長期被曝の影響について
私はこの分野は畑違いもいいところですが、それでも気になる話があったので。
togetterで初めて知ったのですが、MITが低線量放射線の長期被曝実験に関する報告をまとめたようです。元記事は
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
http://ehp03.niehs.nih.gov/article/fetchArticle.action?articleURI=info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1104294
論文は無料で全文公開されています。
低線量被曝の長期影響を探るのが難しかった理由のひとつは、「結果が分かるまでに時間がかかる」ことにあります。低線量放射線はDNAを損傷させ、それがいずれ癌などの変異をもたらすわけですが、癌は放射線を受けたからといってすぐに見つかるようになるものではありません。
この研究のミソは、「ならばDNAそのものを分析すればいい」としたことにあります。マウスに5週間に渡りバックグラウンドの400倍におよぶ放射線(γ線)を照射し続け、DNAの損傷をリアルタイムで分析し続けたのです。なるほど、それなら放射線が生体に与えるダメージを即座に判別可能ですが、そんなことができるとはすごい世の中になりました。
その結果は(私にとっては)驚くべきものでした。DNAの損傷率は、バックグラウンドと何ら変化がなかったそうです。ちなみに、今回の実験に用いた「バックグラウンドの400倍」という放射線量は、大雑把に言うと1Sv/年に達します。これは日本の基準(放射線業務従事者で50mSv/年、一般人の基準として検討されている値は1mSv/年)をはるかに凌駕します。福島原発事故で一般の人の被曝量は最大に見積もっても50mSvとされますので、この研究結果は非常に勇気付けられるものだと言えます。
今までは「100mSv/年までなら問題ないだろう」とされてきましたので、それですら十分に余裕を持った値だったと言えるでしょう。もちろんこの報告だけで「1Svまでは安全」と言えるわけではありません。が、50mSvという被曝量が健康に与える影響は極めて少ないであろうことは確実と言えます。
これで少しでも放射線に対する過剰な危機感が低下してくれればいいのですが。
それにしても、こういう「朗報」が全く報道されないことには疑問を感じます。もちろん危機意識を高めるのは重要ですが、過剰な危機意識を低くすることも報道の重要な役割のはずなのですが・・・。
togetterで初めて知ったのですが、MITが低線量放射線の長期被曝実験に関する報告をまとめたようです。元記事は
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
http://ehp03.niehs.nih.gov/article/fetchArticle.action?articleURI=info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1104294
論文は無料で全文公開されています。
低線量被曝の長期影響を探るのが難しかった理由のひとつは、「結果が分かるまでに時間がかかる」ことにあります。低線量放射線はDNAを損傷させ、それがいずれ癌などの変異をもたらすわけですが、癌は放射線を受けたからといってすぐに見つかるようになるものではありません。
この研究のミソは、「ならばDNAそのものを分析すればいい」としたことにあります。マウスに5週間に渡りバックグラウンドの400倍におよぶ放射線(γ線)を照射し続け、DNAの損傷をリアルタイムで分析し続けたのです。なるほど、それなら放射線が生体に与えるダメージを即座に判別可能ですが、そんなことができるとはすごい世の中になりました。
その結果は(私にとっては)驚くべきものでした。DNAの損傷率は、バックグラウンドと何ら変化がなかったそうです。ちなみに、今回の実験に用いた「バックグラウンドの400倍」という放射線量は、大雑把に言うと1Sv/年に達します。これは日本の基準(放射線業務従事者で50mSv/年、一般人の基準として検討されている値は1mSv/年)をはるかに凌駕します。福島原発事故で一般の人の被曝量は最大に見積もっても50mSvとされますので、この研究結果は非常に勇気付けられるものだと言えます。
今までは「100mSv/年までなら問題ないだろう」とされてきましたので、それですら十分に余裕を持った値だったと言えるでしょう。もちろんこの報告だけで「1Svまでは安全」と言えるわけではありません。が、50mSvという被曝量が健康に与える影響は極めて少ないであろうことは確実と言えます。
これで少しでも放射線に対する過剰な危機感が低下してくれればいいのですが。
それにしても、こういう「朗報」が全く報道されないことには疑問を感じます。もちろん危機意識を高めるのは重要ですが、過剰な危機意識を低くすることも報道の重要な役割のはずなのですが・・・。