三国戦紀2攻略① 隠しキャラ、1~4面
三国戦記2/三國戦紀2/knights of valour2 /IGS
カプコンが天地を喰らう3とD&Dの続編を作ってくれないので台湾の会社が作っちゃった的ベルトゲー。
隠しキャラは最もよく使う項目なので先に書いておきます。
基本的に今は無き攻略サイト「アクションゲーム大好き」さんを参考に作成しています。
※キャラセレ画面で1P側でスタートボタンを押しながら入力。
日本語版
諸葛亮:BCDBCD←→CD
貂蝉:↑→↓←DBBBCB
龐統:←→←→BBCDDD
孫権:↑↓←→BBB←→C
台湾版(繁字)
諸葛亮:↑↑BDCBD←←B
貂蝉:↑↑CDDB←→←→
龐統:DCB↑↓DC↑↑B
孫権:↑↑↓↓B→BCCD
中国語版(簡字/日本版と同難度?)
諸葛亮:DBDCCBDB↑↓
貂蝉:CDBBCD↑↓↑↓
龐統:BCD↑↓←←→CD
孫権:BBBCDCBB↓↓
英語版
諸葛亮:↑↑↓↓BBCCBC
貂蝉:BCDDCC←←→→
龐統:CCBBDBBD↑↑
孫権:←→BCDBBC←→
韓国語版
諸葛亮:CCBDB↑↓↑↓↓
貂蝉:BBDCCC←→↑↓
龐統:↑↓BBC↑↓C←←
孫権:↑↓DDCBBC→→
操作方法:
A:アイテム使用
B:ジャンプ
C:アイテムメニュー
D:アイテム使用
スタート:装備している鎧を確認
A+B:メガクラ(体力を少し消費)
アイテムサークルで斜めのものを選択したい場合は斜めを押す。
・→Cでガード
・ガード成功時Aでガードキャンセル攻撃
・アイテムか鎧を選択してB+Cでアイテム捨てる
・メニュー出してBボタンでアイテム欄2ページ目
コンボは5セットまで。A連打攻撃は4段で1セット。5セット目は1HITで終了。
超必のショートカット:
↓\→D:LV1 ←→D:LV2 ↓↑D:LV3 ↑↓D:LV4 ←/↓\→D:LV5
アイテム選択で合わせていなくても出せる。
計略、魔法はショートカットでは出せない。
士気ゲージ:
9体の敵を倒すとゲージがMAXに。
士気ゲージがMAXの状態でアイテムや超必、計略、魔法を使うと強化されたMAX版が出てリセットされる。
アイテムについて:
魔法回復:魔法の回数が全レベル2回ずつ回復する。(諸葛亮、龐統、貂蝉がいる時のみ出現)
出現ポイントを覚えていればそこまでに2回ずつ使っておくと良いです。
超必回復を出すボスなら2回ずつ超必を使って超必回復を取れば±0になります。
基本アイテム(8つまで持てる)
地雷:
投げると針が分裂して範囲攻撃。雑魚処理やトドメに。
MAX版は4分裂から8分裂になり範囲UP。
爆弾:
水兵、黒豹、木人などを一撃で倒せる。陣形ボスにも有効。基本コンボ→ダウン追い打ちでダメージUPにも。
MAX版は3回バウンドしながら爆発する。
毒筒:
煙に当たるとダウン後気絶しコンボチャンス。時々気絶しなかったり効果のないボスもいる。
MAX版は煙の持続が伸び範囲も上昇。
つぶて:
一直線に貫通する飛び道具。のけぞりからコンボ可。ガードする相手に有効。あまり使わない。
MAX版は範囲とダメージが増える。
2ページ目アイテム(4つまで所持可):
高麗人参(芋?):携帯できる半回復。
勲章:士気がMAXに。最初から一個持っている。
毒消し:毒が消える。
流馬:回復屋が来る。近くにいると体力回復。多人数だと回復量分散。合計一定量回復すると去っていく。諸葛亮、龐統限定。
木牛:回復屋が来る。馬より回復量が多く、回復を浴びると各超必と基本アイテム数が1ずつ増える。諸葛亮、龐統限定。
七星燈:死んだ味方が消える前に使うと体力を半分分けて復活。一人用では意味無し。諸葛亮限定。
レベルアップ:
各敵に経験値が設定されている。(大抵撃破点と同じ)
クリア後のボーナス点の一部も経験値となる。
LV5、LV10、LV15、LV20で最大HP、攻撃力が上がりアビリティを覚える。最大24。
LV5毎に1ページ目アイテムと技の使用回数が1回増える。
ゲームクリア時にも1ページ目アイテムと各種技が1回ずつ増える。(援軍令は増えない)
援軍令:
条件を満たしてボスを倒すと敵将降伏となり、援軍令が使えるようになる。
使うと一定時間そのボスキャラに交代し使う事ができる。(↓\→、↓↑、→+AかBで必殺技)
援軍令中は防御力が低く鎧の耐性も効かないため被ダメージがかなり高いので注意。
(援軍令中に象の大踏みつけを喰らうと体力満タンの張飛でも即死)
超必解禁:
援軍令状態で一部のボス戦に入ると超必制限がある武器を装備していても超必が使えるようになる。
但し2ページ目を開く等の行動をすると元に戻る。
3面の甘寧戦は夏侯惇のダッシュ攻撃で入らないとダメっぽい。
状態異常について:
毒:蛇の毒。体力が自然に減り、ダウンするたびにスタン。レバガチャで少し早く復帰。毒消しで治る。
猛毒:サソリの毒。こっちはレバガチャすると減りが早くなるので何も押してはいけない。勝手に治る。
眩暈:甘寧の毒筒、周泰の攻撃などを喰らうと起き上がりにスタン。
混乱:ぐるぐるマークが付いてボタン配置と操作がバラバラになる。程昱と左慈しか使ってこない。
燃焼、氷結、電撃:耐性鎧がない状態で喰らうと各エフェクト+追加固定ダメージを受ける。
進上攻撃:
このゲームの雑魚敵は画面を進めるといきなり無敵攻撃やジャンプ斬りをしながら画面に入ってくる事が多い。
画面一番上か下から進んでいくと回避できる事が多いがやっている間に大体覚える。ガードで。
先行○○:
イベントセリフ等が出ている間や行動不能中にボタンを押しっぱなしていると動けるようになった瞬間に効果が出る。
例:Dを押しっぱなしで開幕超必、→C押しっぱなしで開幕ガードなど
盗まれた時:
盗賊の攻撃を喰らった時に「キラーン」という音がしたら鎧または2ページ目アイテムのどれかを盗まれている。
ダッシュ攻撃を当てるか逃げる前に倒すと取り返せる。(時間がかかると逃げられて取り返せない)
鉄の宝箱:
変換武器で殴らないと開かない。
キャラ紹介:
※武器取得時の「点数+〇〇点」は8HIT以上出した時に都度加点
一般的にいわれているのは
強キャラ:諸葛亮 張飛 貂蝉
中堅キャラ:関羽 龐統 馬超 黄忠
弱キャラ:趙雲 孫権
です。(同順位でも左の方ほど強い)
下に書かれているクリア難易度は筆者の体感です。
関羽
HP:A 攻撃力:A 機動力:B アビリティ評価:B クリア難易度:難しい
必殺技:↓\→A ↓↑A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A×3>↓↑A
AAA>↓↑A>↓\→A>(ヒット中)↓↑A>↓\→A など
LV3>>↓\→A×n
アビリティ:
LV1:「keep on rock'n!」真空波。陣形崩し、体力の高い雑魚の処理やトドメに。
LV2:「東方不敗!」多段ヒットの火炎回転斬り。密着して当てると大ダメージ。
LV3:関羽タイフーン。範囲が広くボスにも大ダメージ。この後↓\→A>↓\→A…にコンボ可。
火獣陣:ガメゴン召喚。炎、跳ね飛ばし両方当たると大ダメージ。獣(豹、虎、鷹、蛇)が逃げる効果あり。
アイテム欄×2 援軍令×2
武器取得方法:
青龍偃月刀(+37% +1200点 柵攻撃力UP)
・0面からつぶてを集めておく(2面で丁度5個に)
・2面開幕A連打して火をつける
・燃え上がった後画面上部の家の前に矢が飛んでくるのでメガクラ、↓↑Aなどで撃ち落とす(失敗すると隠し部屋に入れない)
・隠し部屋で龍の飾りにダッシュ攻撃を右に5回(口が開く)、左に3回(口が開く)、右に3回当てる。
・右上の石版につぶてを右に向かって5回当てると左下のスイッチに吊り天井が落下。(中央の扉が開く)
・中央の扉に入る
覚える事が多いです。つぶてを0面から集めておくのを忘れないようにしましょう。
雑魚敵をすべて倒すと残り時間が10秒になり間に合わないので雑魚を1匹以上残して行いましょう。
龍の飾りにダッシュ攻撃を済ませた後で、2人以上のプレイであれば左下の石に誰かが乗っていればつぶてがなくても入れます。
評価:
非常に使いやすい三国戦記2の基本キャラですが、武器取得が難しい事と超必・計略回数が少なく後半不足気味なのが厳しいです。
基本コンボは全キャラ屈指の威力です。
張飛
HP:S 攻撃力:S 機動力:B アビリティ評価:B クリア難易度:簡単
必殺技:↓\→A ジャンプ中↓A:
基本コンボ:
AAAA>↓\→A
AAAA>→BA>A>↓\→A
(画面端で)AAAA>↓\→A>→BA>↓\→A
アビリティ:
LV1:貫通ドリル突き。そこそこ威力が高く、陣形崩しからボスへのダメージ源まで使いやすい。
LV2:衝撃波。敵1体にしか当たらない。無敵が長いので緊急回避にも使える。
LV3:張飛クエイク。ボス戦、雑魚処理、イベント等幅広く使える最強技。空中の敵には当たらない。
LV4:張飛ゲイザー。4発全部当てると大ダメージ。
LV5:張飛ラリアット。A押しっぱなしで体から炎が出る。この炎は象や左慈に有効。
アイテム欄×2、援軍令×1
武器取得方法:
丈八蛇矛 (+50% +1500点 柵攻撃力UP)
・3面開幕の農民を12人中9人を助ける
・分岐はA「若殿を助ける」
・時間内に右端まで行くと糜夫人が井戸に落ちるイベントが発生。
・ボス張郃戦途中で象に乗った猛獲が来るので象から降りるのを待つ
・左上の橋の上でLV3を使い猛獲を転ばせる。
・張飛「俺はここにいる。勝負したいやつはいるか?」猛獲「うわー、早く逃げろ!」のメッセージが出て武器を落としていく。
糜夫人イベントが発生しないと出ません。
日本語版では武器が出た後、張郃が何もしてこなくなります。
評価:
体力ゲージが全キャラ中最長、武器取得後の基本コンボがべらぼうな減りです。LV3が非常に強力です。
長坂ルートの敵の出現順を丸覚えする必要がある事が大きな壁ですが、ここで武器が取れさえすればあとは楽です。
一個の超必回復で最大10回分も回復するのが強いですが、LV3超必が非常に使いやすくて強力ですが、使用回数を偏らせずにボス戦などで他の超必もまんべんなく使っていきましょう。
趙雲
HP:B 攻撃力:C 機動力:A アビリティ:B クリア難易度:難しい(武器を取れれば普通)
必殺技:→AAAA ↓↑A ジャンプ中↓AAA
基本コンボ:
AAAA>→AAAA>↓↑A>ダッシュA>↓↑A
AAA>LV1>LV2>(ヒット中)→AAAA>↓↑A
アビリティ:
LV1:「群雄争覇!(ほんとは日月双龍破)」6HIT連撃。ヒット中→A、↓↑Aや、←→DでLV2にキャンセル可。
LV2:「遊びは終わりだ!」約20HITの乱舞。ボス戦の貴重なダメージ源。
LV3:急降下氷突き。ボスへのダメ押し、鉄騎兵の集団をまとめて倒すのに有効。
長槍陣:向いている方向に槍兵を呼び出す。うまく当てると大ダメージ。追撃可。
アイテム欄×2 援軍令×2
武器取得方法:
紅桜梨花槍 (+25% +1000点 柵攻撃力UP)
・3面開幕の農民を12人中12人全員を救出する
・成功すると老人が現れ、
老人「将軍様に武器を差し上げます。」趙雲「きっと、若殿を救ってみせます。」の会話が出て自動取得し強制的に分岐Aへ。
敵に当たって農民に当たらない長槍陣で農民を守ります。
長槍陣はMAX版だと両側から3体出てきますが通常版だと片側から4体出てくるので密度が上がります。
途中で爆弾などのアイテムを投げて士気を減らしておいて通常の長槍陣を左に向かって出しておくことで安定感が増します。
最後の騎兵突撃は長槍陣3回目を撃つか地雷を投げて止めるかは意見の分かれる所です。
全キャラ中一番武器取得が難しい(運ゲー)といえるでしょう。
評価:
リーチが最長、しかし手元に判定がないダルシム仕様。
武器の取得が最も安定しないキャラなので弱キャラ扱いです。
武器あり・武器なし別に攻略を組む必要があります。
使いやすく自衛力が高いキャラですが攻撃力不足に終始悩まされます。
ダメージの高いLV2をうまく当てていきましょう。
武器取得に失敗した時は張郃か牛金を取って毒筒を集め、徐晃再戦に対処しましょう。
捨てゲーするのは張郃を失敗した後でも遅くありません。
黄忠
HP:B 攻撃力:B 機動力:A アビリティ:C クリア難易度:難しい
必殺技:→A ↓\→A ジャンプ中↓A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A (>画面端なら↓\→A×n)
AAAA>↓\→A>(ヒット中に)→A
AAAA>↓↑A>→A>→A>ジャンプ↓A(ダウン追い打ち)
アビリティ:
LV1:「大きいおばさん!」雷をまとった大振り。根本から当てるとダメージアップ。
LV2:「ナイチンゲール!」一直線を貫通する火矢。自身本体の炎も当てるとダメージアップ。
LV3:乱れ撃ち。間合いによってダメージの変動あり。結構上下幅が大きい。
火弓陣:弓兵を召喚して持続する炎を設置。
アイテム欄×3 援軍令×1
武器取得方法:
祝融神火弓(+50% +1800点 LV1超必制限)
・2面後半の分岐を「A:上流を通る」を選択
・ボス曹仁に5回ダッシュ攻撃を当てる。
上流ルートの曹仁でないとダメです。
ダッシュ攻撃生当ては逃げられまくって難しいのでコンボにダッシュ攻撃を組み込んだりダウン中に当てていきましょう。
火矢はほぼ全ての雑魚敵を一撃で倒せます。
火弓を装備していると超必LV1が使えなくなります。
評価:
アイテムを3種持っていけるのが地味に強みですが超必が全体的に回数が少なく使いにくいです。
武器取得後のLV1超必制限が辛いので、甘寧など逃げ回るタイプのボスにLV1全放出、時間をかけれるボスに火弓か爆弓、ダブルボスに火弓陣全放出というように使い分けていくと良さげです。
総合的にクリアは見えてるけどなんかできない、って事になりやすいんじゃないかと思います。
3面の農民救出が火弓陣で安定、司馬懿が火矢だけで倒せるのでパーティプレイでは結構助かります。
馬超
HP:B 攻撃力:B 機動力:A アビリティ:B クリア難易度:難しい寄りの普通
必殺技:↓\→A ↓↑A →AAAA 3段ジャンプ可
基本コンボ:
AAAA>↓\→A>↓↑A>ダッシュ攻撃>↓↑A
AAAA>↓↑A
AAAA>LV1
(青紅剣装備時)AA>→BA>AA
アビリティ:
LV1:くない投げ連射。使いやすく、うまく当てれば高ダメージ。
LV2:「ソーリャウ!」敵1体をサーチして獣と鷹が攻撃。サーチがポンコツだけどクリーンヒットすると減る。
転石計:大岩ゴロゴロ。ヒットしたら画面をスクロールして追いかけよう。士気を消費しない。
火獣計:ガメゴン召喚。炎、跳ね飛ばし両方当たると大ダメージ。獣(豹、虎、鷹、蛇)が逃げる効果あり。
落石計:敵1体をサーチして落石で大ダメージ。崖地形でしか使えない。徐晃、夏候淵に全部使ってしまおう。
アイテム欄×1 援軍令×1
武器取得方法:
青釭剣 (+100% +1600点 LV1・LV2超必制限 基本段数が4→2に)
・3面開幕で農民12人中9人を救出する
・3面分岐Aなら時間内に右端まで行き糜夫人が井戸に落ちるイベントを発生させる。分岐Bなら劉琦保護に成功し司馬懿を倒す。
・井戸イベント後または司馬懿戦後の陣形雑魚(通常3セット)のリーダーを20秒以内に倒していくと4セット目の陣形が出現。
・4セット目の鎧雑魚陣形のリーダーにダッシュ攻撃を当てるか瞬殺すると青釭剣を落とす。
陣形は全部右を向いて転石計で素早く処理。
陣形雑魚1回目のリーダーにダッシュ攻撃を当てると計略回復が出るのでダッシュ攻撃→LV1のコンボでも良い。
転石計が4回あれば4回使って簡単に手に入る。(4セット目の陣形も素早く倒せば剣が出る)
2ページ目のアイテム欄に空きを1個作っておくこと。
評価:
このゲームでの馬超は計略マスターみたいなキャラです。
転石計は士気MAXで使っても士気がなくならないので先にこっちを使ってから火獣陣などを出していきましょう。
落石計は徐晃一回目(森)、夏侯淵一回目(崖)、周泰(山)などごく限られた場所でしか使えません。使える時に全部使いましょう。
LV1はジャンプ中でないと↓\→Dのショートカットでは出せないので注意です。
青釭剣を取れれば後が楽しく、取れなければゲッソリです。
4面の船上開幕の鉄騎兵を瞬殺するのには3面が終わる前に普通の剣に切り替えてLV1超必に合わせておくのがかなり重要です(船の上では計略が使えないため)。忘れてた時は地雷を投げましょう。
通常の剣と青釭剣を両方持っておき、通常剣で超必を吐くボスと青釭剣で計略を使っていくボスと使い分けるといいと思います。
青釭剣コンボのコツは近くでAA(2HIT目が当たった瞬間に)>→BA>少し歩いて浮きが低くなった所に根本からAAです。慣れると楽しいし減るしカッコいいです。
諸葛亮
HP:D 攻撃力:D(火の扇子取得後S) 機動力:C アビリティ:S クリア難易度:簡単(実質3面の司馬懿がラスボス)
※1ページ目アイテムのスロットがないので地雷、爆弾、毒筒、つぶてが持てない。(ソロでは夏侯惇イベント不可)
必殺技:↓\→A
基本コンボ:
AAA(3段目が2HITの計4HIT)>↓\→A>↓\→A
(炎の扇子装備)A>A(ダウン追い打ち)
八陣図>炎扇子A>A>A・・・
八陣図>張コウ呼び出し>↓\→B>↓\→B
挑発計or混乱計>炎扇子A
(氷の扇子装備)AAA>↓\→A>↓\→A>↓\→A
(氷の扇子装備)AAA>振り向きAAA>↓\→A>AAA
アビリティ:
閃雷術:敵全員に落雷。雑魚処理、陣形崩し、イベント達成に。室内や地下では使えない。
行燈計:おばけ提灯が画面端から出現。背を向けて出してうまく司馬懿に当てよう。あまり使えない。
水攻計:全画面津波。川や海など近くに水場がある地形でしか使えない。流されてたボスに炎扇子を当てよう。
混乱計:ぐるぐる。敵1体の被ダメージを上げる。 雑魚に当たらないように注意。
挑発計:バッテン。敵1体を何もできなくする。 雑魚に当たらないように注意。
八陣図:ストーンサークル。敵全員を宙に浮かせて行動不能にする。援軍令や炎・氷扇子で殴りまくろう。
アイテム欄なし 援軍令×2
※司馬懿、曹操、孫権、呂布には混乱計、挑発計が無効。
武器取得方法:
五火神焔扇 (+200% +4500点 基本段数が1に)
・3面開幕の農民を12人中9人救助する
・分岐Bで劉琦を保護する
・司馬懿を倒す
農民救出は津波を2回使うだけで簡単にできます。
劉埼保護は落雷を使い切りましょう。(司馬懿には効かないので)
評価:
全ての敵を何もできなくする八陣図が最強。
MAX八陣図>張郃↓\→BはD&Dの大オイルハメ並の大バグダメージが出ます。
落雷、津波などの全画面攻撃を複数持っているので悪あがきもイベント関係もかなり楽です。
司馬懿を倒すと手に入る炎の扇子と全属性防御服が超強力なのでこの後はイカサマ先生無双モードになります。
ただし司馬懿には提灯計以外の魔法が一切効かず投げアイテムも持っていけないため相性悪いボスとのガチバトルが必要になります。司馬懿で残機、魔法、計略、携帯回復など全部使い切ってしまって良いでしょう。
貂蝉
HP:C 攻撃力:A 機動力:S アビリティ:A クリア難易度:簡単
※援軍令のスロットがないため降伏させても援軍令が持てない
必殺技:
↓↑A →AAAA ジャンプ中↓AAA 3段ジャンプ可
基本コンボ:
AAAA>↓↑A×n
LV1>アイスストーム>↓↑A×n
アビリティ:
LV1:「ちゃうわー!」分身。ヒット数とダメージがアップ。
LV2:「ほみぇーん!」雷付き飛燕疾風脚。陣形崩しに。
LV3:「はいぱー!」ゆっくり進む気弾を出す。ボス戦に。
LV4:「うざい!」縦にオーラを放つ。密着して当てると高ダメージ。
暴雪術:アイスストーム!全画面攻撃魔法。非常に使いやすい主力技。MAX版だと氷塊が降ってくる。
快復術:毒を消す。いらね。
アイテム欄×2 援軍令なし
武器取得方法:
血匕首 (+37% +800点)
・3面開幕の農民を12人中9人救出する
・分岐「A:若殿を助ける」で時間内に右端のエリアまで行き糜夫人が井戸に落ちるイベントを発生させる
・井戸のある画面の上部に壊せる柵があり、3回殴ると壊れ隠し部屋に入れる
・隠し部屋の天井付近に袋がぶら下がっているので3段ジャンプ攻撃を3回当てて袋を落とすと武器が出現。
評価:
火力が高いです。
ボス戦はLV1(分身がつきHIT数と攻撃力が爆アップ)>アイスストーム>↓↑Aが主力です。これだけで大体OKです。
徐晃降伏の時は分身LV1↓↑Aは1セットで止めましょう。(ダメージ補正で時間が足りなくなる為)
長坂ルートの丸覚えだけ越えれば一番簡単かもしれません。
龐統
HP:C 攻撃力:B 機動力:B アビリティ:A クリア難易度:序盤やや難、後半普通?
※メガクラ(A+B)は攻撃判定のないワープ。消えている間にレバー操作で移動可。
※アイテム取得が超早い。
必殺技:
↓\→A ↓↑A →A ジャンプ中→A
アビリティ:
暴風術:「ホモォ!」全画面風攻撃。MAX版だと岩も落ちてくる。
暴雪術:「ストーム!」全画面氷攻撃。MAX版だと氷塊も落ちてくる。覚えるのが遅い!(パァン!)
転石計:大岩が転がってくる。MAX版で使っても士気を消費しない。覚えるのがおs(略
神将術:ガルーダ召喚。敵が止まった後全画面攻撃。止まってる敵を殴る事も可能。覚えるn(略
※諸葛亮がいると二郎神に変化。(だったはず)
閃雷術:敵全員に落雷攻撃。便利。
恐喝計:ボス戦で使うと雑魚が退散してしばらく雑魚敵が出て来なくなる。MAX版だと長時間。
アイテム欄×1 援軍令×1
基本コンボ:(他にも高度なテクがありますがとりあえず)
AAAA>↓\→A
AAAA>→A>↓↑A(ダウン追い打ち)
↓↑A>ダッシュ攻撃>↓\→A
AAAA>→A>A>→A>A(画面端)
↓↑A>↓↑A>↓↑A…(画面端)
暴風術or暴雪術>背面からA>→A>A>→A>A>→A
武器取得方法:
呉鉤 (+25% +2200点 リーチ+1)
・2面開幕で連打し火をつける(関係ない?)
・少し進んだ所で家と家の間を上に行くと屋根に上れる場所があるので屋根の上ルートに行く
・少し進んだ所で穴が開きそうな箇所があるので雑魚が2匹以上いる状態でその場に3戦紀秒立ち止まると穴が開き隠し部屋へ
・龐統がいる状態で宝箱を壊すと武器出現
評価:
序盤が辛いですが後半になると全画面攻撃魔法と計略が沢山使えて楽しいです。
司馬懿には↓↑や→Aがあるのでなんとか対処でき、全属性防御の服と魔法回復が出るのでリカバリ力も高いです。
ボス戦はMAX恐喝計→タイマン→雑魚が出てきたら恐喝計→タイマンのループも有効です。
背面限定無限コンボや対司馬懿永久などがありますが筆者は習得していないので上手い人に教えてもらってください。
孫権
HP:S 攻撃力:S 機動力:D アビリティ:D クリア難易度:激ムズ
必殺技:
↓\→A ↓↑A
基本コンボ:
AAAA>↓\→A
AAA>↓↑A>ダッシュA>↓↑A>ダッシュA
しゃがみA>立ちAAAA>何か
A+B(背中当て2HIT)>ダッシュA>↓↑A>ダッシュA>↓\→A
LV2>往復ビンタ中に↓↑A>ダッシュA>↓↑A
LV1>LV1(ダウン追い打ち)
アビリティ:
LV1:「んぃージャスティスハリケーン!」横一直線に一突き。敵1体にしか当たらない。
LV2:「キャプテンノアー!」少し走って6発殴って打ち上げる。貴重なダメージ源。間合いが合ってないと不発。
LV3:「んなぁーホイホイチョ!」なんかキラキラ光って敵を打ち上げる技。中ダメージ。使いにくい。
長槍陣:槍兵を召喚して攻撃。↓↑Aで追撃したい。孫権にとって貴重な使いやすい技。
アイテム欄×1 援軍令×3 そんなに援軍令いらねーよ!
武器取得方法:
盤龍三節坤 (-18% +1600点 リーチ+2 LV1・LV2・LV3超必制限 柵攻撃力UP)
・4面で「B:呉軍を攻撃する」または時間切れで呉軍ルートを進む
・最初の船の雑魚敵を倒したら右のルートに進む
・雑魚を全滅させた後、船の床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左に倒して隠し通路へ
・3画面ある回廊の2画面目で寝ているオレンジ雑魚にダッシュ攻撃すると隠し部屋へ
・右端の灯篭に↓↑Aを3回当てる
攻撃力がマイナス表記ですが、HIT数が2倍の8HITになり判定も強くなります。
呂蒙などノーマル槍が非常に当たりにくいボスが時々いるので相手に合わせて選びましょう。
評価:
何故、孫権? ネタキャラ枠。
三国戦紀2最弱キャラです。絶望する事間違いなし。
振りが全体的に遅く、全ての技がダルシムのように限定的な当たり判定になっていて相手との距離に合わせて丁寧に技を当てていく必要があります。
武器取得も全キャラ中最も遅い4面からになり、ルートも呉限定で、超必制限があるのも非常に厳しいです。
さらに援軍令枠が3つもあるせいで超必の使用回数が必然的に少なくなる上に地雷などのアイテムを撒くのも非常に遅いのでイベント達成が運ゲーになる事が多いです。
しかしながら攻撃をキッチリ当てれば高威力を出す事ができ、「めっちゃ弱いのに面白くて使いたくなる」不思議な中毒性があるキャラでもあります。
メガクラとしゃがみ攻撃が実戦的に使える数少ないキャラでもあります。
第二武器以外の取り方:
方天画戟(関羽・張飛・趙雲):呂布を殺す。 7面参照
イテン剣(馬超):崖ステージの夏侯淵に5回ダッシュ攻撃。 5面攻略参照
ピヨりん棒(馬超):呂布隠し部屋前の木人瞬殺。 6面攻略参照
爆裂弓(黄忠):甘寧を火弓LV2でトドメ刺して降伏。 3面攻略参照
毒弓(黄忠):周泰を降伏させて橋の上の弓兵にダッシュ攻撃。 6面攻略参照
巫刀(龐統):魏ルート隠し部屋で宝箱を順番に開ける。 4面攻略参照
虎爪(貂蝉):崖ステージの夏侯淵を倒す。 5面攻略参照
氷の扇子(諸葛亮):炎の洞窟で石板を順番に殴る。 6面攻略参照
各面攻略:
※当ページは日本語版のバージョンが前提になっています。「超必・魔法・計略の回復が1回分しか回復しない」「1面の草原で上から矢が頻繁に飛んでくる」「1面の地雷のダメージが高い」といった特徴があれば超高難度の海外版です。このバージョンでクリアするのは至難の業なので海外版は非対応とさせていただきます。
※イベントについて
全7面構成ですが、イベントが10項目中6項目以上達成していないと5面で終了し、真クリアになりません。
①0面で荷車を押す雑魚を3回殴り肉を取る。
②夏侯惇を火計で倒し運命の選択を出す。
③2面開幕で新野城に火をつける。
④2面で青龍偃月刀を持った関羽がダムを壊し曹仁にトドメを刺す。
⑤3面で農民を12人中9人を救出する。
⑥3面で阿斗を救出する。(3つの方法がある)
・「A若殿を助ける」を130秒以内に突破し糜夫人イベントを発生させ阿斗を取る。
・「B援軍を探す」で劉琦を保護し援軍に阿斗を落としてもらった後取る。
・上2つのイベントに失敗している場合、張郃に3回ダッシュ攻撃を当てて落として取る。
⑦3面Bで劉琦を護衛する。
⑧4面開幕を時間内に抜け、分岐を発生させる。「追手が迫った」と出ると失敗。
⑨4面「魏軍を追撃する」後、右から現れる弓兵×3に火矢を7発(3人以上なら5発)射られる前に弓兵を倒す。
⑩5面で徐晃を降伏させた後、分岐Cで黄蓋を助ける。
3面はB、4面はAの方がイベント回数が1個多くなります。
基本進行:
以下が一番簡単なコースです。
1面:夏侯惇降伏(A:逃がすで半回復GETでもいい)
2面:B:ダム(簡単)
3面:張飛貂蝉はA、軍師はB確定。Aで鎧を取るかBで司馬懿を倒して張郃を取るか悩み所。B安定。
4面:呉ルート左→左(回復が多い、超必回復が2個出る)
5面:徐晃を瞬殺、武将キャラは分岐Cで黄蓋を助けて強力な鎧GET。
徐晃降伏失敗したら分岐A。
6面:水道を渡る(簡単)
7面:B:裏に回る(許チョが強いが半回復が沢山出る)
アイテム選択は5面の黄蓋救出までは地雷を維持しつつ、2つ以上持てるキャラは爆弾か毒筒を集めながら進みます。
張郃や徐晃の降伏に失敗したら再戦対策に毒筒を集めておくといいと思います。
0面攻略:
イベント①樊城の食料を奪う:
最初の画面の雑魚敵を倒すとスクロールできるようになり、スクロールした先に滑車を押すデブがいます。
このデブに3回攻撃を当てる(1回当てると無敵状態で少し進む)と肉を落とすのでそれを取ります。
攻撃を当てるのが遅いと画面外に逃げてしまい肉が取れなくなります。(肉を取らないと失敗)
このゲームのダッシュは操作感が独特なので、最初は→→→と3回入力してもいいでしょう。
1面攻略:
開幕の雑魚敵を倒すと画面上部の草原に入る事ができます。
基本的に隠し部屋はほぼ全て入っていった方がいいです。この面は正面を進んでもいい事はありません。
隠し部屋に入ると地雷が沢山置かれています。踏まないように画面一番下を通ってじっくり誘導しながら戦ってください。
このゲームは画面一番下or一番上を通る事で多くの危険を回避できます。
初めて通る所なども基本的に一番下を歩くのがおすすめです。
隠し部屋には緑の鎧、経験値アップアイテム、爆弾×2が落ちています。逃さず回収しましょう。
緑の鎧:防御力+15% 炎防御 盗み防御
BOSS:夏侯惇
イベント②夏侯惇を火計で破る
夏候惇戦で体力が4割以下になると
「また明日、戦おう」
夏侯惇「逃げるな」となりダイナマイトが4か所埋まっている画面左側へ。
埋まっているダイナマイトに爆弾を投げると火がつき、4か所火をつけると夏侯惇に4割程度のダメージを与えます。
そのダメージで夏侯惇を倒すと「夏侯惇、やはり罠にはまった。」となり分岐が出ます。
A:夏侯惇を逃がす
B:夏侯惇を殺す
C:夏侯惇を降伏させる
A:夏侯惇を逃がすを選択すると「ご恩は忘れません。」といって逃げていき半回復アイテムを追加で落とします。
ご恩は忘れませんといいながら5面でまた中ボスとして出てきます。
B:夏侯惇を殺すを選択すると張遼が助けに来て逃げていきます。何も利点はありません。
C:夏侯惇を降伏させるを選択すると「グゥ、これまでか!」といい体力を半分回復して再戦になります。
もう一度倒すと「降参します」と言い援軍令と鎖帷子を落とします。
ここで降伏させていると5面での再戦はありません。
鎖帷子:防御力+21% 炎防御
2面攻略:
イベント③新野城に火をつける
開幕「みんな火をつけろ」のメッセージ後Aボタンを連打するイベントが発生します。
1人あたり30回連打すると火計成功です。
実は「みんな火をつけろ」のメッセージが出る前から連打していないと受けつけてくれません。
開幕デモもメッセージもA連打で飛ばしながら火がつくまで連打してください。
火計が成功すると炎が燃え広がった後に画面上部に火矢が一本飛んできます。
(「このへん」に立って)火矢を撃ち落とすと隠し部屋①に入れるようになります。
撃ち落とせる技は
関羽:メガクラ、↓↑A 張飛:メガクラ 黄忠:ジャンプA
馬超:ジャンプA 趙雲:→A 諸葛亮:ジャンプA
龐統:ジャンプ→A 貂蝉:↓↑A 孫権:ジャンプA など。
この時の矢を落とさないと隠し部屋①に入れません。
隠し部屋①
ランダムで宝箱のうち1個は罠なので注意しましょう。小回復と援軍回復があります。
関羽は武器を取得できます。
龍の壁飾りを右に5回、左に3回、右に3回ダッシュ攻撃を当てると明光鎧が出てきます。
鎧や関羽の武器を取る時は雑魚を1匹残してから行いましょう。(蠍が残っててもだめ)
明光鎧:防御力+25% 炎防御
隠し部屋②
最初の家と家の間に行くと屋根の上に登れます。(龐統以外は行かなくてもOK)
屋根の上で少し進んで画像の位置(穴が開いている箇所の少し右)で雑魚が2匹以上いる状態で3戦記秒立っていると隠し部屋に入れます。
龐統の武器の他点数アイテム(30万点)が手に入ります。
夏侯惇の援軍令は柵や滑車をA一発で壊せたり曹仁に対して↓↑B×nが大ダメージを出せるので有効に使っていきましょう。
ルート分岐:
A:上流を通る。 →2面とは思えない高難易度。軍師用の服と黄忠の武器が手に入る。
B:ダムを進む。 →簡単。各種回復が出る。
A:上流ルート攻略
盗賊が沢山出てきます。紐でぶらさがっている間は菱形◇を描くように歩いて降りてくるまでじっくり待ちます。
滑車が3列出てくるので一番上か一番下で戦います。滑車は壊してもすぐ出てくるので無視して地雷でも撒きながらじっくり戦いましょう。
ここの蛇使いは早く倒すと1回目で回復、2回目で地雷を落とします。(時間がかかると逃げる)
関羽か馬超がいれば火獣陣を使うと黒豹が逃げて雑魚処理が楽になります。
諸葛亮の落雷、龐統の暴風術、貂蝉の暴雪術は紐に掴まっている盗賊も撃ち落とせます。
雑魚を全て倒して滑車が壊れると隠し部屋に入れるようになります。
入らないとタイムアップになるので絶対入りましょう。(欠陥)
上流ルート隠し部屋:
黄色い山賊以外を全て倒した後、黄色い山賊に2回ダッシュ攻撃を当てると太平道枹を落とします。
太平道枹:防御力+31% 氷結 混乱防止 (諸葛亮・龐統・貂蝉専用)
普通に倒すと肉まんになります。残り体力に合わせて選びましょう。
B:ダムルート攻略
特に書くことはありません。各種回復も出るし道中も簡単です。
諸葛亮なら津波が使えます。
最初はこっちを選んでおいて損はありません。
イベント④ダムを破壊する
青龍偃月刀を持った関羽がダムに一定数攻撃するとダムが決壊し曹仁に体力0.5本程度のダメージを与えます。
これでトドメを刺すとイベント成功です。
BOSS:曹仁
落下攻撃が厄介です。ダメージの高い波乗りウエーブも喰らいたくない所です。
普通に殴って倒します。
夏侯惇があれば↓↑B連発が有効です。
落下攻撃でハメられた時はダウン中のレバガチャをせずに真上か真下を押しながら起き上がると許してくれやすいです。
異論はあると思いますがエミュであれば2面終了時にステートセーブを取っておくと良いです。
3面はイベント関係で失敗経験が必要な要練習ゾーンが多いからです。
ここで折れるよりは使ってもらいたいと思います。
(筆者の時代にはそんなものは無かった…( ノД`)シクシク)
3面攻略:
イベント⑤農民救出
開幕農民が歩いてきて、その後ろを雑魚敵が押し寄せます。これが2画面分あります。
農民が殺される前に雑魚敵を排除し、農民12人中9人を逃がすと成功です。
イベント達成には「敵には当たるけど農民には当たらない」属性の攻撃で敵を倒す必要があります。
全キャラ共通で地雷は農民に当たりませんが、爆弾は農民にも当たるので注意です。
各キャラのアビリティである程度排除し、残党は地雷で処理するのがオードソックスなやり方です。
雑魚敵が出てくる瞬間に
関羽:火獣計
張飛:LV3
趙雲:左を向いて長槍陣
黄忠:火弓陣(先打ち)
馬超:左を向いて転石計
諸葛亮:津波
貂蝉:暴雪術
龐統:暴風術
孫権:左を向いて長槍陣
で雑魚敵を排除します。2画面分あるので2回使いますが、この道中で超必回復も計略回復も出てくるので±0です。
最後の怪我人に騎兵が突撃してくるのが難関で、ここは早めに地雷でも撒いた方がいいでしょう。
関羽の火獣陣は通常時とMAX時で出てくるタイミングが違うので一番難しいです。
パーティプレイで黄忠か諸葛亮がいるなら任せた方が無難です。
関羽、張飛、貂蝉などアビリティがちゃんと当たるか不安定なキャラは地雷のみでもいいかもしれません。
ルート分岐:
A:若殿を助ける →9人以上助けている状態で130秒以内に井戸まで行くと鎧が手に入ります。
B:援軍を探しに行く →劉琦を助けてイベント回数+1。強敵司馬懿と戦う必要あり。張郃の援軍が取れます。
張飛と貂蝉はA:若殿長坂ルート確定です。
諸葛亮と龐統はB:援軍ルート確定です。
甘寧や周泰の気絶攻撃が嫌で鎧が欲しい時はAの長坂ルートもアリです。
9人以上助けていない時や武器取得に失敗している場合はどのキャラもBに行った方がいいです。
イベント回数不足を劉琦救出で、火力不足を張郃援軍令で補う事ができます。
A:若殿を助ける
破城槌を回避しながら急いで右端に渡って下さい。
130秒以内に右端まで行くと糜夫人イベントが起こります。(要農民9人以上救助)
破城槌の順番は丸覚えする必要がありますが大体覚え方があります。
・最初は下から、あとはほとんど上から来る。
・一番最初に真ん中には来ない。真ん中で上か下の破城槌が通り過ぎたら後ろに回って回避。
破城槌はガードでき、馬超、貂蝉なら3段ジャンプでも回避できます。
鉄騎兵と陣形は超必を使って倒しましょう。陣形のリーダーが弓兵なら爆弾1発でも良いです。
雑魚処理に地雷も使っていきましょう。
糜夫人イベント:
時間が間に合っていれば糜夫人が阿斗を落として井戸に落ちます。阿斗を拾うとイベント⑥達成&経験値アップ。
このイベントを成功させた時のみ雑魚を倒した後に画面上の柵を壊せるようになります。
柵を壊すと隠し部屋へ。
隠し部屋:
宝箱に覇王戦甲が入っています。
覇王戦甲:防御力+32% 炎防御、眩暈防御、爆裂防御
この鎧は防御力がかなり高く、後の甘寧の毒筒や周泰の攻撃を喰らってもピヨりません。
鎧ですが例外的に貂蝉も装備できます。
天井に袋が下がっていますが、3段ジャンプ攻撃を3回当てると貂蝉なら武器、他のキャラなら点数アイテムが出ます。
B:援軍を探す
劉琦「援軍を探すまで守ってくれ。」
開幕馬に乗った劉琦がウロウロしており、画面上半分は爆撃マシン鳥が爆弾を落とし、雑魚がワラワラと出てきます。
劉琦はプレイヤーの周りをグルグル回る性質がありますが、画面一番下を通ると一番下に落ち着きます。これで鳥の爆撃から守りながら劉琦に攻撃を当てないように前に立って計略や地雷などを使いながら雑魚敵の攻撃から守りましょう。
劉琦は敵味方合計5発喰らうと逃げていき、イベント失敗になります。
一定位置まで行って雑魚敵を全滅させると劉琦が画面真ん中に移動し成功になります。
途中、柵と投石器が3台並んでいます。
慎重に殴って壊しながら進んで下さい。夏侯惇なら柵が一発、投石機が二発で壊せます。
ここの投石器は一回殴ると一定時間無敵になって槍兵が走って突いてきます。突きをガーキャンして反撃ループで倒しましょう。
投石器の一番上に大おにぎり、一番下に援軍令回復があります。
周りでウロウロしている弓兵を全部倒すと強制的に投石器が全て壊れます。その場合アイテムは出ないので一番上の大おにぎりは取ってから倒しましょう。
投石器を全て壊すと滑車×3が走ってきます。一番上が安置です。
攻撃判定は前面にしかないので後ろから4回殴ります。
一番左上に立って止まるのを待ってから殴ると良いです。
夏侯惇があれば後ろに回って、上から順にAで殴っていくと速攻で3台壊せます。
BOSS:司馬懿
超強敵です。主な攻撃は
・爪攻撃、飛び道具
・蛇ばら撒き
・雷をまとう
・半画面大爆発
・体力が半分以下になると分身
などがあります。起き上がりは大爆発か蛇ばら撒きをしてきやすいので離れて待ち、雷をまとっている間はあまり近づかないようにしましょう。
このボスは特殊な当たり判定をしていて、通常時はAAAAが全部入らない事が多いです。
しかし、雷と一緒に殴るか雑魚敵と一緒に殴る事でAAAAが全て入るようになります。
また、魔法と毒筒が効きません。毒筒はダメージは入りますがスタンしません。
魔法(落雷、暴風術、暴雪術など)は全て耐えます。(MAX暴風術の岩と暴雪術の氷塊は当たります)
有効と思われる攻撃は以下です。
全キャラ共通:つぶて連発、爆弾
関羽:LV1、LV2を数回、分身が出てきたら火獣陣
張飛:LV1、LV2、LV3など(あまりこっちに来る必要なし)
趙雲:雷の外から通常攻撃が届くのでAAAAの先当てのみ(簡単)
馬超:周りに雑魚敵がいないのを確認してしゃがみA、転石計、火獣陣、LV2、LV1
黄忠:火矢で遠くから撃つ、火弓陣(簡単)
開幕出てくる(爆発する)直前に火弓陣を置き左端にダッシュすると連続ヒットして半分GET。
諸葛亮:素殴り。唯一効くアビリティは提灯計のみ。画面端と端に位置し、背中を向けて提灯計。
閃雷術で耐えて笑っているモーションを殴る(ちょっともったいないが)。残機、半回復など全て使ってしまう。
貂蝉:来る意味がないため省略
龐統:雷の直前くらいから→A、置き↓↑A、転石計など。
孫権:雷の外から通常攻撃が届くのでAAAAの先当てのみ(簡単)
基本は分身が出ていない間に通常攻撃をなんとか当て、あまり強くない超必は全部使っていき、分身が出てきたら計略や超必を使って押し込みます。
その他つぶてを最大数持って行き全部放出、ワンコンボ→ダウン追い打ちに爆弾でダメージを稼ぐ等もあります。
天師道枹:防御力+18% 全属性防御 (諸葛亮・龐統・貂蝉専用)
糜夫人イベントor司馬懿戦後共通:
左から陣形雑魚が3回出てきます。
1回目の陣形リーダーにダッシュ攻撃を当てると計略回復を落とします。(ダッシュ攻撃→超必などで回収)
2回目、3回目は爆弾などでじっくり対処しましょう。
馬超なら素早く3回の陣形を倒すと4回目の陣形が出てくるのでリーダーにダッシュ攻撃するか計略で瞬殺して武器をGETしましょう。
BOSS:張郃
「A:若殿を助ける」から来た場合は象に乗った猛獲が現れダブルボスになります。
「B:援軍を探す」から来た場合はシングルボスです。劉琦を助けていると援軍が阿斗を落とし、張郃の後に立っていれば開幕一発殴れます。
Bの場合、時間内に倒すと降伏でき、援軍令が手に入ります。(Aの場合は降伏不可)
糜夫人イベントか劉琦イベントを出していない場合、3回ダッシュ攻撃を当てて阿斗を落として取らないとイベント⑥失敗になります。
どちらも時間内に倒さないと倒れた張郃が起き上がり、「また後日、戦で会おう」と言って逃げていきます。
このメッセージが出ると5面の最後の方で再戦する事になります。
4面攻略:
イベント⑧ 素早く船に乗り分岐を発生させる。
兵士「軍師様、どうか残ってください。」
諸葛亮「俺が帰るのを邪魔するな。」
時間内に右端の船に乗れればイベント成功です。(65秒以内・3人以上だと75秒以内)
開幕、鉄騎兵が3体と小さい槍兵が1体いますがこれを瞬殺しないとほぼ失敗します。
超必や魔法などを使ってとにかく鉄騎兵を倒してしまいましょう。
瞬殺には…
関羽:LV3 張飛:LV3 趙雲:LV3 馬超:LV1
諸葛亮:津波 龐統:暴風術 貂蝉:暴雪術 孫権:地雷
などがいいです。残ったら地雷でも蒔きましょう。
鉄騎兵と槍兵を倒すと裸槍兵が湧いてきます。足場は右上以外に乗っていると下から槍で刺されます。
常に動いているか右上に陣取って裸槍が逃げるのを待ちましょう。
追手は遠ざかった。
「A:曹軍を追撃しろ」
「B:追手を追撃しろ」
イベントに成功すると呉ルートと魏ルートの分岐が出ます。
「追手が迫った。」と出ると失敗になり強制的にB:呉ルートです。
安定なのは呉ルートで左、左と進むと体力回復2つと携帯回復、超必回復2つが出ます。
魏ルートはイベント回数+1で点数が稼げます。
呉ルートの甘寧は弱いけど毒筒を喰らうとハメ殺される恐れあり。
魏ルートの牛金は甘寧より体力が長いけど時間制限がないのでじっくり戦える。
どちらかは好みによる所ですが最初は呉ルート左左を進むといいでしょう。
B:呉ルート
船の分岐は左を選ぶと超必回復、右を選ぶと援軍回復と孫権の武器が取れます。
最初の船を左に進んで床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左にすると隠し部屋へ。(大回復は取れなくなります)
回廊の最後の燈籠を雑魚が全滅した後にジャンプ攻撃を10回当てるとさらに隠し部屋へ。
隠し部屋に于吉仙衣があります。
動物に爆弾を当てると回復に変化します。
于吉仙衣:防御力+25% 対氷結 毒 混乱 痺れ 盗み
どのキャラでも装備可能ですが炎防御がないのが痛いです。
※「混乱」とは程昱と左慈が使ってくる操作バラバラ攻撃の事であり、甘寧の毒筒や周泰のピヨり攻撃は「眩暈」なのでこれで甘寧の毒筒スタンは防げません。
最初の船を右に進んで床のレバーをしゃがみ攻撃で右から左にすると隠し部屋へ。
寝ているオレンジ雑魚にダッシュ攻撃するとさらに隠し部屋へ。
隠し部屋で白い鎧雑魚に3回ダッシュ攻撃で孔明燈。
右の燈籠に孫権が↓↑Aを3回当てると1回目で士気回復、3回目で専用武器が出ます。
BOSS:甘寧
普通に殴るのが有効。
毒筒と爆弾をランダムでばらまいてきます。
運が悪いと毒筒でハメ殺される事があります。これが嫌なら3面の長坂ルートで鎧を取っておくか牛金にすると良いです。
時間内に体力を約0.8本以下にしないと左慈が飛んできて邪魔してきます。
以下のどちらかを満たすと甘寧を降伏できます。
・50秒以内(左慈が出現する前)に一定以上のダメージを与えて倒す
・孫権がトドメを刺す
甘寧を倒すと時々バグで止まる事があります。(張郃の援軍令で倒すとなりやすいらしい)
連打でメッセージを飛ばした方がいいそうです。
降伏条件を満たした黄忠が祝融神火弓を装備してLV2でトドメを刺すと猛虎劈山弓(爆裂弓)入手。
A:魏ルート
最初の船で赤い裸槍が沢山出てきます。
イベント⑨ 火矢を阻止して連環の計を成功させる
右端から弓兵が3体ずつ現れて弓を射ってきます。7発(3人以上なら5発)打たれる前に雑魚を全滅させると成功です。
弓兵が来たら殴って止めながら雑魚を処理していきましょう。
床のレバーをしゃがみ攻撃で右から殴ると隠し部屋へ。
隠し部屋:
回廊の一番右から2番目の蝋燭を雑魚が全滅した後で左からジャンプ攻撃で5回叩くとさらに隠し部屋に分岐。
全滅させる前に殴ると失敗っぽいです。下の方で戦いましょう。
さらに隠し部屋:
宝箱の数が大3/小2、大2/小3の場合があります。
宝箱が大3個小2個なら大小大小大の順で、大2個小3個なら小大小大小の順で開けると300000点。
龐統が開けると専用武器の巫刀が出ます。
BOSS:牛金
体力がかなり多いですが時間をかけて落ち着いて倒しましょう。
徐晃に有効な技は残しつつ他の技や毒筒を使っていくと良いです。
800万点以上あるキャラがトドメを刺すと降伏でき、援軍令になります。
2面上流、3面劉琦司馬懿を通り、2面屋根の上の隠し部屋の30万点、4面床下の隠し部屋の30万点を取っていくと大体800万点は達成できます。
あとは早めにボスを倒してクリアボーナス、雑魚戦で必殺技を当てて点を稼いで悪あがきしましょう。
牛金の↓\→Aはダメージがそこそこ高くて稼げます。夏侯淵や再戦徐晃など時間をかけていいボスにも有効です。
文字数制限があるので5面以降は②に続きます。