Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜 -3ページ目

Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜

30歳過ぎて結婚せず、もちろん子どももいませんでした。でも負け惜しみとかじゃなくとっても充実して幸せだった毎日。
今は結婚し、最愛の夫と2人の息子と変わらず幸せに暮らしてます。
そんな普通の主婦の日々の記録です。

6月。。。

 

各幼稚園の見学会や説明会が始まりましたね。

 

 

スクールでも2クラス位ずつ合同で説明会がありました。

 

 

このまま進級したい気持ち6割、ご近所幼稚園にしたい気持ち4割だったのが、説明会に参加したら継続したい方が9割になってしまった。

 

 

もちろん、よその幼稚園の説明会に行けばまた変わるのだろうけど。

 

 

で、その残りの1割にかける情熱が激減タラー

 

 

一応候補にしていた幼稚園を見学にも行ってないのに候補から外しちゃいました。

 

なぜなら遠いのに園バスがないから。←最初からわかってたけど。

 

 

一番近いのが隣の区の幼稚園なのだけど「母親にとっては地獄」という超母親参加型の園生活を3年続ける気力がありませんゲロー

 

緑がいっぱいあって、子どもにとっては最高の環境なんですけどね〜ショボーン

 

 

もう随分前に即候補から外したのだけど、やっぱり近いのっていいよね、、、って思って久しぶりにインターエデュを見たけど、やっぱり無理ガーン

 

 

 

なのでその次に近い、ご近所ならここかな、ってところかスクールにしようかと。

 

 

その2番目に近い園は仏教系で裸足保育とか、男の子には魅力的な要素が大きいです。

 

 

園バスもあるしチャリでも10分かからない距離なのと、年中さんからは給食もお弁当と併用出来るのがメリットかな。

 

 

スクールはチャリだと30分自転車

 

だけど車でもOKで、園の前で先生が待っていてくれるので保護者が車を降りる必要はなく、他の保護者と顔を合わせることもない=スッピンでも部屋着のままでもOK口笛

 

週5日完全給食だし、保育時間も他の園より長めひらめき電球

 

年少さんで14時までってまず聞かない(年長さんになると15時まで)ですよね?

 

 

延長保育はないけど課外授業の種類が豊富で楽しそうラブ

 

 

説明会の時にワークショップとして実際の授業で使っている先生の手作りのパズルのようなものをやってみたのだけど、とってもよく考えられていて楽しかったですルンルン

 

 

体操、音楽、アート、Englishは専任の先生がいるのですが、アートの教室はとても幼稚園のそれとは思えないほど本格的な画材や木材などが豊富に揃っているし、先生がめちゃくちゃイケメン←そこ

 

 

モンテッソーリの流れを汲んでる教育理念なのですが、自由を大切にしてる部分もあるので協調性を身につけられないのではないかと危惧していたのだけど。。。

 

 

最近では専科の授業中もみんな揃って先生の話を聞けるようになってきたと担任の先生が仰っていたし、幼児教室でも以前より落ち着いてる時間が長くなったような気がするので、その辺は心配なさそうかなニコニコ

 

今の所、家から遠いという事と、外遊びがいっぱいじゃないことを除いて欠点が見つからないスクール。

 

 

とはいえご縁が頂けるとは限らないので、ご近所幼稚園も見学行かないとだなぁ。。。←出来れば行きたくない。

 

 

 

双子だから3年間で終わるけど、兄弟のいる人は場合によってはもっと長く園と関わることになる可能性があるからもっと慎重になるのかしら。

 

 

この前お隣さんに幼稚園のことを聞かれたのだけど、お隣さんはお姉ちゃんと妹ちゃんで在園時期が被らないから妹ちゃんはお姉ちゃんとは違う園にするつもりなんだとか。

 

 

年が離れているとそういう選択も可能だけど、また幼稚園探しをするのはそれはそれで大変そう。

 

 

でもまぁ、子ども達が楽しんで通えるっていうのが一番だから、そこだけは押さえておかないとね。

 

 


4月から始まったドラマ。

 

「貴族探偵」は思っていた以上に面白くなくて、2回目の途中から見るのをやめました。

 


「母になる」はちょいちょい泣きながら見てるけど、細々とした疑問が今後明らかになるのかちょっと不安。

 


なんとなく見ちゃってるのが「あなたのことはそれほど」「人は見た目が100%」「櫻子さんの足下には・・・」。



「あなそれ」はいくえみ綾さん原作。


好きな作家さんだけど、もう何年も漫画は読んでないから知らなかった。


原作読んでないからわからないけど、ヒロインが違う女優さんだったら、もっと感情移入しただろうか。


波瑠さん演じるヒロインに毎回イラつくんですけど。


それは波瑠さんの演技が苦手なのか、不倫して頭の中お花畑になってるヒロインが嫌いなのか、どっちなんだろう。


原作読んでみようかなぁ。。。




楽しみにしてるのが「リバース」「小さな巨人」、そして「CRISIS」!

 



何と言っても「CRISIS」が楽しみすぎます。

 


 予告を見た時から既視感があったのだけど、本編を見て確信を持った。

 


空気感、台詞回し、間、カメラワーク、演出、設定、アクション。。。み〜んな「SP」そっくり!!!

 



で、調べてみたらやっぱり「SP」と同じ金城さんが脚本を書いてるみたいで激しく納得。

  


ここまで似せるんだったら野間口さんは「田中」だったら良かったのになぁ。。。公安だし。



各エピソードにもSPとの共通点というか、同様のシーンがあってマニアにはたまらない。



特殊警棒をシャキーン!っていうの、スーパー萌えポイントなのですが、前回はテロリスト側がやっててちょっと残念だったけど、今週はメインの2人がやってくれたので巻き戻して何回も見ちゃったわ照れ



楽しすぎるので終わってほしくないなぁ。。。

 


久しぶりにSPも見たくなったけど、今回何年ぶり?にドラマをたくさん見てるので時間がない(´ω`;)



このクールが終わって特番が続くようになったら見ようかなぁ♪





特番といえば、30年間楽しみだったFNS27時間テレビが、今年からお笑いじゃなくなるらしく、さらには7月から9月に時期も変わるという悲しいお知らせが笑い泣き



歴史も好きだから、もちろん見るけどさ。



夜中のあのくだらない笑いが好きだったんだけどなぁショボーン



それに9月って新学期始まってるでしょ。



私の中では夏のイベント的な番組だったから、せめて夏休み中にしてほしかったよ。。。



GWも終わりですね。
 
後半、久しぶりに本格的な風邪をひいてしまい、ダウンな私。
 
昨日は一日中鼻水が止まらないし、風邪っぽい、ダルいと言っていたのに夫は「眠いの?」と聞いてきてイライラするしでちょっと不機嫌でいたら、今日の晩御飯はデリバリーにしようかと提案してくれたので、有り難く提案を受け入れましたデレデレ
 
そして最低限の掃除洗濯だけしてあとはダラダラと息子たちと遊んでいたのですが、未だに治りません笑い泣き
 
鼻詰まってるからボーッとするし、微熱もあってダルい。。。けどブログ書いてますPC
 
 

 

息子たちのスクールも新学期が始まってもうすぐ1カ月。

 
 
最初の2回は泣いていた(正確にはなぜか2月から教室に入るのを嫌がっていた)長男も今は自分から教室に入って行く様になりました。
 
 
短縮授業も終わり、連休明けからは3時間保育になります。
 
 
短縮授業の間、家に戻るのが面倒だったので、同じクラスのママたちと近くのカフェで毎回お茶してました。
 
 
たまたま最初に仲良くなったのが韓国から来た人と中国から来た人という国際色豊かな展開。
 
 
週に3回もお茶してたので、なかなかディープな事まで話す位にまでなりました。
 
 
2人から聞く日本や日本人の良いところはなかなか新鮮で嬉しくなるし、お互い疑問だった文化の違いなんかも教えてもらえるし、それぞれの国の子育て事情とか受験事情とか聞くのも面白くてルンルン
 
 
お国柄、はっきりと物を言う国の人達なので、私も遠慮なく切り込んで聞いてみたりして、異文化交流が楽しすぎますニコニコ
 
嫁姑問題とか、でも実の母親ともよく喧嘩するとか、どこの国でもあるんだー!とか知って驚いたり、国際結婚の大変なこととか、私の知らない世界を垣間見れて毎回のカフェタイムが本当に楽しかった。
 
 
日本のママ友同士の付き合いは怖いと2人とも周囲から聞いてはいたみたいですが、私がどんなに突っ込んだ質問とかしてても、怖くはないみたいで「優しくて良かった」と言ってもらえてホッとしました照れ
 
 
短縮授業が終わってしまうので、これからは息子たちを送ったら一度家に戻って掃除や昼食や夕食の準備をしたりして、また迎えに行くという生活になる予定。
 
最近、息子たちを連れての買い物が億劫で、夫に買い物を頼むか、夫がいる間に一人で買い物に行くかしていたのだけど、これからは心置きなくスーパーに行ける!息子たちがいるとなかなか出来ない家の周りの掃除なんかも出来る!とかなり可能性が広がる気がして嬉しいですルンルン
 
そしてたまには一人でお茶したり、他のママたちとお茶したりしたいなコーヒー
 
のんびりランチ、、、するにはまだ1年待たないといけないけど。
 
それでも3時間(行き帰りの時間を除くと実質2時間ちょっと)の一人時間ちょっと楽しみです照れ


何より息子達が楽しんでいて、迎えに行くと「ただいま〜!!」と満面の笑みで駆け寄ってきて抱きついてくるのがたまらなく可愛いラブラブラブ

今週は先生との面談があるので、授業中の様子を聞くのがちょっと不安でもあり楽しみでもありますおねがい



 
 
 


前にこどもちゃれんじについて書きましたが、いろんな方のブログにお邪魔させてもらって情報収集する過程で、他の通信教育にも興味が出てきました。


サンプルもらうのはタダだし〜♪といくつかサンプル請求。

{6EA221B6-1ADC-4A7F-B886-B7A0260E69A3}


Z会は年少コース、ポピーは2〜3歳のコースから年中さんのコースまでの3コース、ドラゼミは年少コース。

そしてタイミングよく?家庭保育園のKIRARAのお試しコースが届きましたヽ(゜▽、゜)ノ



Z会のぺあぜっとは初めて知りましたが、けっこう評判が良いんですね〜。

ワークだけではなく、持ち運びに便利な絵本や親子で取り組める身近なものを使った遊びの紹介が人気みたいですね。
{16B74A6D-39AD-40FC-BAB6-E8A24CC68DDC}



ポピーは私も子どもの頃にやっていた記憶が。。。

いや、正確にはやらずに机の中にどんどん溜まっていった記憶があります(´・ω・`)
{CE5CBFB0-AA69-489C-A88C-34F7165F452C}


ドラゼミは、初めて知りました!
幼児教室は知ってたけど、通信教育もあったとは。
そして、ドラえもんを見たことのない息子たちには響かないかもしれないですけど、ワークもドラえもんが出てきて可愛い!
{0AC2BFA7-977D-404C-AA12-E03B6827AA34}


内容とは関係ないけど、入会特典やら一括払いをした時の特典も可愛いラブ
{E0E2D2BD-1F67-4BAD-9913-162DF05C6CB6}


家庭保育園のKIRARAはさすがにワークとしては1番内容が濃いです。
ボリュームもあるし、しっかりワークをさせたいなら間違いなくコレね。

その分、他の通信教材に比べてお値段はかなりお高めになりますがゲロー


そして遅れて届いたのがコチラ
{61FDF041-EDDA-43CF-AD5E-DA7F7709F85E}

中身もフルカラーで可愛く、ハサミの練習の絵もいちいち可愛いラブ
{46AAF118-D5F9-4168-9B6A-065A3F1D2995}

こちらだけはサンプルではなく、1ヶ月無料で試せるというキャンペーンをしていたので、これがフルのセットになります。

年少の4月なので仕方ないとは思いますが、ワークのボリュームはかなり少ないかなという印象です。

1番初めなので、楽しんで無理なく進められるボリュームにしているのでしょうけど。。。

年長さんでどの程度のボリュームになるかはわかりませんが、とりあえず我が家は継続はナシですねショボーン

 

他にも下田式やピグマリオンなどなど、幼児教室を展開しているところもオリジナルの教材を出してたりするので、その子に合ったものをチョイスするのもなかなか難しいところがあるかもしれません。

そのためのサンプル請求なので、実際の教材を与えてみて食い付き具合を実際に見るのが良いかなぁ。。


キャラクターに惹かれて、というのも導入には悪くないと思うけど、長く続けることを考えないといけないし。



とはいうものの、我が家は結局1年だけの予定でこどもちゃれんじを始めました。

実際に始めたお友達もたくさんいて、すぐに飽きちゃったよ〜って子もいれば、飽きずに教材で遊んでるよ〜って子もいて悩みましたがショック

トイトレが面倒すぎて、少しでも楽に進みますようにと願いを込めて。。。照れ


とりあえず今の所は教材でよく遊んでるし、ビビリの次男もトイレッシャで遊びたくて?トイレに進んで行くようになったので、良かったかなと思います。


1人だけの入会なので、サンドイッチ屋さんの教材は毎日激しく取り合いの喧嘩を誘発してますが滝汗


心配していたDVDのしまじろう依存はそれほどでもなく口笛

届いて数日は夢中になってたけど、長男はトーマス、次男はミッキーが優先順位の1番なままの様です。



こどもちゃれんじ、来年は続けない予定ですが、今の時点で既に12月までの目玉の教材が予告されてるから、そのうち次のステップの4月号の予告が始まったら欲しがりそうでこわいもやもや


ワークはそのうちKIRARAをやらせたいけど、他の教材との価格差、、、夫が納得するかなぁタラー





3月31日、年度末。

 
明日からは 新学年・新学期となる、この土壇場で幼児教室もスクールも、すでに決まっていたクラスを変更することにしました。
 
きっかけは昨日、スクールからの電話。
 
今までの担任の先生からでした。
 
4月からのクラスは決定していたものの、引き続きお弁当有りのクラスに空きが出たらクラスを変更してもらうようにお願いをしていました。
 
ただ、人気のあるクラス。。。
 
一人ならまだしも、二人分のキャンセルが出るとは思えず、、、でも諦めきれず、キャンセル待ちの継続を10日前くらいにお願いした往生際の悪い私。
 
なので、スクールからの着信にほんの少し期待してしまったのだけど、内容はやっぱり残念なものでした。
 
多分、キャンセル待ちの継続は新学期が入ってからも想定されていたと思われます。
 
しかし私の往生際の悪さと、二人分のキャンセルが出る可能性の低さを憂いてくれたのか、、、(・Θ・;)
 
お弁当有りのクラスは今日まで待っても空きが出なかったけど、週3回お弁当無しの午前クラスなら2人で移動出来るがどうでしょうか、という内容でした。
 
それを聞いて、「週3回は正直考えてません。」とすぐに伝えたのですが、通うのは大変かもしれないけれど、言葉がゆっくりな息子にはその方が学習効果が高いかもしれない・・・と言われると考えずにはいられない。
 
それに、まだ決まってはいないけど。。。と前置きはされてましたが、その先生が担任になる確率が午前クラスの方が高いかも、とのこと。
 
これはかなり嬉しい!
 
いや、でも正直週3回も通うのはキツイ。
 
それに午前中のクラスとなると、早起き必須。
 
とりあえず夫と相談してみます、と電話を切ったものの、夫が帰ってくるまで一人で悩みました。
 
それに、午前のクラスにすると幼児教室と時間が重なってしまうことに気付いてしまった(>_<)
 
となると、やっぱり午後のクラスのままがいいのかなぁと思ってみたり、いや、幼児教室を午後に変更してもらえばいいのではないか、とか堂々巡り。
 
 
夫が帰ってきて話してみるも、案の定「どっちでもいいよ」の答え。
 
 
かーーーーーっ!相談にもならないじゃないかよ〜ヽ(`Д´)ノ
 
 
ただ、私も密かに懸念していた点を一つ指摘されました。
 
幼児教室を午後にすると、私が双子を一人で連れて行かなくてはならない確率がグーンとアップするってこと。
 
いやもう、ほぼ一人で連れて行かなくてはならないだろうと思われます。
 
行き帰りの車の運転の不安もさることながら、まだ授業中に集中が切れてしまってグダグダし始める息子たちを一人で制御出来るかの不安が頭をよぎります( ゚∀゚; )タラー
 
 
やっぱり午前クラスは厳しいかなぁと思う一方で、普段、午前中は掃除や洗濯などで息子たちの相手をあまり出来ず、テレビやDVDを見せてしまうことが多いのが気になっていたことを思い出しました。
 
それならスクールでお友達と遊んだり、工作したり音楽や体育を楽しんだ方が息子たちにとっては比べ物にならないほど有意義な時間だよね。
 
そう思い始めたら、気持ちは午前クラスにどんどん傾き。。。
 
一晩考えた挙句、午前クラスに気持ちを固めました。
 
で、再び夫にどうしようかと聞いてみましたが、答えは同じ(-_-メ
 
まぁ期待してませんでしたが。
 
私がやりたいようにさせておけば後々面倒な衝突を避けられると思っている人なので、議論することも滅多にないんですよね。
 
というわけで、午前クラスに変更することに決めました。
 
 
幼児教室に電話して、午後のクラスに変更してもらい、その後スクールに返事の電話を。
 
幼児教室に関しては、クラスの変更は前月末までが原則なので、今日中に連絡する事が出来て良かったε-(o´ω`o)
 
 
夫は幼児教室に通うのが大変なのではと考えているようで、午前クラスにするなら幼児教室を辞めることも選択肢の一つに入れたら?と言われた時はちょっとビックリしました。
 
入室してから1年半。。。特にいつまで通うかとか決めてもいなければ考えてもいなかったのだけど。
 
むしろ夫の方が小学校に入っても通うの前提で話していたこともあった位なんだけど。
 
とりあえず4月は頑張って通ってみて、どうしても一人が大変だったらその時また考えようということで落ち着きました。
 
 
まさか3月も終わりという時になって、こんなにドタバタするとは(><;)
 
夫は、「今度からはスクールに行っている間にネイルとか映画とか行けるね」と言いますが。。。
 
いや、帰ってきて掃除洗濯、昼ごはんの準備してたらあっという間にお迎えの時間でしょう。
 
そりゃたまにはちょっとお茶して帰ってきたりもしてみたいけど。
 
 
さぁ、これで今までみたいに朝をダラダラ過ごすわけには行かなくなったわ(;・`ω・´)
 
予想外に生活リズムが一変することになっちゃったけど、息子たちのためにはこれで良かったかな(≡^∇^≡)
 
 
 
 
今月のはじめ頃に風邪でいつもの病院ではなく近所のクリニックを受診した息子たち。

以前にアレルギーの検査をしたクリニックだったので、気になっていた息子たちのアレルギー検査の再検をしました。


以前は時々利用していたクリニックなのですが、ベビーカーは入り口で置いておかなければいけなくて、2人の制御が大変な間は行けずにいたんですが、いつも利用する薬局と同じビルに入ってるという利便性と受付時間がここ最近利用していた総合病院よりも長くて受診しやすいという事もあり久しぶりに受診したわけです。


本当は2歳になった辺りで検査したかったのだけど、上記の理由で延び延びになり、いつも卵を使う料理の時は必要以上に加熱してました。

外食でもフワフワのオムライスとかは選択肢に入れられず、欲しがるといけないので大人も頼むのを控えたり。


早く気兼ねなくあげられるようになりたい〜って思ってました。



で、結果ですが。


もともと軽いアレルギーだった長男は全てクリアヾ(@^▽^@)ノ


そして次男もまだ卵白はクラス2だけど、前回よりもかなり数値的には下がっているし、前回引っかかった項目も正常範囲に落ち着いたものもあって少し進歩!

フワフワのオムレツも一口ずつあげてみても良いと言われたので、今度チャレンジしてみよう♪



そんなクリニックからの帰り道、銀行のATMに寄りたくて、でもそのためだけに2人をチャリから降ろすのが面倒だし、頻回な乗り降りは長男がグズる元になるので極力避けたい私。

でもちょうどお昼の時間でATMには常に人が並んでる状態。

目の前にチャリを止めて、サッと済ませられるなら良いけど、、、。

と待つ事数分。

やっとチャンスがやって来た!

と思ってATMコーナーに入ろうとすると次男が泣きそうになり、チャリに戻る私。

そしてまた離れるとまた泣きそうになる次男。

結局ATMとチャリの間でどっちにも行けない状態で、諦めようかと思った時、一度は通り過ぎた女性が「少し見てましょうか?」と戻って来てくれました。

もちろん見ず知らずの人に泣きかけの子どもを押し付けるなんて出来ないので「いえいえ大丈夫です、すみません」とお断りしたのだけど、「私もよくやるんですけど、気になっちゃいますよね。見てますから大丈夫ですよ。」と言ってくれて。

もうこの女性に後光が射して見えちゃいました。

そこでもう恥をかなぐり捨てて「すみません、お願いします!!」とATMへ!!!

ずーーーーーっと2台あるうちの1台を占領して動かない婆ちゃんの横に飛び込んで、速攻で入金完了!

多分、その間20秒弱、、いや10秒ちょい?

慌ててATMを出ると次男はその女性と和んでました。

「ご機嫌でしたよ〜」と言って去っていく女性に何度もお礼を言って私たちも帰って来ましたが、実は昨日もATMで振り込みに失敗(長男がグズる&何度かチャレンジしてやっと進みかけたところで次男が悪気なく取り消しボタンに触れてしまうハプニングで)して諦めたばかりだったので、本当に本当に有り難かったです☆彡


とはいえ、、、いくら目の前とはいえ、子どもを乗せたままチャリから離れること自体がNGだというのはわかってるんですけど、、、( ´(ェ)`)

海外みたいに外にむき出しになってるATMあれば良いのになぁ(・ω・)b




そしてタイトルのこどもちゃれんじ。

息子たちが生まれて少ししてから、一度資料請求したこどもちゃれんじ。

いや、正確にはWKEの資料請求をしたつもりなんだけど。

なぜかWKEでもしまじろうEnglish?でもなくこどもちゃれんじのDMだけが2年以上も送られ続けて来ました。

毎回、教材のサンプルだけ引き抜いて息子たちに渡してみるも、あまり興味は長続きせず、同じくサンプルのDVDを見せてもほぼ興味を示さずに来てました。

私自身、こどもちゃれんじに興味はなくて、1%も検討したことはありませんでした。



が。




最近かなり頻回にDMが来てて、開封すらせずに放置してたのだけど、捨てる前にサンプルDVDを久しぶりに見せてみるか(掃除する間だけでも気を引けたらラッキー)、とDVD MATEに入れて見たところ。。。



まさかの食いつきっぷりに驚く母。



それでもまぁ、長続きはしないだろうと思いながら洗濯や掃除を終えて見てみると、何度も再生しながらDVD MATEに変わらずへばりついてる2人の姿が。


一緒に踊ったり、しまじろうと一緒にお返事したり、それはそれは楽しそう。


で、ここでストップをさせれば良かったのだけど、まだ見ててくれるならとお昼ご飯の準備を始めちゃったんですよね。


当然何度も再生して見てるわけですが、どんどんのめり込み、しまじろう中毒になりかけの息子たち。

しかし、遠くから聞こえてくるしまじろうの甲高い声が耳についてイラっとしてしまう私。


お昼ご飯が出来て呼んでも来ない息子たちと、しまじろうの「は〜い!」にイライラ。。

ついにはDVDを抜いて隠して強制終了!


でも、隠し場所が甘く、結局はその後 次男が発見し再びしまじろうが始まってしまい、そこから毎日一度は見るという残念な展開。


それでも、ものすごく楽しそうに見てる姿を見ると、試しに入会してみようかと思ってしまう親心。


正直、教材マニア?な私から見ても全然魅力を感じないし、だから今までも入会する気なんてさらさらなかったんだけど。


歌やダンスが好きな長男よりも、普段はそんなに踊ったりしない次男がノリノリで体を動かしてる。


そしてこの4月からはトイトレのサポートになりそうな付録が多いらしい。。

これはちょっと気になる。(さすがにそろそろトイトレ始めたい)


ググるとまぁ、こどもちゃれんじをやってる人の多いこと!!


要因としては月謝の安さもあるだろうなぁ。


でも、こどもちゃれんじしなければ良かったとかいう批判も見つからない。


付録?教材?は2人で取り合いになるだろうけど、2人で活用すると考えればさらにおトク感があるわよね。

12ヶ月分の月謝をまとめて払えば1ヶ月1,600円ちょっと。

2人で割れば800円ほど。

双子で得をする珍しいパターン。


そうなると、この位なら試しにやってみても良いかな、途中で飽きたりしてもこの値段なら、、、って思えるだろうし。


とはいえ、勢いで決めていいのか?とか思っちゃうもう1人の自分もいて。

どうしようかなぁ。。。。(´д`lll) 


今日はしまじろうのDVDからこっそりDWEのDVDに変えておいたのに、初物で興味がなかったらしく、いつの間にか「みいつけた!」のDVDに変わってました(T▽T;)

ああ、こうやってDWEから離れていっちゃう子も多いんだろうなぁ。。


こどもちゃれんじ始めるなら、今まで以上にかけ流しを意識していかないと危険だわ。(;°皿°)



夫が仕事で海外に行っているためプチ母子家庭な生活を送っています。

 

行く直前までどうなるかわからなかったので実家には話してなかったのですが、夫の海外行きを知った母が上京しようかと提案してきたので丁重にお断りしました(笑)

 

だって、私たちが帰省するならまだしも、母が来るとなると布団の準備とかやることが増えるだけだもの。

 

ちなみに夫の母も同じことを言ってくれていたようなのですが、それもまた夫が同じ理由でお断りしてくれたようで助かりました。

 

なので毎日気ままに暮らしてます。

 

一通りの片付けをしてしまえば心置きなく息子たちと寝落ち出来る素晴らしさ♪

 

夫の晩ご飯を作るというプレッシャーからの解放(←別に大したものは作ってないくせに)♪

 

でもまぁきっと、夫も毎日外食で美味しいもの食べて、テレビ三昧でもスマホいじりまくってても私からの軽蔑の眼差しやイラついた態度を取られないことに開放感を感じてるはず!

 

付き合い始めの頃は仕事で1ヶ月近く会えない時は淋しくて淋しくて、、、って感じだったのに、3年くらい経つと一人時間を楽しめるようになってたからね。

 

夫が「後輩が彼女に1ヶ月会えないの淋しいって言われて困ってた。」と言っていたので「3年も経てば平気になるから気長に待ってれば、って言ってあげて」とアドバイスしてあげたくらい(´0ノ`*)

 

今回は1週間だけど海外ですぐには帰って来れないという若干の緊張があったけど、意外とあっという間でした。

 

あと2日、母子家庭生活堪能します。

 

 

 

とはいえ、最近体調が優れない私。

 

夫が海外に行くことが決まった翌日は頭痛と寒気がひどくて風邪ひいたと思い、夫に栄養ドリンク買ってきてもらったり、帰ってきた夫に子ども達を任せて昼寝したりで病人生活を送りましたが一晩でほぼ復活。

 

しかし、夫が海外に旅立った後の3連休中に再び体調が悪化。

 

花粉症と頭痛がひどく、花粉症の薬を飲んでも鼻水と目の痒みは良くならず、マッサージ機に乗ったり痛み止めの薬飲んだりしてみても、肩こりからくるとみられる頭痛がずーっと続いてました。

 

ひどい時はもう横になるしか出来ず、ソファで横になりながら息子達にはビデオを見ててもらうという軽い育児放棄状態。

 

そこで思い出したのが、マッサージ機を買う前に私のひどい肩こりに夫が買ってきたピップエレキバン。

 

一度使ってみたものの、すぐに剥がれて効果が実感出来ず放置してたのがあったはず!

 

探し出して、両肩に大量に貼ってみました。

 

 

すると ビックリ!

 

 

2時間くらい経ったあたりから頭痛が消えているのに気づきました。

 

 

マジっすか\(゜□゜)/

 

 

そこから2日ほど経ちますが、まだ効果が続いているらしくて、全く頭痛がやってきません。

 

 

 

おそるべし、ピップエレキバン。

 

 

まさか自分がこれのお世話になる日が来るとは思いもしませんでしたが、やはり長く発売されているものにはちゃんと理由があるのだなと実感しました。

 

 

思えば20代半ばから春先になると体調を崩しがちになったのに、毎年気づくのが遅れるのです。

 

風邪かなぁ。。。花粉症辛いなぁ。。。体がだるい。。。頭痛も続いてる。。。とかいうのが2週間くらい続いてやっと、「そういえば春になると毎年こんな感じで体調悪くなるんだった」と気付くのです。

 

毎年なるのに毎年忘れる私。

 

桜が散る頃には大抵良くなってる、、、というか気付くと良くなってるという感じで、始まりも終わりもぼんやり。

 

 

しかし今回はピップエレキバンが想像以上に肩こりに効くと知ったのでちょっと良かった♪

 

 

 

そして関係ないけど、今回初めてブログをMacBook Proを使って書いてます。

 

まだまだ慣れないことが多いのだけど、使いやすさに衝撃を受けてます。

 

なんでもっと早くにWinからシフトしなかったんだろう。。。

 

Retinaってのもあるかもだけど、画像が綺麗だし、それ以前に文字が見やすいし、立ち上がりの早さが素晴らしすぎる(≧▽≦)

 

今更だけど、サンタさんありがとう⭐︎

 

 

 

出産後に復活した花粉症。

今年は特によろしくないショック

いつもなら気にならない位の中途半端に伸びた前髪が敏感になった顔の皮膚をチクチク攻撃して来るので不快でたまらないえーん


ひどい時は薬を飲むんだけど、飲まない時は目がショボショボするし、鼻が詰まってるからボーッとしやすい。←薬はちゃんと飲みましょう薬


なので寝かしつけで寝落ちが当たり前という毎日。


最近は夫が早朝から仕事なので、4時過ぎに物音で目覚め、残っていた後片付けをして朝風呂、というのが定番になりつつあります。


昔から夜型人間で、学生時代は早起きして勉強っていうのもチャレンジした事はあるけど長続きせず。


夜中の1人時間は貴重なので、出産後も朝方まで起きてる事がしばしばだったけど、早起きしての1人時間も気分が良いカナヘイきらきら


ただし、ナイーブBOYの次男が物音に敏感に反応して起きてくる可能性が高いので、そうなると1人時間がなくなっちゃうのだけど、それはまぁ仕方ないかなてへぺろ


夜更かしするよりはよほど健康的なので、これが習慣になると嬉しいのだけど、、、どうだろうなぁ無気力ピスケ





そして先日、息子たちのスクールが最終日を迎えました。


先週は他のクラスと合同でランチ会があり、重い腰を上げて行ったものの、広いお座敷に子どもたちは放牧し、ゆっくりと美味しすぎる水炊きを味わいながら食べられたので、想像以上に楽で良かったです。(ランチとディナーの合間で他のお客さんがいない時間に行ったのと、極端に騒ぐ子がいなかったので安心して食べられた)


子どもたちの絡みも可愛すぎて癒されまくり。


当日は来れなかったママのオススメのお店だったのだけど、夫にもいかに美味しかったか力説したら、今度行ってみようか、と外食嫌いな夫もその気になってたので今度はディナーで行ってみたいなカナヘイハート



先月、長引く風邪に引きこもりがちだったせいか、スクールでの母子分離を泣いて嫌がるようになった長男。


最後の日もやっぱり泣いちゃったけど、大好きな外遊びから始めてくれたので、すぐに泣き止んだっぽいです爆笑


最後は親子で工作とクッキングがあり、途中から母親も教室に入ったのですが、ちょうど見学に来ていた人たちがベランダから様子を覗きに来た事に気付いた子達が何やらアピールしに行ってましました。


それがまた可愛くて可愛くてラブ


そういえば私が見学に来た時も、同じ様にこのクラスを覗きに来たなぁって一年前を思い出したりして。



そして最後に先生から一人一人へのお手紙が。


たまたま最初が長男だったのですが、先生の言葉に思わずウルっとしてしまいました。

だって、「卒業おめでとうカナヘイきらきら」って言ってくれちゃうんだもん。


息子たち以外のお子さんたちへのお手紙の時もも、一緒に成長する姿を見てきたので感動で泣きそうになるのを必死で堪えました。


「最後にハグして良い?」と一人一人ハグしてくれた先生。

本当に本当に感謝でいっぱいになりました。


とっても優しくお母さんみたいな先生と、若くて美人な先生。


次男はこの美人の先生が大好きだったし、どちらかの先生が4月からのクラスでも担任になってくれると嬉しいなぁ。。。



それにしても、卒業式じゃないのに先生の言葉だけで泣ける私。。。

4年後の卒園式では涙腺崩壊どころじゃすまないな、きっと。


土曜の朝、息子たちはまだ隣でスヤスヤ寝てます。

夫は昨日のゴルフで花粉にやられたらしく、鼻をズルズルしながら仕事に行きましたニヤニヤ


子どもたちの寝顔と寝息、、、なんでこんなに可愛いんだろカナヘイ花


いつもは私より早起きの息子たちですが、今日は私が早く起きたので、起こさないといけない時間だけどもうちょっと穏やかな時間を過ごそうかなやる気なしピスケ


昨日、楽しみにしていたWFCの会報が届きましたカナヘイきらきら
{6472C196-6175-43AA-AEF8-1664199326D0}

DWEの卒業特集号、毎年楽しみでカナヘイハート

パラパラ見ていると、5歳で卒業っていう子がたくさんいて、おばちゃんビックリ‼️

と思ってたら、なんと4歳の子も発見ポーン

凄い。。。凄すぎるラブ


最近トーマスに押され気味の我が家も頑張らなければ気合いピスケ



DWE始めてから、CFK に通わせたいなと思っていたのだけどスクールの近くにABC Clubがあるのを発見カナヘイうさぎ

CFKよりも近いし、月謝も安いし良いかな?と思って体験を受けようかと思ったのだけど、春に何かを始めたくなるのは私だけではなく日本人の遺伝子なのかな?体験予約が取れないショックなうさぎ

いや、1人ならば取れるのだけど。。。2人いるしねショボーン


それに体験出来たとしても、入れるクラスが1つしか残ってなくて、その残席も残りわずかの表示が笑い泣き


というわけで、やっぱりCFKの体験を受けようかと悩み中。。。


ラーニングセンターも2か所で迷い、幼稚園をご近所にした場合とスクールにした場合とでも通いやすさが変わって来るから決めきれず。


それでもどちらかで通う方向で考えていたのだけど、、、ふと疑問が。


グリーン以上のクラスはそれぞれ前のクラスに2年以上在籍していないと進めない。

って事は、イエローに進むまでに6年を要するって事だよね?


何年かかっても卒業出来ればそれで良いし、今の息子たちの様子からしたら4歳や5歳で卒業なんてありえないだろうから深く考えなくても良いんだけど。


でも万が一、順調にstep up出来た時、実際にはライムの課題に取り組んでるけど、CFK ではBlueクラス、なんて事もあるのかな?


少なくともクラスの詳細を見るとそういう感じなんだけど、もしかしてレベルチェックで合格したらOKになるとかいう仕組みがあるのだろうか。。


まだレポートCAPしかした事ないのにそんな先のことを考えても、、、って自分に突っ込みたいあんぐりうさぎ


まあ体験受けてその時に聞いてみるかな。




スクールのお友達には毎日何かしらの習い事してる子もいるけど、私は無理〜ショック


でもスイミングだけはやらせたいし、英会話教室行かなくても良いっていうので始めたDWEだから、CFK も良く考えないと。


もう習慣になってて存在忘れてるけど、幼児教室も通ってるから、それとスイミング(予定)、週2のスクールでお腹いっぱいになりそうだなぁ。

ハロウィンとかクリスマスに単発でやってるレッスンとイベントだけでも良いのかも。


とか言いつつ、CFK 楽しんでるブログとか見るとまたそっちに引き戻される優柔不断な私。。。



あ、起きた赤ちゃん赤ちゃん


CFK 、もう少し(と言っても新学期?まで時間がない)考えよ〜無気力ピスケ



アメブロサンタは来てくれなかったので、遅まきながらクリスマスプレゼントと称して我が家のサンタさんにMacBook Proを買ってもらいました。
{2B4F9363-84FC-4412-B7CB-53C71359CC14}

ありがたや〜照れ


クリスマスプレゼントのリクエストを聞かれた時は特にこれといって思い浮かばなかったのだけど、年末の帰省中にふとデジイチ買い換えたいなとかネックレスも欲しいなとか物欲が湧いて来たので、MacBook Proも合わせて3つの中のどれかがいいとリクエスト。


欲しいものから順番にクリスマスと誕生日のプレゼントに割り当てていけば?と言われて悩みに悩み。。。


調べると、MacBook Proなどは昨今の円安相場からするとかなりお得なんだとか。


だからそのうち値上げするかもしれないと言うネット情報に踊らされ、MacBook Proを第一選択に決定。


しかしなかなか買いに行けず、2月になってしまったけど。。。




思い返すと、初めてパソコンを買ったのはもう20年前!!


最初はIBMのデスクトップ、それからSOTECのデスクトップと続き、その後はTOSHIBAのノートが2台?3台?と続き、初のMacです。


息子たちが(いや、長男だけ)大暴れだったのでセットアップなどしてもらうのは諦めて持ち帰ったので、これから1人で格闘します気合いピスケ




Apple Storeに行く前に、美々卯にランチに行ったのですが。。。


大根の漬物を見て長男が「あぽー(apple)、あぽー」と言っていて、その都度「あぽーじゃないよ」って訂正してました。


すると、隣のテーブルにいた1歳くらいの女の子を連れたご夫婦が、それまで普通に日本語で話してたのに急に流暢な英語で娘さんに話しかけたり、旦那さんまで英語で歌い出したりとかし始めてちょっとビックリでしたポーン


その一家がテーブルを立つ時に、長男がバイバイと手を振ったらママさんがバイバイと手を振り返してくれたのですが、その後に「Let's go!」と旦那さんと娘さんに声をかけたので(子ども向けに言う感じじゃなく本域な感じで)、申し訳ないけどちょっと吹き出しそうになりました。


大丈夫、あなた達夫婦の子どもなら、きっと苦労せずに英語習得出来るよ!


うちの息子達よりずっとね!


と、謎の英語出来ますアピールを受けた私は心の中で思いましたが、後で夫に話したら、夫も笑ってましたチュー


英語といえば、DWEのプレイメイトが壊れました大泣きうさぎ

保証制度があって良かったカナヘイきらきら

機械物とは送り先が別だけど、破れた(破いた)本もついでに交換依頼しようかなうーん