さつきぽんとのツーショット(^O^)/ | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

昨日10月14日、場所は春日井市でのお話です

 

先日の「いろいろにじいろ交流会」で知り合った方からのお誘いで

  春日井市制80周年記念事業として催された

  「LGBTQ+映画と講演祭」に行ってきました

開催が10時から

  そして駐車場が狭いので出来るだけ公共交通機関を使って、とのことだったので

  当日朝は、起きて、直ぐお着換えをして出かけました

  ただ6時に起きればいいよね、と思っていたのですが

  いつもの目覚ましは6時半、直すの忘れていました(^O^;)

  それで少しバタバタしましたが、取り敢えずは車で下の子の処まで!

土曜日の早朝、大きな渋滞もなく

  下の子の処には予定通りのちょうど9時に到着

  ここで車を預けて、最寄りの駅から会場の最寄り駅の春日井まで電車で向かいます

 

春日井の駅に着いて、会場のレディヤン春日井をググって経路検索をかけたら

  目的地まで4分とのこと!

  ならそのまま歩くかと、歩き出したのですが・・・

  よく考えたら”車で4分”でした(^O^;)

  それでもそのまま歩いて、なんとか定刻までには着きました!

受付を済ませて、会場の多目的ホールに入ろうとすると

  どなたかに声をかけていただきました

そうなんです、今回ここに来ることになった張本人(^O^;)の彼女でした

  彼女は今回の催しの実際の運営を行っている春日井虹色さぼてんのメンバーで

  彼女もプロジェクターの操作等、会の運営を担っていました

  プロジェクターの準備をしながらになってしまいましたが、少しお話させていただきました

式次第は

  午前中に『片袖の魚』と『カランコエの花』の二本上映し

  午後からは、お二人の講演とパネルディスカッションです

 

一本目の『片袖の魚』はこれで三回目で

  一回目は映画館で鑑賞し、上映後に映画パンフにサインもいただいちゃいました

  二回目は県の女性会館が主催した上映会で観てきました

 

この映画は、まだまだ自信を持てなかったヒロインが

  元同級生の悪意のない(だから始末が悪いのですが)アウティングで傷つきながらも

  吹っ切れて一歩踏み出すところで終わるのですが

  この映画はMTF当時者のイシヅカユウさんが初めてヒロインを演じているのです

  ちなみに彼女は当地の出身者です

 

そして観ていて何か違和感があったのです

  何かなぁ~と思っていたら

  聴覚障碍者用の説明字幕が付いていたのでした

前からあったかなぁ?と、担当の方にお聞きしたら

  そういう版があるそうで、当然映画館では付いていなかったはずです

 

そして二本目が『カランコエの花』

  これも私は二回目でした

  というかこの映画のことを知ってamazonでポチッて観たのでした

 

この映画は、メインキキャスターの月乃は当時者ではないのですが

  あるクラス(のみ)でLGBT講習が行われます

  それに疑問を感じた一部生徒が「このクラスに居るんじゃね!」と騒ぎ出します

  そしてクラスは・・・

 

  最後に月乃は「さくらはレズビアンなんかじゃない!」と

  一番言われたくない人に、言われたくない言葉を言ってしまいます

  それを聞いたさくらは走り去ります

  追いかける三人

  さくらの言葉を聞いて・・・

  そして動けないでいる月乃を映して、終わります

 

やはり

  上の子が言うように 「無知は悪」だと思います

  知らないということは、知ろうとしなかったから!

  知らないことで、悪気がなくても

  無自覚だから、なお一層

  始末が悪いと思います

 

ここで午前中のイベントはすべて終わりました

  午後は13時から講演が始まります

                ※最後まで居た方に先着順で配布されたカランコエの花

お昼は、近くにココイチがあったので、そこでいただきました

  もうココイチチェックはないですが・・・

午後一の講演は

  ダイバーシティ経営で、ダイバーシティ経営企業100選プライム

  関東圏以外で、そして中小企業では初めて受賞した

  大橋運輸の鍋嶋社長にお話をしていただきました

 

大橋運輸のダイバーシティへの取り組みはずいぶんと昔からで

  LGBTQへの取り組みも、当事者が一人入られた時から始め

  それもセクマイの問題としてだけで取り扱うのではなく

  みんなの問題として取り扱うのだそうです

例えばHRTのための勤務時間調整も

  自身の健康管理だったり、家族の看護や子供の保育等々

  いろいろな形での勤務時間の柔軟性という考え方で取り組んでいるそうです

名古屋のレインボープライドにも会社として参加し

  今は瀬戸市のLGBTフレンドリー企業にも登録しているそうです

 

そして二人目の講演者が、今回のわたしのメインイベント

  西原さつきさん、さつきぽんです

わたしが生さつきぽんにお会いするのは、これで四回目

  一回目は、2019年の第21回GID学会岡山大会での特別セッション

     「楽しく知るスキンケアと名キャップHowTo」の特別講師として

  二回目は、岡山大会の二カ月後

    「乙女塾in名古屋」という乙女塾の出張イベントへの参加です

    この時もツーショットのお写真撮っていただいたのですが

    さつきぽんの了承を取らなかったので、カオナシでのお写真です(^O^;)

  そして三回目が、やはり同じ年の秋に東京で開かれた「乙女塾ウィッグ交流会」

    ここで初めてカット調整してもらいながらのウィッグをいただいてきました

そして今回、さつきぽんの講演が始まる前に

  ツーショットのお写真お願いしたら、気持ちよく了承していただきました

  併せてブログに上げることもね(^O^)/

そして講演準備も終わって、いよいよ講演です

  テーマは『自分らしく生きていく』

      Just be yourself wife your story  

講演については

  5秒以内の動画か、静止画なら、撮ってもよいと案内されました

  さつきぽんにもブログUPの了解はいただきました

そうは言っても有料の講演会なので

  講演の時に映されたパワポの画像はだいたい撮ったのですが

  これはアメ限で別途UPします

その中で、さつきぽんの「四つの性のあり方」についての表明があったので

  それをお知らせしますね(^O^)

  赤丸は、わたしが付けました

そしてEND

  テーマは『自分らしく生きていく』

      Just be yourself wife your story  

      他の人のではない”自分の物語を”自分らしく生きていくのです

 

 

この後は、お二人の講演者に虹色さぼてんのメンバー4名が登壇され

  当事者である市議会議員の司会者を加えてのパネルディスカッションです

なにかのテーマを持って登壇したパネラーがディスカッションをするというよりは

  会場からの質問に対して、指名されたパネラーだったり

  問いによっては、みなさんで回答する、といった進行でした

  わたしも一つ質問させて頂いちゃいましたが・・・

 

この後、帰り際にさつきぽんにもご挨拶してから、会場を後にしたのですが

  お外に出るとポツ!

  あれ?!まずいぞ、とは思ったのですが

  バス路線も分からないし、なんとか駅まで持ってくれるように願いながら

  駅までの道を急ぎました

  なんとかフラれずに駅着!

  次は下の子の処までの行程

  雨に降られないことを願いつつ電車を待ちました

 

下の子の最寄り駅に着くと、外は少し雨が降っていました(*_*;

  コンビニも見つからず、仕方なく途中少し走りました

  それでもひどくは濡れることなく

  なんとか下の子の処に到着

「夕飯いっしょに食べる?」と聞くと

  「いいよ!」と言うので、車で出たのですが

  近場では居酒屋くらいしかなく、そこで飲まずに酒のつまみでのお食事です(^O^;)

※最初と最後だけで、途中は撮れませんでした・・・

 

そこから二時間弱

  雨の高速を帰ってきました