出張
某学会に出席のため、先週は東京に出張していました。
いつ行っても、東京と愛媛のあまりの「差」に驚きます。そりゃあ、愛媛全県の人口の10倍に達する人があの狭い地域に住んでいるわけで、当たり前ではあるのですが・・・。
さて、東京在住の友人と飲んだりもしたのですが、その時に感じるのは「原発事故に対する切迫感の差」です。愛媛に住んでいると、私も含め周りの人は、正直言って「原発事故は遠い世界の話」のような感じです。原発事故の件が話題に上ることすらまれです。しかし東京の友人はそうではありません(むろん気にしていない友人もいる)。
科学的には東京での被曝量増加が健康に与えるリスクなど無いに等しい、これは疑う余地はありません。しかし、そう説明するほどに被曝の恐怖を主張する友人たちはより頑なになるような、そんな印象を受けてしまいます。科学的な素養はある友人たちばかりなのですが・・・。朝日新聞に「科学者への信頼は震災前後で大きく低下した」という記事がありましたが、なんとなくそれを思い出していまいます。
こればっかりは感情が優先してしまうのも分かります。分かりますが、なぜ世の中に無数にあるリスクのうちで被曝のリスクをここまで過大に捉えてしまうのか、それが私にはよく分からないというのが本音です。物事を客観的に考えることが十分にできる人が、こと放射線に関しては突然客観性を失ってしまう。これは本当に不思議でした。
飲み会はお開きになり、帰りの電車の中でふと気づきました。
近いうちに必ず東京も大地震を経験しますが、それに関する恐怖なり備えなりを、一度として話題にしていない!被曝によるリスクより、遥かに巨大なリスクは眼前に迫っているのに、まるでそんなリスクはないかのように被曝のリスクばかり語っている!
ひょっとして、これは一種の逃避なんだろうか。目の前に迫る巨大な危機から目を背けたいがための逃避なんだろうか。計画停電や断水、公共交通機関の麻痺など、一度地震が起きるとどれほど生活が大変なことになるか東京の人は実感している。そんなことがまた起きる(しかもさらに大規模に)などと考えたくも無い、だから被曝の危機-本質的には巨大ではない危機を-考えて、良しとしてしまっているのではないか。
そう思ってしまい、薄ら寒い感じを覚えた東京出張でした。もちろん何の根拠もありませんが・・・。
いつ行っても、東京と愛媛のあまりの「差」に驚きます。そりゃあ、愛媛全県の人口の10倍に達する人があの狭い地域に住んでいるわけで、当たり前ではあるのですが・・・。
さて、東京在住の友人と飲んだりもしたのですが、その時に感じるのは「原発事故に対する切迫感の差」です。愛媛に住んでいると、私も含め周りの人は、正直言って「原発事故は遠い世界の話」のような感じです。原発事故の件が話題に上ることすらまれです。しかし東京の友人はそうではありません(むろん気にしていない友人もいる)。
科学的には東京での被曝量増加が健康に与えるリスクなど無いに等しい、これは疑う余地はありません。しかし、そう説明するほどに被曝の恐怖を主張する友人たちはより頑なになるような、そんな印象を受けてしまいます。科学的な素養はある友人たちばかりなのですが・・・。朝日新聞に「科学者への信頼は震災前後で大きく低下した」という記事がありましたが、なんとなくそれを思い出していまいます。
こればっかりは感情が優先してしまうのも分かります。分かりますが、なぜ世の中に無数にあるリスクのうちで被曝のリスクをここまで過大に捉えてしまうのか、それが私にはよく分からないというのが本音です。物事を客観的に考えることが十分にできる人が、こと放射線に関しては突然客観性を失ってしまう。これは本当に不思議でした。
飲み会はお開きになり、帰りの電車の中でふと気づきました。
近いうちに必ず東京も大地震を経験しますが、それに関する恐怖なり備えなりを、一度として話題にしていない!被曝によるリスクより、遥かに巨大なリスクは眼前に迫っているのに、まるでそんなリスクはないかのように被曝のリスクばかり語っている!
ひょっとして、これは一種の逃避なんだろうか。目の前に迫る巨大な危機から目を背けたいがための逃避なんだろうか。計画停電や断水、公共交通機関の麻痺など、一度地震が起きるとどれほど生活が大変なことになるか東京の人は実感している。そんなことがまた起きる(しかもさらに大規模に)などと考えたくも無い、だから被曝の危機-本質的には巨大ではない危機を-考えて、良しとしてしまっているのではないか。
そう思ってしまい、薄ら寒い感じを覚えた東京出張でした。もちろん何の根拠もありませんが・・・。
時間と宇宙のすべて
- まだ読みかけですが、これはすばらしい。ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読んだ時に匹敵する高揚感を感じます。
- 時間という概念がいかに曖昧なものか。現代の私たちにとっての「時間」と過去の人々の「時間」がどれほど異なるものなのか。そして最新の宇宙論まで。ここ数年で読んだ本の中では最も愉しい本です。
英語版のタイトルのほうが個人的にはいいですね。"About Time: Cosmology and Culture at the Twilight if the Big Bang"
野田首相の会見
ちょうど出張帰りに野田首相の原発に関する会見があり、車中のラジオで演説を通して聞くことができました。
私は、この会見はよい会見だったと感じました。もともと、野田首相は歴代の首相の中でも(扇動的でない)冷静な演説が上手い方なんじゃないかと思っていますが、今回は特にそれが顕著だったように思います。再起動の必要性を丁寧に説明し、地元への配慮を強調し、演説に淀みもなかったと思います。文句を言うとすれば、「もう少し早くこの会見をしてもらえれば・・・」というくらいでしょうか。
これでよほどのことがない限り再稼動は既定のものとなり、大停電という最悪の事態は避けられる公算が高くなったかな、と思います。再起動してもすぐに出力が上るわけではないので、猛暑が早い時期に訪れないことを願うばかりです。
と、えらそうな評論なぞしてみました。恥ずかしい。
私は、この会見はよい会見だったと感じました。もともと、野田首相は歴代の首相の中でも(扇動的でない)冷静な演説が上手い方なんじゃないかと思っていますが、今回は特にそれが顕著だったように思います。再起動の必要性を丁寧に説明し、地元への配慮を強調し、演説に淀みもなかったと思います。文句を言うとすれば、「もう少し早くこの会見をしてもらえれば・・・」というくらいでしょうか。
これでよほどのことがない限り再稼動は既定のものとなり、大停電という最悪の事態は避けられる公算が高くなったかな、と思います。再起動してもすぐに出力が上るわけではないので、猛暑が早い時期に訪れないことを願うばかりです。
と、えらそうな評論なぞしてみました。恥ずかしい。
そろそろ地球工学を考えるべきときなのだろうか
地球温暖化問題を解決する最良の策は、温室効果ガス排出削減にあるのは疑いありません。
これとは別に、いわゆる地球工学的な解決策もありえます。一番手っ取り早いのは、何らかの方法で太陽光が地球に入射する量を減らすことですね。
ただし、この解決策はいろいろな意味でハイリスクです。思いもしなかった悪影響をもたらさないのか?「地球の改変」を行う組織が強すぎる権限を持ちうるのではないか?誰が責任を負うというのか?これらは簡単に解決できるものではなく、現時点では地球工学的手法はとても推奨できないと私は思っています。
何よりも、地球工学が最も本質的な解決策である温室効果ガス削減に対する逃げ道になる可能性が高く、これが最大の問題だと思っています。
このあたり、masudakoさんも頻繁に言及されています(例えばこれ)。
しかし、温室効果ガス排出の抑制はなかなか進まない現状(全く進んでいないわけではありませんが・・・)、地球工学的手法も考えておくべき時期に来てしまったのかもしれない、と思ったりもします。
なんでこんなことを突然言い出したかというと、
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120530-00000001-natiogeo-int
を見たからです。なるほど、二酸化チタンなら硫酸エアロゾルを散布するよりははるかにマシに感じます。
ただ、ちょっと気になったのが二酸化チタンの光触媒活性。いくら触媒活性が低いルチル型でも、成層圏の強い紫外線を受けると活性を示し、フロン類などの分解を促進してオゾン層破壊につながるんじゃない?などと思ったりも。
普通に炭酸カルシウムでいいんじゃない?確かに白色度は二酸化チタンのほうが上だけど、まあこのレベルなら誤算のうちなんじゃなかろうか?二酸化チタンよりだいぶ安いし。・・・とか思ったのでした。
まあその辺は検討していないはずもないとは思いますが。
まあ何にしても、研究者自身もコメントしている通り、「保険」として考えるべきもので、できるだけこういう手法に頼らずにすむようにしたいものです。
これとは別に、いわゆる地球工学的な解決策もありえます。一番手っ取り早いのは、何らかの方法で太陽光が地球に入射する量を減らすことですね。
ただし、この解決策はいろいろな意味でハイリスクです。思いもしなかった悪影響をもたらさないのか?「地球の改変」を行う組織が強すぎる権限を持ちうるのではないか?誰が責任を負うというのか?これらは簡単に解決できるものではなく、現時点では地球工学的手法はとても推奨できないと私は思っています。
何よりも、地球工学が最も本質的な解決策である温室効果ガス削減に対する逃げ道になる可能性が高く、これが最大の問題だと思っています。
このあたり、masudakoさんも頻繁に言及されています(例えばこれ)。
しかし、温室効果ガス排出の抑制はなかなか進まない現状(全く進んでいないわけではありませんが・・・)、地球工学的手法も考えておくべき時期に来てしまったのかもしれない、と思ったりもします。
なんでこんなことを突然言い出したかというと、
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120530-00000001-natiogeo-int
を見たからです。なるほど、二酸化チタンなら硫酸エアロゾルを散布するよりははるかにマシに感じます。
ただ、ちょっと気になったのが二酸化チタンの光触媒活性。いくら触媒活性が低いルチル型でも、成層圏の強い紫外線を受けると活性を示し、フロン類などの分解を促進してオゾン層破壊につながるんじゃない?などと思ったりも。
普通に炭酸カルシウムでいいんじゃない?確かに白色度は二酸化チタンのほうが上だけど、まあこのレベルなら誤算のうちなんじゃなかろうか?二酸化チタンよりだいぶ安いし。・・・とか思ったのでした。
まあその辺は検討していないはずもないとは思いますが。
まあ何にしても、研究者自身もコメントしている通り、「保険」として考えるべきもので、できるだけこういう手法に頼らずにすむようにしたいものです。
長期被曝の影響について
私はこの分野は畑違いもいいところですが、それでも気になる話があったので。
togetterで初めて知ったのですが、MITが低線量放射線の長期被曝実験に関する報告をまとめたようです。元記事は
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
http://ehp03.niehs.nih.gov/article/fetchArticle.action?articleURI=info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1104294
論文は無料で全文公開されています。
低線量被曝の長期影響を探るのが難しかった理由のひとつは、「結果が分かるまでに時間がかかる」ことにあります。低線量放射線はDNAを損傷させ、それがいずれ癌などの変異をもたらすわけですが、癌は放射線を受けたからといってすぐに見つかるようになるものではありません。
この研究のミソは、「ならばDNAそのものを分析すればいい」としたことにあります。マウスに5週間に渡りバックグラウンドの400倍におよぶ放射線(γ線)を照射し続け、DNAの損傷をリアルタイムで分析し続けたのです。なるほど、それなら放射線が生体に与えるダメージを即座に判別可能ですが、そんなことができるとはすごい世の中になりました。
その結果は(私にとっては)驚くべきものでした。DNAの損傷率は、バックグラウンドと何ら変化がなかったそうです。ちなみに、今回の実験に用いた「バックグラウンドの400倍」という放射線量は、大雑把に言うと1Sv/年に達します。これは日本の基準(放射線業務従事者で50mSv/年、一般人の基準として検討されている値は1mSv/年)をはるかに凌駕します。福島原発事故で一般の人の被曝量は最大に見積もっても50mSvとされますので、この研究結果は非常に勇気付けられるものだと言えます。
今までは「100mSv/年までなら問題ないだろう」とされてきましたので、それですら十分に余裕を持った値だったと言えるでしょう。もちろんこの報告だけで「1Svまでは安全」と言えるわけではありません。が、50mSvという被曝量が健康に与える影響は極めて少ないであろうことは確実と言えます。
これで少しでも放射線に対する過剰な危機感が低下してくれればいいのですが。
それにしても、こういう「朗報」が全く報道されないことには疑問を感じます。もちろん危機意識を高めるのは重要ですが、過剰な危機意識を低くすることも報道の重要な役割のはずなのですが・・・。
togetterで初めて知ったのですが、MITが低線量放射線の長期被曝実験に関する報告をまとめたようです。元記事は
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
http://ehp03.niehs.nih.gov/article/fetchArticle.action?articleURI=info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1104294
論文は無料で全文公開されています。
低線量被曝の長期影響を探るのが難しかった理由のひとつは、「結果が分かるまでに時間がかかる」ことにあります。低線量放射線はDNAを損傷させ、それがいずれ癌などの変異をもたらすわけですが、癌は放射線を受けたからといってすぐに見つかるようになるものではありません。
この研究のミソは、「ならばDNAそのものを分析すればいい」としたことにあります。マウスに5週間に渡りバックグラウンドの400倍におよぶ放射線(γ線)を照射し続け、DNAの損傷をリアルタイムで分析し続けたのです。なるほど、それなら放射線が生体に与えるダメージを即座に判別可能ですが、そんなことができるとはすごい世の中になりました。
その結果は(私にとっては)驚くべきものでした。DNAの損傷率は、バックグラウンドと何ら変化がなかったそうです。ちなみに、今回の実験に用いた「バックグラウンドの400倍」という放射線量は、大雑把に言うと1Sv/年に達します。これは日本の基準(放射線業務従事者で50mSv/年、一般人の基準として検討されている値は1mSv/年)をはるかに凌駕します。福島原発事故で一般の人の被曝量は最大に見積もっても50mSvとされますので、この研究結果は非常に勇気付けられるものだと言えます。
今までは「100mSv/年までなら問題ないだろう」とされてきましたので、それですら十分に余裕を持った値だったと言えるでしょう。もちろんこの報告だけで「1Svまでは安全」と言えるわけではありません。が、50mSvという被曝量が健康に与える影響は極めて少ないであろうことは確実と言えます。
これで少しでも放射線に対する過剰な危機感が低下してくれればいいのですが。
それにしても、こういう「朗報」が全く報道されないことには疑問を感じます。もちろん危機意識を高めるのは重要ですが、過剰な危機意識を低くすることも報道の重要な役割のはずなのですが・・・。