””「情報喫茶アスキス」を訪ねて”” | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

 

5年前の今日

  この年の誕生日に古希になるので、この時は60代の最後の時期だったのですが

  まだまだ前向きの意識がにじみ出ています

”70までは働きたい”

  とう思いは20代の頃からあったのですが

  その後縁あって結婚し、随分と遅くなりましたが

  四周りの同じ干支に上の子が(早生まれで)産まれ、翌年に下の子も産まれました

わたしは、家がそれほど裕福ではない、というよりも貧しかったのに

  いろいろな条件が付いたとは言え、親の思いで・・・大学進学率は30%も満たない時期

  ”出来ることならより上の学校で学ばせたい”ということで

  大学まで行くことが出来ました

 

(最後の大学紛争に巻き込まれながらも)

  あの四年間は、わたしにとってとっても素敵な四年間だったので

  子ども達にも、あの四年間を経験させたいとは常々思っていました

そうすると、下の子が大学を卒業するのは

  わたしが72(^O^;)

  わたしの予定より2年長くなります

それならば78までお仕事を続けたならば

  わたしが生み、育み、育てたシステムが50年になります

  ”子ども達の為に72まで働く”と言うと、押し付けになるので

  ”目指せ我がシステムの50年”ということで78まで働く途中の72

  と言うことならば、子供たちへの負荷にはならないだろうと・・・

 

でも実際には、古希の声を聞いた途端

  なんかモチベーションが急激に低下しちゃったのですよね(^O^;)

結局、その年の暮れに

  「来年の誕生日(71)に退職します」と上長に伝え

  10カ月の猶予期間を置いて、リタイヤの準備に入りました

その退職日には

  上の子は既に社会に出ているので良いのですが

  下の子は四年生!

  あとは卒論と就職活動が残っていましたが

  大学生活は、ほぼ終わったと思ってよいのならば

  なんとかギリギリ持ちこたえたのかな??

 

でも正直

  あの古希以降のモチベーションの急激な低下には

  自分でもビックリしました

  なんとなくは受け入れましたが・・・・

 

 

そんな今日は(今は雷も鳴って、強い雨が降っていますが)

  昼間に(いつもよりは少し遅れましたが)タイヤ交換をしました

以前は自分の軽と併せて、家のエスティマの2台分のタイヤ交換をしていたのですが

  今のラパンに変えてから

  お世話になっているスタンドでタイヤを預かっていてくれたので

  そこで12月に冬用に、そして4月に夏用のタイヤに交換してきたのですが

  昨年末の交換で、会社の方針でタイヤの預かりが出来なくなったので

  7年ぶりくらいで、また自分でのタイヤ交換です

でも久しぶりに交換して

  軽のタイヤでも少し疲れちゃいました

  もうエスティマのタイヤ交換はチョット難しいですね(^O^;) 

 

 

※本文中の青太字部分には元記事のリンクが埋め込まれています

  その部分をWクリックしていただければ、元記事を参照できます