いっちの変な攻略ブログ -5ページ目

モータルコンバット9攻略 1ページ

ちと闘幻狂攻略置いといて、最近ハマってるモータルコンバット9についての簡易攻略でも。

主に、入門用で、印刷して使う用に書いていきます。


モータルコンバット9 攻略


はんのブログ

このゲームの特徴:


特徴1:ガード方向(中段・下段)の判断が難しく、運が絡む。

2D格闘ゲームです。しかし、感覚的には2D格闘ゲームと3D格闘ゲームの中間という印象を受けます。


例えばストリートファイターなどの2D格闘は、基本的にずっと下段ガードしていれば良く、中段攻撃が来た時に目視して立ちガードに切り替えれば良く、3D格闘ではその逆です。


モータルコンバットにおいては中段・下段ともに見える速さではなく、しかも下段から大ダメージ、中段から大ダメージのコンボも多数あります。


国内のプレイヤーも少なく、自分もまだ研究が甘いですが、ガード方向はプレイヤーの勘に任せられているという気がします。


チェーンコンボのコンビネーションはある程度決まっているので、相手のキャラの連携を知っていれば、チェーンコンボをガードしながら、このチェーンは最後はローキックだなとか解ってくると思います。



特徴2:ダウンしている時間が短い


ダウンさせられたからって、どうしようか考えてる余裕がありません。

ウンさせた側も、起き攻めをどうしようか迷っている時間がありません。


荒れた試合になると、これにより焦りが発生し、流れに飲まれたらあっという間に殺されます。

しかしこのスピーディーで、シビアで、時には本能的な判断が要求されるのが、モーコンのスリルであり面白さといえます。


特徴3:シューティング戦が熱い


ストリートファイターなどでは飛び道具同士がぶつかると消えますが、モータルコンバットでは大体お互いがすり抜けて相打ちになります。

実はモータルコンバットはシューティング戦も面白いのです。


さらにテレポート系の技を持つキャラが多いのも今作の特徴で、飛び道具に対し、ガード、ジャンプの他に、第三の選択肢としてテレポートで反対側から反撃というテクニックがあるのも駆け引きの幅を広めています。



その他のこと:


モータルコンバットとは?

1991年に元祖が発売。

スト2モデルの2D格闘で、「全編通して不気味な雰囲気が漂っており、負けた相手に残虐な技で殺せる」のがシリーズ通しての特徴。

日本ではあまり流行らず、これを知っている人はかなりのマニアなゲーマーでした。
しかもそのグロさ故か日本では3までしか発売されていません。(というかできませんw)

アメリカでは全米で大人気で、シリーズが出る度にミリオンセラーになっています。(日本でいえばドラクエ級です)



(ソフトについて)

日本では発売していないため、店頭には売っていません。AMAZONなど通販で買いましょう。

PS3・XBOX360両対応。北米版・アジア版が出ていますが、どちらも日本の本体で動作します。(アジア版も言語は全部英語)

PS3版では、「ゴッド・オブ・ウオー」のクライトスがゲストキャラとして使え、ステージフェイタリティが3種類増えています。逆にXBOX360限定というのが基本的に無いので、両方持っている人はPS3版にして損はないでしょう。

追記:ロード時間がXBOX360版の方が若干早いです。PS3版はXRAYを食らわせた後少しだけ停止する事があります。

(PS3のネットプレイがサイバーテロの影響により停止していた間、XBOX360版での対戦が盛んでした)


(2ND FATALITYについて)

今作では全キャラFATALITYを2つ持っていますが、2つ目はコインを集めて、KRYPTで各キャラ分開放しなければ出せません。

2NDFATALITYの場所は後記します。


  (1ページ)

闘幻狂攻略・1幕編

はんのブログ

1幕・皇天教との戦い


「なにも地獄を選ばなくとも・・・」

闘幻狂をはじめたこと自体がもう地獄ですw(ぇ


エイリアンVSプレデターもD&DSOMもクリアできてない俺でもクリアできたのでがんばりましょう。

(友人らは口を揃えてD&Dの方が数倍簡単だといいますがw)


はんのブログ


まずはルート分岐です。


このゲームの考え方としては、優良超必をまず取って、後半に備える事です。


優良超必を取ったら、ゲージはほぼ全てそれに費やす感じになります。(鴛鴦月牙刺・地損釘・虎連式など)



最低限、必ず必要なキャラは、


黄荷:鴛鴦月牙刺 (城門のタル爆破か右ルート最初の壷)

熊千千:地損釘 (右ルートの最初のボス撃破)


です。この二人は、これがないとクリアがほぼ不可能になる程重要なので絶対に取りましょう。


熊千千の地損釘は右の「廃墟」でしか手に入らないため、メンバーに熊千千がいる場合は強制的に右ルート決定です。(全員、右ルートで損は無いです。)


黄荷は右ルートにいけば開幕の壷を壊すだけで入手できますが、左、真ん中に行ったら後記の城門爆破を行わなければなりません。


他のキャラは好みでいいですが、3幕に強力なボス・和尚と分身ジジイがいるのでそれに対抗するための超必が必要になります。



オススメルート:


朱星寒:真ん中「酒泉東市」。ミニゲームに成功すれば虎連式ゲット、失敗したら城門爆破で旋天身法をゲット(旋転身法は2幕で屋根ルートに行くために使います)


上官瑾:どこでもOK。 右ルート「廃墟」で天傷針は取っておいて損は無い。氷訣を付けて天傷針を連発すれば和尚を半分減らせます。(必須ではない)


呉品:どこでもOK。右ルート「廃墟」で雑魚ラッシュを早く抜けて太極拳頸を取っていれば、2面の飛行兵の処理と和尚が楽になります。


葛天雷:どこでもOK。左or真ん中の城門ルートは唐開陽が魚を出すので回復が十分にできるかも。



ステージの概要


→→→②→→→③【城門】→→→④E           →⑧E(C&E)

↑   ↓                            ↑

↑   【地下道】→D     ┌→→→→→→【密道】→⑦→D

↑                 ↑          ↑

↑←←←←←←失敗←┬成功↑  【洞窟】⑥→→失敗→D

↑              ↑        ↑

↑ (①)           ↑        ↑エレベータ

A←←【左】  【真中】→B⑤    【右】→C


A:無瞼仙姑

B:葉翔

C:尹獨

D:西門敬月

E:唐開陽



(道中解説)


イベント:ヤギ部屋

はんのブログ

①左ルートで時間内にのれんのかかった家の前まで行くと、ヤギを連れたシンバル兵が現れます。

 シンバル兵から離れて待ち、シンバル兵が家の中に入っていったら後を追って家に入ます。

 ※シンバル兵が入ってしまう前に近寄ると逃げていってしまうので、入ったのを確認してから。

 ヤギを殴るとヌードルを出します。

 部屋に入ると壷があり、それを対応キャラが超必で壊すと「虎震式(朱・葛)」「神教式・犀雷(黄)」が出ますがどちらもカス超必です。



(画像後日用意)

②左ルートから来た時だけ、3本の火を噴く柱があります。

 これを左からタックルを当てると右にズレながら丸太に火がつくので、2回火を当てると地下ルートに分岐します。

 地下に行っても何も手に入りません。ステージが短くなるので時間短縮だけ。

 城門ならボスが唐開陽、地下なら西門敬月です。


*重要イベント:タル爆破*


はんのブログ
③普段は敵を全滅させると開く門が、赤雑魚の火炎放射をタルから垂れている導火線に誘導すると、

 タルが爆発して城門が壊れ、宝箱が現れます。


 ・門の中心の境目より少し軸下くらいでないと付かない。

 ・プレイヤーが一緒に炎を食らった時も火が付かない。

 ・時間がかかると赤雑魚逃げていってしまう。


という点に注意です。


 この宝箱を壊すと、「旋天身法(朱・熊・呉)」「鴛鴦月牙刺(黄)」が出ます。

 

 黄荷の鴛鴦月牙刺は超優良超必ですが、右ルートだと確実に取れるのであくまで「ここでも入手できる」程度です。


 旋天身法は3段ジャンプが可能になる超必で、2面後半で屋根の上ルートに行くのに必要になります。

 主に1人プレイ朱星寒に必要になります。虎連式をゲットできなかったらこっちを取って、屋根で虹夏を取りに行きましょう。



*重要:唐開陽戦 雑魚封じ*
はんのブログ
④唐開陽戦の上部にある柱はダッシュ攻撃で動かす事が可能です。

これで左右にある穴をふさげば、ボス戦で増援のザコがこなくなります。

ボス戦突入前に左のをふさいでおいた方がいいです。

写真の陣形ザコは親玉を倒せば雑魚は逃げていくので3つの陣形は全部親玉に超必で安定です。



イベント:木登り
はんのブログ
⑤真ん中ルートで葉翔を時間内(残タイム60以上)に倒すと、葉翔を追いかけるミニゲームが始まります。

 成功した場合は密道へ分岐し、失敗すると強制的に城門ルートです。

 朱星寒は虎連式がゲットできるかを決める運命のゲーム。


 やり方は、表示されるボタンをすばやく一回だけ押す。(連打不可)

 最初は A B C A C B と決まっていて、その後はランダム。最後だけタイミング早いです。

 成功すると先にある宝箱に「虎震式(朱・呉・葛)」

 密道内で「虎連式(朱・呉・葛)」


*重要イベント:方羽救出*
はんのブログ

⑥廃墟ルートから来ると開幕に方羽(熊千千の弟子)救出イベント。

 写真の場所から一切ダメージを受けずにザコを倒し、その後の転がってくる岩もノーダメージで抜ける。

 (転がってくる岩は一番下が98%安全地帯)

 するとザコラッシュが始まるので、そこで40秒以内に1~2人なら48匹、3~4人なら60匹倒す。

 その後出てくる陣形を瞬殺。


 成功すれば救出でき、密道ルートに分岐し方羽が「太極拳經(朱・呉)」を置いていきます。

 朱星寒は不要ですが、呉品は飛行兵と和尚に対して有効なのであった方が良いです。


※救出イベント補足:

ザコラッシュの制限時間はおそらく写真の場所から始まっています。

レバーが4本あるが、右のレバーを引くと炎が全て噴出するので開幕右レバーでザコが勝手に炎に入るのを狙った方がいいです。(ザコラッシュを出したくなければ一発喰らうといい)


炎の回廊

はんのブログ
レバーが4本あり、一番右のレバーを押すと穴全部から炎が噴き出し、左端に宝箱が現れます。


宝箱を上官が壊すと「天傷針」、熊千千が壊すと「龍翻式」が出ます。

天傷針は持っていて損はないですが、龍翻式は不要です(カッコイイけどゲージ2本&弱い)。

実は天傷針は、遠くの敵に(画面8割以上~画面外くらい離れて)当てると必ず気絶する効果があります。(ボスも)


右のレバーを引いた後、今度は左から順番にレバーを引いていくと、1列ずつ炎が消えていき、脱出できます。

各1回しかレバーを押せないので、最初に右以外を引いてしまうと火が消せません。


多人数プレイなら宝箱を開けるキャラが左で待ち、もう一人が右のレバーを引けばOK。


上官・熊千千の一人プレイなら、右のレバーを引いて即左にD2回で取れます。



密道内:
(画像後日用意)


雑魚ラッシュで方羽を助けるか、葉翔のミニゲームを成功させるかでこの密道に入る事ができます。

密道は、隠し幕へ行くために必須です。


密道に入ってすぐ、宝箱があり、開けると「血衣毒冊(朱・熊)」が出ます。

毒を消すというゴミ超必なので取ってはいけません。



その後やたら体力のあるリーダー雑魚が出てきます。コイツを対応キャラが倒すと「虎連式(朱・呉・葛)」「天外連筆(黄)」を落とします。

天外連筆はゴミ超必です。

対応キャラが倒さないと出ないので、多人数でやる時は注意です。


隠し幕に行く場合は後記の丸太→タル爆破を成功させる必要があります。


そうでなければ、まっすぐいけば西門敬月がボスです。(雑魚が常時補充なので一匹残し必須)



*重要* 隠し幕への行きかた

(画像は後日用意)


⑦密道に入った後、やたら耐久力のあるリーダー雑魚がいるので倒します。

その後、緑のリーダーザコが現れるので、リーダーを倒さずに周りの緑雑魚だけ倒します。

緑雑魚を全部倒すと右にスクロールできるようになるので、リーダーを連れてきて、丸太援軍攻撃を出させます。

この時、画面真ん中より上軸で誘わないと丸太が樽に当たりません。


丸太投げを左から樽に当てると樽が右に吹っ飛んで、先にあるもう一つの樽とくっつくので、その状態で赤雑魚の火炎放射を左から当てるか、熊千千の→Aや絶血異花など炎属性の技を当てると爆発して壁が壊れます。


そこに入ると隠し通路に分岐。(ごくまれに壁が壊れない時があります。プレイヤーが爆風喰らうとダメ?)

ここで出る唐開陽(木登りで来た場合は尹獨と唐開陽のダブルボス)を倒すと、隠し幕のフラグが成立。

2面のブラック黄荷を倒したあと3幕でなく隠し幕にいきます。



各ボスの倒し方解説:


基本的に停止殴りは全ボスに安定の殴り方です。

2幕でブラック黄荷と戦うのに停止殴りができるのとできないのとで大きく安定度が違うので練習してみては?

(このページでは停止殴り以外の殴り方を解説します)


はんのブログ 尹獨

軸ずらしで普通に殴れます。

中距離にいると、反応できないくらい早い炎の扇子攻撃がくる(しかもダメージ高い)ので、それだけは注意です。

転ばすと、起き上がりに2段攻撃をやってくる事が多いので、待ってからその隙を殴ります。(以下繰り返し)


雑魚敵が多いのが問題です。

雑魚を全滅させると即補充されるので、1匹だけ残して戦うのが基本です。

最初にゲージ大放出で雑魚処理してしまうと楽です。


はんのブログ 西門敬月

ムチ男。序盤の壁になるのではないでしょうか。

とりあえず敵の攻撃を超必の無敵時間で逃げようとしてはダメです。


殴り方は、相手から軸をあわせてくるのを待ち、軸が合う直前にパンチを出しておき、軸が合った瞬間に当たるように気持ち早めに殴った方がいいです。


殴る際は、即Dで逃げる心の準備をしながら。超必を出してきたら即逃げること。

ムチ振り回し攻撃の後は隙ができるので、そこを後ろから殴ります。


ムチ振り回しは前に一歩踏み込んで出しているので、前から殴る時は技が終わったら密着気味に殴らないとスカるかも。
普通のムチ振り回しなら3回、超必なら8回音がしたら反撃に行きます。


コンボを途中で抜ける事があるので注意。

背面からの方がコンボ途中に抜けられにくいように思います。

ダウンさせたり、ふっとばしから復帰したら、「ハハハハ」と笑って着地後、ジャンプムチ叩きかムチ振り回しなど何かしらの行動をするので、その後はほとんど殴るチャンスです。リバーサル出させて反撃、のループだけでも倒る時があります。


熊千千は必ず戦う事になるのですが、熊千千のA5段目はスカって反撃を食らうというのは覚えておきましょう。


はんのブログ 葉翔

一番弱いボス。普通に殴れます。

大体の技は見てから避けれますが、マントひるがえし攻撃だけはあきらめましょう。

消えたらとりあえずDで逃げます。

空を飛んで消えたら自機サーチで奇襲が来るのでDで回避。


開幕出現位置から開幕殴りできます。


(nowprinting) 無瞼仙姑

初心者殺し。普通に殴りに行くと先にやられたり超必で無敵になられたりします。

ムチ男と同じように、攻撃を超必の無敵で逃げようとするのはやめましょう。


実は、安全に倒す方法は簡単です。


蹴り、剣振り攻撃が当たらないくらいの位置で中距離で横軸を合わせてウロウロしてると、剣振り回し→突進の隙だらけ超必か、秘孔攻撃を出すので、隙だらけの剣振り回し→突進を待って反撃する事だけ狙っていれば良いです。

高笑いをしている時も殴りに行っていいです。(1.5秒位なので遠かったらあきらめます)


一応、蹴り、数珠バリアーの後も隙があるので殴れます。

数珠バリアーは体に巻きついたのを確認してすかさず殴ります。(ちょっとシビア)


やはり雑魚は1匹残しで。


(nowprinting) 唐開陽

コイツも初心者殺しですが、倒し方は技を誘って殴るだけです。

中距離で爪攻撃が当たらないくらいの距離で技を誘って反撃。それだけ。


はんのブログ
まずは中距離でウロウロします。゙ヽ(゚д゚)ノ゙ バーカ バーカ 


はんのブログ

すると超必や旋風脚などの隙のある技を出してくるので

(爪攻撃は早くて隙が無いのでだめ)


はんのブログ
後ろに回りこんでコンボを決めます。

これだけです。

むしろ普通に殴りに行くと無敵で逃げられるのでやめましょう。


「ふぅん!」と挑発ポーズをとっている時も2秒くらい動かないので、すばやく殴りに行きます。

通常技は遅い爪攻撃と速い爪攻撃がありますが、遅い爪攻撃は隙を反撃できます。

速い爪攻撃に当たらないように間合い調整しましょう。

超必を出してきたら、爪2段、鳥波動拳両方とも後ろから殴るチャンスです。

アイテムリスト


(準備中)



一旦保存。

後日また追記します。


花見

4/3


だのはるにお花見に行ってきました。



はんのブログ


これがその時の写真です(^_^)/




桜がきれいでした。

そして寒かったです。


結構楽しめました。


最近のお遊び

もう2月から書きたい事溜めてたものなんでめちゃ長いですww



最近ゲームもするものなくなってきて困り中。

三国戦紀・闘幻狂4人でやりたい症候群がまた再発しだした。

ヤヴァい。

そんな中ちょろちょろとソロゲーを遊び中。最近の遊びを紹介します。




今回はほとんど格闘ゲームに関してのうんちくになるので興味の無い人はスルー推奨です。




*ゲーム*




ストリートファイター4



今の所楽しみというか、「これがやりたい!!」というゲームが4月終わりに発売するスーパーストリートファイター4しかない。

とりあえずスパスト4は限定版予約で。



アーケードではベガをメインに時々地下タイトーでプレイ中。

今のところ67勝80敗・・・。(45.58%)



最近アーケード、というか格闘ゲームに人が少ないです。(鉄拳だけは多いけど)


格ゲー世代が終わり若い人がコマンド式2D格闘をやらなくなった事やプレイヤーの高齢化などいろいろありますが結局のところ




「プレイヤーレベルの高騰」




が原因でしょう。



対戦で勝てないのです。強いプレイヤーだけが残って。





格ゲーの上達ステップを簡単に上げると



①コンボ(連続技)の進化

コンボを覚える事でワンチャンスに大ダメージを与える事ができます。

これが格ゲーの醍醐味であり逆転チャンスのロマンであり、ハマるきっかけになります。



足払い4回喰らう前にジャンプ強パンチ→立ち強パンチ→昇竜拳や、ジャンプ強キック→下中キック→波動拳を1セット当てた方がダメージ効率がいいです。


まぁ、これは普通の人でもちょっと練習すればできます。




②バリエーションの進化

格ゲーの基本は、

・ガードされても隙ができない攻撃で牽制(ヒットしてれば技につなぐ)

・相手がガードを固め出したら間合いを詰めてガード不能の投げ

・相手が攻撃してきそうなタイミングで無敵技や超必殺技でカウンター

・相手の起き上がりを下段・中段攻撃or技を重ねて削りor投げor裏回り等で択一攻撃。



など、その対策も豊富で裏の裏の策もあります。


ここがプレイヤーセンスが問われる所で、これらの対策がよくわからないとやめるきっかけになります。

中段攻撃(しゃがみガード不能技)が見きれないとか。



さてこのへんは攻略本や口コミで習得できる範囲です。


しかしこれらがゲーセンのプレイヤーではあたりまえになり、初心者が何もできずにフルボッコにされたトラウマでやめるというのはよくある話です。



そして格ゲーは中・上級者のものとなりました。


さらに2002年を過ぎた頃でしょうか。何年もやってる中級者にも壁ができます。

上級者の中にはいわゆる「見える人」がいます。



「ボールが止まって見える」とか「スロットが止まって見える」とかいう、アレです。



いや、それでもすべてが見切れるわけではないでしょうし、理論を知った上で対策しているわけですが・・・

高度化するとだんだんと肉眼不可視の領域が出てきます。

(ウメハラみたいに弱キック見えるとかはさすがに少ないでしょうが)




たとえば・・・

・GGのフォースロマンキャンセル (コンマ数秒の特定のタイミングで出せば消費ゲージが減る)

・しゃがみ中Kヒット確認疾風迅雷脚 (ガードされてない時だけ超必に繋ぐ)

・豪鬼の裏回り百鬼襲 (直出しかコンマ数秒歩いて出すかでガード方向が変わる)



こういうのができるかできないかでだいぶ変わるでしょう。



もうね、だんだんこういうのができる人しか残らなくなってくるのです。

さらには複合入力やタメ分割、ガード不能連携など、知識面でも遊びを超えた高度なものがでてきます。

(玄人が大会動画などを見るとそういう細かいテクニックが垣間見えて面白いんですが。)


社会人になった格ゲー世代達は

「そんなもの研究してる時間が無いワッ!!!!!」

と、格ゲーを去ります。そして再起はほとんど無いです。



ま、俺は下手なりにカジュアルに楽しんでるだけですが。

アーケードにもメルティブラッドやアルカナハートが出現し、家ゲーマーや秋葉系をゲーセンに呼び込んでくれたという革命も一時期起こりましたが結局は同じです。



対戦勝てないと辞めます。



2D格闘ゲーム 糸冬。




いや、それで俺も一時期格ゲー離れしてたんですが、少しでも勝てるようになってくると面白いのです。



「金出してゲームしなくても、家でやればいい。」

「金払って景品も何もなく利益がない。」

今のビデオゲームへの一般認識はこうでしょうが・・・




いえ、アーケードゲーマーというのは・・・




アドレナリンとボルテージをぶっ放しに行くのですよ。



勝ち残ってスカーっとしたり、体がブワッと熱くなったり、サーっと血の気が引いたりする興奮が、スト4にはある。


これから格闘ゲーマーが増えてくれることを、切に願いたい。





100%無いだろうけど。





ライデンファイターズJET



はんのブログ (写真はXBOX版)

地下タイトーで突然入荷。

このゲームは、電源を切ってもランキングに点数と名前が残る。



うはwwwwwwwwww通い確定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


しばらくこれとスト4のために会社帰りに寄ってやってました。

ランキング荒らしして遊んでます。(SLAVEで1億3千万出してるやつにだけ勝てん・・・)

俺の愛機は基本「FRYINGRAY」「BLUEJAVELIN」「FAIRY」の3機。



はんのブログ

なぜかそれらの使用率はみんな低い。俺がやってる間にもレイとフェアリーは最下位だった。





やってみると・・・










強え!!!!!!!!!!!!!!!!






ランク高いんじゃねーの!?



残4、ボム+1設定だけどなっかなかクリアできん。



ためしにXBOX360版でやってみると・・・わりとすぐにフェアリーで初期設定で真ボス撃破クリア。



あれ?




XBOX版ではトレーニングモードなるものがある。

はんのブログ


設定にRANK(初期50%)なるものがあるので100%にしてやってみると・・・・・・・





これだ!!ゲーセンでやってるのはこれだよ!!






って感じ。残機多いとランク上がるんだろうか。

設定は甘いはずが難しいとはこれいかに。







はんのブログ


とりあえず真クリア記念。フェアリーでしかクリアしてないけど。





結局、そのゲーセンが駐輪場から結構歩かなければならなないのが面倒なので今は通うのやめた。








XBLADS


はんのブログ


XBOX360でライデンファイターズとスト4以外でやりたかったものがこれ。

なんかしらんがやりたかった。

ロシア発のデビルメイクライ系ゲームです。



やってわかったがこのゲームのウリは、尻。





そう。これは






尻 ゲ ー です。




その一言に尽きます。(ぇ



はんのブログ



はんのブログ




はんのブログ





とにかく尻なんですよ。常時(シツコイ





視点切り替えで下からのアングルで尻の躍動を堪能してください。


まぁ、その間は前がぜんぜん見えませんが。


馬鹿じゃねーのって感じでs… ・゚。(゚∈゚(○三(゚Д゚#)




結論、尻フェチにはお勧めですがゲームは結構微妙です。


デビルメイクライ2です。

あの硬い敵をダラダラと斬り続けてる堕落感が似ています。


大体はフィールド内の雑魚を一定数倒すだけ。



そのシンプルさはトリオ・ザ・パンチと大して変わりません。



いや、トリオ・ザ・パンチの方がまだ面白いような気がします。(どんな例えだ




詰まったので終了。



いや、好きですけどね。尻。(聞いてない






*漫画*




士道


はんのブログ


もうすぐ実家に帰って自分の部屋ができるので、本棚に揃えたい漫画を買い集めています。


今のところコレクションしたいのは・・・

「BOY」「ベルセルク」「カイジ」「代紋TAKE2」等等。


ラーメン屋みたいな華の無いライナップだけど。

基本はストイックな喧嘩漫画かエ○本だな。

恋愛物とかいきなり女の子が同居!みたいなのとかあんま好きじゃないんよね。


それとこのSIDOH(士道)。



この漫画は幕末物です。

定食屋で一巻読んでからハマり、レンタルコミックで全部読んだあげく、やっぱりほしくて18巻まで買っちゃいました。(現在20巻まで)



はんのブログ


黒い髪の方が兄・翔太郎で白い方が弟・源太郎です。


この兄弟を中心に激動の時代を歴史人物等に絡みながら話が進んでいきます。


兄は幕府への忠義に生きる真面目な武士で、弟は鉄砲玉で自分の意思で行動する喧嘩っ早い問題児。


源ちゃんがかわいいのです。いや、顔はぜんぜんかわいくありませんが。


歴史人物も、新撰組やら、勝海舟、徳川慶喜、西郷隆盛、坂本竜馬・・・等いろいろ出てきます。

新撰組と一緒に闘ったりもします。(出番は土方さんばかりだけど)


福山竜馬好きは見ない方がいいかもです



俺がこの漫画で一番好きなキャラはズバリ、レヴォリューション野郎こと

高杉晋作です。


はんのブログ

もうね、最高です。(フェミニストなのが嫌だけど)


「俺の血は労咳だぜ」とか、「ちょっくら厠行ってくらぁ」とか、なんでもないセリフがいちいちカッコイイのです。

人間力のあるキャラです。


マジ最高。(シツコイ



戦国~幕末に詳しい兄貴に読ませたら、地味に沢山実在の人物が出ている事がわかりました。


兄「人斬りの以蔵とか出てたよな。」

俺「Σ(´Д`ll)誰それ知らない!!」


兄「ほら、これ。」

俺「マジで!?」


兄「あ、こいつも実在の人物。」

俺「Σ(´Д`ll)ただのキャラかと思ってた」


みたいな。歴史好きの人や、詳しい人が周りいるとより楽しめる漫画だと思います。



あとは決闘シーンが多く、そういう空気がすごくいい感じです。


ただし、戦闘シーンはツマラン。


新巻出る毎に買っていこうと思います。





シンシア・ザ・ミッション



はんのブログ


女版バキといわれた格闘漫画。8巻まで揃えました。


すっげー集めにくくて大変でした。


しかし3巻以降が行方不明に。

( ´・ω・`)並べた写真取りたかったのに・・・





と、まぁこんな感じで遊びに関してまるごと3ヶ月分まとめ。


次回はなんかまともな事書ければいいな。








そろそろ再開するかね

月1どころか3ヶ月に一回だコノヤロー。


書きたい事いっぱいあったのに伸ばしすぎだバカヤロー。



が。



それでもチェックしてくれているアナタに感謝。