流山100ヶ所巡りにある:流山の神社
(6)三社大神(さんしゃたいじん)
所在地:西深井180
アクセス:東武野田線運河駅徒歩19分
創建1659年、旧村社、祭神は大宮比め命ほか。
(8)浅間様(せんげんさま)
所在地:西深井57-2他
アクセス:東武野田線運河駅徒歩16分
江戸時代の石造物と富士塚のある浅間神社。市内の富士塚は、流山1丁目の浅間神社と東深井の駒形神社。
(10)六社(ろくしゃ)神社
所在地:深井新田 1
アクセス:東武野田線運河駅徒歩36分
創建1576年の旧村社、祭神は水速女命など六神。
(11)稲荷神社
所在地:平方村新田 983-1
アクセス:東武野田線運河駅徒歩31分
創建1751年以前、祭神は宇迦之御魂神、江戸川改修により現在地へ移転した。
(14)水辺(すいへん)稲荷
所在地:東深井887他
アクセス:東武野田線運河駅徒歩15分
創建1680年の旧村社、祭神は稲倉魂命。
(17)駒形神社
所在地:東深井313
アクセス:東武野田線運河駅徒歩4分
創建1399年の旧村社、平成10年再建。祭神は誉田別命、源義家と大椋の伝承。富士塚、馬頭観音。
(21)香取神社
所在地:平方166
アクセス:東武野田線江戸川台駅徒歩19分
江戸時代の石造物のある旧村社、祭神は経津主命。
(22)愛宕神社
所在地:中野久木293
アクセス:東武野田線江戸川台駅徒歩16分
江戸時代の石造物がある旧中野久木村の鎮守愛宕山権現、祭神は火遇突智命。円頓寺(同権現=現愛宕神社の別当寺)
(23)江戸川台稲荷神社
所在地:江戸川台東1-251-2
アクセス:東武野田線江戸川台駅徒歩4分
江戸時代創建で祭神は宇迦之御魂神。昭和34年に仮安置し同54年完成。
(25)香取神社
所在地:青田65-1
アクセス:東武野田線江戸川台駅徒歩18分
江戸時代の石造物のある旧村社、祭神は経津主命。旧青田新田の産土神。
(28)八幡神社
所在地:駒木台224
アクセス:東武野田線初石駅徒歩25分
江戸時代の石造物のある旧村社、旧駒木新田の産土神。
(29)金刀比羅(ことひら)神社
所在地:上新宿321-1
アクセス:東武野田線初石駅徒歩10分
電話:04-7152-3818
文政6年(1823年)、創建の神社、祭神は大物主命。
(31)八坂神社
所在地:上新宿291
アクセス:東武野田線江戸川台駅徒歩14分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は素盞鳴命。
(32)香取神社
所在地:小屋75
アクセス:東武野田線初石駅・江戸川台駅徒歩22分
江戸時代に香取神社と改めた旧郷社、旧桐ヶ谷7か村の総鎮守。祭神は経津主命。
(33)弁天様
所在地:南429-3
アクセス:東武野田線初石駅徒歩23分
江戸時代の記録がある弁財天の祠。
(34)神明(しんめい)神社
所在地:南190
アクセス:東武野田線初石駅徒歩18分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は天照大神ほか。
(38)神明宮(しんめいぐう)
所在地:下花輪739
アクセス:東武野田線初石駅徒歩25分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は大日霊貴命。渋谷氏の祖である金剛麿呂が伊勢神宮から分霊した。
(39)白狐稲荷(びゃっこいなり)
所在地:下花輪1399
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩19分
連絡先:西栄寺住職兼務
電話:04-7158-0846
明治時代初期の記録がある稲荷神社、祭神は宇迦之魂神(倉稲魂命)。
(41)茂侶神社(もろじんじゃ)
所在地:三輪野山619
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩23分
平安時代の神名帳にある神社、祭神は大物主命。境内に万葉歌碑、ヂンガラ餅行事が有名。
(42)天神社(てんじんじゃ)
所在地:大畔297
アクセス:東武野田線初石駅徒歩23分
嘉永6年(1853年)創建の旧村社、祭神は菅原道真公。
(43)稲荷神社
所在地:西初石5丁目36-1
アクセス:東武野田線初石駅徒歩14分
旧大畔新田の産土神、祭神は宇迦之御魂神。
(44)諏訪神社
所在地:駒木657
アクセス:東武野田線豊四季駅徒歩5分
電話:0471-54-7377
(47)熊野神社
所在地:東初石3丁目132
アクセス:東武野田線初石駅徒歩13分
旧十太夫新田と初石新田・駒木新田の一部の産土神、祭神は熊野大神。
(48)天形星神社(てんぎょうせい)
所在地:長崎2丁目157
アクセス:東武野田線豊四季駅徒歩16分
寛文2年(1662年)創建の神社、祭神は須佐之男命ほか。
(53)天神社(てんじんじゃ)
所在地:市野谷314
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩23分
寛文10年(1670年)創建の神社、祭神は菅原道真公。
(57)山王神社
所在地:古間木59
アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩27分
古間木公会堂内にある神社、祭神は倉稲魂神。
(62)大杉神社
所在地:加6丁目1272
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩8分
江戸時代の石造物がある神社。祭神は大物主命。
(65)浅間神社(せんげんじんじゃ)
所在地:流山1丁目153
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩3分
正保元年(1644年)創建の旧村社、祭神は木花開耶姫命、富士塚。
(69)庚申様(こうしんさま)
所在地:流山3丁目90地先
アクセス:流鉄流山線流山駅徒歩5分
江戸時代建立の祠。
(72)大宮(おおみや)神社
所在地:平和台5丁目44
アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩11分
鎌倉時代創建といわれる神社、旧加村の氏神。祭神は天鈿女命。
(73)大原(だいばら)神社
所在地:平和台4丁目1650-1
アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩8分
延宝元年(1673年)創建、明治42年(1909年)に七郎神社を合祀。旧西平井村の氏神、祭神は大原権現。
(74)寺田稲荷
所在地:流山6丁目548地先
アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩6分
天明7年(1787年)創建の稲荷神社、祭神は宇迦之御魂神。
(78)赤城神社
所在地:流山6丁目649
アクセス:流鉄流山線平和台駅徒歩9分
流山の地名発祥伝説の神社、元和6年(1620)再建、大しめ縄行事。
(87)熊野神社
所在地:思井305
アクセス:流鉄流山線鰭ヶ崎駅徒歩11分
中世八木郷伝説の神社、元八木八区の鎮守、天和元年(1681年)再建。
(91)香取神社
所在地:木1425
アクセス:JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山駅」徒歩16分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は経津主命
(92)豊受神社(とようけじんじゃ)
所在地:木163
アクセス:JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山駅」徒歩16分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は豊受比売命。
(94)香取神社
所在地:名都借1196
アクセス:JR常磐線南柏駅徒歩25分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は経津主命。
(99)香取神社
所在地:前ヶ崎620
アクセス:JR常磐線南柏駅徒歩24分
江戸時代の石造物がある旧村社、祭神は経津主命。
(100)香取神社
所在地:向小金2丁目199
アクセス:JR常磐線南柏駅徒歩13分
元禄年間(1688年から1703年まで)創建の神社、旧向小金新田の産土神、水戸街道一里塚跡。