丸市珈琲~銀座駅前の隠れ家カフェ~ -2ページ目

丸市珈琲~銀座駅前の隠れ家カフェ~

おしゃべり好きな銀座のコーヒー屋店長が、仕事では伝えきれないコーヒーについての思いやうんちくや、たまにコーヒーとは関係ないネタ話などをアップします。
コーヒーとアソブ楽しさ、みなさんに届きますように。

ようやく涼しくなってきた東京ですが、11月に入っても最高気温25℃の日が続くそうで…

まだしばらくはアイスコーヒーが売れそうな気配です。

ちなみに数量限定で「エチオピア イルガチェフェ」を使ったアイスコーヒーもお出ししています。

出せて一日4杯程度ですが、もしワインのようなベリーのようなエキゾチックな香りを体験したい方はぜひお試しください。

 

もうご存じの方も多いかもしれませんが、四丁目交差点の和光の時計台が今ミッキーマウス仕様になっています。

思った以上に遠くて乱視のひどい私の肉眼では見えづらかったのですが、スマホのカメラの進化はすごくてアップにしても結構きれいに撮れていました。

11月18日までに期間限定なので、銀座にお越しの際はぜひ見上げてみてくださいね。

 

【店長のうんちくコラム その22・焙煎方法の違いについて】

「この場で焙煎できますか?」という質問が数年前から頻繁に聞かれることが多くなりました。

確かに昨今ではコーヒー専門店だけでなく無印良品などでも生豆をその場で焙煎するところが増えてきました。

当店も生豆を販売しているので、ご自身の好みに合わせて焙煎依頼ができると考えてしまうのでしょうか。

残念ながら当店ではその場で焙煎できないのですが、その理由も含め今回のコラムでは現在主流の焙煎方法をざっとご紹介します。

 

まず焙煎方法は規模別に3種類、熱源別に3種類存在すると言われています。

ざっくり解説になりますが、それぞれを見ていきます。

 

〇焙煎規模による違い3つ

1. 手焙煎(ハンドロースト)

機械を使わない手焙煎では、専用として売られている器具や手網(銀杏などを煎るようなもの)、ほうじ器(ほうじ茶を煎るもの)などを用います。

一度の焙煎は多くても生豆200gまでがほとんどで、熱源はコンロか七輪、キャンプで行う場合は焚火だったりもします。

温度管理がとても難しく、熱源の温度もなかなか一定にできないため、美味しく焙煎するというよりも「焙煎を楽しむ」ためのものという見方が主流です。

※何十年もかけてこの道を究めている方もいらっしゃいますが、本当に極まれな例です

 

2. 小型焙煎機(サンプルロースターなど)

回転する小型ドラムの中にコーヒー豆を入れ、ガスバーナーなどで焙煎する方法です。

手回しのものやモーター付きのものがありますが、200gから多くても500gの焙煎がメインになる器具。

コーヒーのカッピング(テイスティング)に使用することが多いため、「サンプルロースター」と呼ばれることもあります。

喫茶店で使用されることも意外に多く、少しお高いコーヒー豆を少量焙煎したいときなどにも使われます。

手焙煎よりも熱源が安定していますが、温度が早く上がりやすいのが多少ネックになっています。

 

3. 大型焙煎機

よくテレビやネットで見たことがある人もいらっしゃるかと思いますが、生豆を投入するドラムが中に入っている焙煎機本体に、冷却層や各種計器が付属されているものがこれにあたります。

一口に「大型」と言っても小さいものは500gから、大きなものになると数百キロも焙煎できるものがあります。

一般的に個人のカフェの場合は1キロ焙煎機~5キロ焙煎機、チェーン店や卸業をしているところは10キロ~50キロ焙煎機が多いです。

温度管理がしやすいこと、熱源が安定していることから、コーヒー専門店には欠かせない焙煎機です。

ちなみに南蛮屋では主に30キロ焙煎機を使用しています。(かつては20キロのものでした)

 

〇焙煎の熱源による違い3つ

1.ガス火・直火式

ガスの熱源を使用した「ガス火」焙煎が現在では圧倒的に主流です。

その中でも直火はガスの炎でコーヒー豆が入った回転ドラムを直接炙り焙煎します。

ロースト香(こうばしい香り)が立ちやすい手法ですが、焙煎機内の温度を上げやすく、生豆内の水分(渋みや雑味のもと)をしっかり飛ばしやすいです。

 

2.ガス火・熱風式

熱風式は加熱した空気を焙煎機内に送り込んで焙煎する方法です。

この方式ではコーヒー豆の内部になかなか火が入らないため直火式の方が良い、という意見が10年ほど前までは主流でしたが、熱風式焙煎機がかなり改善されてきていること、温度管理が直火式よりも厳密に行えること(コンピュータ制御も可能)、サードウェーブコーヒーの流行により浅煎り(酸味が強い)コーヒーが徐々に好まれてきていることなどから、あえて熱風式を採用するお店も多いです。

 

3.炭火・直火式

厳密に分けると炭火焙煎は「備長炭焙煎」「木炭焙煎」「ガス火とのハイブリッド焙煎」があるのですが、ここでは一括りに炭火焙煎にまとめます。

ちなみに当店は直火式の備長炭焙煎になります。

温度管理がとても難しく熟練した職人の技術が必要なのですが、遠赤外線が放出されることでコーヒー豆の内部から熱することが可能なため雑味が残留することが少なく、焙煎温度もガス火より低くすむため焦げ臭さがつくことも少なくなります。

反面、強い酸味や強い苦みが出しづらいため、まろやかな味わいになりやすい傾向にあります。

 

余談ですが炭火のような遠赤外を放出する「遠赤外線焙煎機」というものも存在します。

いわゆる暖房器具でよく見かける遠赤外線ヒーターを応用したものです。

 

さて焙煎方法についてざっくり解説してきましたが、当店の焙煎方法は「大型焙煎機」での「炭火・直火式」になります。

お店でその場で焙煎するためには「小型焙煎機」を使用する必要があり、その多くは「熱風式」になります。

簡単にいってしまうと、店頭での焙煎にしてしまうと理想とする味ではなくなってしまうからなのです。

もちろん自分好みの焙煎方法を選ぶ楽しさや、焙煎したてのコーヒーは酸化するまでの時間が長いことなど、その場で焙煎することでのメリットはたくさんあります。

ただ、僕らが提供するのは、歴代の焙煎士(今は三代目)が「この豆にはこの焙煎度が最も合う!」と判断し、理想に近づけるように努力の末に作り上げた味わいです。

つまり、「高品質に生産されたコーヒー豆」をただ味わうというよりも、「コーヒー豆の味+焙煎士の技術とセンス」を楽しんでほしいのです。

興味がある方はぜひ実際の焙煎の様子の動画をご覧ください。

ちなみに4:13あたりに、前々回の「選別」をテーマにしたコラムで書いた「空気(風)を使った選別」の様子が一瞬映りますよ。

余談ですが、今回のコラムを書くきっかけはお客様と「コーヒーにちょい足しして美味しいもの」の話をしたことでした。

紅茶や抹茶などのお茶類をちょい足ししたものは昔販売されているのを見たことがありますが、ラム酒やコーヒーカクテルでお酒を足すことは普通にありますし、ここ最近ではオレンジやレモンなどのフルーツ、ミントやエルダーなどのハーブを足すこともよく見かけるようになりました。

さらに当店では桑の実(マルベリー)のシロップをちょい足したコーヒーを現在お出ししています。

そう考えると、コーヒーっていろんなものと相性がいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが…。

 

コーヒーに本当に合わないものって存在するんです。

 

現時点で個人的に人生で最も衝撃的にまずかったちょい足しは「ピルクル」でした。

ピルクル自体はとても好きで、よく職場の冷蔵庫に入れているのですが、ある日ふと思い立ってコーヒーに入れてみたら、さぁ大変。

たぶんほとんどの人は口に入れられても飲み込めないと思います。

本当の本当に危険ですえーん

乳酸菌飲料は牛乳とは違うんだと改めて思い知らされた一幕でした。

※いないとは思うのですが…、万が一ピルクルコーヒーが好き!という人がいたらお詫びします。

 

というわけで、今回のテーマはフードペアリングについてです。

 

【店長のうんちくコラム その21・コーヒーとスイーツの相性について】
ネットや雑誌などでコーヒーの話題を追っていると、「フードペアリング」という言葉がここ数年でとてもよく見かけるようになってきています。
直訳すると「食べ合わせ」のことですが、たとえばワインと食事を合わせるように、コーヒーとスイーツなどを合わせることにもよくこの言葉を用います。
土日限定で提供している店長のセットもこのフードペアリングを重視してお茶菓子とコーヒーの相性を考えて提供しています。


※カフェセットを始めた当初、マスカットの求肥包みを出していたことがありました

そんなフードペアリング、現在ではAIを用いることがとても多くなってきています。
もちろんそういう技術を利用できるのは大きな企業がほとんどですが、スイーツの味わいをデータとして分析・入力すると、どんなコーヒーが合うかの提案が自動的に出てくるものです。

そうはいっても、相性というものは(特に嗜好品に関しては)それを口にする人の好みが大きく影響します。
だからこそ必ずしもそれらに正解があるわけではないのですが、コーヒーとスイーツの合わせ方を工夫することで、単一で味わうのとは違った味わいを生み出すことがあることがとても面白いです。

〇スイーツにコーヒーを合わせるコツ
スイーツに合わせるコーヒーをお探しのお客様に普段からお勧めしていることは以下の3項目です。

1.スイーツの「甘さ」とコーヒーの「苦み」の度合いを合わせる
スイーツの甘さが強ければ苦いコーヒーを、甘さが控えめなら苦みも控えめのコーヒーが相性が良いです。
さっぱりとしたクッキーに濃厚なコーヒーでは苦みが勝ちすぎますし、あんこやチョコのような甘いものに軽いコーヒーでは物足りなくなります。
スイーツが甘さとコーヒーの苦みを「比例させる」のがおすすめです。

2.スイーツの「味の濃さ」とコーヒーの「コク」の度合いを合わせる
例えば和菓子は甘さがあっても生クリームのような動物性油脂分由来の重さはないため、コク(味わいの複雑さ)が控えめのコーヒーを選ぶと相性がいいです。
具体的に挙げてみると、大福やどら焼き、団子などはブレンドしてあるコーヒーではなく、すっきりとした味わいのシングルの豆を。
逆にクリームたっぷりのケーキやモンブラン、ガトーショコラなどは重さが必要なので、たとえ甘さが控えめなスイーツでもコク(味わいの複雑さ)のしっかりしたものの方が相性が良いです。
コクのあるコーヒーとして分かりやすいのはブレンドされているものです。
複数のコーヒー豆を混ぜることで味わいに複雑さと厚みを持たせます。
ブレンドされていないシングルのコーヒーでもコクのあるものは多くあるのですが、良質なコーヒーであることが多く、少し値段が高くなる傾向があります。

3.スイーツの香りと共通点のある(もしくは相乗効果が期待できる)香りのコーヒーを選ぶ 
簡単なようで少し難しいポイントですが、例えばフルーツタルトにはフルーティーなコーヒーを、チョコケーキにはカカオのような香りがするコーヒーを合わせると相性がよくなります。
ただ、そういう単純な方法だけでなく、ミルキーなもの(例えば生クリームを使ったシュークリームやマリトッツォ)にミルキーな香りのタイプのコーヒーではなく、キャラメルや黒糖のような香りを持つコーヒーと合わせても美味しいです。

上にいろいろ挙げてはきたのですが、偶然見つかる相性もとても多いのがフードペアリングの面白いところです。
試しても試しても終わりがない、楽しいコーヒーのテーマの一つです。

【店長のうんちくコラム その20・コーヒー豆の選別やハンドピックについて】

コーヒーの専門書や特集雑誌を読むと頻繁に見かける「選別」や「ピック」という言葉。

大量に収穫されるコーヒー豆は、全てが完熟していて美味しい状態というわけではないので、美味しくないものを取り除く過程がこの「選別」や「ピック」という作業になります。

 

1.収穫するとき

まず初期段階で行われる選別方法は収穫されるその瞬間。

自然に近い形(自生コーヒーや山の斜面に植えられたものなど)で栽培されたものは手摘みされることが多いため、目で見て判別しながら収穫することが多いです。

※ペネイラと呼ばれる篩(ふるい)で、葉っぱや軽い豆を飛ばす伝統的な方法。大量に収穫する場合はコーヒーの木の枝をしごくように実をとるため、どうしても葉なども含まれることから編み出された技術

 

それとは対照的に大規模農園の場合は一斉に完熟させることが多いため、振動を使った収穫機械で一気に完熟豆を選別・収穫します。

※フランスのぶどう畑でしばしば見られる収穫機。機械が通れるようにコーヒーの木を一列に植え、そこを挟み込むように収穫していきます

 

 

2.収穫後

全ての農園にある施設ではないのですが、水洗式比重選別法というものがよく使われます。

収穫されたコーヒーの実を水槽のような装置に投入すると、浮力の影響で未熟な実や過熟して発酵した実、その他葉っぱだったりゴミだったりが浮くため、その余分なものを取り除き、沈殿した完熟豆だけを取り出します。

 

 

3.乾燥・脱穀後

収穫の後にいろいろ精製され、乾燥・脱穀後に生豆(種の部分)の状態になった後。

機械を使うときは色で振り分ける「光選別機」、人の手を使うときは「ハンドピック」という作業に入ります。

光選別機は巨大な滑り台からコーヒー生豆を滑らせ、完熟豆の色以外のものをはじく大型機械です。

10年以上前に南米の人に、この機械はいくらくらいか聞いたら、「一台一億円だ」と答えが返ってきたのが衝撃的だった記憶があります。

かつて1億円なら、今ではいくらなのか…

 

また、ハンドピックとは視認しながら人の手で選別する方法で、「不良豆」(形が悪いものや、欠けのあるものなど)と言われるコーヒーの味わいを損なう豆を取り除いていきます。

 

 

4.輸入後

まだまだ選別作業は終わりません。

日本に輸入された後も選別作業は続きます。

個人店などは、現地では取り切れなかった不良豆を一個一個丁寧にハンドピックで取り除くところが多いです。

 

ちなみに中規模以上のコーヒー屋の場合はピックしなければいけない生豆が大量のため、輸入前に生産国のハンドピック工場に回して取り除いてもらいます。(南蛮屋の豆もそうして取り除いているものがあります。また、同じ豆を工場に複数回依頼してさらに厳密に取り除くこともあります)

 

 

5.焙煎時

さていざ焙煎、という段階まできても、まだまだ選別は続きます。

小型焙煎機では通常ついてはいないのですが、中規模以上の焙煎機の場合、焙煎し冷却されたコーヒー豆を取り出す過程で、空気(風)の力を使った比重選別によって異物を取り除きます。

重いものは落ち、軽いものは飛ばされ、適した重さのものだけを集める装置があります。

また、何らかの金属類がコーヒー生豆に誤って混入していたり、焙煎工場で何かのはずみで部品が落下していたりする場合に取り除くために、冷却層の出口には超強力磁石が付いています。

 

 

6.焙煎後 ←※過去のハンドピックの記事もご覧ください

これが最後の選別工程です。

焙煎後は新たに焦げが発生してしまう可能性があるため必ずピック作業をします。

それ以外にも成分(特に糖分)が不足しているコーヒー豆は色づきが悪いため、見つけ次第取り除きます。

また、ほとんどないと言っていいのですが、本当にたまにコーヒー生豆と色も形も重さもそっくりな「トウモロコシ」などの雑穀が混ざることがあります。

これは焙煎後にポップコーン状態になって見分けることが容易になったりします。

 

 

ざっと解説しただけでも6工程もある選別作業。

「どれだけコーヒーに適していない豆が混入しているんだ…」と思った方も多いと思いますが、一番混入が多い銘柄では、収穫されたものの約半分を取り除くことがあります。(取り除けば取り除くほど売価が上がるのですが…)

もちろんこれは極端な例ではあるのですが、異物混入の可能性がゼロではない限り、工程の最後まで気を抜くことができません。

 

 

最後に蛇足ですが、実は今回はどうしても言いたいことがあってコラムを書いておりました。

私が南蛮屋入社2年目くらいの時に店にとあるコーヒー屋の社長さんが来店されました。

「今度コーヒーの本を出す」とおっしゃっていたその方から、なぜか当店のコーヒーの製造過程について事細かに聞かれました。

それこそ取材と言っていいほどの長い時間ずっと質問に答え続けたのですが、最後はとてもこちらを馬鹿にした態度だったため、ある意味不思議に感じていました。

ですが後日、出版されたその本をたまたま本屋で見かけたので、購入して読んでみたらとてもびっくりしました。

当店の焙煎方法は炭火焙煎で、いろんな焙煎方法の中でも「一番難しい」と質問に答えただけなのですが、「炭焼きは一番優れている焙煎方法だという意見があるがそれは間違いだ」と書かれていました。

そしてそれ以上に衝撃的だったのは、「焙煎した豆を店舗でビンに移す際にハンドピックをする」と説明したとき、その瞬間も「は?」と言われてしまったのですが、本の中では「焙煎後の豆に手を突っ込んでハンドピックするなんて不衛生だ」と書かれてしまいました。

当たり前ですが、ハンドピックと言っても焙煎後はレードルかトングを使ってピックをするのです。

それはコーヒー屋なら誰でも知っている当たり前のことなのですが、本当にそれがとてもショックで「いつか公に反論するぞ!」と心に決めて早15年。

そんなわけで、この機会に書かせていただいた次第です。

言うまでもないですが、商品の衛生状態については選別など他の何においても絶対に最優先事項なのです。

初めての緊急事態宣言ではビルが休館したため店も開けられず、シャッターが下りた暗いビルの地下で細々と通販作業をしていたのですが、当初は1か月間で緊急事態宣言が終わると思い込んでいたため事態を軽く考えていました。

とりあえず協力金がもらえる見込みなこと、3月に先手を打って融資を受けていたこと、そして営業再開後はこの反動から忙しくなるだろうと考えていたので(しかもまだ繁忙期の5月)、この隙に店舗の補修をやれるだけ全てを詰め込もうと思っていました。

 

なぜかというと、その前年に店を全面リニューアルしたのですが、工事の不具合があまりに多く、今覚えているだけでも20か所以上も新装開店後に手を加えていました。

天井と壁の隙間から砂のようなものが落ちてきたり、壁から釘が出ていたり、床の塗装が1週間ももたず剥がれたり…

その中でも、カウンターテーブルの天板が飲食店とは思えないほど防水加工がされていない塗装だったため、剥げたり汚れたりと問題を引き起こしていました。

というわけで、まず真っ先に手を付けたのはこのカウンターテーブルの補修でした。

コロナ禍で外注できるか心配だったのですが、相談や見積もりは担当の方が丁寧に対応してくれて、さらに後日工務店さんがわざわざ天板をとりに来てくれてとても助かったことを覚えています。

※天板を外して業者に渡すところ。このままでは塗り直しができないので、工務店に持ち帰ってもらって薄い板をこの上から貼ってもらいました

※取り付けなおして塗装し直し。今はとても満足のいく仕上がりです

 

 

緊急事態宣言も明けると思っていた4月下旬、宣言の延長が発表されました。

感染者数が減らないことから、日に日にその可能性も考えていったのですが、不安な気持ちも高まってきました。

 

その大きな問題が資金でした。

 

これは家賃や雇っているスタッフの多さによってどれだけ影響するかはそれぞれですが、当店の場合は協力金では明らかに足りない状態で、なおかつ協力金は休業している間に支給されるのではなく休業明け2~4週間後に支給される予定だったため資金繰りはかなり悪化してしまいました。

簡単な例を挙げると、この時の協力金は1か月あたり50万円という定額でしたが、家賃と人件費で全て無くなってしまう計算です。(しかも休業期間にもらえない…)

通販に力を注いでいても、コロナ前には一日40人以上の来客があったのが、緊急事態宣言中の通販の注文は一日10~20件。

以前の半分も稼ぎ出せない状態でした。

さらに店の改装工事のために受けた融資返済が始まっていたため、毎日の生活費はほぼコロナ融資で賄うような状況でした。

 

そんな中、迎えた5月下旬の支払日。

実はほぼ資金がショートする見込みでしたが、なんとこの支払日当日に持続化給付金の支給が間に合ったのです。

 

「持続化給付金」といえば不正受給が横行して非難されることも多いのですが、実は申請から支給までがとても短く、当時ツイッターを見ていたら当店同様救われた店や企業も本当に多くあったようでした。

不正を警戒して支給が遅ければ、どれだけの店が廃業していたか…

本当に今でもこの持続化給付金には感謝しています。

今日は急激に寒くなって、どうも体がだるく頭がぼーっとする一日になっています。

暑い日はもうこりごりですが、いきなり寒くなっても体がついていかないです。

 

店頭ではまもなく予約限定の「イタリア栗のパウンドケーキ」が締め切られます。

リピーターがとても多い、この時期だけの完全受注生産スイーツです。

味わいを簡単に説明すると、上質なマロングラッセを栗のペーストを入れた生地でまとめて焼き上げた、そんな味わいです。

ぜひお早めにご予約くださいませ。

〇「イタリア栗のパウンドケーキ」税込3,700円

11月上旬頃の発送(もしくはお渡し)です。

 

 

ちなみに秋の定番の栗のバウンドは絶賛発売中です!

「ほっこり栗のパウンドケーキ」税込891円

 

 

【店長のうんちくコラム その19・SCAJで気になった最新ドリッパー】

前回のコラムで書いた日本最大級のコーヒー専門の展示会「SCAJ」で、今年面白いと思った器具をご紹介します。

 

「ハリオ ペガサスドリッパー」

※リンク先はハリオ公式サイトです

 

コラムでも何回か登場したハリオの従来からのドリッパー「V60」は、一つ穴の円錐形で、とてもお湯の抜け(落ち)が早いペーパードリッパーでした。

これはお湯の注ぎ方をある程度コントロールできる、ドリップに慣れた中級者(味わいの変化を楽しむ方)におすすめの器具だったのですが、このペガサスドリッパーはわざと小さめの穴を2つという形にして、初心者向けに作ったものです。

コーヒー屋は普段から「初心者はカリタ、中級者はハリオ」みたいな勧め方をよくするので、その固定概念が覆る新商品です。

また、市販の台形フィルター(カリタでよく使われているもの)を利用できるため、現在使用しているものから買い替えることも抵抗がなくなります。

 

ちなみにカリタは以前から「ウェーブドリッパー」という円錐に似た三つ穴ドリッパーを制作しているのですが、こちらは味わいの出し入れというよりも、旧来の三つ穴ドリッパーよりも味わいを安定させることに重きを置いているので、抽出にテクニックがいるかというと、むしろテクニックがない人により照準を合わせたものになっています。

 

まとめると、初心者が入門として選ぶドリッパーとして「カリタ コーヒードリッパー(台形の三つ穴)」一択ではなく、「ハリオ ペガサスドリッパー」という2つめの選択肢ができました。

そしてそれらに慣れた後は、ドリップの仕方によってより味わいの変化を楽しみたい方は「ハリオ V60ドリッパー」に、淹れる度に味が変わるのではなくもっと味わいを安定させたい方は「カリタ ウェーブドリッパー」に買い替えていく、という形になった気がします。

 

ちなみに、これら以外にも優れたドリッパーはたくさんありますが、「お手頃」で「いろんなお店で売られているので買いやすい」という利点を考えると、やはり大手のメーカーさんの器具はおすすめしやすいです。

 

そういえば、なぜ「ペガサス」なのか聞いてくるのを忘れていました…

今度ハリオの担当者と話す機会があれば聞いておきますね。