模擬国連 無印会合

【模擬国連って何のサークル?】


日本模擬国連委員会模擬国連委員会とは?


【5月の会議って何するの?】


思いつき一日シミュレーションHP ?    会議に関して  


【どんな人たちがやってるの?】

メンバー紹介     粒焼き



会議は無事終了いたしました。

今後は各国大使のレヴューなどをUPしていく予定です。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

レビュー by イオリヒテン

おつかりんです♪ 会議監督を離れイオリンシュタインです。


1日目のパナマ大使より以下の質問がありました。


>でぃれくというか、リヒテンシュタイン大使
 報告書に書いていらっしゃったらいいんですけど、
 安保理の透明性を交渉材料にした理由を教えてくださいませ。


はーい☆

あ、でも報告書に大使としての考えは書かないほうなので、メールで。
私自身のレビューも兼ねて書きます。


▼Position Paper; Liechtenstein
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s03874im/5123/ResearchSheet-Liechtenstein.doc

基本的にはこれに基づき行動しています。


で、イオリンシュタインは『安保理改革の議論で、加盟国の多くが議席拡大に集中しているから、いろいろな問題の総体としての安保理改革が進まないんじゃないか』ということに問題意識を持ったわけです。ということで、安保理改革のほかのところで議論が進みそうな透明性についてさっさと議論しましょうということを推進していたわけです。もちろん、改革案は広い合意が得られていれば賛成するつもりでしたよ。

で、この会議。この会議では透明性について話せないし、どうしようかと考えるわけです。どうせ、議席の話なら拡大枠については広い合意がなければ投票にかからないだろうし、広い合意があれば賛成できるだろうし。それなら、何かもらおうかな、と。で、どうすれば良いかなと考えたイオリンシュタインは、拡大の枠組みと交換条件にしようかなと思ったわけです。決まり文句は「あなたの案に名前出さないで賛成するからこっちの案を支持してちょ☆」。この展開は1日目だけ、日米以外だいたい。2日目は普通に案を作って、先のセリフを言わずに回っていました。で、その案は難なくコンセンサス採択されたわけでした。
なぜこれを試みたのかというと、単純に国益云々ではなかったですね。成功した際のメリットは採択、失敗した際のデメリットは信頼でしょうね。名前出されたらアウトですからw

普通はやらないでしょうね。別の他の手段でやっても大丈夫だった気がしますし、やはりやってみたかっただけだと思います。まぁ、これが私にとって次のステップとなれば良いかなと、思ったり思わなかったり。

伊織◎

レビュー

議長としてのレヴューは後にとっておいて、今回はタンザニアとしてのレヴューです。

〔お品書き〕

所感

狙い

疑問

その他

《所感》

さて、タンザニア的には「みんなバラバラに動いてるな~」って感じでした。

これって良いことだと思ってます。

だって、一人ひとりが自分の立場を考えて行動していた、つまり流されていなかったってことだと思うからです。

一日目は和やかでダラダラしてましたね(笑

議長が悪いと思いますが、二日目のぴりぴり具合との落差が気持ちよかったですwww

みんな疲れたみたいだけど、疲れた分だけ脳みそに筋力付いたと思ってください。

会議全体としては、あちこちぐにゃぐにゃ動いていて楽しかったと思います。

一部の人だけが引っ張る会議なんてつまらないよね~♪

《狙い》

なんつーか、個人的に「まとまるわけねーだろ」と思っていたので、一日目にアメリカと日本がくっついていたときはビックリしましたね(笑

むしろ、下手な形でまとまって、某アフリカのナイジェとか南アとかが常任理事国なったら自国の立場が無いわけで。。。。

アフリカに議席は欲しいけど、かといって自分はその席に座ることは無く・・・・・途方にくれてました。

そんなときに某中国大使から悪魔のささやきがあり、暇だったこともあって二日目はタンザニア案を出すことに決めました(てきとーだなぁ~

結局のところ、会議がまとまらないのをムリヤリまとめちゃうという「おいしい」役どころを奪ったわけです。

漁夫の利? 

《疑問》

なんでタンザニア大使が最初ッからアフリカの議席拡大を表立って支持しなかったかというと、ふみふみ(パナマ大使)のメールにもあったのと同じ疑問があったわけです。

4カ国とか5カ国とか、どうやって決めてんだ??」

それが理解できない。

最初、各地域の国数の比なのか?とか思いましたが、そんなわけもありませんよねぇ

一部の人はタンザニアが「どの案も小手先の変更で話をまとめようとしている」とぼやいていたことを覚えているかも知れません。

要するによく分からないんです。

だれか教えて☆

《その他》

大使としてのレヴューですが、要するに「成り行き任せ」だったわけですね

いつもそうですけど。

去年の全日本大会で安全保障理事会の会議にタンザニア大使として出たわけですが、その時はタンザニアらしからぬ声のでかさで議場を混乱させたり、中国に睨まれたりしたわけです。

だから今回はおとなしくしようと思ってたのに・・・・・ダメでしたね(笑

結論としては、自分は「デリ(大使」というより「デマ(デマゴーゴス、扇動者」だなぁって感じです。

こもりゃ

レビュー byぱなま

おつかりんです♪

一日目にパナマをやっていた中村です。

会議に一日目しか参加していないので、所謂レビューは出来ません。

代わりに、僕が会議の準備をしている時に感じた安保理改革の「難しさ」についてでも述べようと思います。

僕は模擬国連の会議に参加する際、会議戦略やBGに書いてある論点とは別に、いつも問題意識というか、自分なりのポイントを考えています。

仮説を立てて、会議の中で検証する感じの時もあります。

最近だったら、SFCの新歓合宿では、小型武器問題のUSをやりながら、「何で、USは、違法な小型武器の拡散と開発の阻害との関連性さえも認めないのか」を考えました。

わせけんの新歓合宿では、子ども兵問題@総会本会議のアムネスティをやりながら、「何で、現実の国連総会にはNGOが呼ばれないのか」を考えていました。

そんな模擬国連会議の楽しみ方もあるんだなあと思って、気が向いたとき試してもらえれば、ちょっとうれしいかもしれません。

閑話休題。

BGを読み終えて、安保理改革は、「難しい」なあと思いました。

いろいろな意味で。

まず、単純に、模擬国連会議の準備として難しい。

確かに、会議で設定されるような国の主張はほぼ明確にわかっているし、対立軸も描きやすい。

あちこちの研究会が新歓期に使うのも、そういった理由からでしょう。

でも、何で各国が「6議席増加」とか「4議席増加」とか「任期は5年」だの「任期は3年」だの唱えているのか、その数字の根拠がわからない。

他の人がやっている国はおろか自分の担当している国の政策の根拠も本当の意味ではわからないというところが、模擬国連の難しさでもあり、同時に各大使(個人)が創造性を発揮する余地が大きいという意味でとても良いところですが、数字に関する根拠の薄弱さは、交渉時に市場の競り売りのような感覚を抱くので、合点がいかないですね。

喩えがイマイチですが、「君の国は3年、僕の国は5年、じゃあ4年で」ってそれでいいのでしょうか??

ちなみに、パナマは、常任になり得る新理事国の任期を5年と主張しています。

よくわかりませんが、僕は理由を聞かれると、取り敢えず次のように返していました。

2年間は短い。たとえば、議長国がほぼ1回しか回ってこない(パナマ案に従えば、21カ国構成になるので)もし、5年にすると、最大3回まわってくる。再選可能にした場合、安保理の議場での動きを判断基準にしやすい」と。

他人様が、これで納得するのか・・・少なくとも僕は納得しませんね(苦笑)

ただ、この「安保理の議場での動きを判断基準」というのは、パナマ大使としてではなく僕個人としてのキーワードでした。

それは、次の話に関わってきます。

「難しさ」その二。

<なぜ安保理は改革されなければならないのかということに関するエライ人たちの見解>と<議席の拡大及び衡平な配分>は結びつくのか??

総会には全加盟国192カ国が呼ばれるのに、安保理はたった15、しかも51192に対して1115なんてマジありえなーいということは感覚的にはわかります。

じゃあ、経社理の54カ国構成にももっと文句を言えよ!と思うのは、僕だけでしょうか?

いろいろ理由はあるのでしょうが、国際法を中心に国際政治を考えたいタイプの僕が重要視するのは、安保理決議には他機関に無い法的拘束力があるからという理屈です。

決議案に賛成した国はもちろんのこと、反対や棄権をした国も、そしてそもそも理事国でない世界のほとんどの国にも義務を生じさせるというのは、よく考えると強烈なことですよね。(ちなみに、以上の理屈から、僕は安保理が気候変動を驚異認定するなど、あちこちに手を広げつつあることに疑問を感じています。まあ、これは別の機会に)

上記のことを考え合わせると、安保理の決定した行動に必要なリソースが足りないというのは、議席拡大の理由として説得力に欠けるのではないでしょうか?

リソースを提供する者(国)が(安保理決議をもはや法源だと捉えて、もしくは決議1373や決議1540を「立法」している傾向を踏まえて)立法者(国)でなければならない(であることが望ましい)という理屈は、理解するのが難しいです。

僕のおつむが悪いだけかもしれませんが。

でも、僕には、決定を受けてリソースを提供する国よりも全世界に法的拘束力を伴う決定を下せる安保理の議場で「活躍」できる国(猪口邦子さんが言うところの「議場大国」といったイメージ)を選ぶ方が、「正当性」があるように思われるのです。

ちなみに、この発想は、猪口さんの『戦略的平和思考』(NTT出版、2004:実は今年の2月ごろに伊織でぃれくに貰ったもの♪)や北岡伸一さんが大使をやっていた去年の今ごろ朝日新聞社の『論座』に寄稿していた「グローバルプレーヤーの条件」(そこでは、ギリシアが褒められていたように記憶しています)を読んで思いついたものです。

そう、単なる思いつき。

会議で検証する価値がどこまであったか疑わしいですが、やっぱりもうちょっと考えてみたかったですね。

そんな感じです。

あ、最後に、宣伝。

懇親会にも出られなかったので。

①<UNSAJ春セミナー模擬国連分科会>

日時     :63日(日)

場所     :代々木オリンピックセンター(小田急線参宮橋駅徒歩5分)

プレゼンター :生方浩 (法政大学法学部国際政治学科3年・模擬国連四ツ谷研究会)

        中村長史(早稲田大学政治経済学部政治学科2年・模擬国連早稲田研究会)

~コンテンツ~

1.ディスカッション<20分>

2.国連の組織と働き(中村長史)<15分>

3.PKOの基礎知識(生方浩)<15分>

休憩<5分>

4.国連批判および改革の歴史(中村長史)<20分>

5.拡大するPKO(生方浩)<20分>

休憩<5分>

6.ディスカッション<80分>

②<関東もぎこく祭り>
詳細のご確認は以下のWEB-SITEをご覧ください。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s03874im/KmunFes2007/

以下のURLから申し込んでくださいませ。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s03874im/KmunFes2007/apply.html

③<僕のもぎこくブログ「でぃれくのうんちく」>

http://blog.goo.ne.jp/nagafumigoo/

お気に入りでも登録して覗いていただけると、うれしいです。

あ、もう一個、個人宛に。

>でぃれくというか、リヒテンシュタイン大使

報告書に書いていらっしゃったらいいんですけど、「安保理の透明性」を交渉材料にした理由を教えてくださいませ。

では~♪

会議 終了♪

ども議長です。

会議おつかりんです♪


12,13の会議は前日に上智大学が使えなくなるというハプニングに見舞われつつも、

無事開催の運びとなりました(;´▽`A``


実は上智大学ではしかが発生、さっくり閉校されちゃったんですね(>_<)うきゃ~~


【会議概要】

参加者

 1日目 20人


 2日目 22人


場所はICUとなりました( ̄~ ̄;)両日ともに使えそうな場所が他に無かったんですが・・・・・・


ICUを選んだことでまたしてもハプニング続出(笑


1)学校が遠い!! → 遭難者続出(笑


2)なぜか結婚式!! → おめでとうございます!!


3)キャンパスが無意味に広い!! → 脚を壊すパナマ大使(笑


そんなわけで、なんか大変な会議でした(σ・∀・)σ 勿論冗談ですが。



いや~、しかし両日共に晴れてよかったですね♪

詳しい会議の内容に関してはまたいずれってことで、とにかく議長から一言!


芝生の上でのレヴューって楽しいぞO(≧∇≦)Oイエーィ

会議 詳細

1)集合時間
両日とも
9:00~ 3-521教室にて受付開始

     人が集まり次第、アイスブレイキング♪ 
10:00~ 勉強会開始

9時から四ッ谷駅にて誘導が立ちます。
模擬国連の看板を持っている予定なので、

そういう恥かしい人たちについてきてくださいm(_ _)m


2)参加費
300円です。
受付時に集金させていただきます。
使用用途は主に
・印刷代
・お菓子代
・ネームプレート代
等です。


3)持ち物
・お昼ご飯
 お昼は会議しつつ皆で食べたいので、持ってきてくださいm(_ _)m
・BG

 伊織さん特製のBGです。

 御禁制の一品です。


http://web.sfc.keio.ac.jp/~s03874im/5123/BG-SCR2007.pdf
いずれもファイルはPDF形式です。
このファイルが見れない方は、以下のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html


で、リサーチソース

スピーチ一覧

1.http://www.reformtheun.org/index.php/government_statements/c466?theme=alt2

各国大使のスピーチが乗っています。


2.Member State Positions on Security Council Reform (16/Aug/2006)PDF
http://www.reformtheun.org/index.php?module=uploads&func=download&fileId=1732

各国の立場が表になってまとまっています。


ひとまずこの3つを使えば何とかなる予感です。


こもりゃ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>