三国戦紀2攻略② 5~7面、補足 | いっちの変な攻略ブログ

三国戦紀2攻略② 5~7面、補足

三国戦記2/三國戦紀2/Knights of valour2 IGS

 

 

5面攻略:

開幕の雑魚敵を倒すと徐晃戦が待っています。

この面の中ボスである徐晃と夏侯淵には通常攻撃がほとんど当たりません。

初見なら徐晃は9割方、夏侯淵は全てオートガードかスーパーアーマーで返されるでしょう。

コツはありますが基本的に超必や計略など全放出で倒すものと思いましょう。

殴る時は徐晃は軸下から、夏侯淵は軸上から殴った方がいいです。

 

 

BOSS:徐晃

めちゃくちゃ強いです。あまりに通常攻撃が通らなくて「は?」となるでしょう。

超必、計略、魔法全てを使って無理やり倒します。

60秒以内(逃げる前)に第二武器を装備したキャラが倒すと降伏できます。

 

素殴りできるチャンスは少ないですが徐晃の蹴り→斧振り下ろし攻撃の後や縦軸ジャンプの着地後の隙は殴れます。

他の時はほとんどアーマーで返されるので素殴りは超必がなくなってからでも良いでしょう。

 

援軍令があるなら援軍令状態で突入して超必解禁テクも活用しましょう。

(解禁できてない事(バージョン?)があるので筆者はあまりあてにしていません)

 

各キャラの降伏プラン:

関羽:LV3を全放出。LV2を全放出。火獣陣を全放出。

張飛:全超必を全放出。何回かは素殴りしないと間に合わないと思います。

趙雲:長槍陣>AAAA。LV1、LV2(最後は→Aにキャンセルして→AAAAは入れない)を当てていく。 長槍陣を3面から温存した方がいいです。武器がなければ張郃頼り。

馬超:士気MAX転石計(通常攻撃で混ざれると尚良し)。転石計が尽きたら落石計全放出(青釭剣AAで追撃できると尚良し)。その後は火獣陣全放出。

黄忠:LV3、LV2を全放出。火弓計>ジャンプ↓A(ダウン追い打ち)など。張郃である程度減らした方がいいかも。最初に通常弓でLV1全部放出→火弓装備→LV3、LV2全放出でもいいかもしれません。

諸葛亮:MAX挑発計>炎扇子A>ダウン追い打ちA。津波を自分の方に流れてくるように撃って炎扇子で追い打ち。津波全部使って倒しきれなければ落雷>炎扇子Aで追い打ち等。八陣図は効率が落ちるのと援軍令で倒してしまう事故があるので使わない方がいいっぽいです。

貂蝉:LV1>アイスストーム>↓↑A。↓↑A2回目からはダメージ補正と時間がかかるので1回でやめた方がいいです。次にLV3、LV4。

龐統:魔法、計略全使用→追い打ち。

孫権:長槍陣>AAAAor↓↑A。LV2。特殊槍+長槍陣でいくか通常槍+長槍LV2でいくか悩みどころです。特殊槍の方が通常殴りの成功率は高いです。

全キャラ共通:開幕右下を走り、徐晃が出現した所を後ろから毒筒を投げてスタン中に1コンボ。 張郃援軍令の↓\→B(かなりダメージが高い)。 張郃援軍令で背面向け半密着↓↑A(上級者向けハイリスクだけど最大ダメージ)

 

張郃援軍令があれば軸上で待って張郃の↓\→Bを当てていけばかなり減らせます。

 

※ 第二武器を持ったキャラがトドメを刺さないと降伏になりません。

※ 援軍令でトドメを刺すと降伏になりません。(第二武器装備していてもダメ)

※ 「第二武器」が条件なので、黄忠の「爆裂弓」龐統の「巫刀」で倒しても降伏できません。

 

降伏に成功すると

「御前はもう敗れた。降参するか?」

「参りました。降参します。」

となり援軍令を落とし、その後「分岐C」が選べるようになります。

 

時間内に倒せなかった場合は逃げていき、雑魚を数セット倒した後かかった時間の分だけ回復した徐晃と再度戦闘になります。

逃げた後の徐晃戦は時間制限がないので落ち着いて毒筒で気絶させる等してゆっくり倒しましょう。

焦って雑魚で余計なダメージを貰わないように。

 

第二武器も張郃も持っていない場合はどうせ降伏できないので時間いっぱい逃げ回るのも手です。

 

降伏させていない場合は後半で再戦する事になります。

 

徐晃を倒すと分岐が出現します。

 

分岐A・南ルート:マッタリコース。各種回復が沢山出ます。うまくいけば鎧も取れます。基本こっち。

分岐B・北ルート:難しいです。特に行く必要はないと思います。

☆分岐C・江陵道ルート:徐晃降伏できた時のみ出現。最良。

 

分岐A(南):

3列の騎兵が絶えず突撃してきます。一番上で戦いながら当たりそうならガード。

超必回復が沢山出るので補充補充。

途中の鉄騎兵は地雷や雑魚処理用の超必で倒していきましょう。素殴り危険。

 

 

秦皇鎧チャレンジ:

※筆者は成功率が低いので有力な情報があればコメント欄で教えて下さい。

①逃げていく黒騎兵を3回殴る。(殴ると回復が計3回出ます。A>振り向いてA>必殺技等で。)

②次の画面で騎兵3体を全滅させる。

③黒騎兵含む鉄騎兵が沢山出てくるので鉄騎兵を計4体になるように調節

④黒騎兵を先に倒すかまとめて全部倒すと鎧出現

 

秦皇鎧:防御力+31% 対炎 毒 混乱 痺れ 電撃

 

無くてもいいですが黄蓋救出に失敗した時の保険になります。

呂布の降伏条件である「雷防御鎧」はこれを含む3種類しかないので呂布降伏を狙う人は練習しておきましょう。

 

分岐B(北):

落石地帯は一番上が安置。

無印戦紀2ではあまりここに来る意味がないように思います。

隠し部屋に鎧がありますが徐晃を降伏している事が条件なのでそれならCに行く方がおすすめです。

 

隠し部屋:

落石地帯の洞窟前で徐晃の援軍令になっておくと洞窟へ分岐。

入ってすぐ左右に分岐があります。

左隠し部屋の入り方:左下の地上にあるダイナマイトを最初の3本の火矢を金属製の柵に導いて爆発させる。

右隠し部屋の入り方:右下の落石滑車に3回ダッシュ攻撃する。
 

左なら 張魯戦枹 56% 属性防御なし

右なら 魚鱗賓衣 34% 対炎 毒

 

が出ます。徐晃を降伏させているならC分岐に行った方がいいと思います。

 

A・Bルート共通:

Aなら騎兵地帯、Bなら落石地帯後に山道の崖地帯に合流します。

寒所女兵と寒所弩兵を数匹倒したら岩が転がってきて柵を壊して進めるようになります。一番上が安置。

山を登ると (洞窟) 柵┃岩 がありますが、洞窟から出てくる雑魚を柵が壊される前に殴って止めると岩が転がってきません。発動させた場合は一番上で戦うように。

 

洞窟内:

盗賊がロープから降りてくるまで菱形に歩き回ります。

盗賊を倒すと蛇が沢山出てくるので慎重に倒します。

蛇を倒して「←GO!」の表示が出ますが右端中央でしゃがみ歩きすると右の隠し部屋に入れます。

隠し部屋には士気回復と毒消しと経験値アップ。取り終わったら戻ります。

 

洞窟から出た後:

左にポツンと柵があります。壊さなければ最初の岩がバウンドして飛んくるので回避します。

壊しても壊さなくても良いです。

岩が転がってきている間は終わるまで洞窟前の安置で待ちましょう。そのうち止まります。

雑魚を1グループ倒したらまた岩が転がってくるのでまた安置に移動します。

 

BOSS:夏侯淵(1回目)

転がってくる岩を打ち返しながら出現します。この着地に毒筒を1回当てるといいです。

この面は地形が斜めに歪んでいるので慣れが必要です。

 

夏侯淵に3回ダッシュ攻撃を当てると携帯半回復、馬超がいる状態で5回当てると倚天剣を落とします。

 

夏侯淵は体力が少なめな代わりに通常の殴りがほとんど当たりません。基本は超必や計略だけで倒しましょう。

このボスを倒すと超必回復と計略回復を出すので超必と計略を各2回ずつ使って倒すと良いです。

残ったらあまり強くない超必でも吐いて倒してしまいましょう。

時間制限がないので毒筒で気絶させてじっくり戦うのもありです。

 

夏侯淵の降伏条件:

夏侯惇の援軍令でトドメを刺す。

 

夏侯惇「劉備様のもとで一緒に頑張らないか?」

夏侯淵「その通り!みんなで劉備様についていこう!」

 

貂蝉がいると専用武器を落とします。

飛天虎爪:攻撃力+50% リーチ+1 超必制限

 

→(分岐A・B・C共通に進みます)

 

 

分岐C(江陵道)(徐晃降伏時のみ):

イベント⑩ 黄蓋を助ける

「怪我をして動けない。○○、助けてくれ。」

開幕怪我をした黄蓋が右上に座っています。黄蓋が殴られる前に雑魚敵を全滅させましょう。

このシーンはほとんどの計略・魔法が使えないので黄蓋の横に立って地雷をひたすら撒いて助けるしかありません。

 

黄蓋が一発でも雑魚に攻撃されるか自分が攻撃してしまった場合、

「見捨てる気か?」と言われイベント失敗となり歩いて去っていきます。動けるやんけ!

 

2セット目の雑魚が計略回復を落としますが後で拾いましょう。

失敗した場合は分岐Aと同じコースへ、救出成功した場合は「早く馬車に乗れ。」と言われ馬車へ。

 

馬車のステージは左下でひたすら左に向かってAで殴ります。

雑魚が出てきたら左下に来るのを待って倒していきます。しばらく走ると張遼に馬車を壊され張遼戦へ。

 

BOSS:張遼

開幕に武将キャラと貂蝉の最強の鎧を落とします。

武器取得成功→徐晃降伏成功→この鎧を取るというのが武将キャラでのクリアの近道です。

張遼は特に強くありませんがチマチマと体力を削られます。

超必計略類は少し残しつつ、死にそうなら携帯半回復を。

 

倒すと超大回復のキノコ?が出ます。8割くらい回復します。

 

蚩尤戦甲:防御力+40% 対炎 氷 電 爆裂 目眩

 

倒すと夏侯淵(2回目)に合流。

 

 

面後半: 分岐A・B・C共通

A・Bなら夏侯淵(1回目)を倒した後、Cなら張遼を倒した後に夕暮れの戦場に合流します。

ここから小回復休憩を取りながら降伏させていないボスと再戦になります。

 

BOSS:夏侯淵&夏侯惇

夏侯惇を降伏させていない場合はダブルボス、降伏させていると夏侯淵のみと再戦になります。

両方降伏させている場合は出現しません。

こっちの夏侯淵はダッシュ攻撃してもアイテムを落とさず降伏もできません。

範囲の広い超必や計略、魔法を数回使えば夏侯惇は勝手に死んでいきます。

残った夏侯淵を超必、張郃、牛金、毒筒などでじっくり倒しましょう。

 

 

BOSS:徐晃&張郃

張郃・徐晃のうち降伏していない方が出てきます。

両方降伏していない場合はダブルボスとなりかなりの難所です。

ダブルボスになった場合は持っている超必、計略、魔法、半回復全てを吐き出して死にましょう。

うまくどちらかを倒せたらワンチャンあるので素殴りと毒筒でじっくり倒します。

3面で張郃の降伏に失敗した時点で毒筒を集めておくといいでしょう。

 

 

BOSS:程昱

木人を出してくる怪しい魔術軍師。

弱いですが札攻撃を喰らうと混乱し、操作と対応ボタンがバラバラになるので注意しましょう。

混乱を喰らったら歩き回って効果時間が切れるまで逃げて下さい。

木人は通常殴りは全てアーマーで返されます。(ボスよりこっちのが強い)

木人は炎属性に弱いので爆弾なら1発で倒せます。(黄忠の火矢、諸葛亮の炎扇子、張郃↓\→B、徐晃Aなどでも一発)

 

程昱の降伏条件:

・夏侯惇、張郃、徐晃、夏侯淵を降伏させている状態でLV18以上のキャラが曹操の登場攻撃をガードして程昱を助ける。

(1/4くらいのダメージを受ける。これで死んでも降伏可)

 

 

BOSS:曹操

程昱「お許しを。」

曹操「用無しのくずどもめ。」

とメッセージが出て曹操がサイコクラッシャーで程昱を殺します。

巻き込まれないように上か下で待ちましょう。

 

まずは素殴りで。こちらの攻撃と曹操のジャンプ斬りや左右斬り等とかち合ったら攻撃をやめて下か上に逃げながら戦います。

 

体力の青い部分がなくなると曹操が剣モードに突入します。

これが厄介なのでこの攻撃に備えて超必を温存しておく必要があります。

曹操が剣を投げる動作をするとプレイヤーをサーチする剣が3本降ってくるので、各キャラの超必を合わせて攻撃していきます。剣を投げてこないようなら殴りにいきます。

 

関羽:LV2、LV3

張飛:LV2、LV4、LV5

趙雲:LV1(ヒット中に←→DでLV2に繋げる)

馬超:事前に通常剣に切り替えておいてLV1。曹操が剣を投げてこない時は離れて←→DでLV2。

黄忠:LV3、LV1

諸葛亮:八陣図>張郃↓\→Bまたは炎扇子A>A>A…

龐統:魔法>追い打ち、起き上がったら剣投げられる前に魔法>追い打ち。

貂蝉:なるべく剣モード直前に分身アイスストーム↓↑A。剣投げに対してLV3、LV4、LV2など。

孫権:LV2、LV3

全キャラ共通:剣投げてる所に毒筒(剣と相打ちになるので残体力必須)

 

 

曹操の降伏条件:

・程昱を降伏している

・イベントを6つ以上達成している

上記の状態で曹操を程昱の↓\→Bで混乱させている状態で倒す。

 

降伏はクソムズです。雑魚に↓\→Bが当たる事もあります。

余裕でクリアできるくらいになったら八陣図から当てたり、剣投げに合わせて混乱当てて死んだ無敵時間に倒す、毒筒から当てていくなどしてみては。

 

撃破後:

曹操「俺に何の罪があるんだ。」「神よ、なせ俺を裏切った!」

曹操撃破後に大肉まんが出てこなければこれで終了です。

イベントを6つ以上達成していれば6、7面に移行します。

 

蜀の五虎将軍(+α)が司馬懿、曹操、孫権、(呂布)などを倒して劉備が天下統一。これが三国戦紀のストーリーです。

 

 

6面攻略:

「みんな、突っ込め?」

周泰「死ね。早く橋を壊せ。」

 

道中の寒所女兵が投げてくる蠍を喰らった時はレバガチャしないように。蠍の毒はレバガチャすると一気に体力が減ります。

 

ボス前の陣形ボスにダッシュ攻撃すると超必回復を出します。超必か魔法に合わせてダッシュ攻撃>超必で安全に。

 

BOSS:周泰

50秒以内に素早く倒すと橋が壊れておらずルート分岐が出ます。

サイコクラッシャー、殴り攻撃、ジャンプ攻撃は喰らうとピヨります。下手したらこれでハメられて終了。

3面長坂の覇王戦甲、司馬懿が落とす服、5面の張遼鎧があればピヨりません。

 

黄忠がいる状態で周泰を瞬殺すると橋の上に弓兵がおり、ダッシュ攻撃を当てると黄忠の武器毒龍鐵胎弓(毒弓)を落とします。

 

周泰降伏条件:

・周泰瞬殺成功かつ目眩防御鎧を装備したキャラがトドメを刺す。

・孫権の場合は無条件で降伏。

 

周泰瞬殺は地味に難しいです。LV20になっていると攻撃力が上がっているので楽になります。

LV20を狙うなら程昱が出す木人は経験値が高いので爆弾か徐晃で倒して稼ぎましょう。

 

ルート分岐:

分岐A水道を通る:マッタリコース。瞬殺に失敗した場合は強制的に分岐。

分岐B山谷を通る:周泰を瞬殺していると出る最高難易度コース。隠しボスの呂布と左慈が出る。

 

 

分岐A or 周泰失敗:

裸槍がいっぱい。中ボスに呂蒙が出て「→炎の洞窟」へ。

 

BOSS:呂蒙

超必を適度に使いつつ殴ります。

張郃援軍令があれば↓\→Bも有効です。

一部戦いにくい(攻撃が通りにくい)キャラもいるので孫権は特殊槍、馬超はノーマル剣など使った方がいいかもしれません。

 

炎の洞窟:

開幕すぐに左上の彫像のうち寒所兵士が寝ている所の彫像を叩くと彫像が左右に5回ランダムで点滅するので覚えておく。

雑魚を全滅させた後、大きな顔の彫像を叩くと上の隠し部屋の扉が開きます。

 

隠し部屋:

青い火牛を先に倒すと木牛が出ます。(諸葛亮・龐統専用)

火牛雑魚を全滅させた後、先ほどの彫像が光った順番通り彫像を殴ると30万点の宝箱が出ます。

諸葛亮が開けた場合天正劈水扇(氷の扇子)が出ます。

 

BOSS:沙摩柯

気合ポーズを取ると足元爆発。ジャンプで避けましょう。

後の猛優(象)に有効でない超必はどんどん使っていくといいです。

倒すと大回復が出ます。

 

南蛮地帯:

弩をガードしながら慎重に進みましょう。

関羽と馬超は火獣計を使って獣を追い払っていくと楽です。

陣形は無理せず超必・計略・魔法を。早く倒すとおにぎりが出たり出なかったり。

 

ここは結構キツいので象に対して効く超必以外は使っていっていいと思います。

 

BOSS:猛獲&猛優

象に乗ってる方が猛優です。

猛獲は雑魚。猛優が登場して動けるようになる前にワンコンボ喰らわせたい所です。

 

象は振り向いている間に少し隙があります。

その他はアーマー状態で反撃される事が多いです。

炎属性攻撃がよく効きます。

 

象状態で残体力0.6本くらいになると猛優が象から降りてきます。(弱い)

 

象に対して有効な攻撃:

全キャラ共通:毒筒(ピヨった所に連打)

援軍令:徐晃A(うまくいけば2秒で降ろせる) 周泰AA 甘寧↓↑A(毒筒)

関羽:火獣陣 LV2 LV3

張飛:LV3 LV5(A押しっぱなしの炎をうまく当てれば瞬殺可)

趙雲:LV3 ↓↑A(連続ヒット) A連先端当て

馬超:落石計 火獣陣 ピヨりん棒も有効らしい(未確認)

黄忠:火弓陣 遠くから属性弓

諸葛亮:挑発計>炎扇子A振り向きA振り向きA…

龐統:MAX暴雪術 ↓↑A 恐喝計>徐晃A

貂蝉:MAX暴雪術 LV3、LV4

孫権:LV3(多段ヒット)、LV2、遠くから特殊槍で素殴り

 

 

猛優を倒すと鎧が出ますが属性防御が一切ないので取らない方がいいです。

南蛮藤甲:防御力+50%

 

 

分岐B:山道を通る

周泰を瞬殺しているとこちらに分岐できますが通常ルートでは物足りない人のための超上級者コースです。

 

古墳道中:

蛇、蠍が次々と出てきます。針鉄球も転がって来るのでうまくかわしながら戦いましょう。

排水溝みたいな所から時々青い蠍も出てきます。

蛇の毒は毒消しで、蠍の毒はレバガチャするとダメージが増えるので何もせず待ちます(蠍毒は勝手に消える)。

 

画面上部の仁王のような石像は近づくとプレイヤーを追いかけてくる雷を出してきます。

床に2匹の龍の石版が3画面分ありますが、この龍の石板のうちランダムで一つは上記の石像の雷を誘導して当てる事で青く光ります。(一番最初の石版の事が多い)

 

青く光る石版に雷を2回当てると地下の隠し部屋①に入る事ができます。

 

隠し部屋①:

桶怪がたくさんいます。素早く全滅させると鶴に乗った左慈が4体現れて去っていきます。

お札が付いていない1体の行った方向に行くと隠し部屋②へ。

桶怪を瞬殺すると流馬(諸葛亮、龐統専用)が出ます。

 

隠し部屋②:

今度は木人がたくさんいます。素早く全滅させると今度は左慈が2体現れて去っていきます。

お札が付いていない方の左慈についていくと隠しボス・呂布の部屋へ。

馬超が木人を瞬殺すると玄鐵鴛鴦簡(ピヨりん棒)が出ます。

 

隠し部屋の桶怪&木人瞬殺方法:

基本的に先行Dで援軍令に変身して徐晃A、または張郃↓\→Bです。徐晃の方がおすすめ。

張飛ならLV3でもいいです。

 

瞬殺に失敗するか偽物の左慈の方に入ると古墳最初に戻されます。

 

 

SECRET BOSS:呂布

隠しボス。ダントツにイケメンな「天地を喰らう」準拠の金髪呂布です。

体力が圧倒的に長くて強いです。

 

のけぞりが他の敵より少し短くA4段が繋がらない事があるので関羽・張飛・趙雲などはAAAから必殺技に繋いだ方がいいです。

馬超だとダメージは落ちるものの青釭剣A>→BA>AAなども。孫権なら超必使ったら特殊槍など。

他のキャラもうまく殴れない時はコンボを工夫してみてください。

 

コンボを喰らわせたら上か下に動き、起き上がりのリバサワープ攻撃の隙を殴ってループが有効です。

 

呂布が指を差して笑ったら時間差でサーチ雷が落ちて来るので歩いて逃げます。

 

条件を満たすと呂布を殺すか殺さないかの選択が出ます。

殺すを選ぶと関羽・張飛・趙雲の武器・方天画戟(+100% 基本段数4→2 超必使用不可)が手に入ります。

殺さないを選ぶと呂布の援軍令が得られます。

 

呂布の運命の選択出現条件:

・呂布戦で死んでおらず(※1)、雷防御鎧(※2)を付けたキャラが呂布にトドメを刺す。

・LV20以上の貂蝉がトドメを刺すと無条件。

 

※1 一度死んでいても呂布を倒した時に1UPすればOK。(800万点ほど入る)

※2 対象は蚩尤戦甲(5面張遼鎧)、秦皇賓甲(5面黒騎兵鎧)、天師道枹(3面司馬懿服)のみ。

 

 

古墳道中~左慈:

1画面目:

蠍、蛇いっぱい。

 

2画面目:

桶怪登場。各種援軍令の攻撃、地雷、毒筒、攻撃の先端当て、超必などで慎重に始末しましょう。

方天画戟があればAA先当て。趙雲なら↓↑A(多段HIT)、馬超なら青釭剣AA(2段目が多段HIT)、黄忠なら遠くから属性弓、龐統なら↓↑Aなども。

一応石像の雷を当てると瀕死にできます。(狙うのはやめましょう)

 

途中、槍が交互に突き出している罠は待っていると止まるので止まったら歩いて渡ります。

 

進むのに時間をかけすぎるとグラディウスⅢもビックリな詐欺判定トゲローラーが迫ってきて詰みます。

実は一番下でしゃがんでいると回避できます。

 

最後の出口付近で桶怪いっぱいと排水溝から時間で青サソリが出てきます(出てくる回数が決まっています)。

 

 

BOSS:左慈

ラスボスや呂布よりもこっちの方がヤバいかもしれない強ボスです。

常に飛んでいます。雑魚の桶怪も強いです。混乱札攻撃とダメージの高い氷つらら攻撃が厄介です。

 

基本方針:

・炎属性の攻撃が弱点です。左慈に届く炎攻撃を持っているキャラは狙います。

・急降下攻撃に攻撃を合わせると高度が下がったままになり通常殴りができるようになります。(やや運)

・石像が出す雷は左慈にも当たってダメージもそこそこあります。

・やれる事が尽きたら援軍令、石像の雷、ジャンプ攻撃で。

 

有効と思われる方法:

関羽:LV3 火獣陣で急降下攻撃との相討を狙う

張飛:LV5(A溜めで炎の部分を当てる)

趙雲:↓↑A(やや危険) LV1

馬超:空中LV1×7回(ジャンプ↓\→D入力でしか出ない) 火獣陣で急降下攻撃との相討を狙う

黄忠:火弓↓↑A 火弓陣の炎に急降下攻撃を誘う

諸葛亮:急降下攻撃に閃雷術>炎扇子A>A>A

龐統:急降下攻撃に魔法

貂蝉:LV1↓↑A LV3 LV4

孫権:長槍陣で急降下攻撃との相討を狙う LV3

 

関羽のLV3と趙雲のLV1は石像の前で左慈と雷を同時に当てると雷が複数本出てきて超必のダメージと相まって大ダメージが出せますが難しいです。

方天画戟があるなら装備して必殺技も視野に。

 

左慈を倒すと鶴羽賓衣が出ます。炎防御が付いておらず沙摩柯洞窟が危険なので取らない方がいいでしょう。

 

鶴羽賓衣:防御力+43% 対氷 爆裂 目眩 痺れ 混乱 毒

 

 

→炎の洞窟へ分岐

 

 

7面攻略:

開幕分岐。

A:正面から攻撃する。
B:裏から回る。

 

Aは刃物滑車、Bは中ボスの許褚でどちらも事故死の危険があります。

どちらかというと点数が高く半回復が複数個手に入るBがおすすめです。

 

A:正面から攻撃する

包丁車は援軍令のAや必殺技などで壊せますが危険です。

慎重に壊しましょう。

 

早く終わると城門を殴って壊して庭園に分岐。

イベント⑫ 城門破壊

時間内に城門まで行って2P時60回、4P時120回殴る。

包丁車を早く倒せていると破城槌が出てきて10回になる。

時間内に城門を壊せないと橋が壊れてB分岐の下水道へ。

 

庭園→長回廊隠し部屋の入り方:

・一人がLV23以上

・任務8つ以上達成

・隠しキャラを出現させている

の3つを満たした状態で白うさぎを保護する。

 

・階段の最上段まで素早く進み、白うさぎが画面内に来るまでに鷹を2セット(約10匹)倒す。右から転がってくる爆弾を喰らって白うさぎに当たるのを防ぐ。

・矢印が出た後画面右半分で携帯半回復を投げると白うさぎがそれを食べて隠し部屋へ分岐。

鷹は火獣陣や魔法などで一掃しましょう。

 

隠し部屋:

大きな鐘が上下に昇ったり落ちたりしている。

これらの鐘に撃たれないでいると各キャラクターの最強の変換武器が出ます。(関羽張飛趙雲なら方天画戟)

 

部屋に入って数秒で鉄球が落下。何秒か耐えていると10カウントが始まります。

このカウントがなくなるまで避け続けます。パーティプレイでは誰か一人が当たると即終了なので自信がない人は部屋から出ていましょう。

 

B:裏から回る

鷹地帯→山賊地帯→ハンマーデブ地帯の後下水道へ。

 

下水道を進み、水門の前を通るとトゲ鉄球が落ちてくる水門(大体3つめ)の前で雑魚敵を全滅させて5秒程しゃがんでいると水門が開き、隠し部屋に入れます。

※A分岐の城門破壊失敗から落ちてきた場合は入れません。

 

水門隠し部屋:

○   ○

  ■

○   ○

 

○=宝箱 ■石版

 

大岩が転がってきて宝箱を踏み潰していきます。

踏み潰された宝箱は取れなくなります。右上の宝箱に半回復が入っているので最優先で取りましょう。

石版の上以外の場所にいると鉄球が落ちてきます。

 

石版■の上に立って5秒動かずにいると半回復と七星燈が出てきます。

石版の上で大岩が転がってくるのをメガクラか3段ジャンプでかわしましょう。

 

BOSS:許褚

画面一番下以外は機雷が流れてきます。右端は毒効果のある排水が流れてきます。

一番下で戦いながら、左側で機雷の流れを見ながら回避しつつ倒しましょう。強敵。

倒すと超必回復が出るので危なくなったら半回復と超必は惜しまずに。

 

許褚の降伏条件:

・毒属性の防具を持ったキャラが30秒以内にトドメを刺す。または曹操でトドメを刺す。

曹操「将軍さん、また私の部下にならないか。」

許褚「また将軍様の部下にして下さい。」

 

そもそも何で許褚が孫権の城の下水道にいるのか。

 

A・B共通合流地点:黄蓋の回廊

少しの雑魚戦の後黄蓋戦。

 

BOSS:黄蓋

氷属性に弱いです。適度にアビリティを使って倒しましょう。

 

 

FINAL BOSS:孫権

孫権「俺は今すぐ皇帝になる。降参しろ。」

「黙れ!」

孫権「猛獣を放て。」

 

開幕黒豹数匹。右下端で待機して地雷を投げまくるか超必等を1~2回使って一網打尽に。

時間がかかると玉座から矢が飛んできたり炎が吹き出てきたりします。

 

孫権はひたすら体力が多いです。

技を誘って殴るのが有効。

左端で戦うと獣の補充が少し遅れるので左端で戦いましょう。

体力が残り2本になったら武器を切り替えて本気を出してきます。超必、計略、魔法、アイテムなど全て使って倒しましょう。

 

倒したらゲームクリアです。お疲れ様でした。

 

 

 

 

補足:

ここからは特にクリアに必須ではないトリビアまとめ。

 

 

点数稼ぎについて:

・なるべく必殺技で倒す。

・2面上流、3面劉琦司馬懿、4面牛金、6面左慈呂布、7面許褚を経由すればとりあえず9000万点。

・1億点を目指すなら牛金↓\→Aや時間いっぱいまで陣形稼ぎ。

・クリアボーナスはステージ最後のボスを撃破した残り時間で高くなる。

・趙雲のLV2や黄忠の↓\→A、貂蝉の分身↓↑Aなども高得点。

 

 

経験値について:

・雑魚敵の撃破点がそのまま経験値に。点数アイテムは経験値にならない。

・各ステージ最後のボスのタイムボーナスが経験値になる。

・各敵キャラとボスキャラに経験値が設定されている。

オレンジ雑魚、弓兵=100など。(データが現存していないので割愛)

・援軍令で倒すと経験値アップ。

夏侯惇=+100 張郃+300 徐晃+400など。