに釣具抱えて歩いてたらちょっと」

まだ建前の話でした。

で、今度は声に出して伝えたんですよね。

「違うやろ?正直に言えよ、怖いって。」

「そう言うなら気持ちはわかるしこちらとしても何の異存もない。」

「妙な体裁は要らん、真っ直ぐ言うたらええねん。」

「怖いって言うことは恥ずかしい事とちゃうぞ?と。」

新弟子くんの一番アカんところが実はこれなんですよ。

とにかく建前を取り繕って体裁を整えようとするんですね。

なので相手によっては言い訳ばっかりする奴と理解されて居場所を無くす羽目に。

 

ちょいとばかりトレーニングが必要なようですw

仕事場でマスクの着用要請が出て1週間。

そろそろ渡された分が無くなろうかという頃合いなんですが、補充あるのかな。

国内で品薄になってる(転売屋が買い占めてる)というのに、兵庫県は120万枚の災害備蓄分から100万枚を中国に送るとか、アホなことを。ショボーン

 

そんなところに官邸から「来週には1億枚が供給される」という発表。

どの程度のグレードなのかわかりませんが、まあひと安心なのかな。

転売屋どもはそのまま在庫倒れしやがれ。ニヤリ

東京ではタクシー運転手が発症したと言うし、もう国内に完全に潜伏しちゃった感じですからね。

品薄ということで、ワタクシの利用する電車内でも通勤時間帯のマスク着用率は6割くらい。

休日だと2割くらいですかね。

 

肺炎って、免疫力の下がってる人には命取りになる症状ですから、甘く見ちゃダメですね。

コロナウィルスは低温下で活発になるらしいので、ひとまず暖かくなる頃までの辛抱です。

とりあえず、過労は避けよう。

ゆっくり寝よう。

笑って過ごそう。

 

そんな感じで。ウインク

年に一度の、というか、年明けのお楽しみ、

「阪神の有名駅弁とうまいものまつり」

が本日から始まりまして。😊

 

今年のお目当てはコレ。

ひっぱりダコ弁当シリーズ「銀のひっぱりダコ」

と、

キティさんバージョンw

 

明日また銀いきます。

ちなみに去年は金4個でした。😉

本日・・・というても日付が変わりましたが、5年に一度の資格更新の再講習へ出向いてまいりました。

 

自衛消防業務講習というのは、人が大勢出入りするような建物の防災管理において消防法の定める自衛消防組織の設置に関しての勉強会みたいなものです。

 

特徴としては、図上訓練があります。

10人編成のチームで各々が役割を与えられていて、「統括管理者」が発災情報を受けそれぞれの班長(救護班とか)に対処指示を出す、みたいなことを1時間かけてみっちりやります。

役振りはあらかじめ決められていて、当日朝、会場入りした時にわかります。

ここで統括管理者とかだと忙しいので大変ですのよ。😅

 

さて今日は・・・中吉❗️😆

無事、「記録班長」という任務が与えられましたw

サラサラっと記録をとって終わりかと油断してたら、記録班長宛に「避難階段に非常持ち出し袋が放置されてる」とか言うてくるし。

(それ、僕の仕事?避難誘導班でしょ?🤔)

とか思いつつ状況を統括に報告したら、今日の統括さんはかなりシッカリしたお姉さんで、「通れるの?」と突っ込んで来はりまして。

「ダンボール箱で7個がバラ積み。端が通れますが、人が殺到すると危険です。可能なら対処を」と進言。

状況設定がとにかく微妙でして。

要するに、様々な事案が刻一刻と報告されてくる中で全部を対処するのは無理で、取捨選択と優先順位の決定を常に要求してくるんですよ。

 

ちなみに今日の設定は地下4階、地上40階の複合ビル。

中層階に集合住宅で、上層階はホテルという建物で、震度6強の地震と5弱の余震、断水に停電、工事中のホテル客室から出火という、なかなかありそうな状況でした。

でもね、実際には上層階で出火したって消せる余裕も無いし、エレベーターだって使えないし。

その場にいる人が消すか逃げるかしかないんですよね。

119はパンクするし、繋がっても消防隊は道路上で立ち往生しますし。

なので、生き延びることを最優先に逃げるのが正解だと思ってます。

 

まあ、そんな講習会で結構疲れてさっきまで寝込んでました。

さて、去年の今頃、誘われて行ったパースリーゴルフ。
全ホールがpar3のカジュアルコースで、まあまあ楽しかったわけです。

で、今回は普通のコースで初参陣。



OUT 74
IN     69
ラスト2ホールで結構な雨に見舞われながら、
まあ楽しかったっす。ニコニコ

お友達曰く。
「老後の遊びにできるからなー」
・・・まもなく初老やもんな。

真っ直ぐ打てれば、なんとかなるもんですね。口笛
大蔵海岸は神戸のすこし西、明石海峡大橋の西側に整備された場所でございまして。
護岸がしっかりあって、釣り場に最適。


実はここ、以前に皆既月食を撮りにきた場所でした。 
そのときはまるっきり釣りっ気みたいなものもありませんでしたが。口笛

この画の右側

これは先日の夜釣りの終わりかけ。
早朝の様子。

で、昨日は日が暮れてから出動。
ブルボン君は先に来てました。
23時ころ、ようやく1杯上がったのがこれ。

剣先イカのちっさいやつ。😄
20cmちょいくらい。

二人掛かりでこれだけw
どうもこの日は夕暮れ前にけっこう釣れてたみたい。

時間帯とか潮の満ち引き、気温やらいろんな要素が大事なようです。
なんせ二人とも駆け出しのど素人なので、行く度にいろいろ経験積んでます。
「やってみな、わからんね。」
この繰り返しですわ。😄

バケツに剣先さん

ピクリともしなくなって逝かれたと思ってましたら、
このあとビニール袋で持ち帰って捌いたブルボン君から連絡が。
「生きてましたわ。」
水から出して5時間、保冷されながらも生きてたとはスゴイ。😮

実は今日も午後から出る予定だったんですが、ブルボン君の使う電車が人身事故で運転見合せ。
明日は仕事なので時間的にあきらめてこれ書いてます。

ちょっとですね、父親が他界して丸2年。

その前に入院してから約3年。

途中で高枝切り鋏と太枝切り鋏を駆使して少しだけ片付けたんですが、

その後まったく放置してたら日中でも1階が真っ暗なくらい生い茂られてしまいました。

 

で、最近、お隣さんが「蔦が伸びて来て困ってる」というのを本家経由で聞きまして、

(これは何とかせにゃならんわなぁ)

などと思った次第。口笛

 

前回、少し枝を払ってまわったりしたことでいい刺激になったのか、

一気に伸びてやがります。

あと柘榴の実をお目当てに鳥が来るようになって以来、蔦が大繁殖し始めました。

あやつらがどこぞで食うて来た種が育ったものと思われ。チュー

樹々の間を縦横無尽に張り巡らせ、最近では家の壁にも取付きやがってます。

それはどっちでも良いんですけどね。

ほぼ人が立ち入れなくなってしまってるので、とりあえず秋になり葉が落ちかけたら一気に切り倒して行こうと思います。

 

何年か前に買った電動チェーンソーもあるし、

今回、伸びきった高いところをどうしようかと色々調べて見たら、

「電動高枝切りチェーンソー」

なるものを発見。

これ買おう。ニコニコ

さらに、その切った枝葉を細かく刻んで一般ゴミ化する、

「枝シュレッダー」

なるものまで、これを見た人は一緒に買ってますよ、って教えてもらっちゃいました。

 

自分でやっても1週間くらいあれば片付くかなぁ。口笛

職人さん入れてやってもらったりしたら、日当で2~3万円くらい?

2人でゴミ処理代とか車代とかで総額おそらく20万円くらいにはなりそうですもんね。