デモリッシュフィスト攻略
デモリッシュフィスト/Demolish Fist dimps/sammy 2003
操作方法:
Gボタン:ガード
Aボタン:攻撃
Jボタン:ジャンプ
→→:ダッシュ(ダッシュ中Aでダッシュ攻撃)
G+A:拾う、つかみ技
A+J:フラッシュアーツ(以下メガクラッシュ/メガクラ)
A押しっぱなして離す:タメ攻撃
ガードしながら方向+A:ガードアタック
超重要。体を固定しつつガード効果を保持しながら好きな方向に攻撃ができる。
レオニードなら前+Aでガードしながらの蹴り、横+Aで肘打ち、後+Aで回し蹴りといった技になり全方位に対応できる。
通常攻撃>ガードアタックにキャンセルでき、ガードアタック>通常攻撃にもキャンセルできる永久機関。
ガードアタックと敵の攻撃が相討ちになってもアーマーが付きダメージを受けない。
また、通常ガードで防げない武器攻撃もガードアタック中の無敵ならほとんどの技を無効化できる。
バーディゴゲージMAXでG+A+J:バーディゴ
時間が止まりA連打で敵を自動サーチし殴りまくる超必殺技。
ボスに大ダメージを与えるのにも雑魚処理をするのにも使える。
「A連打」と表示されているがバーディゴ中にも各キャラクターのチェーンコンボやガードアタック等は使用可能。
キャラクター
レオニード・バーンズ
・サイクロンヴォレイ AAAAA
最後が吹っ飛ばしで隙も少ないので敵をまとめるのに最適。
・デュアルキャノン AAJJ
浮かせ効果。使わない。
・ブロウストーム AAAAJ
多段ヒット昇龍拳。浮かせて自分が先に着地するのでさらに空中コンボ可。楽しい。
最弱主人公。このキャラでクリア出来たらデモリッシュフィスト卒業。
全体的に攻撃力が貧弱で敵を倒すのに時間がかかり、AAAAが非常に早いので各種コンボに繋げるのに技術が必要。
AAAAAとバーディゴだけは回転が早く使いやすい。
ヴァネッサ・メイ
・烈華激旋 AAAAAA
最後が吹っ飛ばしで敵をまとめるのに最適。
・鳥舞連撃 AAJJJJ…(以後J連打)
止まっての百裂脚。低ダメージ多段ヒットで固形物を蹴り続けられる。
ヒット数を稼いだり耐久力のあるオブジェクトに使ってゲージ稼ぎができる。
バーディゴ中に使うとかなりのHIT数が出る。
・麗光閃舞 AAAAAJ
サマーソルト。空中コンボに移行可。
火力は低いがスライディングのダウン能力とまとめ能力が優秀。
スライディング連発でハマるボスもいる。
エンゾー・ヴェッキオ
ヴォルケイノ・ハイ AAAA
連撃→ドロップキック。やはり広範囲を吹っ飛ばしてのまとめ能力が優秀。
エトナ・スマッシャー AAJ
ワンツーアッパーで浮かせて空中コンボに移行可。
ベスビオ・ストライク AAAJ
自身中心の小爆発を起こして周りの敵もダウンさせる。他の雑魚が奥に並んでたらAAAA、囲まれてると思ったらAAAJで使い分けよう。
強キャラ。単発火力が高く範囲が広いので雑魚処理が早く使いやすい。
ジャンプ攻撃が優秀。
アンデッド
ハウンドオブデッド AAAAA
隙が多くて使いづらいので封印推奨。これを使うよりはAAAAJを使う方がいい。
ガトリングエッジ AAAJ
浮かせて空中コンボに移行できるサマーソルト。
エンジェルハンマー AAAAJ
長い距離を突き進む爪攻撃。隙が少ない。まとめダウン能力が高い。
どんな危険な任務にも生還してくる事からアンデッドと呼ばれている。
おそらく最強キャラ。前ガードアタックの爪攻撃の火力が高くて優秀。
A連打攻撃の3段目→4段目に小ジャンプが入るのが使いにくくバーディゴのダメージが出にくいのだけが難点。
基本コンボ
・ガードアタック>通常攻撃数発>ガードアタック>通常攻撃数発…
・通常攻撃数発>ガードアタック>通常攻撃数発>ガードアタック…
ガードアタックから比較的安全に攻撃に入れる。画面端なら永久可。
※必須テクニック
タメキャンセル長押しコンボ(以下「AAA長押しコンボ」)
・AAA(押しっぱなし)>AAA(押しっぱなし)>AAA(押しっぱなし)>…
最後のAを少し長押ししてまたA連打を繰り返し。
目安としては押しっぱなして体が一瞬光ったらボタンを離してまた攻撃。
正確にはAタメ攻撃を中断してA殴りに移行している。
これを使うと画面端でなくとも永久コンボになり全ボスを含めた全ての敵をハメ殺す事が可能。
習得がクリアへの近道。
レオニード、ヴァネッサはAAAAから、エンゾーとアンデッドはAAAから。
エンゾーとアンデッドは簡単だがレオニードとヴァネッサはA連打攻撃が早いのでタイミングが難しい。
その他:
重量1の敵と重量2の敵がいる。
重量1の敵はジャンプ攻撃やダッシュ攻撃でダウンする。(細身雑魚や3・4・6ボスなど)
重量2の敵はジャンプ攻撃やダッシュ攻撃を当てると膝をつきしゃがみこむ。(レスラーや1ボスなど)
重量2の敵はジャンプ攻撃×nやダッシュ攻撃×nでハメれる。
ステージ攻略:
基本方針:
・物投げが最強。強い敵に大きな物を投げつけていくのが重要。
・武器を持った雑魚敵はジャンプ攻撃やメガクラなどでダウンさせると武器を落とすので最優先で転ばせて安全確保。
・攻撃に入る時はガードアタックから入るかジャンプ攻撃やダッシュ攻撃で転ばせて起き攻めする。
・全ての雑魚敵は起き上がりが無防備。ガードするタイプの敵も起き上がり中はガードしない。
・武器を持った敵と重量級の敵などが多く混ざった編成にはバーディゴを使っていく。
ボス戦:
・1ボスはジャンプキック×nでハメる。3面以降のボスはAAA長押しコンボでハメて何もさせないのが基本。
これにバーディゴのダメージを足して撃破していく。
ステージ1:
練習場。ピコピコハンマーは拾わないように。
レスラー雑魚はジャンプ攻撃でよろけさせてから殴る。
キューピーはジャンプ攻撃などでダウンさせて起き攻めが安定。
1BOSS:ステラーク
アイテム:左下の箱にLV1体力回復、右上の箱にLV1バーディゴ回復、左上にガスボンベ、中央上部に木刀
ジャンプ攻撃かダッシュ攻撃でよろけさせて攻撃。
ジャンプキック連発でもハマる。
雑魚に囲まれたらバーディゴ。
ガスボンベを投げつけると大ダメージ。
木刀で殴る>バウンドした所をもう一回殴るを繰り返して半分ダメージ。(木刀の耐久力が無くなると消える)
大きな予備動作の後にしか攻撃してこないので予備動作に入られたら逃げるかメガクラでよろけさせてまた攻撃。
とにかくジャンプ攻撃から入るのが安定。ある程度ダメージを与えたらバーディゴのダメージを足して撃破。
ステージ2:
ここが一番の鬼門かも。丸覚えが必須。逆に言うと3面以降は結構アドリブが効く。
前半面はバイク乗りをジャンプ攻撃で転ばせて、バイクを投げつけて雑魚処理していく。
後半面開幕に剣を持った雑魚を含む雑魚がわんさか。開幕バーディゴで処理。
バイク地帯は最初はバイクを転ばせてバイクに投げつける。
イカリが置いてある所はバイク兵を倒すといきなり車が走ってきて轢かれるので一番下で待機。
車からレスラー兵が降りてきたら車を投げつけて一掃。
イカリを持ち上げたら真ん中を通って進む。
次の地帯は上と下からバイクが来るので斜め上か斜め下に向かってイカリを投げるかダッシュ攻撃。
一番上か一番下で待機してバイクをジャンプ攻撃かメガクラで迎撃してバイクから落としていく。
剣を持った雑魚が時々混ざるのでバイクを投げつけて処理。
バイクから全員降ろし、雑魚が残り1体以下になると真ん中から突如車が来るので1体になったら素早く一番下に退避。
車を投げつけてレスラーを一掃。バーディゴゲージがあと少しで溜まりそうなら車を少し殴ってゲージをタメておく。
最後に剣兵を含む雑魚ラッシュがあるので剣兵をダウンさせて武器を落として戦うかバーディゴ。
工場内に入ったら自動フォークリフトが攻撃してくる。
1体を通常攻撃>ガードアタックなどで倒したらバッテリーを落とす。
バッテリーを他のフォークリフトに投げつけると全部のフォークリフトが一定時間停止するので冷静に順番にバッテリーを投げつけて処理。
フォークリフト地帯が終わったら釘バット兵が2体ずつ出てくるので冷静にジャンプ攻撃かメガクラで武器を落として戦う。
柱を攻撃するのは後。
コンテナを投げつけて剣兵を処理。タイラント3体には不発弾を投げつける、剣で斬る、ジャンプ攻撃でハメるなどで処理。
2BOSS:ハルクA6
アイテム:真ん中の白い箱にLV1体力回復2つ 画面上部と左下に不発弾
画面上部の入り口からバイク兵×2が補充される。
一番下の画面で戦うと視界が広く取れる。
赤い線が見えたら要注意。狙撃のレーダーなので止まっているとライフルで撃たれる。
車の攻撃判定があるのは前部だけ。横か後ろからなら安全に殴れる。
バイクや不発弾を投げつけると大ダメージ。
大体2通りのやり方があり、
①バイクを転ばせてバイクや不発弾を車に投げつけて大ダメージ>バーディゴのダメージを足して撃破
②常に車を追いかけて視界に捉えながら横から殴ってゲージを溜めてバーディゴ。
状況に応じて対応しよう。
ステージ3:
白昼の公園を歩いていると突如車に轢かれるシュールなステージ。
開幕に黒雑魚2体、追加で体力のある雑魚が3体出る。
開幕右に上の箱にLV2体力回復、下の箱にLV3ゲージ回復があるので即LV3ゲージ回復を取ってバーディゴ。
体力がなければ最初に箱を開けてLV2体力回復を取ろう。
「GO!→」が出たら必ず一番下から行くように。いきなり車に轢かれます。
最後に車が置いてある所で武器持ち雑魚、レスラー、キューピーが混ざる雑魚ラッシュがあるのでバーディゴ。
ここでバーディゴを使うために車×3は少し殴ってから使うとゲージMAXにできます。
場面が変わりキューピー多発地帯はダウンさせて起き上がりを殴って慎重に処理。
中ボス:ヴァニティ
アイテム:左上の箱にLV1体力回復 右下の箱にLV1体力回復
ガードアタックで攻撃していくか、雑魚を殴ってゲージをMAXにしてバーディゴ。
バーディゴ1回でほぼ倒せる。ヴァネッサならスライディング×nでハメれる。
飛行機の瓦礫地帯は適当に殴って壊す。放置してると燃え出し爆発。破片に当たるとダメージ。
最後のタイラント3体地帯の箱にLV3体力回復があるので忘れず取っておこう。
飛行機の座席が沢山ある所は座席を少し殴ってゲージを溜めながら武器持ち雑魚に投げつけていく。
レスラー雑魚とスタンガン雑魚が混ざったらバーディゴを使って良い。
座席の後列の方にLV2バーディゴ回復が入っていて座席も少し殴ってゲージを回収できるので釘バットとレスラーにバーディゴを使っても良い。
釘バット兵8体に囲まれる場面があるのでバーディゴ。
レスラー雑魚は端に退避してジャンプキックや斧で処理。
スタンガン雑魚が2体ずつ出て来る所では4体以上になったらバーディゴを使っても良い。
3BOSS:スパイク
このゲームの最難関。ここで残機を落としてもやむなし。運ゲー。
AAA長押しコンボでハメ殺すかバーディゴのダメージを足して殺し切るしかない。
運が良ければ開幕接近してAAA長押しコンボで雑魚のいない方向に運んでハマってくれると何もされずに倒せる。
雑魚敵は無限補充。最初はレスラー、2回目は赤雑魚、3回目は黒雑魚、4回目はレスラーと赤雑魚の混成。
雑魚は距離を取って空振りをしている事が多いレスラーか黒雑魚でキープしたい。
赤雑魚はぐいぐい近づいてきて積極的に攻撃してくるので危険。
ジャンプして白弾をばらまく攻撃はダッシュで回避するかメガクラ。
こちらに向かって白弾連射攻撃はガードで防げる。
全体的に攻撃モーションが遅くて攻撃力も低めなので冷静に接近してこちらのA攻撃を当てていく。
レスラー雑魚が1体になったら冷静にボスとサシ対決を狙う。
あと少しでバーディゴゲージが溜まりそうなら雑魚を殴って雑魚が少ない時にバーディゴ。
バーディゴ終了時に運が良ければそのままA連コンボに持っていける。
運ゲー。以上。
ステージ4:
開幕一番下と上に後ろからスタンガン兵が、その後に前から黒雑魚がスライディングしながら入ってくる。
開幕ひたすら前にダッシュしてスタンガン兵の奇襲回避。その後左端にダッシュで戻る。
左端で壁を背にして画面内に雑魚が入ってきたらジャンプ攻撃でダウンさせる。まとめてダウンさせたり状況がよければ起き攻めで倒す。
ラボ内部、開幕の自販機にLV3体力回復とVL2バーディゴ回復。
体力がピンチならタイラントに投げつけず殴って出してもいい。
スタンガン兵が4体以上の所では迷わずバーディゴを。
ガスボンベが3個ある所はとっておいて扉から出てくるブッチャーに投げつけると楽。
小さい猿雑魚とドクターが沢山いる所はひたすらジャンプ攻撃でダウンさせて起き攻めで処理していく。
中ボス:アラクニド
開幕AAA長押しコンボか通常攻撃>ガードアタックでダメージを取る。
物を投げようとしてきたらメガクラを当てて中断させる。
ダウンからの起き上がりは何もしてこない時と緑の飛沫を散らして来る時があるので遠くで待機。
何もして来ないようなら再接近して殴る。
緑の飛沫は連続ヒットして地味に大きなダメージを喰らうので注意。
壁に登ろうとしたらメガクラかバーディゴでひきずり降ろす。
壁に登られたらブレスを逃げ回った後ジャンプ急降下攻撃が来るのでメガクラで回避。
引き付けるより早めにメガクラ連打した方がいい。
ラボ後半。
チェーンソーを持ったドクターはダウンすると電気メスに持ち変えるがどちらもダメージは低く大して変化なし。
問題は剣を持った剣豪。コイツは強いので極力物投げに頼りたい所。
コンピューターを投げつけると本体のダメージ→着弾した時の爆発で大ダメージ。
コンピューターは剣豪の処理のためにとっておこう。無ければジャンプ攻撃でよろけさせて殴る。
構えて3連撃のモーション中はジャンプキックでよろけないので注意。
中ボス:謎の機械
上のコンピューターを壊せば止まる。真ん中の凹みに入って殴るかバーディゴ安定。
4BOSS:神呪 麗子
アイテム:左下、右下にLV2体力回復。
まず大前提として絶対にこちらから仕掛けたらダメ。全て旋風脚やアーマー攻撃で返されます。
タメパンチがギリギリ当たらないくらいの距離をキープしていると旋風脚か3種類のタメパンチを仕掛けてくるので、「画面がズームになる炎のタメパンチ」がきたら距離を取って目前で空振りさせて歩いて近づいてAAA長押しコンボでハメる。これだけ。
時々発作を起こして動かなくなる事があるのでこの時は隙だらけ。心を鬼にして殴ろう。
余談だが炎のタメパンチを喰らうと半分ダメージの麗子乱舞を仕掛けてくる事がある。喰らい途中でメガクラで回避できるがカッコいいので一度は見ておこう。
ステージ5:
回復も多いしここまできたらアドリブで結構いける。
バルチャーと猿はジャンプキックで転ばせて起き攻め、ブッチャーはAAA長押しコンボ等で安全に。
ブッチャーや剣豪を含むわけわからない多兵種編成になってきたらバーディゴを。
偽アンデッドが4体並んでいる所は動き出すまで時間があるので一番下から上に向かってジャンプ攻撃で全員ダウンさせて起き攻め。
剣豪を含む混合編成になってきたらバーディゴを。
毒ガス室地帯の扉は通常攻撃とガードアタックで割る。
猿雑魚に囲まれたらガードアタックで巻き込みながら扉を殴る。
毒ガス室を割るのにバーディゴを絶対に使わないように。
毒ガス室から脱出したらすぐに左端へ移動。
右端からバルチャー、ブッチャー、偽アンデッド、剣豪という最悪の混成軍団がゾロゾロ出てくるのでバーディゴ。
最後の偽アンデッドが残るがジャンプ攻撃で転ばせて起き攻めで処理。
5BOSS:エイト
アイテム:右端の箱にLV3体力回復
重量級の敵。ジャンプキックでよろけさせて殴るか、ガードアタックで攻撃始動。
敵の空気砲アッパーか雷の槍攻撃にガードアタックがかち合うとこちらの攻撃が勝ってAAA長押しコンボに移行可能。
気合でAAA長押しコンボを継続してハメ殺そう。
全体電撃フィールドはジャンプ攻撃などで阻止可能。
姿を消して簡易バーディゴ攻撃はメガクラ2回で回避。
体力がやばくなったらLV3回復を取ろう。
このボスだけバーディゴを使うと相手もバーディゴに入ってきてこちらもかなりのダメージを受ける上にこちらの攻撃はほとんどダメージが入らない。バーディゴは封印。
一応バーディゴ中に致死ダメージを受けてもこちらのHPが1で残る。急いでLV3回復を取りに行こう。
6BOSS:ケイン・ムラサメ
アイテム:右上、左上の箱にLV3回復×2
なんとなく髪色や雰囲気がアンデッドの父親っぽい。(詳細不明)
やはり気合でAAAを当ててAAA長押しコンボでハメて何もさせずに倒すのが理想。
足払い攻撃を喰らうと空中フルボッココンボに移行してメガクラで抜けられない上に半分ダメージを喰らうので体力は半分以上をキープするように。幸い大回復アイテムが2つあるので早めに開けておいてうまく取っていこう。
体が宙に浮くと大爆発攻撃。遠くに逃げよう。当たると半分近くのダメージを受けるので注意。
最終BOSS:8
開幕堂々と歩み寄ってAAA長押しコンボを死ぬまでやって何もさせずに終了、が理想。
そうならなかった時の対処も一応。
・叩きつけ攻撃
予備動作が見えたらメガクラで回避。
・拡散ビーム攻撃
予備動作が見えてビームが出る直前から歩いて真後ろに回って避ける。(保険にメガクラ、避けれてなければメガクラ2回)
・ゲロビーム攻撃
苦しむような長い予備動作の後目前の地面に発動。とにかく遠くに逃げる。時々しかしてこないがメガクラで回避できず半分持ってかれるので絶対喰らわないように。
・逃げながらクリスタルばらまき
追いかけながら冷静に終わるのを待つ。時間で消えるが近くに来られたらガードアタックで上手く割る。
このボスはバーディゴを数発分軽減するクリスタルアーマーがついているが壊した後は通常通りダメージが入る。
バーディゴ2回発動を狙おう。
「逃げながらクリスタルばらまき攻撃」中にはバーディゴを使わないように。(なぜかこちらの攻撃がほとんど空振りになる)
GAME CLEAR
おまけ:2人プレイ解説
雑魚へのダメージは通常通り、ボスへのダメージは半分になる。味方のコンボに混ざりまくるのが楽しい。
1人がバーディゴ発動すると2人とも参加可能。雑魚処理に使いやすくなってお得。
回復が人数分用意されていないので1・2面がキツい。
真ん中で固まって円陣を組んでガードアタックで全方位対応が熱い。
車、バイク投げを味方に当てると体力満タンでも即死。意思疎通が必須。特に車は判定がおかしいので投げずに破壊が安定。
3ボス戦で雑魚を一体にし、一人がボスをハメてる間にもう一人が雑魚を掴んでガードしていると安全にボスを倒せる。
楽しい、笑えるのでおすすめ。
スコア稼ぎについて:
このゲームに残機アップは無いのであまり意味は無いものの一応。
打撃点や物投げのダメージなど、基本的にダメージの高さに比例して点数も高くなっている。
体力の少ない敵にバイク等の大ダメージの物を投げつけてオーバーキルする。
大きなオブジェクトはダメージを与えてから投げつけると打撃点を稼げる。
バイクにはジャンプキックを数発あててから投げるなど。
ボス戦では最大HIT数を稼ぐ。
1~3BOSSの雑魚敵を時間いっぱいまで倒し続けて稼ぐ
クリアボーナスは1000満点
などなど。余裕があったら目指してみましょう。
三国戦紀2攻略② 5~7面、補足
三国戦記2/三國戦紀2/Knights of valour2 IGS
5面攻略:
開幕の雑魚敵を倒すと徐晃戦が待っています。
この面の中ボスである徐晃と夏侯淵には通常攻撃がほとんど当たりません。
初見なら徐晃は9割方、夏侯淵は全てオートガードかスーパーアーマーで返されるでしょう。
コツはありますが基本的に超必や計略など全放出で倒すものと思いましょう。
殴る時は徐晃は軸下から、夏侯淵は軸上から殴った方がいいです。
BOSS:徐晃
めちゃくちゃ強いです。あまりに通常攻撃が通らなくて「は?」となるでしょう。
超必、計略、魔法全てを使って無理やり倒します。
60秒以内(逃げる前)に第二武器を装備したキャラが倒すと降伏できます。
素殴りできるチャンスは少ないですが徐晃の蹴り→斧振り下ろし攻撃の後や縦軸ジャンプの着地後の隙は殴れます。
他の時はほとんどアーマーで返されるので素殴りは超必がなくなってからでも良いでしょう。
援軍令があるなら援軍令状態で突入して超必解禁テクも活用しましょう。
(解禁できてない事(バージョン?)があるので筆者はあまりあてにしていません)
各キャラの降伏プラン:
関羽:LV3を全放出。LV2を全放出。火獣陣を全放出。
張飛:全超必を全放出。何回かは素殴りしないと間に合わないと思います。
趙雲:長槍陣>AAAA。LV1、LV2(最後は→Aにキャンセルして→AAAAは入れない)を当てていく。 長槍陣を3面から温存した方がいいです。武器がなければ張郃頼り。
馬超:士気MAX転石計(通常攻撃で混ざれると尚良し)。転石計が尽きたら落石計全放出(青釭剣AAで追撃できると尚良し)。その後は火獣陣全放出。
黄忠:LV3、LV2を全放出。火弓計>ジャンプ↓A(ダウン追い打ち)など。張郃である程度減らした方がいいかも。最初に通常弓でLV1全部放出→火弓装備→LV3、LV2全放出でもいいかもしれません。
諸葛亮:MAX挑発計>炎扇子A>ダウン追い打ちA。津波を自分の方に流れてくるように撃って炎扇子で追い打ち。津波全部使って倒しきれなければ落雷>炎扇子Aで追い打ち等。八陣図は効率が落ちるのと援軍令で倒してしまう事故があるので使わない方がいいっぽいです。
貂蝉:LV1>アイスストーム>↓↑A。↓↑A2回目からはダメージ補正と時間がかかるので1回でやめた方がいいです。次にLV3、LV4。
龐統:魔法、計略全使用→追い打ち。
孫権:長槍陣>AAAAor↓↑A。LV2。特殊槍+長槍陣でいくか通常槍+長槍LV2でいくか悩みどころです。特殊槍の方が通常殴りの成功率は高いです。
全キャラ共通:開幕右下を走り、徐晃が出現した所を後ろから毒筒を投げてスタン中に1コンボ。 張郃援軍令の↓\→B(かなりダメージが高い)。 張郃援軍令で背面向け半密着↓↑A(上級者向けハイリスクだけど最大ダメージ)
張郃援軍令があれば軸上で待って張郃の↓\→Bを当てていけばかなり減らせます。
※ 第二武器を持ったキャラがトドメを刺さないと降伏になりません。
※ 援軍令でトドメを刺すと降伏になりません。(第二武器装備していてもダメ)
※ 「第二武器」が条件なので、黄忠の「爆裂弓」龐統の「巫刀」で倒しても降伏できません。
降伏に成功すると
「御前はもう敗れた。降参するか?」
「参りました。降参します。」
となり援軍令を落とし、その後「分岐C」が選べるようになります。
時間内に倒せなかった場合は逃げていき、雑魚を数セット倒した後かかった時間の分だけ回復した徐晃と再度戦闘になります。
逃げた後の徐晃戦は時間制限がないので落ち着いて毒筒で気絶させる等してゆっくり倒しましょう。
焦って雑魚で余計なダメージを貰わないように。
第二武器も張郃も持っていない場合はどうせ降伏できないので時間いっぱい逃げ回るのも手です。
降伏させていない場合は後半で再戦する事になります。
徐晃を倒すと分岐が出現します。
分岐A・南ルート:マッタリコース。各種回復が沢山出ます。うまくいけば鎧も取れます。基本こっち。
分岐B・北ルート:難しいです。特に行く必要はないと思います。
☆分岐C・江陵道ルート:徐晃降伏できた時のみ出現。最良。
分岐A(南):
3列の騎兵が絶えず突撃してきます。一番上で戦いながら当たりそうならガード。
超必回復が沢山出るので補充補充。
途中の鉄騎兵は地雷や雑魚処理用の超必で倒していきましょう。素殴り危険。
秦皇鎧チャレンジ:
※筆者は成功率が低いので有力な情報があればコメント欄で教えて下さい。
①逃げていく黒騎兵を3回殴る。(殴ると回復が計3回出ます。A>振り向いてA>必殺技等で。)
②次の画面で騎兵3体を全滅させる。
③黒騎兵含む鉄騎兵が沢山出てくるので鉄騎兵を計4体になるように調節
④黒騎兵を先に倒すかまとめて全部倒すと鎧出現
秦皇鎧:防御力+31% 対炎 毒 混乱 痺れ 電撃
無くてもいいですが黄蓋救出に失敗した時の保険になります。
呂布の降伏条件である「雷防御鎧」はこれを含む3種類しかないので呂布降伏を狙う人は練習しておきましょう。
分岐B(北):
落石地帯は一番上が安置。
無印戦紀2ではあまりここに来る意味がないように思います。
隠し部屋に鎧がありますが徐晃を降伏している事が条件なのでそれならCに行く方がおすすめです。
隠し部屋:
落石地帯の洞窟前で徐晃の援軍令になっておくと洞窟へ分岐。
入ってすぐ左右に分岐があります。
左隠し部屋の入り方:左下の地上にあるダイナマイトを最初の3本の火矢を金属製の柵に導いて爆発させる。
右隠し部屋の入り方:右下の落石滑車に3回ダッシュ攻撃する。
左なら 張魯戦枹 56% 属性防御なし
右なら 魚鱗賓衣 34% 対炎 毒
が出ます。徐晃を降伏させているならC分岐に行った方がいいと思います。
A・Bルート共通:
Aなら騎兵地帯、Bなら落石地帯後に山道の崖地帯に合流します。
寒所女兵と寒所弩兵を数匹倒したら岩が転がってきて柵を壊して進めるようになります。一番上が安置。
山を登ると (洞窟) 柵┃岩 がありますが、洞窟から出てくる雑魚を柵が壊される前に殴って止めると岩が転がってきません。発動させた場合は一番上で戦うように。
洞窟内:
盗賊がロープから降りてくるまで菱形に歩き回ります。
盗賊を倒すと蛇が沢山出てくるので慎重に倒します。
蛇を倒して「←GO!」の表示が出ますが右端中央でしゃがみ歩きすると右の隠し部屋に入れます。
隠し部屋には士気回復と毒消しと経験値アップ。取り終わったら戻ります。
洞窟から出た後:
左にポツンと柵があります。壊さなければ最初の岩がバウンドして飛んくるので回避します。
壊しても壊さなくても良いです。
岩が転がってきている間は終わるまで洞窟前の安置で待ちましょう。そのうち止まります。
雑魚を1グループ倒したらまた岩が転がってくるのでまた安置に移動します。
BOSS:夏侯淵(1回目)
転がってくる岩を打ち返しながら出現します。この着地に毒筒を1回当てるといいです。
この面は地形が斜めに歪んでいるので慣れが必要です。
夏侯淵に3回ダッシュ攻撃を当てると携帯半回復、馬超がいる状態で5回当てると倚天剣を落とします。
夏侯淵は体力が少なめな代わりに通常の殴りがほとんど当たりません。基本は超必や計略だけで倒しましょう。
このボスを倒すと超必回復と計略回復を出すので超必と計略を各2回ずつ使って倒すと良いです。
残ったらあまり強くない超必でも吐いて倒してしまいましょう。
時間制限がないので毒筒で気絶させてじっくり戦うのもありです。
夏侯淵の降伏条件:
夏侯惇の援軍令でトドメを刺す。
夏侯惇「劉備様のもとで一緒に頑張らないか?」
夏侯淵「その通り!みんなで劉備様についていこう!」
貂蝉がいると専用武器を落とします。
飛天虎爪:攻撃力+50% リーチ+1 超必制限
→(分岐A・B・C共通に進みます)
分岐C(江陵道)(徐晃降伏時のみ):
イベント⑩ 黄蓋を助ける
「怪我をして動けない。○○、助けてくれ。」
開幕怪我をした黄蓋が右上に座っています。黄蓋が殴られる前に雑魚敵を全滅させましょう。
このシーンはほとんどの計略・魔法が使えないので黄蓋の横に立って地雷をひたすら撒いて助けるしかありません。
黄蓋が一発でも雑魚に攻撃されるか自分が攻撃してしまった場合、
「見捨てる気か?」と言われイベント失敗となり歩いて去っていきます。動けるやんけ!
2セット目の雑魚が計略回復を落としますが後で拾いましょう。
失敗した場合は分岐Aと同じコースへ、救出成功した場合は「早く馬車に乗れ。」と言われ馬車へ。
馬車のステージは左下でひたすら左に向かってAで殴ります。
雑魚が出てきたら左下に来るのを待って倒していきます。しばらく走ると張遼に馬車を壊され張遼戦へ。
BOSS:張遼
開幕に武将キャラと貂蝉の最強の鎧を落とします。
武器取得成功→徐晃降伏成功→この鎧を取るというのが武将キャラでのクリアの近道です。
張遼は特に強くありませんがチマチマと体力を削られます。
超必計略類は少し残しつつ、死にそうなら携帯半回復を。
倒すと超大回復のキノコ?が出ます。8割くらい回復します。
蚩尤戦甲:防御力+40% 対炎 氷 電 爆裂 目眩
倒すと夏侯淵(2回目)に合流。
面後半: 分岐A・B・C共通
A・Bなら夏侯淵(1回目)を倒した後、Cなら張遼を倒した後に夕暮れの戦場に合流します。
ここから小回復休憩を取りながら降伏させていないボスと再戦になります。
BOSS:夏侯淵&夏侯惇
夏侯惇を降伏させていない場合はダブルボス、降伏させていると夏侯淵のみと再戦になります。
両方降伏させている場合は出現しません。
こっちの夏侯淵はダッシュ攻撃してもアイテムを落とさず降伏もできません。
範囲の広い超必や計略、魔法を数回使えば夏侯惇は勝手に死んでいきます。
残った夏侯淵を超必、張郃、牛金、毒筒などでじっくり倒しましょう。
BOSS:徐晃&張郃
張郃・徐晃のうち降伏していない方が出てきます。
両方降伏していない場合はダブルボスとなりかなりの難所です。
ダブルボスになった場合は持っている超必、計略、魔法、半回復全てを吐き出して死にましょう。
うまくどちらかを倒せたらワンチャンあるので素殴りと毒筒でじっくり倒します。
3面で張郃の降伏に失敗した時点で毒筒を集めておくといいでしょう。
BOSS:程昱
木人を出してくる怪しい魔術軍師。
弱いですが札攻撃を喰らうと混乱し、操作と対応ボタンがバラバラになるので注意しましょう。
混乱を喰らったら歩き回って効果時間が切れるまで逃げて下さい。
木人は通常殴りは全てアーマーで返されます。(ボスよりこっちのが強い)
木人は炎属性に弱いので爆弾なら1発で倒せます。(黄忠の火矢、諸葛亮の炎扇子、張郃↓\→B、徐晃Aなどでも一発)
程昱の降伏条件:
・夏侯惇、張郃、徐晃、夏侯淵を降伏させている状態でLV18以上のキャラが曹操の登場攻撃をガードして程昱を助ける。
(1/4くらいのダメージを受ける。これで死んでも降伏可)
BOSS:曹操
程昱「お許しを。」
曹操「用無しのくずどもめ。」
とメッセージが出て曹操がサイコクラッシャーで程昱を殺します。
巻き込まれないように上か下で待ちましょう。
まずは素殴りで。こちらの攻撃と曹操のジャンプ斬りや左右斬り等とかち合ったら攻撃をやめて下か上に逃げながら戦います。
体力の青い部分がなくなると曹操が剣モードに突入します。
これが厄介なのでこの攻撃に備えて超必を温存しておく必要があります。
曹操が剣を投げる動作をするとプレイヤーをサーチする剣が3本降ってくるので、各キャラの超必を合わせて攻撃していきます。剣を投げてこないようなら殴りにいきます。
関羽:LV2、LV3
張飛:LV2、LV4、LV5
趙雲:LV1(ヒット中に←→DでLV2に繋げる)
馬超:事前に通常剣に切り替えておいてLV1。曹操が剣を投げてこない時は離れて←→DでLV2。
黄忠:LV3、LV1
諸葛亮:八陣図>張郃↓\→Bまたは炎扇子A>A>A…
龐統:魔法>追い打ち、起き上がったら剣投げられる前に魔法>追い打ち。
貂蝉:なるべく剣モード直前に分身アイスストーム↓↑A。剣投げに対してLV3、LV4、LV2など。
孫権:LV2、LV3
全キャラ共通:剣投げてる所に毒筒(剣と相打ちになるので残体力必須)
曹操の降伏条件:
・程昱を降伏している
・イベントを6つ以上達成している
上記の状態で曹操を程昱の↓\→Bで混乱させている状態で倒す。
降伏はクソムズです。雑魚に↓\→Bが当たる事もあります。
余裕でクリアできるくらいになったら八陣図から当てたり、剣投げに合わせて混乱当てて死んだ無敵時間に倒す、毒筒から当てていくなどしてみては。
撃破後:
曹操「俺に何の罪があるんだ。」「神よ、なせ俺を裏切った!」
曹操撃破後に大肉まんが出てこなければこれで終了です。
イベントを6つ以上達成していれば6、7面に移行します。
蜀の五虎将軍(+α)が司馬懿、曹操、孫権、(呂布)などを倒して劉備が天下統一。これが三国戦紀のストーリーです。
6面攻略:
「みんな、突っ込め?」
周泰「死ね。早く橋を壊せ。」
道中の寒所女兵が投げてくる蠍を喰らった時はレバガチャしないように。蠍の毒はレバガチャすると一気に体力が減ります。
ボス前の陣形ボスにダッシュ攻撃すると超必回復を出します。超必か魔法に合わせてダッシュ攻撃>超必で安全に。
BOSS:周泰
50秒以内に素早く倒すと橋が壊れておらずルート分岐が出ます。
サイコクラッシャー、殴り攻撃、ジャンプ攻撃は喰らうとピヨります。下手したらこれでハメられて終了。
3面長坂の覇王戦甲、司馬懿が落とす服、5面の張遼鎧があればピヨりません。
黄忠がいる状態で周泰を瞬殺すると橋の上に弓兵がおり、ダッシュ攻撃を当てると黄忠の武器毒龍鐵胎弓(毒弓)を落とします。
周泰降伏条件:
・周泰瞬殺成功かつ目眩防御鎧を装備したキャラがトドメを刺す。
・孫権の場合は無条件で降伏。
周泰瞬殺は地味に難しいです。LV20になっていると攻撃力が上がっているので楽になります。
LV20を狙うなら程昱が出す木人は経験値が高いので爆弾か徐晃で倒して稼ぎましょう。
ルート分岐:
分岐A水道を通る:マッタリコース。瞬殺に失敗した場合は強制的に分岐。
分岐B山谷を通る:周泰を瞬殺していると出る最高難易度コース。隠しボスの呂布と左慈が出る。
分岐A or 周泰失敗:
裸槍がいっぱい。中ボスに呂蒙が出て「→炎の洞窟」へ。
BOSS:呂蒙
超必を適度に使いつつ殴ります。
張郃援軍令があれば↓\→Bも有効です。
一部戦いにくい(攻撃が通りにくい)キャラもいるので孫権は特殊槍、馬超はノーマル剣など使った方がいいかもしれません。
炎の洞窟:
開幕すぐに左上の彫像のうち寒所兵士が寝ている所の彫像を叩くと彫像が左右に5回ランダムで点滅するので覚えておく。
雑魚を全滅させた後、大きな顔の彫像を叩くと上の隠し部屋の扉が開きます。
隠し部屋:
青い火牛を先に倒すと木牛が出ます。(諸葛亮・龐統専用)
火牛雑魚を全滅させた後、先ほどの彫像が光った順番通り彫像を殴ると30万点の宝箱が出ます。
諸葛亮が開けた場合天正劈水扇(氷の扇子)が出ます。
BOSS:沙摩柯
気合ポーズを取ると足元爆発。ジャンプで避けましょう。
後の猛優(象)に有効でない超必はどんどん使っていくといいです。
倒すと大回復が出ます。
南蛮地帯:
弩をガードしながら慎重に進みましょう。
関羽と馬超は火獣計を使って獣を追い払っていくと楽です。
陣形は無理せず超必・計略・魔法を。早く倒すとおにぎりが出たり出なかったり。
ここは結構キツいので象に対して効く超必以外は使っていっていいと思います。
BOSS:猛獲&猛優
象に乗ってる方が猛優です。
猛獲は雑魚。猛優が登場して動けるようになる前にワンコンボ喰らわせたい所です。
象は振り向いている間に少し隙があります。
その他はアーマー状態で反撃される事が多いです。
炎属性攻撃がよく効きます。
象状態で残体力0.6本くらいになると猛優が象から降りてきます。(弱い)
象に対して有効な攻撃:
全キャラ共通:毒筒(ピヨった所に連打)
援軍令:徐晃A(うまくいけば2秒で降ろせる) 周泰AA 甘寧↓↑A(毒筒)
関羽:火獣陣 LV2 LV3
張飛:LV3 LV5(A押しっぱなしの炎をうまく当てれば瞬殺可)
趙雲:LV3 ↓↑A(連続ヒット) A連先端当て
馬超:落石計 火獣陣 ピヨりん棒も有効らしい(未確認)
黄忠:火弓陣 遠くから属性弓
諸葛亮:挑発計>炎扇子A振り向きA振り向きA…
龐統:MAX暴雪術 ↓↑A 恐喝計>徐晃A
貂蝉:MAX暴雪術 LV3、LV4
孫権:LV3(多段ヒット)、LV2、遠くから特殊槍で素殴り
猛優を倒すと鎧が出ますが属性防御が一切ないので取らない方がいいです。
南蛮藤甲:防御力+50%
分岐B:山道を通る
周泰を瞬殺しているとこちらに分岐できますが通常ルートでは物足りない人のための超上級者コースです。
古墳道中:
蛇、蠍が次々と出てきます。針鉄球も転がって来るのでうまくかわしながら戦いましょう。
排水溝みたいな所から時々青い蠍も出てきます。
蛇の毒は毒消しで、蠍の毒はレバガチャするとダメージが増えるので何もせず待ちます(蠍毒は勝手に消える)。
画面上部の仁王のような石像は近づくとプレイヤーを追いかけてくる雷を出してきます。
床に2匹の龍の石版が3画面分ありますが、この龍の石板のうちランダムで一つは上記の石像の雷を誘導して当てる事で青く光ります。(一番最初の石版の事が多い)
青く光る石版に雷を2回当てると地下の隠し部屋①に入る事ができます。
隠し部屋①:
桶怪がたくさんいます。素早く全滅させると鶴に乗った左慈が4体現れて去っていきます。
お札が付いていない1体の行った方向に行くと隠し部屋②へ。
桶怪を瞬殺すると流馬(諸葛亮、龐統専用)が出ます。
隠し部屋②:
今度は木人がたくさんいます。素早く全滅させると今度は左慈が2体現れて去っていきます。
お札が付いていない方の左慈についていくと隠しボス・呂布の部屋へ。
馬超が木人を瞬殺すると玄鐵鴛鴦簡(ピヨりん棒)が出ます。
隠し部屋の桶怪&木人瞬殺方法:
基本的に先行Dで援軍令に変身して徐晃A、または張郃↓\→Bです。徐晃の方がおすすめ。
張飛ならLV3でもいいです。
瞬殺に失敗するか偽物の左慈の方に入ると古墳最初に戻されます。
SECRET BOSS:呂布
隠しボス。ダントツにイケメンな「天地を喰らう」準拠の金髪呂布です。
体力が圧倒的に長くて強いです。
のけぞりが他の敵より少し短くA4段が繋がらない事があるので関羽・張飛・趙雲などはAAAから必殺技に繋いだ方がいいです。
馬超だとダメージは落ちるものの青釭剣A>→BA>AAなども。孫権なら超必使ったら特殊槍など。
他のキャラもうまく殴れない時はコンボを工夫してみてください。
コンボを喰らわせたら上か下に動き、起き上がりのリバサワープ攻撃の隙を殴ってループが有効です。
呂布が指を差して笑ったら時間差でサーチ雷が落ちて来るので歩いて逃げます。
条件を満たすと呂布を殺すか殺さないかの選択が出ます。
殺すを選ぶと関羽・張飛・趙雲の武器・方天画戟(+100% 基本段数4→2 超必使用不可)が手に入ります。
殺さないを選ぶと呂布の援軍令が得られます。
呂布の運命の選択出現条件:
・呂布戦で死んでおらず(※1)、雷防御鎧(※2)を付けたキャラが呂布にトドメを刺す。
・LV20以上の貂蝉がトドメを刺すと無条件。
※1 一度死んでいても呂布を倒した時に1UPすればOK。(800万点ほど入る)
※2 対象は蚩尤戦甲(5面張遼鎧)、秦皇賓甲(5面黒騎兵鎧)、天師道枹(3面司馬懿服)のみ。
古墳道中~左慈:
1画面目:
蠍、蛇いっぱい。
2画面目:
桶怪登場。各種援軍令の攻撃、地雷、毒筒、攻撃の先端当て、超必などで慎重に始末しましょう。
方天画戟があればAA先当て。趙雲なら↓↑A(多段HIT)、馬超なら青釭剣AA(2段目が多段HIT)、黄忠なら遠くから属性弓、龐統なら↓↑Aなども。
一応石像の雷を当てると瀕死にできます。(狙うのはやめましょう)
途中、槍が交互に突き出している罠は待っていると止まるので止まったら歩いて渡ります。
進むのに時間をかけすぎるとグラディウスⅢもビックリな詐欺判定トゲローラーが迫ってきて詰みます。
実は一番下でしゃがんでいると回避できます。
最後の出口付近で桶怪いっぱいと排水溝から時間で青サソリが出てきます(出てくる回数が決まっています)。
BOSS:左慈
ラスボスや呂布よりもこっちの方がヤバいかもしれない強ボスです。
常に飛んでいます。雑魚の桶怪も強いです。混乱札攻撃とダメージの高い氷つらら攻撃が厄介です。
基本方針:
・炎属性の攻撃が弱点です。左慈に届く炎攻撃を持っているキャラは狙います。
・急降下攻撃に攻撃を合わせると高度が下がったままになり通常殴りができるようになります。(やや運)
・石像が出す雷は左慈にも当たってダメージもそこそこあります。
・やれる事が尽きたら援軍令、石像の雷、ジャンプ攻撃で。
有効と思われる方法:
関羽:LV3 火獣陣で急降下攻撃との相討を狙う
張飛:LV5(A溜めで炎の部分を当てる)
趙雲:↓↑A(やや危険) LV1
馬超:空中LV1×7回(ジャンプ↓\→D入力でしか出ない) 火獣陣で急降下攻撃との相討を狙う
黄忠:火弓↓↑A 火弓陣の炎に急降下攻撃を誘う
諸葛亮:急降下攻撃に閃雷術>炎扇子A>A>A
龐統:急降下攻撃に魔法
貂蝉:LV1↓↑A LV3 LV4
孫権:長槍陣で急降下攻撃との相討を狙う LV3
関羽のLV3と趙雲のLV1は石像の前で左慈と雷を同時に当てると雷が複数本出てきて超必のダメージと相まって大ダメージが出せますが難しいです。
方天画戟があるなら装備して必殺技も視野に。
左慈を倒すと鶴羽賓衣が出ます。炎防御が付いておらず沙摩柯洞窟が危険なので取らない方がいいでしょう。
鶴羽賓衣:防御力+43% 対氷 爆裂 目眩 痺れ 混乱 毒
→炎の洞窟へ分岐
7面攻略:
開幕分岐。
A:正面から攻撃する。
B:裏から回る。
Aは刃物滑車、Bは中ボスの許褚でどちらも事故死の危険があります。
どちらかというと点数が高く半回復が複数個手に入るBがおすすめです。
A:正面から攻撃する
包丁車は援軍令のAや必殺技などで壊せますが危険です。
慎重に壊しましょう。
早く終わると城門を殴って壊して庭園に分岐。
イベント⑫ 城門破壊
時間内に城門まで行って2P時60回、4P時120回殴る。
包丁車を早く倒せていると破城槌が出てきて10回になる。
時間内に城門を壊せないと橋が壊れてB分岐の下水道へ。
庭園→長回廊隠し部屋の入り方:
・一人がLV23以上
・任務8つ以上達成
・隠しキャラを出現させている
の3つを満たした状態で白うさぎを保護する。
・階段の最上段まで素早く進み、白うさぎが画面内に来るまでに鷹を2セット(約10匹)倒す。右から転がってくる爆弾を喰らって白うさぎに当たるのを防ぐ。
・矢印が出た後画面右半分で携帯半回復を投げると白うさぎがそれを食べて隠し部屋へ分岐。
鷹は火獣陣や魔法などで一掃しましょう。
隠し部屋:
大きな鐘が上下に昇ったり落ちたりしている。
これらの鐘に撃たれないでいると各キャラクターの最強の変換武器が出ます。(関羽張飛趙雲なら方天画戟)
部屋に入って数秒で鉄球が落下。何秒か耐えていると10カウントが始まります。
このカウントがなくなるまで避け続けます。パーティプレイでは誰か一人が当たると即終了なので自信がない人は部屋から出ていましょう。
B:裏から回る
鷹地帯→山賊地帯→ハンマーデブ地帯の後下水道へ。
下水道を進み、水門の前を通るとトゲ鉄球が落ちてくる水門(大体3つめ)の前で雑魚敵を全滅させて5秒程しゃがんでいると水門が開き、隠し部屋に入れます。
※A分岐の城門破壊失敗から落ちてきた場合は入れません。
水門隠し部屋:
○ ○
■
○ ○
○=宝箱 ■石版
大岩が転がってきて宝箱を踏み潰していきます。
踏み潰された宝箱は取れなくなります。右上の宝箱に半回復が入っているので最優先で取りましょう。
石版の上以外の場所にいると鉄球が落ちてきます。
石版■の上に立って5秒動かずにいると半回復と七星燈が出てきます。
石版の上で大岩が転がってくるのをメガクラか3段ジャンプでかわしましょう。
BOSS:許褚
画面一番下以外は機雷が流れてきます。右端は毒効果のある排水が流れてきます。
一番下で戦いながら、左側で機雷の流れを見ながら回避しつつ倒しましょう。強敵。
倒すと超必回復が出るので危なくなったら半回復と超必は惜しまずに。
許褚の降伏条件:
・毒属性の防具を持ったキャラが30秒以内にトドメを刺す。または曹操でトドメを刺す。
曹操「将軍さん、また私の部下にならないか。」
許褚「また将軍様の部下にして下さい。」
そもそも何で許褚が孫権の城の下水道にいるのか。
A・B共通合流地点:黄蓋の回廊
少しの雑魚戦の後黄蓋戦。
BOSS:黄蓋
氷属性に弱いです。適度にアビリティを使って倒しましょう。
FINAL BOSS:孫権
孫権「俺は今すぐ皇帝になる。降参しろ。」
「黙れ!」
孫権「猛獣を放て。」
開幕黒豹数匹。右下端で待機して地雷を投げまくるか超必等を1~2回使って一網打尽に。
時間がかかると玉座から矢が飛んできたり炎が吹き出てきたりします。
孫権はひたすら体力が多いです。
技を誘って殴るのが有効。
左端で戦うと獣の補充が少し遅れるので左端で戦いましょう。
体力が残り2本になったら武器を切り替えて本気を出してきます。超必、計略、魔法、アイテムなど全て使って倒しましょう。
倒したらゲームクリアです。お疲れ様でした。
補足:
ここからは特にクリアに必須ではないトリビアまとめ。
点数稼ぎについて:
・なるべく必殺技で倒す。
・2面上流、3面劉琦司馬懿、4面牛金、6面左慈呂布、7面許褚を経由すればとりあえず9000万点。
・1億点を目指すなら牛金↓\→Aや時間いっぱいまで陣形稼ぎ。
・クリアボーナスはステージ最後のボスを撃破した残り時間で高くなる。
・趙雲のLV2や黄忠の↓\→A、貂蝉の分身↓↑Aなども高得点。
経験値について:
・雑魚敵の撃破点がそのまま経験値に。点数アイテムは経験値にならない。
・各ステージ最後のボスのタイムボーナスが経験値になる。
・各敵キャラとボスキャラに経験値が設定されている。
オレンジ雑魚、弓兵=100など。(データが現存していないので割愛)
・援軍令で倒すと経験値アップ。
夏侯惇=+100 張郃+300 徐晃+400など。
三国戦紀2攻略① 隠しキャラ、1~4面
三国戦記2/三國戦紀2/knights of valour2 /IGS
カプコンが天地を喰らう3とD&Dの続編を作ってくれないので台湾の会社が作っちゃった的ベルトゲー。
隠しキャラは最もよく使う項目なので先に書いておきます。
基本的に今は無き攻略サイト「アクションゲーム大好き」さんを参考に作成しています。
※キャラセレ画面で1P側でスタートボタンを押しながら入力。
日本語版
諸葛亮:BCDBCD←→CD
貂蝉:↑→↓←DBBBCB
龐統:←→←→BBCDDD
孫権:↑↓←→BBB←→C
台湾版(繁字)
諸葛亮:↑↑BDCBD←←B
貂蝉:↑↑CDDB←→←→
龐統:DCB↑↓DC↑↑B
孫権:↑↑↓↓B→BCCD
中国語版(簡字/日本版と同難度?)
諸葛亮:DBDCCBDB↑↓
貂蝉:CDBBCD↑↓↑↓
龐統:BCD↑↓←←→CD
孫権:BBBCDCBB↓↓
英語版
諸葛亮:↑↑↓↓BBCCBC
貂蝉:BCDDCC←←→→
龐統:CCBBDBBD↑↑
孫権:←→BCDBBC←→
韓国語版
諸葛亮:CCBDB↑↓↑↓↓
貂蝉:BBDCCC←→↑↓
龐統:↑↓BBC↑↓C←←
孫権:↑↓DDCBBC→→
操作方法:
A:アイテム使用
B:ジャンプ
C:アイテムメニュー
D:アイテム使用
スタート:装備している鎧を確認
A+B:メガクラ(体力を少し消費)
アイテムサークルで斜めのものを選択したい場合は斜めを押す。
・→Cでガード
・ガード成功時Aでガードキャンセル攻撃
・アイテムか鎧を選択してB+Cでアイテム捨てる
・メニュー出してBボタンでアイテム欄2ページ目
コンボは5セットまで。A連打攻撃は4段で1セット。5セット目は1HITで終了。
超必のショートカット:
↓\→D:LV1 ←→D:LV2 ↓↑D:LV3 ↑↓D:LV4 ←/↓\→D:LV5
アイテム選択で合わせていなくても出せる。
計略、魔法はショートカットでは出せない。
士気ゲージ:
9体の敵を倒すとゲージがMAXに。
士気ゲージがMAXの状態でアイテムや超必、計略、魔法を使うと強化されたMAX版が出てリセットされる。
アイテムについて:
魔法回復:魔法の回数が全レベル2回ずつ回復する。(諸葛亮、龐統、貂蝉がいる時のみ出現)
出現ポイントを覚えていればそこまでに2回ずつ使っておくと良いです。
超必回復を出すボスなら2回ずつ超必を使って超必回復を取れば±0になります。
基本アイテム(8つまで持てる)
地雷:
投げると針が分裂して範囲攻撃。雑魚処理やトドメに。
MAX版は4分裂から8分裂になり範囲UP。
爆弾:
水兵、黒豹、木人などを一撃で倒せる。陣形ボスにも有効。基本コンボ→ダウン追い打ちでダメージUPにも。
MAX版は3回バウンドしながら爆発する。
毒筒:
煙に当たるとダウン後気絶しコンボチャンス。時々気絶しなかったり効果のないボスもいる。
MAX版は煙の持続が伸び範囲も上昇。
つぶて:
一直線に貫通する飛び道具。のけぞりからコンボ可。ガードする相手に有効。あまり使わない。
MAX版は範囲とダメージが増える。
2ページ目アイテム(4つまで所持可):
高麗人参(芋?):携帯できる半回復。
勲章:士気がMAXに。最初から一個持っている。
毒消し:毒が消える。
流馬:回復屋が来る。近くにいると体力回復。多人数だと回復量分散。合計一定量回復すると去っていく。諸葛亮、龐統限定。
木牛:回復屋が来る。馬より回復量が多く、回復を浴びると各超必と基本アイテム数が1ずつ増える。諸葛亮、龐統限定。
七星燈:死んだ味方が消える前に使うと体力を半分分けて復活。一人用では意味無し。諸葛亮限定。
レベルアップ:
各敵に経験値が設定されている。(大抵撃破点と同じ)
クリア後のボーナス点の一部も経験値となる。
LV5、LV10、LV15、LV20で最大HP、攻撃力が上がりアビリティを覚える。最大24。
LV5毎に1ページ目アイテムと技の使用回数が1回増える。
ゲームクリア時にも1ページ目アイテムと各種技が1回ずつ増える。(援軍令は増えない)
援軍令:
条件を満たしてボスを倒すと敵将降伏となり、援軍令が使えるようになる。
使うと一定時間そのボスキャラに交代し使う事ができる。(↓\→、↓↑、→+AかBで必殺技)
援軍令中は防御力が低く鎧の耐性も効かないため被ダメージがかなり高いので注意。
(援軍令中に象の大踏みつけを喰らうと体力満タンの張飛でも即死)
超必解禁:
援軍令状態で一部のボス戦に入ると超必制限がある武器を装備していても超必が使えるようになる。
但し2ページ目を開く等の行動をすると元に戻る。
3面の甘寧戦は夏侯惇のダッシュ攻撃で入らないとダメっぽい。
状態異常について:
毒:蛇の毒。体力が自然に減り、ダウンするたびにスタン。レバガチャで少し早く復帰。毒消しで治る。
猛毒:サソリの毒。こっちはレバガチャすると減りが早くなるので何も押してはいけない。勝手に治る。
眩暈:甘寧の毒筒、周泰の攻撃などを喰らうと起き上がりにスタン。
混乱:ぐるぐるマークが付いてボタン配置と操作がバラバラになる。程昱と左慈しか使ってこない。
燃焼、氷結、電撃:耐性鎧がない状態で喰らうと各エフェクト+追加固定ダメージを受ける。
進上攻撃:
このゲームの雑魚敵は画面を進めるといきなり無敵攻撃やジャンプ斬りをしながら画面に入ってくる事が多い。
画面一番上か下から進んでいくと回避できる事が多いがやっている間に大体覚える。ガードで。
先行○○:
イベントセリフ等が出ている間や行動不能中にボタンを押しっぱなしていると動けるようになった瞬間に効果が出る。
例:Dを押しっぱなしで開幕超必、→C押しっぱなしで開幕ガードなど
盗まれた時:
盗賊の攻撃を喰らった時に「キラーン」という音がしたら鎧または2ページ目アイテムのどれかを盗まれている。
ダッシュ攻撃を当てるか逃げる前に倒すと取り返せる。(時間がかかると逃げられて取り返せない)
鉄の宝箱:
変換武器で殴らないと開かない。
キャラ紹介:
※武器取得時の「点数+〇〇点」は8HIT以上出した時に都度加点
一般的にいわれているのは
強キャラ:諸葛亮 張飛 貂蝉
中堅キャラ:関羽 龐統 馬超 黄忠
弱キャラ:趙雲 孫権
です。(同順位でも左の方ほど強い)
下に書かれているクリア難易度は筆者の体感です。
関羽
HP:A 攻撃力:A 機動力:B アビリティ評価:B クリア難易度:難しい
必殺技:↓\→A ↓↑A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A×3>↓↑A
AAA>↓↑A>↓\→A>(ヒット中)↓↑A>↓\→A など
LV3>>↓\→A×n
アビリティ:
LV1:「keep on rock'n!」真空波。陣形崩し、体力の高い雑魚の処理やトドメに。
LV2:「東方不敗!」多段ヒットの火炎回転斬り。密着して当てると大ダメージ。
LV3:関羽タイフーン。範囲が広くボスにも大ダメージ。この後↓\→A>↓\→A…にコンボ可。
火獣陣:ガメゴン召喚。炎、跳ね飛ばし両方当たると大ダメージ。獣(豹、虎、鷹、蛇)が逃げる効果あり。
アイテム欄×2 援軍令×2
武器取得方法:
青龍偃月刀(+37% +1200点 柵攻撃力UP)
・0面からつぶてを集めておく(2面で丁度5個に)
・2面開幕A連打して火をつける
・燃え上がった後画面上部の家の前に矢が飛んでくるのでメガクラ、↓↑Aなどで撃ち落とす(失敗すると隠し部屋に入れない)
・隠し部屋で龍の飾りにダッシュ攻撃を右に5回(口が開く)、左に3回(口が開く)、右に3回当てる。
・右上の石版につぶてを右に向かって5回当てると左下のスイッチに吊り天井が落下。(中央の扉が開く)
・中央の扉に入る
覚える事が多いです。つぶてを0面から集めておくのを忘れないようにしましょう。
雑魚敵をすべて倒すと残り時間が10秒になり間に合わないので雑魚を1匹以上残して行いましょう。
龍の飾りにダッシュ攻撃を済ませた後で、2人以上のプレイであれば左下の石に誰かが乗っていればつぶてがなくても入れます。
評価:
非常に使いやすい三国戦記2の基本キャラですが、武器取得が難しい事と超必・計略回数が少なく後半不足気味なのが厳しいです。
基本コンボは全キャラ屈指の威力です。
張飛
HP:S 攻撃力:S 機動力:B アビリティ評価:B クリア難易度:簡単
必殺技:↓\→A ジャンプ中↓A:
基本コンボ:
AAAA>↓\→A
AAAA>→BA>A>↓\→A
(画面端で)AAAA>↓\→A>→BA>↓\→A
アビリティ:
LV1:貫通ドリル突き。そこそこ威力が高く、陣形崩しからボスへのダメージ源まで使いやすい。
LV2:衝撃波。敵1体にしか当たらない。無敵が長いので緊急回避にも使える。
LV3:張飛クエイク。ボス戦、雑魚処理、イベント等幅広く使える最強技。空中の敵には当たらない。
LV4:張飛ゲイザー。4発全部当てると大ダメージ。
LV5:張飛ラリアット。A押しっぱなしで体から炎が出る。この炎は象や左慈に有効。
アイテム欄×2、援軍令×1
武器取得方法:
丈八蛇矛 (+50% +1500点 柵攻撃力UP)
・3面開幕の農民を12人中9人を助ける
・分岐はA「若殿を助ける」
・時間内に右端まで行くと糜夫人が井戸に落ちるイベントが発生。
・ボス張郃戦途中で象に乗った猛獲が来るので象から降りるのを待つ
・左上の橋の上でLV3を使い猛獲を転ばせる。
・張飛「俺はここにいる。勝負したいやつはいるか?」猛獲「うわー、早く逃げろ!」のメッセージが出て武器を落としていく。
糜夫人イベントが発生しないと出ません。
日本語版では武器が出た後、張郃が何もしてこなくなります。
評価:
体力ゲージが全キャラ中最長、武器取得後の基本コンボがべらぼうな減りです。LV3が非常に強力です。
長坂ルートの敵の出現順を丸覚えする必要がある事が大きな壁ですが、ここで武器が取れさえすればあとは楽です。
一個の超必回復で最大10回分も回復するのが強いですが、LV3超必が非常に使いやすくて強力ですが、使用回数を偏らせずにボス戦などで他の超必もまんべんなく使っていきましょう。
趙雲
HP:B 攻撃力:C 機動力:A アビリティ:B クリア難易度:難しい(武器を取れれば普通)
必殺技:→AAAA ↓↑A ジャンプ中↓AAA
基本コンボ:
AAAA>→AAAA>↓↑A>ダッシュA>↓↑A
AAA>LV1>LV2>(ヒット中)→AAAA>↓↑A
アビリティ:
LV1:「群雄争覇!(ほんとは日月双龍破)」6HIT連撃。ヒット中→A、↓↑Aや、←→DでLV2にキャンセル可。
LV2:「遊びは終わりだ!」約20HITの乱舞。ボス戦の貴重なダメージ源。
LV3:急降下氷突き。ボスへのダメ押し、鉄騎兵の集団をまとめて倒すのに有効。
長槍陣:向いている方向に槍兵を呼び出す。うまく当てると大ダメージ。追撃可。
アイテム欄×2 援軍令×2
武器取得方法:
紅桜梨花槍 (+25% +1000点 柵攻撃力UP)
・3面開幕の農民を12人中12人全員を救出する
・成功すると老人が現れ、
老人「将軍様に武器を差し上げます。」趙雲「きっと、若殿を救ってみせます。」の会話が出て自動取得し強制的に分岐Aへ。
敵に当たって農民に当たらない長槍陣で農民を守ります。
長槍陣はMAX版だと両側から3体出てきますが通常版だと片側から4体出てくるので密度が上がります。
途中で爆弾などのアイテムを投げて士気を減らしておいて通常の長槍陣を左に向かって出しておくことで安定感が増します。
最後の騎兵突撃は長槍陣3回目を撃つか地雷を投げて止めるかは意見の分かれる所です。
全キャラ中一番武器取得が難しい(運ゲー)といえるでしょう。
評価:
リーチが最長、しかし手元に判定がないダルシム仕様。
武器の取得が最も安定しないキャラなので弱キャラ扱いです。
武器あり・武器なし別に攻略を組む必要があります。
使いやすく自衛力が高いキャラですが攻撃力不足に終始悩まされます。
ダメージの高いLV2をうまく当てていきましょう。
武器取得に失敗した時は張郃か牛金を取って毒筒を集め、徐晃再戦に対処しましょう。
捨てゲーするのは張郃を失敗した後でも遅くありません。
黄忠
HP:B 攻撃力:B 機動力:A アビリティ:C クリア難易度:難しい
必殺技:→A ↓\→A ジャンプ中↓A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A (>画面端なら↓\→A×n)
AAAA>↓\→A>(ヒット中に)→A
AAAA>↓↑A>→A>→A>ジャンプ↓A(ダウン追い打ち)
アビリティ:
LV1:「大きいおばさん!」雷をまとった大振り。根本から当てるとダメージアップ。
LV2:「ナイチンゲール!」一直線を貫通する火矢。自身本体の炎も当てるとダメージアップ。
LV3:乱れ撃ち。間合いによってダメージの変動あり。結構上下幅が大きい。
火弓陣:弓兵を召喚して持続する炎を設置。
アイテム欄×3 援軍令×1
武器取得方法:
祝融神火弓(+50% +1800点 LV1超必制限)
・2面後半の分岐を「A:上流を通る」を選択
・ボス曹仁に5回ダッシュ攻撃を当てる。
上流ルートの曹仁でないとダメです。
ダッシュ攻撃生当ては逃げられまくって難しいのでコンボにダッシュ攻撃を組み込んだりダウン中に当てていきましょう。
火矢はほぼ全ての雑魚敵を一撃で倒せます。
火弓を装備していると超必LV1が使えなくなります。
評価:
アイテムを3種持っていけるのが地味に強みですが超必が全体的に回数が少なく使いにくいです。
武器取得後のLV1超必制限が辛いので、甘寧など逃げ回るタイプのボスにLV1全放出、時間をかけれるボスに火弓か爆弓、ダブルボスに火弓陣全放出というように使い分けていくと良さげです。
総合的にクリアは見えてるけどなんかできない、って事になりやすいんじゃないかと思います。
3面の農民救出が火弓陣で安定、司馬懿が火矢だけで倒せるのでパーティプレイでは結構助かります。
馬超
HP:B 攻撃力:B 機動力:A アビリティ:B クリア難易度:難しい寄りの普通
必殺技:↓\→A ↓↑A →AAAA 3段ジャンプ可
基本コンボ:
AAAA>↓\→A>↓↑A>ダッシュ攻撃>↓↑A
AAAA>↓↑A
AAAA>LV1
(青紅剣装備時)AA>→BA>AA
アビリティ:
LV1:くない投げ連射。使いやすく、うまく当てれば高ダメージ。
LV2:「ソーリャウ!」敵1体をサーチして獣と鷹が攻撃。サーチがポンコツだけどクリーンヒットすると減る。
転石計:大岩ゴロゴロ。ヒットしたら画面をスクロールして追いかけよう。士気を消費しない。
火獣計:ガメゴン召喚。炎、跳ね飛ばし両方当たると大ダメージ。獣(豹、虎、鷹、蛇)が逃げる効果あり。
落石計:敵1体をサーチして落石で大ダメージ。崖地形でしか使えない。徐晃、夏候淵に全部使ってしまおう。
アイテム欄×1 援軍令×1
武器取得方法:
青釭剣 (+100% +1600点 LV1・LV2超必制限 基本段数が4→2に)
・3面開幕で農民12人中9人を救出する
・3面分岐Aなら時間内に右端まで行き糜夫人が井戸に落ちるイベントを発生させる。分岐Bなら劉琦保護に成功し司馬懿を倒す。
・井戸イベント後または司馬懿戦後の陣形雑魚(通常3セット)のリーダーを20秒以内に倒していくと4セット目の陣形が出現。
・4セット目の鎧雑魚陣形のリーダーにダッシュ攻撃を当てるか瞬殺すると青釭剣を落とす。
陣形は全部右を向いて転石計で素早く処理。
陣形雑魚1回目のリーダーにダッシュ攻撃を当てると計略回復が出るのでダッシュ攻撃→LV1のコンボでも良い。
転石計が4回あれば4回使って簡単に手に入る。(4セット目の陣形も素早く倒せば剣が出る)
2ページ目のアイテム欄に空きを1個作っておくこと。
評価:
このゲームでの馬超は計略マスターみたいなキャラです。
転石計は士気MAXで使っても士気がなくならないので先にこっちを使ってから火獣陣などを出していきましょう。
落石計は徐晃一回目(森)、夏侯淵一回目(崖)、周泰(山)などごく限られた場所でしか使えません。使える時に全部使いましょう。
LV1はジャンプ中でないと↓\→Dのショートカットでは出せないので注意です。
青釭剣を取れれば後が楽しく、取れなければゲッソリです。
4面の船上開幕の鉄騎兵を瞬殺するのには3面が終わる前に普通の剣に切り替えてLV1超必に合わせておくのがかなり重要です(船の上では計略が使えないため)。忘れてた時は地雷を投げましょう。
通常の剣と青釭剣を両方持っておき、通常剣で超必を吐くボスと青釭剣で計略を使っていくボスと使い分けるといいと思います。
青釭剣コンボのコツは近くでAA(2HIT目が当たった瞬間に)>→BA>少し歩いて浮きが低くなった所に根本からAAです。慣れると楽しいし減るしカッコいいです。
諸葛亮
HP:D 攻撃力:D(火の扇子取得後S) 機動力:C アビリティ:S クリア難易度:簡単(実質3面の司馬懿がラスボス)
※1ページ目アイテムのスロットがないので地雷、爆弾、毒筒、つぶてが持てない。(ソロでは夏侯惇イベント不可)
必殺技:↓\→A
基本コンボ:
AAA(3段目が2HITの計4HIT)>↓\→A>↓\→A
(炎の扇子装備)A>A(ダウン追い打ち)
八陣図>炎扇子A>A>A・・・
八陣図>張コウ呼び出し>↓\→B>↓\→B
挑発計or混乱計>炎扇子A
(氷の扇子装備)AAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A
(氷の扇子装備)AAA>振り向きAAA>↓\→A>AAA
アビリティ:
閃雷術:敵全員に落雷。雑魚処理、陣形崩し、イベント達成に。室内や地下では使えない。
行燈計:おばけ提灯が画面端から出現。背を向けて出してうまく司馬懿に当てよう。あまり使えない。
水攻計:全画面津波。川や海など近くに水場がある地形でしか使えない。流されてたボスに炎扇子を当てよう。
混乱計:ぐるぐる。敵1体の被ダメージを上げる。 雑魚に当たらないように注意。
挑発計:バッテン。敵1体を何もできなくする。 雑魚に当たらないように注意。
八陣図:ストーンサークル。敵全員を宙に浮かせて行動不能にする。援軍令や炎・氷扇子で殴りまくろう。
アイテム欄なし 援軍令×2
※司馬懿、曹操、孫権、呂布には混乱計、挑発計が無効。
武器取得方法:
五火神焔扇 (+200% +4500点 基本段数が1に)
・3面開幕の農民を12人中9人救助する
・分岐Bで劉琦を保護する
・司馬懿を倒す
農民救出は津波を2回使うだけで簡単にできます。
劉埼保護は落雷を使い切りましょう。(司馬懿には効かないので)
評価:
全ての敵を何もできなくする八陣図が最強。
MAX八陣図>張郃↓\→BはD&Dの大オイルハメ並の大バグダメージが出ます。
落雷、津波などの全画面攻撃を複数持っているので悪あがきもイベント関係もかなり楽です。
司馬懿を倒すと手に入る炎の扇子と全属性防御服が超強力なのでこの後はイカサマ先生無双モードになります。
ただし司馬懿には提灯計以外の魔法が一切効かず投げアイテムも持っていけないため相性悪いボスとのガチバトルが必要になります。司馬懿で残機、魔法、計略、携帯回復など全部使い切ってしまって良いでしょう。
貂蝉
HP:C 攻撃力:A 機動力:S アビリティ:A クリア難易度:簡単
※援軍令のスロットがないため降伏させても援軍令が持てない
必殺技:
↓↑A →AAAA ジャンプ中↓AAA 3段ジャンプ可
基本コンボ:
AAAA>↓↑A×n
LV1>アイスストーム>↓↑A×n
アビリティ:
LV1:「ちゃうわー!」分身。ヒット数とダメージがアップ。
LV2:「ほみぇーん!」雷付き飛燕疾風脚。陣形崩しに。
LV3:「はいぱー!」ゆっくり進む気弾を出す。ボス戦に。
LV4:「うざい!」縦にオーラを放つ。密着して当てると高ダメージ。
暴雪術:アイスストーム!全画面攻撃魔法。非常に使いやすい主力技。MAX版だと氷塊が降ってくる。
快復術:毒を消す。いらね。
アイテム欄×2 援軍令なし
武器取得方法:
血匕首 (+37% +800点)
・3面開幕の農民を12人中9人救出する
・分岐「A:若殿を助ける」で時間内に右端のエリアまで行き糜夫人が井戸に落ちるイベントを発生させる
・井戸のある画面の上部に壊せる柵があり、3回殴ると壊れ隠し部屋に入れる
・隠し部屋の天井付近に袋がぶら下がっているので3段ジャンプ攻撃を3回当てて袋を落とすと武器が出現。
評価:
火力が高いです。
ボス戦はLV1(分身がつきHIT数と攻撃力が爆アップ)>アイスストーム>↓↑Aが主力です。これだけで大体OKです。
徐晃降伏の時は分身LV1↓↑Aは1セットで止めましょう。(ダメージ補正で時間が足りなくなる為)
長坂ルートの丸覚えだけ越えれば一番簡単かもしれません。
龐統
HP:C 攻撃力:B 機動力:B アビリティ:A クリア難易度:序盤やや難、後半普通?
※メガクラ(A+B)は攻撃判定のないワープ。消えている間にレバー操作で移動可。
※アイテム取得が超早い。
必殺技:
↓\→A ↓↑A →A ジャンプ中→A
アビリティ:
暴風術:「ホモォ!」全画面風攻撃。MAX版だと岩も落ちてくる。
暴雪術:「ストーム!」全画面氷攻撃。MAX版だと氷塊も落ちてくる。覚えるのが遅い!(パァン!)
転石計:大岩が転がってくる。MAX版で使っても士気を消費しない。覚えるのがおs(略
神将術:ガルーダ召喚。敵が止まった後全画面攻撃。止まってる敵を殴る事も可能。覚えるn(略
※諸葛亮がいると二郎神に変化。(だったはず)
閃雷術:敵全員に落雷攻撃。便利。
恐喝計:ボス戦で使うと雑魚が退散してしばらく雑魚敵が出て来なくなる。MAX版だと長時間。
アイテム欄×1 援軍令×1
基本コンボ:(他にも高度なテクがありますがとりあえず)
AAAA>↓\→A
AAAA>→A>↓↑A(ダウン追い打ち)
↓↑A>ダッシュ攻撃>↓\→A
AAAA>→A>A>→A>A(画面端)
↓↑A>↓↑A>↓↑A…(画面端)
暴風術or暴雪術>背面からA>→A>A>→A>A>→A
武器取得方法:
呉鉤 (+25% +2200点 リーチ+1)
・2面開幕で連打し火をつける(関係ない?)
・少し進んだ所で家と家の間を上に行くと屋根に上れる場所があるので屋根の上ルートに行く
・少し進んだ所で穴が開きそうな箇所があるので雑魚が2匹以上いる状態でその場に3戦紀秒立ち止まると穴が開き隠し部屋へ
・龐統がいる状態で宝箱を壊すと武器出現
評価:
序盤が辛いですが後半になると全画面攻撃魔法と計略が沢山使えて楽しいです。
司馬懿には↓↑や→Aがあるのでなんとか対処でき、全属性防御の服と魔法回復が出るのでリカバリ力も高いです。
ボス戦はMAX恐喝計→タイマン→雑魚が出てきたら恐喝計→タイマンのループも有効です。
背面限定無限コンボや対司馬懿永久などがありますが筆者は習得していないので上手い人に教えてもらってください。
孫権
HP:S 攻撃力:S 機動力:D アビリティ:D クリア難易度:激ムズ
必殺技:
↓\→A ↓↑A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A
AAA>↓↑A>ダッシュA>↓↑A>ダッシュA
しゃがみA>立ちAAAA>何か
A+B(背中当て2HIT)>ダッシュA>↓↑A>ダッシュA>↓\→A
LV2>往復ビンタ中に↓↑A>ダッシュA>↓↑A
LV1>LV1(ダウン追い打ち)
アビリティ:
LV1:「んぃージャスティスハリケーン!」横一直線に一突き。敵1体にしか当たらない。
LV2:「キャプテンノアー!」少し走って6発殴って打ち上げる。貴重なダメージ源。間合いが合ってないと不発。
LV3:「んなぁーホイホイチョ!」なんかキラキラ光って敵を打ち上げる技。中ダメージ。使いにくい。
長槍陣:槍兵を召喚して攻撃。↓↑Aで追撃したい。孫権にとって貴重な使いやすい技。
アイテム欄×1 援軍令×3 そんなに援軍令いらねーよ!
武器取得方法:
盤龍三節坤 (-18% +1600点 リーチ+2 LV1・LV2・LV3超必制限 柵攻撃力UP)
・4面で「B:呉軍を攻撃する」または時間切れで呉軍ルートを進む
・最初の船の雑魚敵を倒したら右のルートに進む
・雑魚を全滅させた後、船の床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左に倒して隠し通路へ
・3画面ある回廊の2画面目で寝ているオレンジ雑魚にダッシュ攻撃すると隠し部屋へ
・右端の灯篭に↓↑Aを3回当てる
攻撃力がマイナス表記ですが、HIT数が2倍の8HITになり判定も強くなります。
呂蒙などノーマル槍が非常に当たりにくいボスが時々いるので相手に合わせて選びましょう。
評価:
何故、孫権? ネタキャラ枠。
三国戦紀2最弱キャラです。絶望する事間違いなし。
振りが全体的に遅く、全ての技がダルシムのように限定的な当たり判定になっていて相手との距離に合わせて丁寧に技を当てていく必要があります。
武器取得も全キャラ中最も遅い4面からになり、ルートも呉限定で、超必制限があるのも非常に厳しいです。
さらに援軍令枠が3つもあるせいで超必の使用回数が必然的に少なくなる上に地雷などのアイテムを撒くのも非常に遅いのでイベント達成が運ゲーになる事が多いです。
しかしながら攻撃をキッチリ当てれば高威力を出す事ができ、「めっちゃ弱いのに面白くて使いたくなる」不思議な中毒性があるキャラでもあります。
メガクラとしゃがみ攻撃が実戦的に使える数少ないキャラでもあります。
第二武器以外の取り方:
方天画戟(関羽・張飛・趙雲):呂布を殺す。 7面参照
イテン剣(馬超):崖ステージの夏侯淵に5回ダッシュ攻撃。 5面攻略参照
ピヨりん棒(馬超):呂布隠し部屋前の木人瞬殺。 6面攻略参照
爆裂弓(黄忠):甘寧を火弓LV2でトドメ刺して降伏。 3面攻略参照
毒弓(黄忠):周泰を降伏させて橋の上の弓兵にダッシュ攻撃。 6面攻略参照
巫刀(龐統):魏ルート隠し部屋で宝箱を順番に開ける。 4面攻略参照
虎爪(貂蝉):崖ステージの夏侯淵を倒す。 5面攻略参照
氷の扇子(諸葛亮):炎の洞窟で石板を順番に殴る。 6面攻略参照
各面攻略:
※当ページは日本語版のバージョンが前提になっています。「超必・魔法・計略の回復が1回分しか回復しない」「1面の草原で上から矢が頻繁に飛んでくる」「1面の地雷のダメージが高い」といった特徴があれば超高難度の海外版です。このバージョンでクリアするのは至難の業なので海外版は非対応とさせていただきます。
※イベントについて
全7面構成ですが、イベントが10項目中6項目以上達成していないと5面で終了し、真クリアになりません。
①0面で荷車を押す雑魚を3回殴り肉を取る。
②夏侯惇を火計で倒し運命の選択を出す。
③2面開幕で新野城に火をつける。
④2面で青龍偃月刀を持った関羽がダムを壊し曹仁にトドメを刺す。
⑤3面で農民を12人中9人を救出する。
⑥3面で阿斗を救出する。(3つの方法がある)
・「A若殿を助ける」を130秒以内に突破し糜夫人イベントを発生させ阿斗を取る。
・「B援軍を探す」で劉琦を保護し援軍に阿斗を落としてもらった後取る。
・上2つのイベントに失敗している場合、張郃に3回ダッシュ攻撃を当てて落として取る。
⑦3面Bで劉琦を護衛する。
⑧4面開幕を時間内に抜け、分岐を発生させる。「追手が迫った」と出ると失敗。
⑨4面「魏軍を追撃する」後、右から現れる弓兵×3に火矢を7発(3人以上なら5発)射られる前に弓兵を倒す。
⑩5面で徐晃を降伏させた後、分岐Cで黄蓋を助ける。
3面はB、4面はAの方がイベント回数が1個多くなります。
基本進行:
以下が一番簡単なコースです。
1面:夏侯惇降伏(A:逃がすで半回復GETでもいい)
2面:B:ダム(簡単)
3面:張飛貂蝉はA、軍師はB確定。Aで鎧を取るかBで司馬懿を倒して張郃を取るか悩み所。B安定。
4面:呉ルート左→左(回復が多い、超必回復が2個出る)
5面:徐晃を瞬殺、武将キャラは分岐Cで黄蓋を助けて強力な鎧GET。
徐晃降伏失敗したら分岐A。
6面:水道を渡る(簡単)
7面:B:裏に回る(許チョが強いが半回復が沢山出る)
アイテム選択は5面の黄蓋救出までは地雷を維持しつつ、2つ以上持てるキャラは爆弾か毒筒を集めながら進みます。
張郃や徐晃の降伏に失敗したら再戦対策に毒筒を集めておくといいと思います。
0面攻略:
イベント①樊城の食料を奪う:
最初の画面の雑魚敵を倒すとスクロールできるようになり、スクロールした先に滑車を押すデブがいます。
このデブに3回攻撃を当てる(1回当てると無敵状態で少し進む)と肉を落とすのでそれを取ります。
攻撃を当てるのが遅いと画面外に逃げてしまい肉が取れなくなります。(肉を取らないと失敗)
このゲームのダッシュは操作感が独特なので、最初は→→→と3回入力してもいいでしょう。
1面攻略:
開幕の雑魚敵を倒すと画面上部の草原に入る事ができます。
基本的に隠し部屋はほぼ全て入っていった方がいいです。この面は正面を進んでもいい事はありません。
隠し部屋に入ると地雷が沢山置かれています。踏まないように画面一番下を通ってじっくり誘導しながら戦ってください。
このゲームは画面一番下or一番上を通る事で多くの危険を回避できます。
初めて通る所なども基本的に一番下を歩くのがおすすめです。
隠し部屋には緑の鎧、経験値アップアイテム、爆弾×2が落ちています。逃さず回収しましょう。
緑の鎧:防御力+15% 炎防御 盗み防御
BOSS:夏侯惇
イベント②夏侯惇を火計で破る
夏候惇戦で体力が4割以下になると
「また明日、戦おう」
夏侯惇「逃げるな」となりダイナマイトが4か所埋まっている画面左側へ。
埋まっているダイナマイトに爆弾を投げると火がつき、4か所火をつけると夏侯惇に4割程度のダメージを与えます。
そのダメージで夏侯惇を倒すと「夏侯惇、やはり罠にはまった。」となり分岐が出ます。
A:夏侯惇を逃がす
B:夏侯惇を殺す
C:夏侯惇を降伏させる
A:夏侯惇を逃がすを選択すると「ご恩は忘れません。」といって逃げていき半回復アイテムを追加で落とします。
ご恩は忘れませんといいながら5面でまた中ボスとして出てきます。
B:夏侯惇を殺すを選択すると張遼が助けに来て逃げていきます。何も利点はありません。
C:夏侯惇を降伏させるを選択すると「グゥ、これまでか!」といい体力を半分回復して再戦になります。
もう一度倒すと「降参します」と言い援軍令と鎖帷子を落とします。
ここで降伏させていると5面での再戦はありません。
鎖帷子:防御力+21% 炎防御
2面攻略:
イベント③新野城に火をつける
開幕「みんな火をつけろ」のメッセージ後Aボタンを連打するイベントが発生します。
1人あたり30回連打すると火計成功です。
実は「みんな火をつけろ」のメッセージが出る前から連打していないと受けつけてくれません。
開幕デモもメッセージもA連打で飛ばしながら火がつくまで連打してください。
火計が成功すると炎が燃え広がった後に画面上部に火矢が一本飛んできます。
(「このへん」に立って)火矢を撃ち落とすと隠し部屋①に入れるようになります。
撃ち落とせる技は
関羽:メガクラ、↓↑A 張飛:メガクラ 黄忠:ジャンプA
馬超:ジャンプA 趙雲:→A 諸葛亮:ジャンプA
龐統:ジャンプ→A 貂蝉:↓↑A 孫権:ジャンプA など。
この時の矢を落とさないと隠し部屋①に入れません。
隠し部屋①
ランダムで宝箱のうち1個は罠なので注意しましょう。小回復と援軍回復があります。
関羽は武器を取得できます。
龍の壁飾りを右に5回、左に3回、右に3回ダッシュ攻撃を当てると明光鎧が出てきます。
鎧や関羽の武器を取る時は雑魚を1匹残してから行いましょう。(蠍が残っててもだめ)
明光鎧:防御力+25% 炎防御
隠し部屋②
最初の家と家の間に行くと屋根の上に登れます。(龐統以外は行かなくてもOK)
屋根の上で少し進んで画像の位置(穴が開いている箇所の少し右)で雑魚が2匹以上いる状態で3戦記秒立っていると隠し部屋に入れます。
龐統の武器の他点数アイテム(30万点)が手に入ります。
夏侯惇の援軍令は柵や滑車をA一発で壊せたり曹仁に対して↓↑B×nが大ダメージを出せるので有効に使っていきましょう。
ルート分岐:
A:上流を通る。 →2面とは思えない高難易度。軍師用の服と黄忠の武器が手に入る。
B:ダムを進む。 →簡単。各種回復が出る。
A:上流ルート攻略
盗賊が沢山出てきます。紐でぶらさがっている間は菱形◇を描くように歩いて降りてくるまでじっくり待ちます。
滑車が3列出てくるので一番上か一番下で戦います。滑車は壊してもすぐ出てくるので無視して地雷でも撒きながらじっくり戦いましょう。
ここの蛇使いは早く倒すと1回目で回復、2回目で地雷を落とします。(時間がかかると逃げる)
関羽か馬超がいれば火獣陣を使うと黒豹が逃げて雑魚処理が楽になります。
諸葛亮の落雷、龐統の暴風術、貂蝉の暴雪術は紐に掴まっている盗賊も撃ち落とせます。
雑魚を全て倒して滑車が壊れると隠し部屋に入れるようになります。
入らないとタイムアップになるので絶対入りましょう。(欠陥)
上流ルート隠し部屋:
黄色い山賊以外を全て倒した後、黄色い山賊に2回ダッシュ攻撃を当てると太平道枹を落とします。
太平道枹:防御力+31% 氷結 混乱防止 (諸葛亮・龐統・貂蝉専用)
普通に倒すと肉まんになります。残り体力に合わせて選びましょう。
B:ダムルート攻略
特に書くことはありません。各種回復も出るし道中も簡単です。
諸葛亮なら津波が使えます。
最初はこっちを選んでおいて損はありません。
イベント④ダムを破壊する
青龍偃月刀を持った関羽がダムに一定数攻撃するとダムが決壊し曹仁に体力0.5本程度のダメージを与えます。
これでトドメを刺すとイベント成功です。
BOSS:曹仁
落下攻撃が厄介です。ダメージの高い波乗りウエーブも喰らいたくない所です。
普通に殴って倒します。
夏侯惇があれば↓↑B連発が有効です。
落下攻撃でハメられた時はダウン中のレバガチャをせずに真上か真下を押しながら起き上がると許してくれやすいです。
異論はあると思いますがエミュであれば2面終了時にステートセーブを取っておくと良いです。
3面はイベント関係で失敗経験が必要な要練習ゾーンが多いからです。
ここで折れるよりは使ってもらいたいと思います。
(筆者の時代にはそんなものは無かった…( ノД`)シクシク)
3面攻略:
イベント⑤農民救出
開幕農民が歩いてきて、その後ろを雑魚敵が押し寄せます。これが2画面分あります。
農民が殺される前に雑魚敵を排除し、農民12人中9人を逃がすと成功です。
イベント達成には「敵には当たるけど農民には当たらない」属性の攻撃で敵を倒す必要があります。
全キャラ共通で地雷は農民に当たりませんが、爆弾は農民にも当たるので注意です。
各キャラのアビリティである程度排除し、残党は地雷で処理するのがオードソックスなやり方です。
雑魚敵が出てくる瞬間に
関羽:火獣計
張飛:LV3
趙雲:左を向いて長槍陣
黄忠:火弓陣(先打ち)
馬超:左を向いて転石計
諸葛亮:津波
貂蝉:暴雪術
龐統:暴風術
孫権:左を向いて長槍陣
で雑魚敵を排除します。2画面分あるので2回使いますが、この道中で超必回復も計略回復も出てくるので±0です。
最後の怪我人に騎兵が突撃してくるのが難関で、ここは早めに地雷でも撒いた方がいいでしょう。
関羽の火獣陣は通常時とMAX時で出てくるタイミングが違うので一番難しいです。
パーティプレイで黄忠か諸葛亮がいるなら任せた方が無難です。
関羽、張飛、貂蝉などアビリティがちゃんと当たるか不安定なキャラは地雷のみでもいいかもしれません。
ルート分岐:
A:若殿を助ける →9人以上助けている状態で130秒以内に井戸まで行くと鎧が手に入ります。
B:援軍を探しに行く →劉琦を助けてイベント回数+1。強敵司馬懿と戦う必要あり。張郃の援軍が取れます。
張飛と貂蝉はA:若殿長坂ルート確定です。
諸葛亮と龐統はB:援軍ルート確定です。
甘寧や周泰の気絶攻撃が嫌で鎧が欲しい時はAの長坂ルートもアリです。
9人以上助けていない時や武器取得に失敗している場合はどのキャラもBに行った方がいいです。
イベント回数不足を劉琦救出で、火力不足を張郃援軍令で補う事ができます。
A:若殿を助ける
破城槌を回避しながら急いで右端に渡って下さい。
130秒以内に右端まで行くと糜夫人イベントが起こります。(要農民9人以上救助)
破城槌の順番は丸覚えする必要がありますが大体覚え方があります。
・最初は下から、あとはほとんど上から来る。
・一番最初に真ん中には来ない。真ん中で上か下の破城槌が通り過ぎたら後ろに回って回避。
破城槌はガードでき、馬超、貂蝉なら3段ジャンプでも回避できます。
鉄騎兵と陣形は超必を使って倒しましょう。陣形のリーダーが弓兵なら爆弾1発でも良いです。
雑魚処理に地雷も使っていきましょう。
糜夫人イベント:
時間が間に合っていれば糜夫人が阿斗を落として井戸に落ちます。阿斗を拾うとイベント⑥達成&経験値アップ。
このイベントを成功させた時のみ雑魚を倒した後に画面上の柵を壊せるようになります。
柵を壊すと隠し部屋へ。
隠し部屋:
宝箱に覇王戦甲が入っています。
覇王戦甲:防御力+32% 炎防御、眩暈防御、爆裂防御
この鎧は防御力がかなり高く、後の甘寧の毒筒や周泰の攻撃を喰らってもピヨりません。
鎧ですが例外的に貂蝉も装備できます。
天井に袋が下がっていますが、3段ジャンプ攻撃を3回当てると貂蝉なら武器、他のキャラなら点数アイテムが出ます。
B:援軍を探す
劉琦「援軍を探すまで守ってくれ。」
開幕馬に乗った劉琦がウロウロしており、画面上半分は爆撃マシン鳥が爆弾を落とし、雑魚がワラワラと出てきます。
劉琦はプレイヤーの周りをグルグル回る性質がありますが、画面一番下を通ると一番下に落ち着きます。これで鳥の爆撃から守りながら劉琦に攻撃を当てないように前に立って計略や地雷などを使いながら雑魚敵の攻撃から守りましょう。
劉琦は敵味方合計5発喰らうと逃げていき、イベント失敗になります。
一定位置まで行って雑魚敵を全滅させると劉琦が画面真ん中に移動し成功になります。
途中、柵と投石器が3台並んでいます。
慎重に殴って壊しながら進んで下さい。夏侯惇なら柵が一発、投石機が二発で壊せます。
ここの投石器は一回殴ると一定時間無敵になって槍兵が走って突いてきます。突きをガーキャンして反撃ループで倒しましょう。
投石器の一番上に大おにぎり、一番下に援軍令回復があります。
周りでウロウロしている弓兵を全部倒すと強制的に投石器が全て壊れます。その場合アイテムは出ないので一番上の大おにぎりは取ってから倒しましょう。
投石器を全て壊すと滑車×3が走ってきます。一番上が安置です。
攻撃判定は前面にしかないので後ろから4回殴ります。
一番左上に立って止まるのを待ってから殴ると良いです。
夏侯惇があれば後ろに回って、上から順にAで殴っていくと速攻で3台壊せます。
BOSS:司馬懿
超強敵です。主な攻撃は
・爪攻撃、飛び道具
・蛇ばら撒き
・雷をまとう
・半画面大爆発
・体力が半分以下になると分身
などがあります。起き上がりは大爆発か蛇ばら撒きをしてきやすいので離れて待ち、雷をまとっている間はあまり近づかないようにしましょう。
このボスは特殊な当たり判定をしていて、通常時はAAAAが全部入らない事が多いです。
しかし、雷と一緒に殴るか雑魚敵と一緒に殴る事でAAAAが全て入るようになります。
また、魔法と毒筒が効きません。毒筒はダメージは入りますがスタンしません。
魔法(落雷、暴風術、暴雪術など)は全て耐えます。(MAX暴風術の岩と暴雪術の氷塊は当たります)
有効と思われる攻撃は以下です。
全キャラ共通:つぶて連発、爆弾
関羽:LV1、LV2を数回、分身が出てきたら火獣陣
張飛:LV1、LV2、LV3など(あまりこっちに来る必要なし)
趙雲:雷の外から通常攻撃が届くのでAAAAの先当てのみ(簡単)
馬超:周りに雑魚敵がいないのを確認してしゃがみA、転石計、火獣陣、LV2、LV1
黄忠:火矢で遠くから撃つ、火弓陣(簡単)
開幕出てくる(爆発する)直前に火弓陣を置き左端にダッシュすると連続ヒットして半分GET。
諸葛亮:素殴り。唯一効くアビリティは提灯計のみ。画面端と端に位置し、背中を向けて提灯計。
閃雷術で耐えて笑っているモーションを殴る(ちょっともったいないが)。残機、半回復など全て使ってしまう。
貂蝉:来る意味がないため省略
龐統:雷の直前くらいから→A、置き↓↑A、転石計など。
孫権:雷の外から通常攻撃が届くのでAAAAの先当てのみ(簡単)
基本は分身が出ていない間に通常攻撃をなんとか当て、あまり強くない超必は全部使っていき、分身が出てきたら計略や超必を使って押し込みます。
その他つぶてを最大数持って行き全部放出、ワンコンボ→ダウン追い打ちに爆弾でダメージを稼ぐ等もあります。
天師道枹:防御力+18% 全属性防御 (諸葛亮・龐統・貂蝉専用)
糜夫人イベントor司馬懿戦後共通:
左から陣形雑魚が3回出てきます。
1回目の陣形リーダーにダッシュ攻撃を当てると計略回復を落とします。(ダッシュ攻撃→超必などで回収)
2回目、3回目は爆弾などでじっくり対処しましょう。
馬超なら素早く3回の陣形を倒すと4回目の陣形が出てくるのでリーダーにダッシュ攻撃するか計略で瞬殺して武器をGETしましょう。
BOSS:張郃
「A:若殿を助ける」から来た場合は象に乗った猛獲が現れダブルボスになります。
「B:援軍を探す」から来た場合はシングルボスです。劉琦を助けていると援軍が阿斗を落とし、張郃の後に立っていれば開幕一発殴れます。
Bの場合、時間内に倒すと降伏でき、援軍令が手に入ります。(Aの場合は降伏不可)
糜夫人イベントか劉琦イベントを出していない場合、3回ダッシュ攻撃を当てて阿斗を落として取らないとイベント⑥失敗になります。
どちらも時間内に倒さないと倒れた張郃が起き上がり、「また後日、戦で会おう」と言って逃げていきます。
このメッセージが出ると5面の最後の方で再戦する事になります。
4面攻略:
イベント⑧ 素早く船に乗り分岐を発生させる。
兵士「軍師様、どうか残ってください。」
諸葛亮「俺が帰るのを邪魔するな。」
時間内に右端の船に乗れればイベント成功です。(65秒以内・3人以上だと75秒以内)
開幕、鉄騎兵が3体と小さい槍兵が1体いますがこれを瞬殺しないとほぼ失敗します。
超必や魔法などを使ってとにかく鉄騎兵を倒してしまいましょう。
瞬殺には…
関羽:LV3 張飛:LV3 趙雲:LV3 馬超:LV1
諸葛亮:津波 龐統:暴風術 貂蝉:暴雪術 孫権:地雷
などがいいです。残ったら地雷でも蒔きましょう。
鉄騎兵と槍兵を倒すと裸槍兵が湧いてきます。足場は右上以外に乗っていると下から槍で刺されます。
常に動いているか右上に陣取って裸槍が逃げるのを待ちましょう。
追手は遠ざかった。
「A:曹軍を追撃しろ」
「B:追手を追撃しろ」
イベントに成功すると呉ルートと魏ルートの分岐が出ます。
「追手が迫った。」と出ると失敗になり強制的にB:呉ルートです。
安定なのは呉ルートで左、左と進むと体力回復2つと携帯回復、超必回復2つが出ます。
魏ルートはイベント回数+1で点数が稼げます。
呉ルートの甘寧は弱いけど毒筒を喰らうとハメ殺される恐れあり。
魏ルートの牛金は甘寧より体力が長いけど時間制限がないのでじっくり戦える。
どちらかは好みによる所ですが最初は呉ルート左左を進むといいでしょう。
B:呉ルート
船の分岐は左を選ぶと超必回復、右を選ぶと援軍回復と孫権の武器が取れます。
最初の船を左に進んで床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左にすると隠し部屋へ。(大回復は取れなくなります)
回廊の最後の燈籠を雑魚が全滅した後にジャンプ攻撃を10回当てるとさらに隠し部屋へ。
隠し部屋に于吉仙衣があります。
動物に爆弾を当てると回復に変化します。
于吉仙衣:防御力+25% 対氷結 毒 混乱 痺れ 盗み
どのキャラでも装備可能ですが炎防御がないのが痛いです。
※「混乱」とは程昱と左慈が使ってくる操作バラバラ攻撃の事であり、甘寧の毒筒や周泰のピヨり攻撃は「眩暈」なのでこれで甘寧の毒筒スタンは防げません。
最初の船を右に進んで床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左にすると隠し部屋へ。
寝ているオレンジ雑魚にダッシュ攻撃するとさらに隠し部屋へ。
隠し部屋で白い鎧雑魚に3回ダッシュ攻撃で孔明燈。
右の燈籠に孫権が↓↑Aを3回当てると1回目で士気回復、3回目で専用武器が出ます。
BOSS:甘寧
普通に殴るのが有効。
毒筒と爆弾をランダムでばらまいてきます。
運が悪いと毒筒でハメ殺される事があります。これが嫌なら3面の長坂ルートで鎧を取っておくか牛金にすると良いです。
時間内に体力を約0.8本以下にしないと左慈が飛んできて邪魔してきます。
以下のどちらかを満たすと甘寧を降伏できます。
・50秒以内(左慈が出現する前)に一定以上のダメージを与えて倒す
・孫権がトドメを刺す
甘寧を倒すと時々バグで止まる事があります。(張郃の援軍令で倒すとなりやすいらしい)
連打でメッセージを飛ばした方がいいそうです。
降伏条件を満たした黄忠が祝融神火弓を装備してLV2でトドメを刺すと猛虎劈山弓(爆裂弓)入手。
A:魏ルート
最初の船で赤い裸槍が沢山出てきます。
イベント⑨ 火矢を阻止して連環の計を成功させる
右端から弓兵が3体ずつ現れて弓を射ってきます。7発(3人以上なら5発)打たれる前に雑魚を全滅させると成功です。
弓兵が来たら殴って止めながら雑魚を処理していきましょう。
床のレバーをしゃがみ攻撃で右から殴ると隠し部屋へ。
隠し部屋:
回廊の一番右から2番目の蝋燭を雑魚が全滅した後で左からジャンプ攻撃で5回叩くとさらに隠し部屋に分岐。
全滅させる前に殴ると失敗っぽいです。下の方で戦いましょう。
さらに隠し部屋:
宝箱の数が大3/小2、大2/小3の場合があります。
宝箱が大3個小2個なら大小大小大の順で、大2個小3個なら小大小大小の順で開けると300000点。
龐統が開けると専用武器の巫刀が出ます。
BOSS:牛金
体力がかなり多いですが時間をかけて落ち着いて倒しましょう。
徐晃に有効な技は残しつつ他の技や毒筒を使っていくと良いです。
800万点以上あるキャラがトドメを刺すと降伏でき、援軍令になります。
2面上流、3面劉琦司馬懿を通り、2面屋根の上の隠し部屋の30万点、4面床下の隠し部屋の30万点を取っていくと大体800万点は達成できます。
あとは早めにボスを倒してクリアボーナス、雑魚戦で必殺技を当てて点を稼いで悪あがきしましょう。
牛金の↓\→Aはダメージがそこそこ高くて稼げます。夏侯淵や再戦徐晃など時間をかけていいボスにも有効です。
文字数制限があるので5面以降は②に続きます。
Age of empires 3 ストーリー
AGE OF EMPIRES3とは、1400~1800年代のアジア・欧州・アメリカ先住民族の中からチームを組んで戦う戦争シュミレーションゲームです。
今回はその時代背景から読み解いたストーリーを紹介します。
※一部ガセや誇張を含みます。またネタバレ要素もあるため本気にするのはおすすめしません。
1600~1800年代ーーー
日本では徳川政権が二十数代に渡って支配する平和な時代が到来していた。
肉食禁止令の下にあった日本人は肉を食べる事をせず、桃園で桃を食べて生活していた。
日本人は祠を住居とし、祠には鹿・牛・バイソンなどの動物が祀られた。
一方、その頃のアジアの様子を見ると、中国ではいくつかの国に分かれて内戦に明け暮れ、外国との戦いにおいても一枚岩とはいえず、各政権それぞれの主張が強い軍団が編成されていった。
インドは豊富な天然資源に恵まれ、衣食住全てを自国で賄える豊かな国であった。インド人は木(何の木かは不明)とマンゴーを主食とし、食品や織物など豊富な交易材料を強みに欧州諸国との交易を盛んにしていった。
ーーーー日本が平和を謳歌していた同じ頃、欧州では一世代進んだ兵器を使った壮絶な戦争を繰り広げていた。
土地が隣接するフランス、イタリア、ドイツ、スペイン・・・などが永遠に小競り合いを続けていたのである。
フランスでは砲術と兵法に長けたナポレオンが台頭し、スペインでは無敵艦隊と呼ばれる海軍部隊が結成された。
戦争に使われる武器も、欧州では剣や弓からマスケット銃やライフル、大砲などが主流となりつつあった。
オランダは銀行を建てて高笑いし、ドイツはゴキブリ戦車部隊を編成するなどして乱世は長く続く様相を見せていた。
話は1400年代に遡る・・・
冒険家のコロンブスはある事を閃いた。
「Σ( ゜д゜)ハッ!? もしかして地球って丸いんじゃね!?」
インドとの交易は遠く過酷なものであった。しかしコロンブスは地球が丸いのであれば、反対側からいけばインドに辿り着けるのではないかと考えた。
コロンブスはスペインから西へ西へと航海していった。
航海の果てにコロンブスは陸地に辿り着いた。インドかと思っていたがどうやら違っていた。そして思わず声をあげた。
コロンブス「( ゜∀゜)インドじゃないけどなんか未知の大陸にキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
到達した先は未踏の大陸・アメリカ大陸であった。
その頃のアメリカはインディアンと呼ばれるいくつもの部族からなる先住民族が暮らしていた。
マッドマンやサンダーホーク、タムタムなどの誇り高い屈強な戦士もいた。
大量の黄金や手つかずの豊富な資源、広大な土地、ミステリアスな遺跡…未開なこの大陸に探索意欲をそそられるのは必然の事であった。
欧州諸国はこぞって探索をはじめ、大開拓時代となった。
ある者は先住民族を皆殺しにしながら金を略奪し、ある者は交易路や線路を作って先住民族と取引をした。
馬一頭と拳銃を元手に一攫千金を夢見て旅する者もいた。
「ここから僕の土地~♪」と線を引く者もいた。多分。
イギリス人やスペイン人が勝手に酒場を作り、ならず者達は冒険者を募ったり腕試しをしたりした。
酒場でマスターにチップを渡して「東の洞窟には黄金が眠っているらしい。…が、行くのはやめておくんだな」などと情報を得、冒険者を募って探検と略奪が行われた。属性の違う者は町外れでパーティーを組んだのだろう。知らんけど。
冒険者はそれぞれ剣や銃、魔法を駆使して探索し、インディアンは尽く殺害され、アメリカは多国籍カオス国家となっていった。
スペイン人はキリスト教と風土病を持ち込み、欧州からの探索者や略奪者、冒険家などが押し寄せては定住し、アフリカからは黒人奴隷なども連れてこられ、もはや北斗の拳の世界と化していた。
この状況を打開せんと、AOEの世界ではアメリカ大陸各地の先住民族と戦士たちが立ち上がった。
アステカ、イロコイ、スーなどである。
ディズニーアニメにポカホンタスという映画があるが、ポカホンタスはインディアンの中で唯一名前が残されている女性だそうだ。
興味がある方は見てみるといいかもしれない。 が、そんなマイナーな作品を見るよりはアラジンかリトルマーメイドを観た方がいいだろう。
欧州での小競り合いをしながらのアメリカ大陸探索。AOE3はそんな時代をテーマにしたゲームである。
ーーーーーーーー
徳川幕府末期の日本ではペリー率いる黒船が来航していた。
戦国時代末期にキリスト教の宣教師が日本人の奴隷を二束三文で買っていくのをみて危機感を覚えた豊臣秀吉がキリシタン弾圧と鎖国を宣言して以来、長きに渡って外国勢力の流入を拒否して過ごしていたが、黒船は一味違った。
ペリーは大砲を積んだ船で脅すように言った。
「開~国シナサーイ!!!取~引シマショーー!!寄~港サセナサーイ!!サモナクッバ大~砲~撃つヨーン!!」
日本の民は巨大な軍船とカタコトの日本語を見聞きして思わず恐怖した。ちょっと吹き出した者もいた。
これを機に日本人は鎖国で平和ボケしている間に世界情勢が変わっている事を知る。
坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛…多くの志士が日本の再構築のために立ち上がった。
坂本龍馬「このままではマズいぜよ。幕府の目を覚まさせねば。しかしそれはAOE3より少し先の話だから黙っちょるっちゃけど。」
こうして日本もAOE3の戦いの渦中に突入していったのだった。
ロングボウを得意とし、家を建てるとどこからともなく人が現れるイギリス。
相変わらず騎兵至上主義のフランス。
命は金で買えるオランダ。
やたら足の早い太っちょがいるポルトガル。
影が薄いスペイン。
ゴキブリ戦車が蠢くドイツ。
兵士は畑から取れるロシア。
勝手に農民が湧き出てくるオスマン帝国。
そして先住民族とアジアの強国の中国とインド。
ここに世界の大国が集結し大戦の火蓋が切って落とされたのであった。
ダライアスバースト 小ネタ集
現在発売されているダライアスバースト
・ダライアスバースト (PSP)
これが初代のダラバーです。画面が小さくて機体も少なくボリューム不足感がすごいです。
・ダライアスバーストAC (アーケード)
アーケード版の最大4人プレイが可能な大型2画面筐体です。
ボディソニック搭載で音響が豪華。美麗大画面で大迫力です。
オンライン時にはオリジナルモードとクロニクルモード、期間限定のイベントモードが遊べました。
現在はネットワークサービス終了。
ネット契約を解除したタイミングによって機体数、ステージ数、遊べるモードが違います。
パイロット設定にある人型キャラは一切出てきません。
・ダライアスバーストCS (PS4、steam)
アーケード版ベースに家庭用限定のCSモードを含めたダラバーです。
steam版はデュアルディスプレイ対応。PS4版の方が若干ロードが長い気が。
ちょっとしたレアソフトでしたがコズミックリノベーションの発売によりレアリティ暴落。
・ダライアスバーストSP (スマホ/android)
機体が少なく操作が簡略化されててショボいです。
そもそもシューティングをスマホでやる事自体無理がありますw
グルコスにもある名曲「カンナンシンク」はこのSP発祥です。
エンディングに一枚絵があり、設定にあるティアットなどのキャラが一番多く出てくる作品です。
・ダライアス コズミックリノベーション (PS4/switch)
ダライアスバーストCS+とGダライアスが収録された2本セット。
こっちのダラバーは過去開催されたイベントモードも常時遊べる完全版です。
でも最初のゲーム選択→ロードがちょっと面倒臭い。
・ダライアスバースト アナザークロニクルEX+ (nintendo switch)
switchのDL版。switchの画面でやると小さすぎてやれたもんじゃありません。
ボディソニックを模した振動機能は鬱陶しいのでOFFにしましょう。
こちらはCSモードはなくアーケードモードのみです。
これで4000円はぶっちゃけ高いのです。
総評:steam版をセールで2000円で買いましょう。
略称
AC →アナザークロニクル
CS →クロニクルセイバーズ
SP →セカンドプロローグ
それぞれAC(アーケード)、CS(コンシューマー)、SP(スマートフォン)とも読めるようになっています。
アーケード筐体のレアリティ
バージョンアップにより機体、ステージなどが追加されていったので現存している筐体でもネット契約を解約したタイミングによってできる機能が違います。
アーケード版は一部を除くゲーセンでは不人気ゲームだったので途中でネットワーク契約を解約して筐体を手放すゲーセンも多かったように思います。
レア度☆ PHASE1:
早々にネットを打ち切られた筐体。
最初は使える機体がレジェンド、ネクスト、フォーミュラ、オリジンしかなく、EXオリジナルモードもありません。クロニクルモードはオフラインになった時点で出来なくなるのでとても寂しいです。
レア度☆☆ PHASE2:
ある程度稼働して数回バージョンアップを重ねた状態でネット解約した筐体。
背景が赤いやつと緑色のやつがありますが緑の方が後期型です。
セカンド、外伝、アサルト、ジェネシスが使えるようになっていて、EXオリジナルモードが選択できるようになっていればボリュームは十分でしょう。
クロニクルモードはできません。
レア度☆☆☆ PHASE MAX(見たことないので勝手に命名):
サービス終了日まで稼働し続け、オフラインパッチが当てられた数少ない完全筐体。
終了日前の稼働店舗一覧を見るに各都道府県に1台あるか無いかだったので全国に40台程度現存している可能性があります。
全ての機体とオリジナルEXモード、クロニクルモード(ステージ数も増えている)が選択可能です。
サウンドトラック
このゲームのサントラは3種類に分かれています。
PSP版から始まり、バージョンアップでEXオリジナルモードの固有曲、CSモードの固有曲が追加された経緯があり、全ての楽曲を聴くには3枚のCDを入手する必要があります。
Amazon | ダライアスバースト オリジナルサウンドトラック
「good bye my earth」 「the world of spirit」などの全ダラバー共通曲はこちら。
Amazon | ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラック
光導ルートやエンディング曲などはこちら。短編クラシック風の作りで曲が少なくちょっと寂しい。
Amazon | ダライアスバースト クロニクルセイバーズ オリジナルサウンドトラック
「catabolism」 「departure」 「カンナンシンク」などEXオリジナルモードの固有曲とSPの固有曲、CSモードの固有曲などを収録。なんだかな。
Xゾーン・赤イカ戦の音楽
EXオリジナルモードのXゾーンボス、赤イカことDREADFUL WHIP。
このボスだけのためだけに用意されている固有曲名は「catabolism」。
catabolismを翻訳すると・・・「異化」。
イカwwww
Departureを逆再生すると・・・?
EXオリジナルモードのPゾーンで流れる曲「Departure」はworld of spiritを逆再生したもののアレンジになっています。
逆再生版がニコニコに上がっているのでぜひ聴いてみてください。
書きかけ。
順次追加していきます。