気付けばもう2月も半ば。。。
帰省から帰ってきて私だけインフルになり、それ以来体調微妙なことが続いて、あっという間に1月が終わってました。
先日の節分。
鬼のお面をかぶった夫がガレージで待機しているとは知らず(長男は「いってらっしゃーい」と見送ってたけど)、豆持って外に出た息子たち。
そこへ、ひょっこりはん的な登場をする鬼。
案の定、最初はビビった次男だったけど、「鬼は外〜!」と鬼に豆をぶつける私の真似をして、長男と一緒にちゃんと豆まき出来ました。
さて息子たち。
3学期からはスクールのお迎えが教室前じゃなくて玄関前となり、帰りの支度を自分達でしてくるようになりました。
3学期って本当に短くて、気付けばあと1ヶ月で終わってしまう。。。
帰りにお友達とハイタッチしたり、またね〜とか言い合ってる姿は癒しでしかありませんが、もうすぐ見納め。゚(T^T)゚。
とは言っても、みんなそのまま進級するので、同じクラスになる子もきっといるはずだけど。
クラスと言えば、インフル中に夫が入学(入園)説明会に行ってくれたのですが、年少に当たる学年は4クラスに別れるようで、1クラス15人になる計算でした。
てっきり3クラス20人ずつだと思っていたのでこれは嬉しい誤算(ノ´▽`)ノ
3クラスになるのは年中さんからで、私の勘違いだったらしい。
マンモス園に行ってるママから「1クラス30人だと正直先生あんまり見れてないよ」と聞いていたので、特に年少のうちは少人数の方が良いなぁって思っていたのもありますが。
20人でもまぁまぁ少ないと思ってたけど、今の学年が1クラス10人で、いきなり倍の人数って先生大変そうな気がしてたけど、違ってて良かった(´∀`)
ちなみに担任はどの学年も1クラスに2人ずつなのでさらに安心。
息子たちは同じクラスになるのか違うクラスになるのか。。。どちらでも良いとは言ったけど。
最近やっぱり同じクラスが良いなぁと思い始めました。
何故なら、違うクラスだとママ達との付き合いも2倍になり面倒そうだから(´・ω・`)
始めの一週間くらいは短縮授業でランチもないので、ほとんどのママ達がお茶しながら近くで時間を潰す感じなのですが(去年の4月の様子を見て学んだ)、違うクラスだと今日はこっち、明日はあっち、、、って感じでそれぞれのクラスの集まりに参加する感じになるかなとか想像したら一気に面倒になってしまった(*´Д`)=з
それでもまだ、知ってるママがいるだけ事情もわかってくれるだろうし気楽なんだとは思うけど。
2学期末の面談で、先生方も同じクラスにした方が良いか迷ってると仰ってたのですが、今となってはその時に同じクラス推しにしとくんだった。。。
あと2ヶ月、ドキドキだなぁ。
そしてそろそろ、袋物を作り始めないと。
ミシンで縫うのは好きだけど、型紙とって裁断して、マチ針で留めて、、、までが面倒。(´д`lll)
2人分作らなくちゃだし、早めに始めないと。
ちょうど入学(入園)式で息子達に着せるスーツを探し始めたのだけど、同じ売り場に並んでいる入園グッズ達を買ってしまいたくなる衝動と闘ってます(;^ω^A
でも息子達の物を作るという名目でミシンを買ってもらった手前、買うという選択肢は選べない私。
頑張らねば(・Θ・;)