いっちの変な攻略ブログ -4ページ目

今からはじめるAOE3 その①

エイジオブエンパイア3 攻略

AGE OF EMPIRES 3


・エイジオブエンパイア3とは?

マイクロソフト発売の歴史シュミレーション戦争ゲームの3作目。

町の人(農民)を使って食料・木材・金の資源を採取し内政を強化し、兵士を作って軍隊を作り、敵と戦闘し敵の町に攻め込み、滅ぼす。そんなゲームです。

ネットやLANケーブルを使って2VS3や3VS3など最大8人で協力戦、対戦ができます。



エイジオブエンパイア2では、歩兵(剣・槍)・騎兵・弓兵の3兵種が主でしたが、今回は時代が進んだ所で銃撃戦がメインとなっています。

2と3のどちらが面白いか? それは一短一長で、どちらにも同じくらいの面白さがあります。


・3つのバージョン

・AOE3

・AOE3 ザ・ウォーチーフ

・AOE3 アジアの覇者


現在の主流は「アジアの覇者+NO CDパッチ」です。

NOCDパッチといって、ゲームの起動にCDがいらなくなり、ゲームバランスに多少の修正が加えられた「NOCD」バージョンが主流となっています。

パッチはネットで検索してDLしましょう。


AMAZONなどでは英語版の方が安く販売しています。

英語版でも、日本語化パッチを付ければ日本語でゲームができます。(ただしその場合、ボイスだけは英語のままになります。)


日本語版を買いましょう。


ちなみに、ネットプレイ(ESO)をする場合、一つのプロダクトキーにつき1つしかアカウントを作れないので注意が必要です。



・ゲームのルール

本当に初めての方向けに説明すると、

このゲームの順序は簡単に言うと

「町の中心」で「町の人」を増やし資源を採取させ、戦士を育成し、軍隊を作って攻撃する です。


このゲームには「食料」「木材」「金」の3つの資源があり、それらを「町の人」を使って採取します。


食材:主に町の人や戦士を作成するのに必要。最重要の資源。

木材:建物を建てたり、テクノロジーのアップグレード(強化)に必要。

金 :高等な戦士やその他諸々に必要。


それぞれ、その資源を採取できる所から採取していきます。

使っている国によって必要な資源のバランスが違うので、町の人の採取人数の割り当てもそれに応じて調整しましょう。


次は各資源についての特徴です。


「食料」

町の人を左クリックし動物や果実の木、畑などを右クリックすると食料を採りはじめ、食料が増えていきます。


採取速度は

速い:動物の肉

遅い:畑・果実 (ただし畑はアップグレードして早くなる)


ゲーム開始時に、必ず動物が1~2群と、マップによってイチゴの果実の木が町の中心の近くにあります。


肉があるなら肉を先に採り尽くし、次に果実を採り、最後に畑で採りましょう。

天然資源から優先的に採ると考えましょう。


畑は、木が400もかかり採取も肉より遅いですが、採取できる量は無限です。


あまり遠くの肉を取りに行くと、敵に発見されてしまった時に逃げられなくなるので、あまり自陣から離れないように採取しましょう。


「木材」

木をクリックすると木材を採取できます。

木は3つの資源のうち、最も採取が遅いです。

主に「木カード」に頼る事になります。

時代2の「木600」「木700」のカードはこのゲームで必ず必要だと覚えておきましょう。


「金」

金鉱や農園をクリックすると金を採取できます。

採取速度は

速い:金鉱

遅い:農園 (アップグレードで採取が早くなる)


ゲーム開始時に必ず自分の町の中心の近くに金鉱が1~2個あるのでまずは金鉱を彫りつくします。

金鉱は採取できる数が限られており、マップの種類によって、1500だったり4000だったり6000だったりします。


町の中心近くの金鉱は大体多めですが、離れた所に採りに行くと少なかったりします。

町の中心の近くの金鉱を掘り尽くしたら、農園(時代3から)を立てます。農園は採取が遅めですが、採取できる量は無限です。


遠く離れた資源を採取に行く時は、塔を作っておくと町の人の避難場所ができ、救援軍が間に合うかもしれません。




各資源は、「市場」で資源を支払って採取速度を上げる事が可能です。


採取速度のアップグレードはできるなら早めにしておくと、後々同じ時間で得られる資源に差が出てきます。

また、市場は資源を(多少損のレートで)他の資源に交換できるので、どうしても「あと少しで進化できる」という時などには活用しましょう。

市場はできれば1の時代~2の時代初期までには建てておきたい所です。



町の人は戦闘力もHPも非常に弱く、「弓兵、槍兵一匹来られただけでもすぐ逃げる、町の中心に隠れる」ようにしましょう。

町の人が殺されると、「得られる資源がその分減る」「再作成に食料100と時間がかかる」ため、ハッキリとした損失になります。

町の人が働いている限り、兵士はいくらでも作れるため、何が何でも町の人を守りましょう。

また、敵の兵士をいくら倒しても、敵の町の人を殺さないと敵兵の補充が終わりません。


最終的に、町の人の多くが殺され、兵士を作る資源がなくなると負けという事になります。


一応このゲームの勝利条件は、

・敵の兵士、町の人を全て殺す

・敵がゲームを放棄する

・敵の降伏を受け入れる(CPU戦)

・交易所を全て支配し交易所で「タイマー」を発動し10分間防衛する(クラシックルールでは不可)

事です。

対人戦・ネットプレイでは、主に敵が負けを認めてゲームを放棄するのが一般的です。



②軍隊を作って戦闘に勝利する


まず必ず覚えるべきは、「相性バトル(メタ)」という概念がある事です。


今回の兵種は


「軽歩兵」 →弓兵系

「重歩兵」 →銃兵系、槍兵

「軽騎兵」 →鉄砲騎兵、弓騎兵系

「重騎兵」 →直接戦闘の騎兵系

「砲兵」  →大砲や攻城兵器など


5種類があります。

それぞれ何かに強く、何かに弱いのですが、主に最低限・・・

・騎兵は弓・銃兵に強い (速くて弓や銃が当たらない、とでも覚えましょう)

・槍は馬に乗った奴(騎兵全般)に強い (槍で馬を刺すのを想像しましょう)

というのをおおまかに覚えておきましょう。


今回は、


 → 槍 →

 ↑    ↓  の3すくみだと覚えましょう。

 銃 ← 馬


その上で、

銃兵に強い弓兵

騎兵に強い弓騎兵(竜騎士)

がいます。


例えば

銃や弓は騎兵に対してダメージが0.5倍や0.75倍になります。

槍兵は騎兵に対してダメージが3倍~5倍になります。

つまり得意な相手に対してのダメージボーナスが付くわけです。

戦闘をする時は、ダメージが高くなる敵に攻撃を当てたり、

自分が騎兵軍団で敵の槍兵を見つけたら移動速度を駆使して逃げるなどしましょう。



今回の主役は、主に「マスケット銃兵」「スカーミッシャー」「ハサー」です。


最低限、この兵種の特徴は覚えておくといいです。


・マスケット銃兵


銃剣兵。射撃で歩兵に遠隔攻撃ができ、近接攻撃は騎兵に2倍ダメージを与える。どの兵種ともある程度戦える中間的な性能。建物に対しても標準的な攻撃力がある。

数さえ揃えば多くのユニットに対応できる。


これの射撃に特化したのが弓兵やスカーミッシャーで、近接攻撃に特化したのが槍兵となる。 マスケット銃兵はその中間を取った兵種といえる。


騎兵に弱い。


ファルコネット砲に超弱い。



・スカーミッシャー

銃兵。

ハサー(騎兵)にさえ出会わなければ、射撃で多くの歩兵を有利に撃ち殺せる。


射程が長いのでマスケット銃兵や槍兵など歩兵系との戦いが有利。


ハサーに超弱い。

大砲に超弱い。


銃撃戦では非常に強いがHPが低い、建物攻撃力が低い。補助・援護射撃に向いている。


騎兵に対してはダメージが75%に下がり、マスケット銃兵のように近接攻撃しても攻撃力は上がらない。

マスケット銃兵に対しては相手の射程外から射撃でき有利。

・ハサー

近接攻撃で斬るタイプの騎兵。

攻撃力・HPが高いので銃撃の嵐にも耐えながら銃兵を攻撃できる。(銃撃ダメージも20%程度カット)

移動速度が速いので早く敵陣へたどり着く事ができる。苦手な兵種から逃げる事も可能。


槍兵、竜騎士・弓騎兵が苦手。


コストが高く、人口コストが2なので生産しずらいが長持ちで頼りになる。



・竜騎兵、弓騎兵


騎兵に強い騎兵。 大砲に対してもダメージボーナスあり。


ただし、建物に対する攻撃力は激弱。建物壊すのに時間かかりすぎ。



・長槍兵、矛槍兵


騎兵と建物と大砲に対してだけ強い。

銃兵、弓兵はほとんど近づかれる前に殺されるので、騎兵キラーとして使われる。


建物への攻撃力は高いので、建物までたどり着く事ができれば建物壊すのは速い。



・弓兵


銃、槍、スカーミッシャーに対して攻撃力が倍になるアンチユニット。

・・・が、HPが一番低いので結局相打ち程度になる。



・ファルコネット砲


HPの低いユニット(銃兵、弓兵など)を範囲攻撃でまとめて倒せる。

銃撃に対する耐性が高く、銃兵の群れを崩すのに圧倒的に有利。


近づかれたらすぐ死ぬ。


コストがかなり高いのでこの選択はしずらい。敵に出てくると厄介。


だいたい以上が基本です。


②に続くーーー


モータルコンバット9攻略外伝2・モータルコンバット考

今度はただのコラムです。

主観的な感想を垂れ流していきます。



☆モータルコンバットの魅力について


MK9は非常によくできた作品です。

今までのMKシリーズをやってきたら、アマゾンなどで☆5がつくとかありえねーと思ってましたが、自分でも☆5をつけます。

今作ほどの出来なら、ストリートファイター、KOF、ギルティに、メルブラ等に劣らない、新機軸の格闘ゲームとしていけると思います。


それはさておき、ちょいと前作での話をします。ストリートファイターなどに比べると、操作性・ゲーム性などで明らかに劣化物といえるモーコンシリーズ。

(以下、MK1・2として書いています)


ハッキシ言って、MK1・2は劣化スト2です。MKデセプションは劣化ソウルキャリバーです。

(MK3はレベル高い人のを見てるとスゴイ熱い)


しかし、なぜ我らはあえてモータルコンバットをやっているのでしょうか。


筆者は、格ゲーは100本近くはやってるし、俗に言う「3大2D格闘ゲーム」はほぼ全シリーズやっています。

ハマりましたしやりこみました。


それでも、筆者はモータルコンバットが好きです。


筆者は初めてモーコンに触れたのが中学生の時のSFC版1・2で、最初はグロと残虐への好奇心からやっていましたが、段々とモータルコンバットの魅力に気づいていきました。


モータルコンバットの真の魅力がわかるかは、「FATALITY全キャラ見て終わり」か、「クリアしたいからやり続ける」かなどで別れると思います。


モータルコンバットの魅力は、やりこむほどに、FATALITYよりも、そのダークで不思議な世界観や、シビアな駆け引き、独特のコンボの爽快さになっていくのではないでしょうか。


モータルコンバットの空気は、非常に地味です。


地獄や魔界などを彷彿とさせる不気味な背景に、わずかに聞こえてくるBGMは「音楽」というよりも「音」。

めまぐるしく早いやりとりに、聞こえるのはほとんどかけ声と悲鳴。

薄暗い画面に必要以上に飛び散る血。

命をなんだと思ってるんだといわんばかりに背景に蠢く死体。


特にモータルコンバットのBGMは、きちんとメロディーになっていないというか、テクノっぽい短いループというか・・・音楽単体で良いという程ではありませんが(MK3のボス戦は神)、場の雰囲気の演出はバッチリできています。(これはこれで音才だと思う。)

不思議な世界に不思議な音楽。癖のある操作感。時々自分が生きているのも不思議な感覚になります。


そしてラウンド終了時に


「ブゥーーーーン・・・」とか、「ティントゥン・・・」とか、シメとして流れる不気味な音の後、一瞬の静けさがあるのがまた不気味さを醸し出します。


で、トーンの低い怪し~い声で「○○、WINS・・・・」のアナウンス。

FINISHのシーンでは、どんなトドメを見せるのか、不安と期待を煽るBGMに変化し、そこに待っているのが歓喜だったり落胆だったりする。


 こ れ だ 。


独特な世界観というと薄っぺらですが、表現しようのない、わかる人にしかわからない渋さを感じます。


どのゲームが一番脳汁が出るのか。

それが人によってストリートファイターだったりギルティギアだったりモーコンだったりします。

モーコンの波長に引かれた者が、今日もモーコンをするのだとおもいます。(何


いや、自分で長文の割りに薄っぺらいなと思ってしまいました。サーセン。


あ、MK9は、いまひとつ不気味さが足りないと思います。

4から実写じゃなくなったのもありますが、個人的には「音」の要因のように思います。(BGMがほとんど聞こえないし)


MK9の方は、不気味さというよりは、ヒーローもの、各キャラの得意能力がハッキリしてきて、ドラゴンボールやジョジョのような能力バトル的な空気や、BUJUTU的なポーズや演出、モーションのかっこよさを楽しみながらやるものだと思います。


MK9・タッグ戦の意義

モンハンやサバゲーものなど、昨今では4人同時など多人数プレイができるゲームが人気を集めています。

今まで超必も導入せず1対1の対戦に拘った保守的なモータルコンバットでもついに4人プレイができるようになったのは驚きです。


ですがこれに関しては実に「残念」な出来だったといわざるを得ません。


マーヴァルVSカプコンなど、普通タッグといえば、待機中のメンバーが回復したりするものですが、MK9ではダメージを受けたキャラを引っ込めても一切回復しません。


マヴカプのように一人も死なせずクリアーでコンプリート勝利ボーナスが入るわけでもありません。

これにより、瀕死のキャラをかくまう必要はなく、そのまま負けるまで戦い続けた方がいい事になります。

次にタッグコンボについてですが、これに関しても、タッグ限定で大ダメージが取れるというコンボがあまりありません。

例えばサブゼロで凍らせて火力の高いキャラに交代、といっても差はわずかで、そんな不安定な事をするよりも自分でフルコンボを入れていくほうが安定し、結局タッグコンボいらねーになります。


友達と一緒に合作コンボを作ろうと思っても、いきなり交代されて戸惑って何もせず終わったり、代わりに敵の攻撃を受けてしまったりするのがオチです。


制限がかかりやすいのも特徴で、例えばサブゼロで凍らせてスコーピオンにチェンジしてスピアーを絡めたコンボを当てると、そこでストップしてしまいます。

(大体のキャラはチェーン途中から拘束した後、威力の高いチェーンで〆るので、一旦拘束したり浮かせた後の幅が狭いのは当然です)


例えばストリートファイターEX3では、基本技や必殺技からキャンセルチェンジで次のキャラのコンボに繋げる事ができますが(MK9でもできますが)、ストEX3ではチェンジの際に1~2秒画面が停止します。

それにより次に続くキャラが心の準備、状況確認、コンボ構想などをする事ができます。
さらに、チェンジしたキャラがしばらく画面上にいて2人シンクロ操作となり、技を置いて退く事が可能です。

これにより


(チュンリー&リュウ) (春)ジャンプ強P→立強P→気功拳(リュウにキャンセルチェンジ)→(春)千烈脚→(リュウ)ジャンプ強K→しゃがみ中P→真空波動拳

というようなコンボができます。


マーヴェルVSカプコン2でも、二人同時に攻撃を受けるリスクを負えば、援護攻撃が何度でもできます。

これによりDr Doom の岩バラまき→ガードさせる→シュマゴラスのカオスディメィション(ガード不能の打撃投げ)というコンビネーションや、ジルの対空砲でジャンプを阻止しながらラッシュ、ボディプレス(中段)と追いかけて下段攻撃のガード不能連携ができたりします。


MK9では、こういった「タッグ戦ならではの旨み」に欠けます。


しいていえば、コンボダメージの安いクァン・チーでトランスした後、チェーンコンボのダメージの高いスモークに交代するなどがありますが、それだったらクァンチーなど使わず最初から強キャラを使えという気がします。


追記:

(スコーピオン)FP・FP・スピアー、(スモークにチェンジ)FK・↓FP・BP×3、アッパー 40%越え


(カバル)←FP・BP・FP・TAG(スコーピオンにキャンセルチェンジ)ジャンプキック・空中テレポート、FP・FP、スピアー、(カバルにチェンジ)←FP・BP・FP、ダッシュ→FK・BP・バズソー 43%


など結構使えるものが出てきました。まだ研究すれば旨みが出てくるかも?


・・・結局これを人間プレイヤー2人で成功させてイエーイというのはできないと思いますが。


4人プレイができるんなら、やはり協力プレイっぽくやりたいです。

モータルコンバット9攻略 4ページ

コンボ紹介編:


モーコン9の面白さはなんといってもコンボの爽快感です。

これがFATALITYの味を越えたからこそ、「もうクソゲーとは呼ばせない」といえるものがあります。


ここに紹介するのは筆者の考える範囲でのほんの一例です。

(筆者は格ゲー脱落者で、スト3のスライド入力やタメ分割、KOFの弱攻撃からのコンボ、GGXXのFロマキャンなど上級テクを全くモノにできなかったレベルです。^^;)


日本ではまだあまり研究が進んでいないため、間違いなくまだまだ伸びます。

ここに紹介するものが正しいというわけではないので、各自研究をしてください。

もしくは使いやすいように改変するといいでしょう。

30%以上のコンボを開発する事で、EXPERTのCPUなどに格段に勝てるようになるので30%以上を目指しましょう。


※このページでは、ダメージの理論値よりも、なるべく指が回る範囲で使いやすく、ある程度安定するものを上げているつもりです。

例えばスコーピオンの「1・1・スピアー」は「→2・1・スピアー」からの方が2%ダメージが上がりますが、使いやすさを優先して「1・1・スピアー」の方をピックアップしてます。

修正パッチをつけていない状態です。垂直JPをはじめダメージが変わっているものがあります。


配置:

1 2

3 4

(XBOX・PS3両対応)


スコーピオン


←2、ジャンプキック・空中投げ


1・1・スピアー、3・3・4 (or X-RAY)


2・1・スピアー、垂直ジャンプパンチ・(ダッシュ)・←2・(ダッシュ)・1・1・テレポート・(ダッシュ)・アッパーカット


1・1・スピアー、垂直ジャンプパンチ・(ダッシュ)・←2・ジャンプキック・空中テレポート・ジャンプキック・空中投げ(10HIT39%)

※垂直ジャンプパンチを抜けば安定します。
垂直ジャンプパンチを入れる場合、←2は相手が高めに浮いている所に当てると成功しやすいようです。


サブ・ゼロ


2・1・4・スライド


1・1・アイスボール、垂直ジャンプパンチ・(ダッシュ後少し待って)2・1・4・スライド


(「2・1・4・スライド」のコンボは、4がヒットした時に入力では遅いです。2・1・4を全部入力して、まだ4のモーションが出ないうちにスライドまで入力を完成させていると出る感じです。もしくは2・1・4の後←→と4を連打でもいいです。)


リュウ・カン


2・1・3・アッパーカット


2・1・3、1・1、X-RAY、アッパーなど(39%~)


(XRAY後は追撃可能。←3・1・2×nなど色々できます。)


(2・1・3)×3、アッパーカット (31%)

※2・1・3、少し待って2・1・3、ダッシュして2・1・3、アッパーで安定


(←3・1・2、ダッシュ)×3~4


2・1・3は一応4セットまで入れられます。←3・1・2は画面端なら4セット入るようです。

←3・1・2は下段始動なので対戦で強力です。


クン・ラオ


1・1・2・スピン、ジャンプキック、ドライブキック、ドライブキック (29%)


1・1・2・スピン、垂直ジャンプパンチ、ジャンプキック、ドライブキック、ドライブキック (32%)


1・2・2・スピン、垂直ジャンプパンチ、EX横帽子投げ、ジャンプキック、ドライブキック、ドライブキック(39%)


(画面端)1・1・スピン、ジャンプキック、ドライブキック、アッパーカット(41%)


(画面端)ジャンプキック、ドライブキック、スピン、ジャンプキック、ドライブキック、ジャンプキック、ドライブキック、X-RAY、ドライブキック (12HIT65%)


画面端でスピン→ジャンプキック→ドライブキックを当てた後はアッパーでもXRAYでも入れ放題。

XRAYを当てた後は、さらに下段帽子投げやドライブキックが当たります。


1・1・2・スピンのコンボは、筆者は焦っている時のミス防止のため1・1・スピンにしています。(-2%)


ジョニー・ケイジ


←3、ダッシュ1・1、ダッシュ1・1、(ダッシュ1・1、)ダッシュ4・4、シャドウキックなど


(→4(中段) 始動からも同様のコンボが可能です。)



X-RAY、ダッシュ、←3、1・1、ダッシュ1・1、ダッシュ4・4、シャドウキックなど(49%~)


ライデン


1・2、掴み電流、アッパーカット


3・3・4、ミサイルアタック


←3・1・2、ダッシュ、掴み電流、3・3・4、ミサイルアタック


※3・3・4、テレポート、掴み電流、1、上方向電撃、ダッシュ・・・というコンボもあるようですが筆者が苦手なため研究できてません。


電流流しからX-RAYに繋げて手堅くダメージ取るのもいいです。見た目以上に範囲がある(画面4分の3くらい)ので、空中コンボからもOKです。


キタナ


2・1、風浮かし、(めいっぱい近づいて)ジャンプキック、扇子投げ、ダッシュしてアッパーカット(26%)


→2・1、垂直ジャンプパンチ、←2、扇子投げ、ジャンプキック、扇子投げ(35%)


2・1・、風浮かし、長ダッシュ2回(裏回り)、垂直ジャンプパンチ、ジャンプキック、扇子投げ、ジャンプキック、扇子投げ(もしくはスクェアブースト)(31%)


※あまり研究していません



ジェイド



←1 (3HIT)、ポールオーバーヘッド、ダッシュして←2、ダッシュしてアッパーカット (31%)


最後をXRAYにすると49%。(パッチなし時)
空中の相手にEXブーメランを2HIT当てるコンボもあるみたいです。

←1 (3HIT)、ポールオーバーヘッド、ダッシュ←2、ダッシュ1・2、ダッシュアッパーカット (34%)(改)


←2、ダッシュして1・2、ダッシュして1・2、ダッシュしてアッパー


※このキャラよくわからん


アーマック


1・2、フォースリフト、1・2、フォースプッシュ(23%)


1・2、フォースリフト、ジャンプキック、空中テレポート、ジャンプキック、空中テレポート(33%)


←1・1、フォースリフト、ジャンプキック、空中テレポート、ジャンプキック、空中テレポート(36%)

←3・4、テレポート、フォースリフト、1・2・フォースプッシュ(下段始動・27%)


リープテイル


1・2・2・1、スライド(18%)


1・2・2、ファストボール、スローボール、4・1・2、スライド (32%)

※ファスト・スローの順番はどちらでもOK


1・2・2、スローボール、4・1、ファストボール、4・1・2、スライド


エルボーすかしコンボなどは未研究。


スモーク


2・1、スモークボム、(3・↓+1・2、ダッシュ)×2、ジャンプキック、空中テレポート(33%)



(3、↓+1、2、ダッシュ)×3、アッパーカット(38%)



2・1、スモークボム、垂直ジャンプパンチ、(3・↓+1・2、ダッシュ)×2、→4・4 (37%)


「3、↓+1、2」繰り返しコンボは「3、2」でもダメージ変わらずできますが、ヒット確認がかなりしずらいのと遠くに飛びすぎるので前者を覚えた方がいいです。


またセット数を重ねるごとに浮き具合が低くなってくるので徐々にタイミングが早くなります。



ヌーブ・サイボット


2・1・2、テレポートスラム (20%)



←1・2・1・4、シャドウスライド or X-RAY (22%~38%)



←1・2・1、ゴーストボール (11%+ガード封じ)



(画面端で)←1・2・1・4、(シャドウアップニー、EXシャドウアップニー数回・ゲージ切れるまで)、アッパー(42%くらい)



コイツは画面端でないとロクなコンボが無いようです。

起き上がりにピッタリブラックホールを重ねる連携ができたら強いかも?



ナイトウルフ



1・2・斧振り上げ、少し待って1・2・チョーク (27%)



→3・1、斧振り上げ、斧振り上げ、ダッシュして1、斧振り上げ、タックル(30%)

(ダッシュ後1・2・浮かせにすれば3%伸びるが上コンボが安定)


(画面端)→3・1、斧振り上げ、斧振り上げ、EX斧振り上げ、アッパーカット(35%)


※あまり研究してないです。斧振り上げ(浮かせ)は1・2と→3・1などから繋がりますが→3・1の方が下段だしダメージが高いです。


クァン・チー


1・1・トランス、垂直ジャンプパンチ、2・1・2、ドクロ投げ (25%)



1・1・2・トランス、垂直ジャンプパンチ、ダッシュ、←2・1、ちょいダッシュ、アッパーカット (30%)



←2・1、ダッシュ、2・1・2、トランス、→1・ 2・ 1+2 (30%)



←3・1+2、1・1・2・トランス、←2・1、ちょいダッシュアッパーカット(31%)


(←2・1、ダッシュ)×2、アッパーカット (27%)


(←2・1、ダッシュ)×2、1・1・2・トランス・斜めジャンプパンチ・→1・2・1+2(37%) (不安定)



覚えるべきチェーンが多くてダメージ安すぎ。

←2・1、1・1・2、トランス後は斜めジャンプパンチから地上攻撃への繋ぎに自信があれば少しダメージ伸ばせそう。



1・1・2・トランスのコンボは、1・1・2のモーションが出終わってしまう前にトランスまで入力を完成させないと出ない。



セクター



1・2・←1、ジャンプキック、テレポートアッパー、ジャンプキック、テレポートアッパー(31%)



1・2・←1、ジャンプキック、テレポートアッパー、ジャンプキック、EXテレポートアッパー、ジャンプキック、テレポートアッパー (43%)



このキャラはゲージ全部EXテレポートアッパーに使えばいい気ガス。(ぉ



サイラックス



1・2、ネット、垂直ジャンプパンチ、ちょいダッシュ←2、ダッシュ1・2、リバースキック・追加投げ(30%)

(リバースキック後の追加は、ヒット後「投げコマンド(1+3)」を入れる。)



設置爆弾ヒット、垂直ジャンプパンチ、←2、ダッシュ1・2・1 (31%)



やっぱりあんま研究してn(ry


世界大会では←1・2・1・2(最速入力)、中距離設置爆弾、近づいて1・2の固め(ガード不能連携)が猛威を奮ってました。



カバル



←1・2・1、ジャンプキック、空中ガスブラスト、ノーマッドダッシュ、アッパー (31%)



←1・2・1、→3・2、ノーマッドダッシュ、1・1・サイクロンスラム(30%)


→3・2、ノーマッドダッシュ、←1・2・1、



※未研究

※すみませんノーマッドダッシュ後の追撃は→3・2からの方がダメージ高いようです。

ジャックス


←1・2・4、ダッシュパンチ (画面端ならその後アッパーカット)


グランドパウンド、ダッシュして1・2、 ダッシュして1・2、ダッシュして1・2、ダッシュパンチ(30%)


ダッシュパンチで吹っ飛ばした後が丁度起き上がりにグランドパウンドを重ねやすいです。

CPUのワープ持ちキャラ(スコーピオンなど)には100%抜けられますが。



他キャラは手付かず。

各自研究してください。

休憩。続きは後ほど書きます。



返信コメにあまりマニアックなコンボを書かないでください。


このページはあくまで初心者~中級者向けの入門コンボの紹介です。



モータルコンバット9攻略 3ページ

まずはさっさと2nd fatalityと2nd コスチュームを開放しましょう。

KRYPT内は、4つのエリアに分かれています。


-DEAD LANDS-


DL-5 JADE 2nd Fatality (1140)

DL-7 REPTILE costume (1160)

DL-15 JONNY CAGE costume (1200)

DL-21 ERMAC 2nd Fatality (920)

DL-28 SHEEVA costume (1200)

DL-37 KABAL 2nd Fatality (1040)

DL-40 BARAKA costume (1080)

DL-47 SEKTOR costume (1100)

DL-56 STRYKER costume (800)

DL-63 QUAN CHI costume (1500)

DL-69 KITANA costume (1200)

DL-79 JOHNNY CAGE 2nd fatality (1300)

DL-88 KABAL costume (1200)

DL-92 JAX 2nd Fatality (1040)

DL-101 SHANG TSUNG costume (920)

DL-110 NIGHT WOLF costume (1060)

DL-119 SCOPION costume (1500)

DL-120 CYRAX 2nd Fatality (1020)


SEC-1 Secret Treasure Chest!5000Koins! [located to the right of DL-52.left of building]



-HOLLOW OF INFESTATION-


HI-4 BARAKA 2nd Fatality (920)

HI-8 LIU KANG costume (980)

HI-12 SHANG TSUNG 2nd Fatality (1080)

HI-18 KANO 2nd Fatality (1100)

HI-22 SONYA costume (800)

HI-28 LIU KANG 2nd Fatality (1180)

HI-33 MILLENA costume (1140)

HI-39 QUAN CHI 2nd Fatality


SEC-2 Secret Treasure Chest!5000Koins! [located along wall]


-MEADOW OF DESPAIR-


MD-2 NIGHTWOLF 2nd fatality (1260)

MD-6 CYRAX costume (1200)

MD-11 SECTOR 2nd fatality (1280)

MD-14 RAIDN costume (940)

MD-21 SHEEVA 2nd fatality (1300)

MD-25 KANO costume (1200)

MD-31 KUNG LAO 2nd fatality (960)

MD-36 JAX costume (1200)

MD-42 REPTILE 2nd fatality (1280)

MD-51 SUB-ZERO 2nd fatality (1140)

MD-54 SUB-ZERO costume (1000)


SEC-4 Secret Treasure Chest!5000Koins! [located to right of necropolis]


-BLOODMARSH-


BM-2 MILLENA 2nd fatality (920)

BM-5 NOOB costume (1040)

BM-8 NOOB 2nd fatality (1100)

BM-14 RAIDEN 2nd fatality (1220)

BM-19 SINDEL costume (1200)

BM-23 KITANA 2nd fatality (980)

BM-26 SMOKE 2nd fatality (900)

BM-35 SONYA 2nd fatality (1300)

BM-38 KUNG LAO costume (1200)

BM-44 SINDEL 2nd fatality (1300)

BM-50 JADE costume (1000)

BM-57 STRYKER 2nd fatality (900)

BM-63 CYBER SUB-ZERO 2nd fatality (1450)

BM-68 ERMAC costume (1200)

BM-72 SCOPION 2nd fatality (920)

BM-82 SMOKE costume (960)


SEC-3 Secret Treasure Chest!5000Koins! [located along wall]


※secret chestの見つけ方:

指定の場所に地面に緑色の小さい虫がワラワラいるところがあり、そこを5秒くらい動かずに見ていると、

「SEC-○」の文字が出てきます。そこで決定ボタンを押せば発見できます。

(地面の懐中電灯の明かりのような部分を虫のいる所に当てる感じ)

これにより、即4つの宝箱を開けて20000koinsを入手する事が可能です。

(ただし全キャラ合わせて28キャラおり、隠しキャラのC-サブ・ゼロとクァン・チーを除いてもこれで全員分を解除する事はできません。一旦ladderやストーリーモードなどをプレイしてから行きましょう。)

その他は開発中の絵や音楽なので余裕ができてからで良いです。

隠しキャラのクァン・チー、サイバーサブ・ゼロはストーリーモードを終盤まで進めると出てきます。

モータルコンバット9攻略 2ページ

次は実践の攻略です。


システムから解説します。


ボタン配置:


PS3:

□=FRONT PUNCH

△=BACK PUNCH

×=FRONT KICK

○=BACK KICK


□→1 △→2 ×→3 ○→4


XBOX360:

X=FRONT PUNCH

Y=BACK PUNCH

A=FRONT KICK

B=BACK KICK


X→1 Y→2 A→3 B→4

鉄拳の右パンチ・左パンチみたいなものでしょう。

利き手・そうでない手みたいな?

それに加えて・・・


投げ(R1) FP+FK同時押しでも可

ブロック(R2)

タッグ(L1)

フォームチェンジ(L2) FK+BK同時押しでも可


があります。(フォームチェンジがよくわかりません)


このページでは各種パンチ・キックを1~4で表記します。(公式攻略本仕様)

(ブロックはBL)


全キャラ共通基本技:


R2:ブロック(ガード)

慣れないと難しいがコレに慣れたら面白いです。

常にすぐに押せるようにしておきましょう。


L1:チェンジ

タッグモード用。チェーンコンボに組み込むFAST TAGや、特定の必殺技からキャンセルチェンジできるものもありますが、永久できそうなチェンジコンボをしようとすると、両者がはじかれる動作になりコンボがストップするらしいです。

待機中のキャラは体力が回復したりはしません。


しゃがみ1:アッパーカット

毎度おなじみアッパーカット。ダメージが高いし、カッコイイ、モーコンの代表技。

浮かせた後焦っている時など、とりあえずコレを入れると良いですが、近作ではチェーンコンボを決めた方がダメージは高くなります。

手堅く安定ダメージが取れるのが特徴です。


うしろ3:足払い

下段攻撃でヒットするとダウンを奪います。

あまりダメージ源にならないので時々差し込む程度にしましょう。

姿勢が低くなるので、相手が上段攻撃を出してきた時にかわしつつヒットさせる事もあります。


ジャンプ中キックボタン:ジャンプキック

当たるとダウン。空中でも出せる技は、これから連続技になるのも多いです。


斜めジャンプ中パンチボタン:ジャンプパンチ(Combo Starter)

こちらはダウンしないジャンプ攻撃。ここから地上攻撃に繋げてダメージアップを図れますが、タイミングは難しいしジャンプキックの方がダメージは高いので上級者・コンボ職人向けです。


レバー入れなし(垂直)ジャンプ中パンチボタン:浮かせ
垂直ジャンプからジャンプパンチを当てると、相手が地面に叩き付けられてバウンドして浮きます。

ここからコンボに繋げられます。


カノウのローリングなど、ガードするとクルクル回って跳ね返るタイプのものをガードした直後に出すと、反応が早ければ当たります。

ダメージ補正があまりかからないので、コンボの途中に組み込めそうなら組み込んでいきましょう。

 ※PS3用DL対戦バランスパッチにより垂直ジャンプパンチの攻撃力が減ったそうです。



1+3(R1):投げ

ガード不能なので打撃と使い分けましょう。

→投げと ←投げがあり、好きな方向に相手を投げ飛ばせます。

キャラによっては空中投げができ、そのキャラは共通でジャンプキック→空中投げがコンボになります。(スコーピオン、ジャックスなど)

ジャックスは特殊入力で、6回叩き付ける技に派生できます。(ただし全部決めても13%なので微妙)


必殺技コマンド+ブロック:ENHANCED ATACK

スト3・スト4でいうEX技で、ゲージ1本使って強化版を出せます。

大体は発生が早くなったり攻撃力が少し上がる程度のものが多いですが、浮かせ性能が付いたりするものもあります。


攻撃受け中にBL+←or→ BREAKER:

ギルティギアでいう食らいサイクバースト。ゲージ2本消費。

食らい中に入力すれば相手のコンボをストップできます。

焦って暴発しないようにしましょう。

ブレイカーの反撃にダメージはありません。


L2+R2  X-RAY:

ゲージ3本消費の超必殺技。

痛そうなエフェクトから33%~40%ほどもっていきます。

性能はキャラによりますが、ほとんど無敵やアーマーが付加、飛び道具すり抜けなどがついていて高性能です。

コンボに組み込んで確実にダメージを取るか、相手の攻撃に合わせて割り込みカウンターで逆転を狙うか。

サイバーサブゼロは空中でないと出せないのと、ジョニーケイジのは当身技である事に注意。


※ゲージは攻撃する事と攻撃を受ける事で増えますが、攻撃で増える分は微々たるもので、攻撃を受けた時の方が沢山溜まります。

諦めたラウンドでは、無駄に粘るより、ゲージを溜めさせないためにさっさと負けてしまった方が良い時もあります。


FATALITY:

勝負が決まるラウンドで相手の体力を0にすると、相手がフラフラしながら立った状態になります。

そこで「FINISH HIM!」(相手が女性ならFINISH HER!)と出たら、各キャラ個別のフィニッシュコマンドを入力します。

すると、残虐な演出で相手を殺す技でトドメを刺し、「FATALITY!」と出ます。


※出すには間合いが決まっており、コマンドリストに間合いは載っています。

sweep→密着~近距離 touch→密着 jump→2キャラ分ほど離れて fullscreen→かなり遠く


↓←L1 援護攻撃:

待機中のキャラがEX必殺技で援護してくれます。

ゲージ1本消費なので気軽に呼び出す事はできませんが、使える技が一つ増えると考えられます。

スコーピオンのガード不能の炎が使えるラッシュキャラや、サブゼロの氷が使える一発コンボキャラなど、組み合わせによって面白くなるキャラもいるかもしれません。


←← or →→ :ダッシュ
ダッシュというよりステップですが、結構高性能です。

押す長さにより、距離が調節でき、途中で攻撃ボタンを押す事によりストップして即動作に移ります。



TAGモードについて色々:

2on2形式のモードでは、最大4人プレイが可能です。

2人で協力CPU戦もできます。

CPU戦のエンディングは、最初に決定したキャラになります。


ゲームをやるに当たって


Q:

まずどうしたらいい?


A:

まずはLADDER MODEをやってみましょう。今作のノーマルモードです。


次に自分の使いたいキャラを決めます。


最初は難易度ノーマルや、PRACTICE(練習モード)で練習しましょう。


コマンドリストを見て、(必殺技と)チェーンコンボを一通り試してみましょう。


その中から、簡単でとっさに出せるもの、ダメージが高いもの、必殺技に繋がるもの、浮かせて追撃ができるものなど気に入ったものをピックアップします。


そこから、コンボを考えていきましょう。30%以上のダメージのコンボを開発できれば、たいしたものです。


コンボを作ったら、実戦投入していきましょう。


少しかじってKOIN(COINではない)を手に入れたら、KRYPTで各キャラの2nd Fatalityを開放しにいきましょう。


CPU戦を何度か遊んだら、STORY MODEもやってみましょう。


STORY MODEを全てクリアすると、サイバーサブ・ゼロ、クァン・チーが使用可能になります。(XBOX360版は進んだ所でオートセーブですがちゃんとメインメニューに戻ってから電源を切りましょう)


あとはお好きに。従来のシリーズに比べてゲーム的にかなりよくできており、遊べる作りだと思います。


CHALLENGE TOWERは300階とダラダラ長いのでマジでやらないようにしましょう。飽きるのを早めます(笑)


Q:

チェーンコンボの特徴は?


A:

1・1・1などの単純なチェーンは、簡単でダメージが低いのが多いです。

全部出してしまうとキャンセルがかからないけど、その途中なら必殺技に繋がるというのもよくあります。


3・1・2などのコンボは上の1ボタンコンボよりダメージが高かったり浮かせ効果があったりするものが多いのですが、全く使えないハズレコンボもあるので実際に使うチェーンは限られてきます。


←1などのレバー入れ攻撃の混ざったものは、下段や中段攻撃が混じるものが多いです。(浮かす技も多い)

とっつきにくいかもしれませんが慣れましょう。


1・2・(1+2)などの同時押しコンボは、ふっ飛ばし系か、隙のない技が多いように思います。

コンボ職人がダメージ追求につかうようなマニアックなのもあればクァンチーの「→1・2・(1+2)」のように超高性能なものもあります。


あとは、「コイツがメインキャラ!」というような愛着のあるキャラなら、中段始動のコンボ、下段始動のコンボ、確定反撃でのダメージの高いコンボなども用意しましょう。



Q:

キャラのタイプは?初心者お勧めは?


A:

最初は使いやすいキャラやコンボが簡単でダメージの高いキャラなどを選びましょう。

タイプ別に分けると・・・


サブ・ゼロ  → リュウ・ケン系のMKの基本キャラ (類:リュウ)

スコーピオン  → 攻撃特化で一通り揃っているMKの基本キャラ (類:ソル)

リュウ・カン  → ゴリ押しラッシュキャラ (類:バイソン)

クン・ラオ  → 一通り揃っているMKの基本キャラ (類:豪鬼)

ジョニー・ケイジ → 近接中下段択一ラッシュキャラ (類:ユン?)

リープテイル → 撹乱奇襲テクニカルキャラ (類:庵?ジャム?)

ヌーブ → シューティングキャラ (類:ガイル?)

スモーク → オールレンジ奇襲&高火力キャラ (類:豪鬼&スレイヤー?)

アーマック → 見えない高火力攻撃のプレッシャー、ハイリスクハイリターンキャラ

キタナ → スピードと飛び道具系 

ジェイド → スピードと突進系 

ミレーナ → スピードと撹乱系 (類:ミリア?)

サイラックス → 設置・行動制限系 (類:テスタメント)

セクター → 奇襲、時間差攻撃系 

ジャックス → 打撃とガード不能の択一 (類:Q?)

ストライカー → 遠距離戦、奇襲 (類:ケーブル)

シンデル → 手数で攻める?

シーヴァ → 変な技で撹乱(バレたら弱そう) (類:?)

バラカ → クソゲー

ソニア → スピード、ラッシュ?

ライデン → 万能系、ヒット&アウェイ (類:ベガ?)

クァン・チー → 低リスク低リターン系、手数と択一 (類:ヤン?)

サイバー・サブゼロ → 設置、空中戦など他キャラの要素を色々できるがどれも中途半端な器用貧乏

ナイトウルフ → クセのある突進キャラ (類:ユリアン?)

カバル → 特殊・マニアック、早い飛び道具

カノウ → マニアック (類:ブランカか本田っぽい気が・・・)

シャン・ツン → 近接択一攻撃と飛び道具お手玉コンボ (類:レイフェイ、ユリアン)


私的な見解です。あまりやってないキャラもいます。


国産2D格ゲーキャラでの基本装備といえば、「飛び道具(波動拳やパワーウェイブ)」、「突進攻撃(竜巻旋風脚やバーンナックル)」、「対空攻撃(昇竜拳やライジングタックル)」という感じですが(もちろんどれかが欠けたキャラもいる)、MKキャラの基本装備は「飛び道具」、「見えないくらい早い突進技」、「テレポート」、という具合で、逆に対空特化の使いやすい攻撃を持っているキャラは少なくなっています。


またシューティング戦や設置を得意とするキャラは、相手がテレポート技を持っているか持っていないかで戦い方がだいぶ変わります。

例えばリープテイルやストライカーのような相手は飛び道具を打っていけますが、スコーピオンやスモークのようなテレポート性能のいい相手にシューティング戦を仕掛けるのは危険です。


またこのゲームの飛び道具ヒットから30%近いコンボに持っていく技(スピアーやネットなど)がある事や、突進技が見える速さじゃない代わりにガードされた時の隙が大きいなどという大味さも、洋ゲーならではの性格といえるでしょう。


所見プレイ、MK9のシステムに慣れるのにお勧めのキャラはサブゼロ、クンラオ、アーマックなどです。

キタナやスモークも次点。スコーピオンは基本だけど結構難しいかも。

逆に所見でお勧めできないのが、バラカ、クァン・チー、シーヴァ、ミレーナ、ジェイド、シンデル、カノウ、シャンツンなど。こいつらは難しいと思います。