流山・庚申様 (ながれやま・こうしんさま)

(同名神社と区別するため地域名を付加しました)

社号:庚申様

 

 

千葉県流山市流山3-90


        

 
 
祭 神:猿田彦大神(見ざる聞かざる言わざる)
 
創 建:不詳 1740年造立の庚申塔がある
 
旧社格:-
 
御由書:流山三丁目庚申講関係資料(113点)
流山市指定民俗文化財第七号
 流山三丁目三二二に所在する二基の庚申塔には、祠内にある元文五年(1740)造立の板状駒型と祠外に文化十五年(1818)造立の兜巾(ときん)型がある。旧根郷六の組を中心とした庚申講によって、その祭祀が執り行われていた。祭祀用の諸道具や祭祀参加芳名帳とともに、無尽に用いられた籤(くじ)やその記録などが保存されている。
 無尽は、昭和三十年代後半まで行われていた。現在は、毎年初庚申の日に祠に幟や幕を飾りつけ、お供えをして祭祀を行っている。
 市内唯一残る庚申信仰の祭祀行事である。伝承された講道具や過去の行事記録などの資料は、江戸時代に流行して市内に多数の庚申塔造立を促した、庚申講という民間信仰の形態を伝える重要な歴史・民俗資料である。
平成二十三年 流山市教育委員会
 
流山100か所めぐり(69)庚申様(こうしんさま)
 
御祭礼:-

御朱印:-

駐車場:-
 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

    ご 案 内

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

流山キッコーマン沿道(万上通り)に面して鎮座されています。

 

 

神社全景になります。

 

拝殿 幸運の小窓がありお賽銭を投げ入れます。

 

 

庚申塔

 

なにやら賞状のようなものが・・

 

両脇に旛がたっています。

 

 

 

   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。 

 

 

千葉県・流山市の神社・仏閣の記事一覧へ